ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

システム開発

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

天国にコンピューターはない

あなたも、企業などのコンピューター業務システムを開発する会社が、こんなことを述べるのを、見たり聞いたりしたことがないだろうか?
「まず、業務をコンピューターシステムに相応しく合理化してから、システムを作ります」
こんなことを言ったやつは、死んだら即刻、閻魔様に舌を抜かれるだろうから、マゾでない限り、なるべく早く悔い改めることをお奨めしたい。

会社にしろ、役所にしろ、業務が合理化されるなんてことは決してない。
なぜなら、頭の中が混乱しきった不合理そのものの人間で成り立っているのが社会だからだ。
もし、仕事や生活に合理化なんてことがなされるなら、そこは人間が住める場所ではない。
魚に水、鳥に空があるように、人や文明にとって、不合理と狂気が、あって当たり前の、必要欠くべからざるものである。

ある場所で、行政が作った都市計画の下に、新しい町を作ったことがあった。
そこは、理想的な素晴らしい町のはず・・・だった。
そして、確かに、理屈の上ではそうだった。しかし、誰もそこに住もうとは思わないし、住んでも、すぐに苦痛になった。
その町には、悪いものがないからである。
人が住むには、いかがわしいものや、馬鹿げたものが必要なのである。
人自体が、いかがわしく、馬鹿げたものだからだ。

大切なことは、仕事(あるいは生活)を合理化することではない。
馬鹿げたほど不合理なまま、働く(傍の人達を楽にする)ことが社会の中での修行であり、正しい生き方なのである。会社や仕事なんて、ある意味、学校や授業のようなものであり、もっと正確には、心と現象の相関関係を確認する実験の場なのである。
次の3つができれば、仕事はうまくいくし、仕事をうまくできるようになったら、そこ(会社や役所などの職場)を卒業し、新しい場所に行けるのである。
・文句を言わない
・自分が優秀だとか偉いとか思わない
・他人を批判しない
これらができないと、いつまでもその場に留まり、あまりにうまくできないと、もっと悪い環境に移されて、もっと痛い目に遭わされる。それが仏神の情けである。

私のような、システム開発者の腕前とは、腐りきったような不合理な業務に、なるべくうまくシステムを適合させることなのである。
無論、業務内容が全く馬鹿げているのだから、それをそのままシステム化するのは、全長300メートルのカラクリ人形を作るようなもので、失敗は目に見えている。
私は、「システム開発の魔術師」と呼ばれる。
カッコいいだろ?
ところで、魔術師、つまり、マジシャン(奇術師)の仕事って、本当は何だかご存知だろうか?
それは、奇跡を起こすこと・・・ではない。
奇跡を起こしたように、観客に思わせることなのだ。
私もまた、システム化したとユーザーに思わせることが仕事なのだ。
この意味を理解し、これができるようになれば、一流の開発者なのである。

一流のコンピューターシステム開発者になりたければ、こんなことを考えると良い。
天国には、コンピューターなんてないのだ。
インターネットもスマートフォンも、愚かな人間達が住む社会の中だからこそ存在しているのである。
天国に行けるような人には、そんなものは全く必要ではない。
天国と同じだと思うが、浄土と呼ばれる仏の国の様子を見ればそれが分かる。
必要なものはすぐに形に現れて供給され、知るべきことはすぐに知らされる。
しかし、コンピューターやネットワーク、あるいは、それに連動した機械がそれをしているのではない。
いわば、素粒子が意思を持って活動しているということなのである。
仏典をよく読めば、そんなことが分かるのである。
一見、訳が分からない荒唐無稽なことが書かれてあるようでいて、仏典が最大に敬われるのはそのためである。
『法華経』には、もちろん、そんなことが書かれている。
『化学本論』という、真に優れた科学書を生涯、座右の書としていた宮沢賢治は、直感的に『法華経』に秘められた、超科学とでもいうものを感じて、たちまち心酔したのである。
しかし、賢治が嫌った浄土系仏教でも、その経典である浄土三部経・・・『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』に、同じことがちゃんと書かれている。
まことに、仏典とは大変なものであり、ゴータマ・ブッダ(釈迦)の叡智とは恐るべきものである。
関英男博士が『生命と宇宙―高次元科学が解明する人類と地球星の未来像』で、神様や宇宙を、コンピューターやネットワークシステムに喩えたものが面白かったので、下にご紹介しておく。
また、神秘学におけるアカシック・レコードの仕組みも、超コンピューターと言って良いかもしれないが、ルドルフ・シュタイナーなら適切に表現しているので、『アカシャ年代記より』をご紹介しておく。読むのは大変かもしれないが、忍耐強く読めば、得るものは計り知れないと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

