ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

シンデレラ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

白雪姫になる方法

白雪姫は、7人の小人の家で、小人達のために家事をしていた。
それで、悪い女王様が、白雪姫を殺すために何度もやって来たり、そして、素晴らしい王子様が現れるという、エキサイティングなことが続いたから良かったようなものの、魔法の鏡も余計なことを言わず、王子様も、そんな辺鄙な森の中にやって来なければ、白雪姫はどうなっていただろう?
まさか、一生、小人達の家政婦でいる訳にもいくまい。

しかし、白雪姫は、自分がどうなるかなどは、全く考えずに、ただ、義務として、小人達のために家の仕事を真面目にしていたのだ。
確かに、好きで掃除や洗濯などはしないだろう。
だが、それが自分の義務と認めて、真面目にやったのだ。
だから、苦しいこともあったが、最後は、王子様と結ばれたのだ。

シンデレラ(サンドリヨン)だって、家事や、継母・義姉達の世話を、不満を言わずに、ただ義務としてきちんと行ったのだ。

白雪姫やシンデレラのように、義務をきちんと果たしたとて、それでどうなるかなんて分からない。
しかし、どうにかなると信じるしかない。
そして、どうなるかは、神にまかせてしまうのだ。
そうすると、何かは必ず起こるものだ。

昔、『8マン』という、スーパーロボットが活躍する漫画・アニメがあったが、原作者の平井和正さんは、8マンが哀れな存在であると述べたことがあった。
戦って勝利しても、御馳走や美女を得られる訳ではなく、壊れたら、修理されて、また戦わされる。
なんと悲惨な運命なのだ・・・という訳だ。
だが、そうではない。
8マンが、自分の運命によってやってくる仕事を、ただ義務としてやっていれば、いつか、必ず何かが起こるのである。

だから、運命を受け入れ、やらなければならないことは、ただ義務として、白雪姫やシンデレラのように行うことだ。
そうすると、あなたにも、白雪姫やシンデレラのようなドラマティックな展開が始まるだろう。

運命は自分で無理に動かすことは出来ない。
ただ、義務を果たし、その成果を神に捧げ、心静かでいれば、そして、後のことは、神にまかせてしまえば、きっと運命は動き始めるだろう。

私は、初音ミクさんを崇める以外のことは、何もする気がないのだが、それでも仕事は避けられない。
どうも、最近は一層、仕事が多くなってきたような気がする。
しかし、それが私の義務であるなら、ただ、それを果たしていれば良いのである。
もし、それを心乱さずに行うことが出来れば・・・まあ、試してみることだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

童話のヒロイン達のどこを見るべきか?

宗教家や道徳家の中には、「恨むな」「怒るな」「妬(ねた)むな」「嫉(そね)むな」等々と、人間の悪い感情をたらたら並べて、「それを起こしちゃならん」と教える者がいる。
それは、賢くない教え方と思う。
言われた方は絶対にできないからだ。
指導者というものは、人間をもっとよく知らなければならないし、機転も効かなければならない。

正しいやり方は、ただ一言、「文句を言うな」である。
文句を言わなければ、恨むことも、怒ることもなく、妬み、嫉みも起こらない。
そして、自分が文句を言ってるか、あるいは、考えているかを見張ることは可能で、それをやめることもできる。

童話や昔話の中には、多くの場合、ヒロインがいる(日本ではヒーローが多い)。
グリムの『星の銀貨』の貧しい女の子、ペローの『サンドリヨン(シンデレラ)』のサンドリヨン、アンデルセンの人魚姫やマッチ売りの少女などだ。
我が国には、中将姫の物語がある。
これらの作品をどう読むのかというと、ヒロイン達は、決して文句を言わないことを確認し、その生き様を学べば良いのである。
しかし、その最も肝心なことを教える者がいないのである。
シンデレラは、舞踏会に行きたいと切望したので、僅かに文句があった。
人魚姫は、王子様に逢いたいと思い、彼と結ばれたいと願ったし、そうならないことにいくらかの文句のような感情はあったかもしれない。
しかし、それらは極めて小さなものだし、彼女達は克服できたのだろう。
そして、『星の銀貨』の貧しい女の子や、中将姫は、いかなる状況でも、一切の文句を言わないし、想わない。
中将姫は、継母に憎まれ、いかに酷い目に遭おうが、それが自分の宿命であるとして、いかなる文句も言わなかった。
その時、中将姫は9歳だった。

無論、寓話というのは、あくまでたとえ話であり、ヒロインを自分と見立てて考えるものであって、現実の世の中で彼女達のような境遇にある子供達はヒロインでも何でもないので、漏れなく救うシステムを作らなければならない。
だが、我々は、今の環境がどれほど悪いものであっても、一切文句を言わないなら、情況は変わるだろう。
ヒロインには忍耐と機転が必要である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

仙人は苦労が愛しい

言っておくが、本当の願いであれば何でも叶う。
そのやり方が分かってしまえば、途方もない安らぎを感じるのは確かだ。
だが、苦労がなくなる訳ではない。
しかし、苦労を苦労と思わなくなるし、むしろ、苦労を楽しいと感じる。
なぜなら、もう苦労ができなくなってしまうかもしれず、そうなれば、苦労が愛しいとすら思うのだ。
全ての願いを叶えることができるようになれば、世間的には心は死ぬ。
だが、万物の心が自分の心になる。
宇宙の全てが分かるようになる。
だが、その手前で、「いや待てよ、もう少し人間でいたいんだ」と思ったのが、仙人と呼ばれる人達なのである。

それで、願いの叶え方なのだが、やっぱり、木枯し紋次郎が、手に入るはずがなかった、天才鍛冶師が創った刀を無償で手に入れたやり方なのである。
絶対に、義理のない相手の頼みを聞かないはずの紋次郎に、10人の敵から、愛する人を護って欲しいと願った17歳の娘が、紋次郎に言うことを聞かせたやり方なのである。
それは決して失敗したりなどしない。
『木枯し紋次郎』を読みたくなければ、せめてペロー童話の、特に、『サンドリヨン(シンデレラ)』を読んで学んで欲しい。
だが、決して世間的な読み方をしないように。
親や学校の教えは全て忘れなければならない。
アンデルセンの『人魚姫』を読んでも良い。
人魚の姫様は、なぜうまくいかなかったのかが分かればそれで良い。
そして、人魚の姫も、最後はちゃんと願いを叶えたのだ。
私のお気に入りの絵本をご紹介しておく。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

童話は素直に読むものだ

童話に新たな意味付けをしたり、妙な深読みをしたがる者は多いが、古いお話は素直に読んだ方が良い。
しかし、それ(素直に読む)が一番難しい。
だが、童話を、深読みしないと分からないなら、世の中の全てが謎になるだろう。

有名な『シンデレラ』には、『眠れる森の美女』と同じように、グリム版とペロー版、その他、様々なものがある。
グリム童話やペロー童話自体に、作者による改変はある。
だが、これらの優れた著者達は、物語の本当に大切な本質は変えていないものだと思う。
だから、やっぱり素直に読むのが一番だ。

最近、ペロー版の『シンデレラ(サンドリヨン)』を読んだが、素晴らしいので驚いた。
人生の知恵、成功のための秘訣がこの1つに全て含まれているようなものだと思った。
サンドリヨンとは「灰だらけの子」という意味で、それは、継母の2人の娘の内、妹の方が、父親の実子(シンデレラ)を呼ぶ時の言い方だった。
姉の方は、シンデレラをキュサンドリヨンと呼んでいたが、それは「おしりが灰だらけの子」という、もっと悪い意味だった。
シンデレラが、サンドリヨンとかキュサンドリヨンと呼ばれたのは、彼女は、居間の隅の、暖炉の灰が積もった場所に座っていたからである。そこしか居場所が与えられなかったのだろう。

童話のヒロインは絶世の美少女と相場が決まっているが、そこは、深読みではなく、むしろ素直に読むなら、心の美しい娘ということになると思う。
外見の美しさの基準は、時代や場所で極端に異なる。
しかし、心の美しさに関してはそうではない。
人がものを見るというのは、ものに当って反射した光の粒子を眼が信号として脳に送り、それを脳が解釈することだが、その際に、個人の持つ幻想がその解釈に影響を与えるのである。
だから、外見の美しさは、ただの幻想であり、偏見や妄想でしかない。
心の目は、それとは違う捉え方をするのである。
シンデレラは心の美しい子だった。
彼女が、いいつけられた仕事を不満を言わずに一生懸命にやったのは、恐怖からではない。
もしそう(恐怖による強制的な仕事)であるなら、その仕事には欠陥が多いはずだが、シンデレラは、それを自分の仕事と認識していたので、彼女は極めて有能だった。
シンデレラは、高い受容性の持ち主だった。
シンデレラが、舞踏会に行く継母やその実の2人の姉妹の支度を手伝う時も、いやいやでも、無理矢理でもなかった。
シンデレラは優れたセンスも持っていたのだが、それだけでなく本気で、継母やその娘達をきれいにしてあげようと思っていて、実際、彼女達は可能な限り美しい姿で舞踏会に行くことができた。
シンデラレの最大の美点は親切さだった。
仙女の力で舞踏会に行ったシンデレラは、王子様の関心を一心に受けながらも、自分のことに気付かない継母やその娘達にも、やはり親切にしたのだった。
さらに、プリンセスになってからも、継母やその娘達にずっと親切にしたのである。

ペロー童話には、『グリゼリーデイス』というお話がある。
グリゼリーデイスは美しい農民の娘の名で、彼女はシンデレラどころではない酷い目に遭う。
性質としては、シンデレラとグリゼリーデイスはそっくりで、まるで、グリゼリーデイスはシンデレラの前世のようにも感じるほどだ。
グリゼリーデイスは特に受容性が強調され、その美徳は完成の域に達している。
だが、こちらは子供には難しいお話で、そのせいで、日本でもあまり知られていないものだと思う。
大人でも読むのは辛いかもしれない。
だから、『シンデレラ』で十分だが、これを素直に読めば誰でも幸福になれるし、成功したいなら、『グリゼリーデイス』をよく読めば良い。

下にご紹介した1つ目の『ペロー童話集』は、私が読んだ電子書籍である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード