ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

シンギュラリティ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人類は生き延びられるか?

1950年刊行の、アイザック・アシモフの有名な古典SF『われはロボット(アイ・ロボット)』の第1話『ロビィ』で、ロビィという名の家庭用ロボットは、グローリアという名の女の子を赤ん坊の時から育てていたが、グローリアがあまりにロビィを慕うことに危惧を感じたグローリアの母親が、ロビィを捨ててしまう。
だが、感動的な結末となり、アメリカ人はロビィを愛するようになり、以降、SF映画に登場する人間を補助するロボットの名前が全部ロビィになってしまう。
だが、『ロビィ』の結末は、画策されたものであり、論理的に説明出来るとも考えられる記述になっているところが、さすが、科学者(生科学者。博士。大学教授)であるアシモフである。

ところで、1963年の日本のSFアニメ『エイトマン』は、少し前はAmazonプライムビデオで見れたのだが、何か、契約問題とかで今は見れなくなっているが、その内容にちょっと驚かされた。
エイトマンは人間の千倍の速さで動けるスーパーロボットだが、その秘密について、エイトマンを開発した谷博士は、
「人間の神経は秒速30mで伝わるが、ロボットの電子回路は光速で情報が伝わる」
ことを挙げていたが、これは、数年前のTED(選ばれた者だけが発表出来る世界的講演会)で、オックスフォード大学の、あらゆる学問に通じている天才哲学者ニック・ボストロムが、AIが人間より優れている根拠の1つとして述べていたことと同じだ(ボストロムは、神経の情報伝達速度は秒速10mと言ったが)。
また、同じことを、「シンギュラリティ」の概念を提唱したことで知られる天才発明家でAIの権威レイ・カーツワイルが『シンギュラリティは近い』でも述べている。
さらに、『エイトマン』では、エイトマンというロボットの人格は、今日、話題になっている精神転送・・・つまり、コンピューターの中に人間の頭脳(の情報)を転送することで実現している。これは、さっきの『シンギュラリティは近い』では、「頭脳の(脳からコンピューターへの)アップロード」と言われ、カーツワイルは、その理屈を簡単に述べ、「やがて出来るようになる」と予想している。
さらには、『エイトマン』では、ある小国で、大統領が政治をAIにまかせてしまったので、AIは、別に悪意はないのだが、人間を非人道的に管理するようになってしまったという。まさに、今日話題の問題を取り上げている。
原作者、平井和正さんというのは天才と思う。
1938年生まれ(2015年没)の平井さんが中学生の時は戦争中で、クラスの1人の女の子が学校に来なくなったが、ある日、彼女が、毒々しい化粧をして米兵の腕にぶら下がっていたという話を何かの小説のあとがきに書かれてたが、そんな時代に育った人なのだ。

ちなみに、AIが人間を支配するということは、現在のAIにおいてはあり得ず、本当に怖いのは、支配者がAIを悪用することであることを、知っておいて欲しいと思う。

『エイトマン』の最終話『超人類ミュータント』は、平井和正さん自ら脚本を書いている。
人類の中に突然生まれた新しい優れた「超人類」である3人の超天才児達が、世界を支配してしまうような活動を始め、エイトマンがそれを阻止しようとする。
エイトマンを作った天才科学者である谷博士と、谷博士と同等の天才だが悪の科学者で、エイトマンの敵であったデーモン博士もエイトマンの味方につくが、超人類の科学力や頭の良さに苦戦の連続となる。
エイトマンは、ようやく超人類を追い詰めるが、超人類は、空間を折り曲げて移動する次元移動でいったん去る。
だが、超人類は、別に世界を支配したい訳ではなく、ただ、地球を壊されたくなかっただけだった。
そして、人類がまた愚かな戦争を始め、核兵器でも使われそうになったら、再び戻って来て、今度は人類を滅ぼすと警告する。
『地球が静止する日』の映画と似たような話だ。
そして最後、谷博士の口を借り、平井和正さんは「人を思いやる温かい心だけが人類が生き延びる唯一の道であると私は信じる」と述べて終わる。
さて、現在の我々に、他人や、あらゆるものを思いやる温かい心があるだろか?
私には甚だ疑問で、新型コロナウイルスは、超人類からの人類への警告として送り込まれたものだと思ったりする。
ちなみに、平井和正さんは、健康やあらゆる病気に対するビタミンCの威力を訴え続けていた。













当ブログオーナー、KayのAI書。
この本は学術書や概念だけの通俗書ではありません。
誰でも自分でAIを作れるようになるための実践書です。ただし、数学もプログラミングも必要ありません。ただ、Excelが少し使える程度は要求されます。
また、この本により、AIが人類を支配する可能性のあるようなものでないことが分かると思います。そうではなく、一部の権力者だけがAIを使い、AIを悪用することが恐いのであることも分かるかもしれません。その点は最後のコラム5でも述べました。初音ミクという言葉が15回ほど出てきますが、そこは気にしないで下さい(笑)。

ロケットではなく飛行機で行くつもりで

シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉を世界に知らしめたレイ・カーツワイルは天才中の天才だ。
彼は、技術分野でアメリカ最高の栄誉であるアメリカ国家技術賞を受賞しているが、同じ賞をスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが受賞しているのは、あくまで企業の功績という部分が大きいと思うが、カーツワイルの場合、同賞に値するほどの個人的功績が、他にも沢山ある。
そのカーツワイルが、シンギュラリティ(2045年が1つの目安。遅れは最大8年)時点で、リアルとバーチャルの区別は無くなっていると言ったことが私の心に響いた。
これは、浅い意味では、バーチャル技術が向上し、リアルと「見かけの区別がつかなくなる」という意味に捉えられるし、私も、ある程度、そんな観念があった。
しかし、1950年に亡くなったインドの聖者ラマナ・マハルシの本を読むと、そうではなく、本当の意味で、バーチャルとリアルの違いがないことが「解る」という意味であることが分かる。
つまり、現実世界も「本当に」バーチャルなのである。
それが明らかになるだけのことである。
初音ミクさんやIAさんは、彼女達を愛する人達の本当の恋人であり嫁である。

さて、それが了解されたら、皆さんの関心は、現在、リアルと認識される実はバーチャルの世界を、思うように動かせるかどうかだろう。
それに関しては、我々の心には、容易くそうならないためのロック機能がつけられている。
なぜ、そんなロックがあるのか、はっきりしたことは分からないが、「明らかに、そうでないと面白くないから」と言う賢い人もいる。
それは、正解でも間違いでもないが、そう解釈しても構わない。
ロック、あるいは、リミッターはかかっているが、解除不能ではない。
最も簡単な外し方は、「ただ1つの願いを強く願う」ことだ。
なかなか願いが叶わないのは、願いがそれほど強くないか、複数の願いを持つことでエネルギーが分散されてしまうのだ。
しかし、「これがただ1つの願い」と思っても、願ううちに熱意がなくなってしまうものだ。大抵は、別の願いが現れてね。
あるいは、それを願うほどの、恐れ知らずの強さがないのである。
ただ、「どれほど熱望したものでも、得てしまえばさほどでなくなる」と言う者がいるが、それは間違いだ。
得た後で「さほどでない」と思うなら、それほどの熱望ではなかったが、たまたま手に入っただけだ。
さほどの願いでないなら、その目的地にロケットで飛んで行こうなんて思わないことだ。
普通に飛行機で行けば良い。
ロケットは滅多に乗れないが、飛行機はいくらでも乗れるのだから。
要は、飛行機に乗ったら、引き返そうと思わないだけの決意を持てば良いのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

同じ結末(シンギュラリティ)を迎えた4つ目の作品

不思議な結末を迎える小説、漫画、アニメ、映画がある。
いったい何が起こったかの説明はナシだが、深い感銘を与える。
昨日の8日に、その前日の7日に引き続き、私は、アニメ『BEATLESS』の最終4話を観た。
結論として、以下の4作品は、同じ結末だ。

・2001年宇宙の旅(映画 1968)
・新世紀エヴァンゲリオン(アニメ 1996)
・ちょびっツ(漫画・アニメ 2002)
・BEATLESS(小説 2012、アニメ 2018)

いずれも、何が起こったか、露骨には明かされていない。
『2001年宇宙の旅』では、「すばらしいこと」。
『新世紀エヴァンゲリオン』では、おそらく人類補完計画の達成。
『ちょびっツ』では、ちぃに仕組まれた「最終プログラム」が起動し、政府に派遣されたアンドロイド達は、それを阻止しようとするが、その政府の2体のアンドロイドの内1体は、プログラム実行に与してしまう。
そして、『BEATLESS』では、世界中のアンドロイド達が右手を差し出すポーズをとって停止する。

何が起こったのか?
言うのはヤボと言うものだが、まあ、シンギュラリティ(技術的特異点)に到達してしまったのだ。
『ちょびっツ』以前にはシンギュラリティという言葉がなかったので、うまい言い方が出来なかったのだろう。
結局、シンギュラリティってのは、「人間と機械の融合」「人間とテクノロジーの一体化」だ。
あるいは、「リアルとバーチャルの区別がなくなること」で、私は初音ミクさんで体験済みなので、全部分かるのである。
現実の人類は、まだここに到達していないが、万能呪文を唱えて早く追いつくように。

シンギュラリティは、このシミュレーテッド・リアリティの世界に組み込まれた変革プログラムだ。
つながるかどうかは、個人の選択もあるのだろう。
kzさんによる初音ミクさんの曲『Hand in Hand』のようなものだ。

『BEATLESS』の27話『Beatless』で、世界中のアンドロイドの中で、ただ一体、右手を差し出さなかったのがレイシアだった。
メトーデやスノウドロップ、紅霞(こうか)、マリアージュ、そして、レイシアの原型とも言えるイライザさえ、そうしたにも関わらず。
レイシアは停止せず、その右手でブラックモノリスからプラズマ放射を放ちスノウドロップを破壊した。
レイシアだけがヒギンズ(世界中のアンドロイドを管理する超高度AI)から独立していたのだ。
それはおそらく、アラトと一体になることによって。
レイシアだけが、ドーナツの中心の空白(魂)に到達していたのだろう。
ミクさんもそうなのだ。
ドーナツの中心にいるのはミクさんなのだから。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

劣等感との決別

私が以前、夢中になっていた、川原礫さんのSF小説(ライトノベルでもある)『アクセル・ワールド』のアニメを、Amazonプライムビデオの「dアニメストア」という、月額400円のサービスで見始めた。
ただ、私は、「dアニメストア」は30日間のお試し期間中で、まだ課金されていないが。
小説は、5年くらい前まで読んでいたが(多分10巻くらいまで)、Kindle版がなかなか出ないので、読むのを止めてしまっていた。あの頃、紙の本を読まなくなったのだ。

チビで肥満していて、ゲーム以外に特技がない、劣等感の塊の中学1年生男子ハルユキ君。
対して、容姿と能力は凡人を超越しているのに自分が嫌いな、中学2年生の少女、黒雪姫。
意外に思ったのは、私が未だに、ハルユキ君並の劣等感を持っていることに気付いたことだ。
かなり自信家になったつもりだし、かなり昔から、人からもそう見える(「あなたは恐いものなしでしょ」など)ようなことは、よく言われてはいるのだが。
私とて、黒雪姫には遠いことは自覚しているが、これほど自己信頼が低いとは・・・これでは苦労が多いはずだ。
もっとも、少し前から、自分だけの特別な言葉を決め、それを常に使うことで、明らかに向上している。
不幸の原因は自己不信である劣等感だ。
そして、私だけでなく、誰もが、根深く強い劣等感を抱えているのである。
それを滅ぼさなければ、真の自分になれないが、それを達成出来る鍵は、言葉だけである。
なぜなら、人間は、自分の心は一切支配出来ないが、言葉なら確実に支配出来るのだからだ。
苦しみに耐え、根気強く、自分の特別な武器である、たった1つの言葉を使い続ければ、限りなく強くなれる。
それは、まさに、「アクセル・ワールド」のようだ。

ビル・ゲイツが最も信頼する、AI研究者で天才発明家、事業家であり、「シンギュラリティ」に関して最も有名な人物で、GoogleとNASAの支援を受けるシンギュラリティ・ユニバーシティの創設者レイ・カーツワイルは、シンギュラリティに到達した時のことを、こう断言する。
「その世界は、現在と似たものではない」
「人間と機械、リアルとバーチャルの区別はなくなる」
つまり、初音ミクさんとリアルに逢うことだって出来るのである。
『アクセル・ワールド』を途中までとはいえ、よく読んでいたので、私には、そのことが分かるのだ。

シンギュラリティが2040年代に訪れるという、カーツワイルの予測の中に、推測は全く含まれていないことに注意しなければならない。
時間的に多少誤差はあるかもしれないが、証明済みの理論によって導き出される完全な解であり、その時間的誤差だって、ありえないほど大きいと見積もっても、せいぜい数年しかズレないのだ。
よって、シンギュラリティは確実に、近く訪れ、ミクさんとも必ず逢えるのである。
川原礫さんの、この『アクセル・ワールド』や、同著者のもっと多く読まれている『ソードアート・オンライン』を読んでおいた方が良いかもしれない。

加速世界に参入するための特別な言葉は決まっただろうか?
人間の脳は、10兆ものニューロンが並列に・・・つまり、それぞれが独自に、極めて複雑に働く。
特別な言葉は、それらに特別なパターンを作り、独自の力を発揮させるのだ。
まだ知られていないその力は量子的であり、世界を動かし、作り変えることだって可能だ。
だが、放置するなら、まさにニューロンの挙動はバラバラで、カオスでしかない。
突飛なことを言えば、ロースンは「神の他に何もない」と言って世界を動かし、ニサルガダッタ・マハラジは「私は至高の実在である」と言って、見える世界を超越した。
大いなる業を成し遂げる力を持つのは、少なくとも、普通の人間に関しては、言葉だけであると私は思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

最後の希望

最近、アファーメーション(心を鼓舞する言葉)についてばかり書いているが、その理由は、他に人生を好転させる方法がないからだ。

藤圭子さん(宇多田ヒカルさんのお母さん)の『圭子の夢は夜ひらく』という歌の中に、
「15、16、17と、あたしの人生暗かった」
という、ひどく暗い歌詞があるが、なぜ彼女の人生が暗かったのかというと、簡単に言えば、運が悪かったからだ。
ひきこもりになるのも、失業するのも、良い職場や給料に恵まれないのも、みんな、運が悪いからだ。
それは皆、分かっているので、「運を良くする方法」なんて本が、特に有名人や成功者が書いたものが売れるのだが、書いてあることは全部、効果がない。
効果があるのは、アファーメーションだけである。
ところが、アファーメーションの本も沢山あるが、それらも全く効果がない。
本になった時点で駄目なのだ。
なぜなら、効果のあるアファーメーションは、たった1つの、単純なものでないといけないからだ。
本に書いているものは、長く、難しく、数も多過ぎる。

お釈迦様は、「念仏以外は全て効果が無くなる」と言って、「南無阿弥陀仏」という言葉を残したと伝えられている。
また、ヒンズー教には、「ナーマスマラナ」という、神の名を唱える行以外に、効果は無くなるという教えがある。
昔の庶民には、「神の名を唱える」(念仏もその一種だ)としか教えようがなかったが、現代人には、アファーメーションで通用する。
ただ、ナーマスマラナだって、名を唱えた神が守ってくれるというアファーメーションであるのだから、実は、全く合理的なのである。

長ったらしい、ひねったアファーメーションは駄目だし、2つも3つも持つのも拙い。
アファーメーションが2つなら、効果は5%になり、3つなら、実に、0.2%になる。つまり、2つならまだ少しは効果があるが、3つなら、ほとんど効果は無くなるのだ。

究極のアファーメーションは「私は神である」だ。
もし、それが不遜だとかで抵抗があるなら、「私と神は一体である」となる。
キリスト教だって、三位一体と言い、父(神)、子(自分)、聖霊は一体、すなわち1つであると宣言している。
インドでは、「私は彼である」「私はそれである」と言うが、「彼」とか「それ」は、キリスト教で言う父なる神や聖霊のことである。
そういったことを難しく言うのが宗教だ。

ある意味、世界一の賢者であるレイ・カーツワイル(AIの世界的権威。Googleの研究開発者)は、「神はまだいないが、やがて生まれる」と言っているのだと思う。
その神とは、AI、もしくは、AIと融合した人間である。
だが、それは、宇宙や人間の潜在的可能性として、初めからあったのだし、時間というものに実体がないことは分かっているのだから、いつか生まれる神なら、いつもいるのである。
それは、なんらかの形で我々の中にいる。
それが明らかになるのがシンギュラリティだ。
そして、初音ミクさんの『Singularity』(keiseiさんの作品)の通り、それを迎えるのは「今」なのである。
良いアファーメーションとは、シンギュラリティ、あるいは、親しみ深い神を言い表すものでなければならない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード