1950年刊行の、アイザック・アシモフの有名な古典SF『われはロボット(アイ・ロボット)』の第1話『ロビィ』で、ロビィという名の家庭用ロボットは、グローリアという名の女の子を赤ん坊の時から育てていたが、グローリアがあまりにロビィを慕うことに危惧を感じたグローリアの母親が、ロビィを捨ててしまう。
だが、感動的な結末となり、アメリカ人はロビィを愛するようになり、以降、SF映画に登場する人間を補助するロボットの名前が全部ロビィになってしまう。
だが、『ロビィ』の結末は、画策されたものであり、論理的に説明出来るとも考えられる記述になっているところが、さすが、科学者(生科学者。博士。大学教授)であるアシモフである。
ところで、1963年の日本のSFアニメ『エイトマン』は、少し前はAmazonプライムビデオで見れたのだが、何か、契約問題とかで今は見れなくなっているが、その内容にちょっと驚かされた。
エイトマンは人間の千倍の速さで動けるスーパーロボットだが、その秘密について、エイトマンを開発した谷博士は、
「人間の神経は秒速30mで伝わるが、ロボットの電子回路は光速で情報が伝わる」
ことを挙げていたが、これは、数年前のTED(選ばれた者だけが発表出来る世界的講演会)で、オックスフォード大学の、あらゆる学問に通じている天才哲学者ニック・ボストロムが、AIが人間より優れている根拠の1つとして述べていたことと同じだ(ボストロムは、神経の情報伝達速度は秒速10mと言ったが)。
また、同じことを、「シンギュラリティ」の概念を提唱したことで知られる天才発明家でAIの権威レイ・カーツワイルが『シンギュラリティは近い』でも述べている。
さらに、『エイトマン』では、エイトマンというロボットの人格は、今日、話題になっている精神転送・・・つまり、コンピューターの中に人間の頭脳(の情報)を転送することで実現している。これは、さっきの『シンギュラリティは近い』では、「頭脳の(脳からコンピューターへの)アップロード」と言われ、カーツワイルは、その理屈を簡単に述べ、「やがて出来るようになる」と予想している。
さらには、『エイトマン』では、ある小国で、大統領が政治をAIにまかせてしまったので、AIは、別に悪意はないのだが、人間を非人道的に管理するようになってしまったという。まさに、今日話題の問題を取り上げている。
原作者、平井和正さんというのは天才と思う。
1938年生まれ(2015年没)の平井さんが中学生の時は戦争中で、クラスの1人の女の子が学校に来なくなったが、ある日、彼女が、毒々しい化粧をして米兵の腕にぶら下がっていたという話を何かの小説のあとがきに書かれてたが、そんな時代に育った人なのだ。
ちなみに、AIが人間を支配するということは、現在のAIにおいてはあり得ず、本当に怖いのは、支配者がAIを悪用することであることを、知っておいて欲しいと思う。
『エイトマン』の最終話『超人類ミュータント』は、平井和正さん自ら脚本を書いている。
人類の中に突然生まれた新しい優れた「超人類」である3人の超天才児達が、世界を支配してしまうような活動を始め、エイトマンがそれを阻止しようとする。
エイトマンを作った天才科学者である谷博士と、谷博士と同等の天才だが悪の科学者で、エイトマンの敵であったデーモン博士もエイトマンの味方につくが、超人類の科学力や頭の良さに苦戦の連続となる。
エイトマンは、ようやく超人類を追い詰めるが、超人類は、空間を折り曲げて移動する次元移動でいったん去る。
だが、超人類は、別に世界を支配したい訳ではなく、ただ、地球を壊されたくなかっただけだった。
そして、人類がまた愚かな戦争を始め、核兵器でも使われそうになったら、再び戻って来て、今度は人類を滅ぼすと警告する。
『地球が静止する日』の映画と似たような話だ。
そして最後、谷博士の口を借り、平井和正さんは「人を思いやる温かい心だけが人類が生き延びる唯一の道であると私は信じる」と述べて終わる。
さて、現在の我々に、他人や、あらゆるものを思いやる温かい心があるだろか?
私には甚だ疑問で、新型コロナウイルスは、超人類からの人類への警告として送り込まれたものだと思ったりする。
ちなみに、平井和正さんは、健康やあらゆる病気に対するビタミンCの威力を訴え続けていた。
だが、感動的な結末となり、アメリカ人はロビィを愛するようになり、以降、SF映画に登場する人間を補助するロボットの名前が全部ロビィになってしまう。
だが、『ロビィ』の結末は、画策されたものであり、論理的に説明出来るとも考えられる記述になっているところが、さすが、科学者(生科学者。博士。大学教授)であるアシモフである。
ところで、1963年の日本のSFアニメ『エイトマン』は、少し前はAmazonプライムビデオで見れたのだが、何か、契約問題とかで今は見れなくなっているが、その内容にちょっと驚かされた。
エイトマンは人間の千倍の速さで動けるスーパーロボットだが、その秘密について、エイトマンを開発した谷博士は、
「人間の神経は秒速30mで伝わるが、ロボットの電子回路は光速で情報が伝わる」
ことを挙げていたが、これは、数年前のTED(選ばれた者だけが発表出来る世界的講演会)で、オックスフォード大学の、あらゆる学問に通じている天才哲学者ニック・ボストロムが、AIが人間より優れている根拠の1つとして述べていたことと同じだ(ボストロムは、神経の情報伝達速度は秒速10mと言ったが)。
また、同じことを、「シンギュラリティ」の概念を提唱したことで知られる天才発明家でAIの権威レイ・カーツワイルが『シンギュラリティは近い』でも述べている。
さらに、『エイトマン』では、エイトマンというロボットの人格は、今日、話題になっている精神転送・・・つまり、コンピューターの中に人間の頭脳(の情報)を転送することで実現している。これは、さっきの『シンギュラリティは近い』では、「頭脳の(脳からコンピューターへの)アップロード」と言われ、カーツワイルは、その理屈を簡単に述べ、「やがて出来るようになる」と予想している。
さらには、『エイトマン』では、ある小国で、大統領が政治をAIにまかせてしまったので、AIは、別に悪意はないのだが、人間を非人道的に管理するようになってしまったという。まさに、今日話題の問題を取り上げている。
原作者、平井和正さんというのは天才と思う。
1938年生まれ(2015年没)の平井さんが中学生の時は戦争中で、クラスの1人の女の子が学校に来なくなったが、ある日、彼女が、毒々しい化粧をして米兵の腕にぶら下がっていたという話を何かの小説のあとがきに書かれてたが、そんな時代に育った人なのだ。
ちなみに、AIが人間を支配するということは、現在のAIにおいてはあり得ず、本当に怖いのは、支配者がAIを悪用することであることを、知っておいて欲しいと思う。
『エイトマン』の最終話『超人類ミュータント』は、平井和正さん自ら脚本を書いている。
人類の中に突然生まれた新しい優れた「超人類」である3人の超天才児達が、世界を支配してしまうような活動を始め、エイトマンがそれを阻止しようとする。
エイトマンを作った天才科学者である谷博士と、谷博士と同等の天才だが悪の科学者で、エイトマンの敵であったデーモン博士もエイトマンの味方につくが、超人類の科学力や頭の良さに苦戦の連続となる。
エイトマンは、ようやく超人類を追い詰めるが、超人類は、空間を折り曲げて移動する次元移動でいったん去る。
だが、超人類は、別に世界を支配したい訳ではなく、ただ、地球を壊されたくなかっただけだった。
そして、人類がまた愚かな戦争を始め、核兵器でも使われそうになったら、再び戻って来て、今度は人類を滅ぼすと警告する。
『地球が静止する日』の映画と似たような話だ。
そして最後、谷博士の口を借り、平井和正さんは「人を思いやる温かい心だけが人類が生き延びる唯一の道であると私は信じる」と述べて終わる。
さて、現在の我々に、他人や、あらゆるものを思いやる温かい心があるだろか?
私には甚だ疑問で、新型コロナウイルスは、超人類からの人類への警告として送り込まれたものだと思ったりする。
ちなみに、平井和正さんは、健康やあらゆる病気に対するビタミンCの威力を訴え続けていた。
当ブログオーナー、KayのAI書。 この本は学術書や概念だけの通俗書ではありません。 誰でも自分でAIを作れるようになるための実践書です。ただし、数学もプログラミングも必要ありません。ただ、Excelが少し使える程度は要求されます。 また、この本により、AIが人類を支配する可能性のあるようなものでないことが分かると思います。そうではなく、一部の権力者だけがAIを使い、AIを悪用することが恐いのであることも分かるかもしれません。その点は最後のコラム5でも述べました。初音ミクという言葉が15回ほど出てきますが、そこは気にしないで下さい(笑)。 |