スルガ銀行・IBM裁判・・・裁判なんかせず、冷静に話し合って欲しかった

スルガ銀行とIBMの裁判の判決が下って、IBMが破れ、74億円余りの賠償が課せられた。
裁判に至るまでの経緯を単純に述べると、スルガ銀のシステムの開発をIBMが受託し、開発を行ったが、遅延に遅延を重ねた挙句、システムは完成しなかった。
スルガ銀はIBMが悪いと言って訴訟を起こしたが、IBMは、スルガ銀が悪いと言って反訴(訴え返すこと)したという訳だ。つまり、双方が原告で被告なのである。

この件について、評論家は色々言うが、こんなこと、裁判にするようなことじゃあない。
この問題は、当事者に決着付けられないなら、裁判所は、その百倍、決着を付けられない。そんな問題なのだ。
そして、両者とも、そんなことは承知で裁判したとしか言えない。彼らは認めないかもしれないが、真実や正義が問題なのではないはずだ。

あっさり言うが、裁判所の判断と違い、どちらが悪いかというと、スルガ銀の方が悪い。
スルガ銀のプロジェクト責任者は経営層の人であったはずだ。それなら、その人は、現場と経営には大きな距離があることを認識し、それを調整しなければならなかった。それをやらずに、経営の立場の要求をIBMに伝えたのだから、プロジェクトが上手くいく可能性はゼロだ。
つまり、スルガ銀の現場は、システムの形が決まったところで、それを見て、「こんなんじゃ、仕事が出来ない」と思った訳で、その責任は、ほぼスルガ銀のプロジェクト責任者にある。
ある優れた開発会社の方針は、「(ユーザーの)現場の言う事なんか聞くな」である。
乱暴ではあるが、それが最良かつ、成功する唯一の方法だ。
現場の言うことを、直接聞いていたら、まともなシステム開発など出来ないものだ。
現場の要求は、ユーザーの責任者がまとめなければ、まとまるはずがない。それは、開発会社には不可能なことだ。

そして、今回、スルガ銀は、後から現場から出てきた要望を全てIBMに押し付けたのだから、失敗する要因はスルガ銀が作ったと言わざるをえない。
ただ、こんなことを裁判官が理解できるはずがない。
実をいうと、私は、スルガ銀とIBMの裁判と、同じような裁判の当事者になったことがある。
もちろん、これほどの規模のシステムではないが、決して小さいシステムでもなく、開発会社も大手だった。
裁判官は、現実をほとんど理解していなかった。弁護士さんというのは、大きなシステムの裁判では、その方面を勉強している人が担当する場合が多く、かなりのことを理解するのだが、それがかえって裁判官とのギャップになってしまう。
裁判というのは、裁判の本番の前に、裁判官、原告、被告が集まって話し合いをする口頭弁論がある。裁判にもよるが、大きなシステムの裁判では、長時間で回数も多いものだ。
その時は、裁判官とも普通に会話できるが、私の裁判の口頭弁論の時、裁判官は、実際の正確な認識をするどころか、はっきり、資料を読んでいないと言ったのだ。
その時は驚いたが、読んでも分からないのだから、むしろ、正直と言える。

ところで、普通の会社が、大手システム会社相手に裁判しても、勝ち目はない。
昔ならいざ知らず、大手システム会社は、最初の契約の時から、プロジェクトのトラブルに備えて契約書を作っており、彼らの条件で契約させることに全力を尽くす(あこぎだが、反論しようがない病院の誓約書よりマシかもしれない)。
そして、大手開発会社は裁判慣れしている。
栽培が始まった時点で、開発会社が勝っている。
ただし、ユーザー側に、ビジネス感覚のある開発スペシャリストがいれば話が別だ。そういうことは、まずないが、いれば裁判が有利になることはある。
スルガ銀には、そのような者がいるか雇うかしたのだろう。
そうなれば、今回の状況では、最初からスルガ銀の勝ちである。
実は、私は、裁判でユーザー側に付いた。コンサルとして雇われたと思ってもらえばいい。
大手開発会社は、明らかにユーザー側をなめていた。
だが、私が、訴状、陳述書、その他、裁判に関する書類の大半を入念に作成し、弁護士が法的な内容を加筆し、調整した。
そして、裁判に慣れた大手システム会社に勝った。実際は、裁判所から和解勧告があったのだが、開発会社は、和解金の支払いに即刻同意した。裁判を続ければ、その数倍、支払うことになったのだから当然だろう。ユーザー会社の方も、裁判を続けるのは大変なので、和解金の値上げを条件に和解に同意した。

IBMとスルガ銀の裁判が高裁まで進むとしても、高裁に期待はできない。
高裁で判決がひっくり返れば、今回の裁判官は面子を失う。そんなことは高裁もすまい。
しかし、最初にも述べた通り、こんなことで裁判などせず、お互い、冷静に話し合うべきだった。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード