ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

シェイクスピア

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

日本人は世界が劇だということを感じていた

明るくなければ、思うように引き寄せが出来ない。
逆に言えば、明るければ、望まずとも良いものが引き寄せられ、幸運と感じる。
では、どうすれば心が明るくなるだろう。
明るいというのは「陽気」とも言う。
「陽気な人」と言ったら、「明るい人」よりやや軽薄なイメージがあるかもしれないが、一方で、積極的、活動的という雰囲気もある。
ここでは、「明るい人」と「陽気な人」を同じに扱う。

やや古い英語では、「陽気な」はgayと言う。
今では、Gayと言えば「同性愛の」という意味がよく知られているが、本来は、「陽気な」「明るい」「快活な」という意味が一般的であった。
「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツ(ノーベル賞受賞。神秘家)は、gayをとても重要視した。
「世界を滅ぼし、作り直す者はgay(陽気)である」
「ハムレットも、リア王も、オフィーリアもgayであった」
こんなことを言うとは、イェイツは世界の裏側の仕組みをよく理解していた。彼は神秘家であり、魔法結社の会員であった。

そのイェイツは、詩『ラピス・ラズリ』で言っている。
「主役を演じるほどの役者は、自分が泣いたりはしない」
ハムレットも、リア王も、オフィーリアも劇の主役だ。彼らが登場するのは、シェイクスピアの戯曲(劇のシナリオ)である。
ハムレットを演じる名優は、ハムレットに感情移入して泣いたりしない。
幕が上がれば笑顔になり、敵役同士も仲良く談笑する。
この世界も劇であり、あなたも役者である。
だが、あなたは自分の役に感情移入してしまって暴走している状態だ。

私は正直、歌舞伎、狂言などの区別がつかないが、これらの日本の舞台劇では、いかにも芝居がかった演技をすることをご存じと思う。
日本人は、実際の世界が劇であることを何となく分かっていたので、あんなふうに、「これは劇でございます」という演技に共感し易いのである。
私は、近松門左衛門の戯曲『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』を読み、その見事な芝居臭さに感激し、世界は劇みたいなものだなあと納得したものである。

つまり、世界は、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』と同様、コンピューターが作ったシミュレーションなのだろう。
それが分かれば深刻さが消え、gay(陽気)になれば、システムに命じ、世界を好きなように変えていけるだろう。
戯曲を読むと良いと思う。

尚、『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』は、単体の現代語訳は小学館の高価なものしかなく、近松の他の作品をお薦めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新編日本古典文学全集 (75) 近松門左衛門集 (2) ※『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』収録
(2)近松門左衛門 『曾根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか
(3)イェイツ詩集(対訳) (岩波文庫)
(4)まだらの鳥~自伝小説~(W.B.イェイツ)
(5)ハムレット ~シェイクスピア全集(1)~ (ちくま文庫)
(6)リア王(シェイクスピア。新潮文庫)

古い城の庭園
AIアート1439
「古い城の庭園」
Kay

人生という劇のシナリオの決め方

この世界は、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』のようなコンピューターが作った仮想世界であることは間違いないと思う。
イーロン・マスクはずっと前から、そう断言していたが、彼は小学生の時から、世界の秘密を解き明かそうと、沢山の本を読み、科学の勉強もしたようだ。
その中で、彼は、イエス・キリストのことは認めていたようだ。
しかしまあ、イーロン・マスクは、結局、SFの『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読んで、世界の仕組みについて納得がいく答を得たようだが、どの本かは何でも良いのだと思う。
本を読むってことは、本を書くことと同じで、自分の外に本があるわけではない。ここら辺はなかなか分からないと思うが。

「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツ(1865~1939)の時代は、コンピューターも存在していなかったが、イェイツは、この世界を劇と見なして、同じことに気付いていた。
それで、「そこらに(下手な)リア王やオフィーリアがいる」と言い、「主役を演じる役者は、自分が泣いたりしない」と言ったのだ。
この、「主役を演じる役者は、自分が泣いたりしない」というのは重要だ。
逆もまた真なりで、主役になるつもりなら、泣き言を言わないことだ。
映画にも劇にもシナリオがある。
だが、この世界の劇やシナリオは変わっていて、主役が「シナリオはこうだ」と思い込んだらそうなる。
では、「シナリオはこうだ」と思い込むにはどうすれば良いか?
どうもしない。
ハムレットを演じる役者が、オフィーリアが恋人になるために、何をする必要もないのと同じだ。
シナリオはそうと決まっているのだから。
それと同じで、憧れのあの子が恋人になることはシナリオなのだから、何もしなくて良い。

だが、ハムレットもリア王も、泣き言を言ったのでハッピーエンドにならなかった。
シェイクスピアも、そんなことが分かっていて、わざと主役をこき下ろしたのだ。
主役失格である。
結局、主役は、ハムレットの親友ホレイショーであり、リア王の忠臣ケント伯爵であった。
くれぐれも泣き言を言わず、暇があれば聖なるメソッドをやればシナリオは決め放題である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)新約聖書 福音書(塚本虎二)
(2)銀河ヒッチハイク・ガイド(ダグラス・アダムス)
(3)イェイツ詩集(対訳)
(4)ハムレット(新潮文庫)
(5)リア王(新潮文庫)

マドンナリリー
AIアート1249
「マドンナリリー」
Kay

ぞっとするこの世の秘密(劇的内容)

前回の記事で、我々という存在は小説や漫画の登場人物であり、世界は小説や漫画であるという、割とよく聞く話をした。
その小説や漫画の作者が、ある人物が悟りを開くというストーリーにすれば、その人物は最高の人間だし、魔法使いになるというストーリーにすれば、その人物は無敵かもしれない。
まあ、そこまででなくて良いから、自分は引き寄せの達人にして欲しいと作者様にお願いしたいものである(笑)。

ところで、世界は小説や漫画というよりは、劇であると考えた方が納得し易いかもしれない。
というのは、今まさに、自分は世界という舞台の中で、自分の役を演じているからであるが、20世紀最大の詩人と言われたW.B.イェイツも『ラピス・ラズリ(瑠璃)』という詩で、まさに世界とはそのようであることを書いている。

私は、小学4年生の時、誰に教えられたわけでもないが、この世界は劇であることを見抜き、爽快な気分になったことがある。
ところで、劇と言えば、そのストーリー・脚本を文学作品として書いたものを戯曲と言い、人類最高の戯曲家(劇作家)はウィリアム・シェイクスピアであると考えられていることも多いと思う。
ただ、シェイクスピアの作品というのは、どこか地味な印象があるかもしれない。いや、実際に地味なんだと思う。
しかし、だからこそ、作中の登場人物に自分を重ね易く、つまり、登場人物に共感し易いのだと思う。
アメリカを代表する現代作家カート・ヴォネガットは、「シェイクスピアは下手な作家だったが、人間をよく知っている」と述べていたが、この言葉は、シェイクスピアが下手な作家であるというのではなく、人間を本当によく知っている人だと言いたかったのだと思われる。

で、レベルの低い話かもしれないが、我々としては、この世界という劇の作者様に、自分がお金持ちになるストーリー、モテモテになるストーリーをお願いしたいものである(笑)。
そのためには、引き寄せが簡単に出来れば良く、そして、そのためには、至高体験を起こさせてくれれば良いのである。

前回の記事がまさに、どうすれば、我々が生きているこの劇の作者様に、自分に至高体験を起こさせてもらえるかという話であった。
登場人物の分際でそんなことが出来るのかというと、どうも出来そうなのだ(笑)。
その鍵が、イェイツの『ラピス・ラズリ』である。
さすが、イェイツは魔法結社の会員だっただけあり、魔法の秘儀をこの『ラピス・ラズリ』に埋め込んだ。
私は、この詩を、原文(英語)と、少なくとも5種類の訳文を読んだ。
やり方は、後でまとめて述べるから安心して欲しい。

そういえば、『美少女戦士セーラームーン』の作者、武内直子さんもイェイツが好きなようだが、『美少女戦士セーラームーン』もイェイツの影響が大きく、転生後の土萠ほたる(セーラーサターン)によくイェイツの詩を暗唱させ、ほたるがサターンに覚醒するきっかけを与えたのもイェイツの詩だった。
ちなみに、ほたるが暗唱した詩で印象的なものは『再来(再臨)』であった。
この詩も、世界の壮大な仕組みを見事に明かしている。

あまり言われることはないかもしれないが、シェイクスピアの作品は、よくマンデラ・エフェクトを起こすのである。
つまり、人によって、憶えているストーリーが違うのだ。
『ハムレット』や『リア王』の結末が、どうも記憶がぼんやりしている人が多いと思う。
ハムレットとオフィーリアのどちらが死んだのか、両方死んだのか、どんな順番で死んだのか、いろんなバージョンの記憶があり、両方死ななかったというストーリーを憶えている人もいるほどだ。
実のところ、シェイクスピアも迷ったのだ。
そして、作者たるシェイクスピアが迷うことで、沢山のパラレルワールド(並行宇宙)が出来てしまった。
作者が迷った時に、関係する登場人物は至高体験を起こすのである。
そのコツは、実にイェイツが『ラピス・ラズリ』に書いている。
「主役を務めるほどの役者は泣かないものだ」
「ハムレットもリア王も陽気(Gay)なのだ」
本当にぞっとする話である。
これを見たあなたほど幸運な人はおるまい。

夕暮れの薔薇
AIアート733
「夕暮れの薔薇」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ハムレット(新潮文庫)
(2)リア王 ――シェイクスピア全集(5) (ちくま文庫)
(3)イェイツ詩集(対訳) (岩波文庫)
(4)薔薇: イェイツ詩集 (角川文庫)
(5)塔: イェイツ詩集
(6)最後のロマン主義者 イエーツ訳詩集 (加島祥造セレクション1)
(7)W.B.イェイツ全詩集
(8)美少女戦士セーラームーン 完全版(1)

IQが高い者は教師、作家になるな

思考を消せば消すほどIQは高くなるし、十分に思考が消えれば引き寄せも自在になる。
そうなれば、人生は遊びになる。
思考を消す最上の方法は「私は誰か?」と自分に問うことだが、最近は、楽に出来るという意味で静かな呼吸をすることに注力する方が良いと思うようになった。微かな呼吸と言えるまでになると天才に近付く。

ところで、IQが高過ぎると出来ないポピュラーな職業が2つある。
それは、教師と作家だ。
教えることに専念し易い塾の教師の方がより教師らしい職業だが、塾の教師(塾では講師と呼ぶと言われたことがあるが無視する)でこんな話がある。
ある一流大学の大学院生は、塾の教師を少しやったが、面白くなくてやめてしまい、2度とやらなかった。
彼女は「生徒がなぜ(勉強が)分からないのかが分からない」のである。
それ以前に、IQが非常に高い彼女は、大多数のIQがそれほどでない生徒と会話が成立しないのである。
一流大学の学生でも、IQが高い者はそうはおらず、そこそこのIQ(103~119)の者は教師に向く。

次は作家だ。
ゲーテはIQ190だなどと言われるが、想像としてもかなりいい加減だ。
だが、作家としては異例なほどIQが高かった(140~150)とは言えるかもしれない。
一頃、日本でもゲーテの『若きウェルテルの悩み』のブームがあったと言われるが、読んだのはIQがそこそこ高い(103以上)若者だけだった。
そして、面白いことに、あまり気付かれないが、この作品の解釈は、かなり極端に2通りに分かれていたのである。
つまり、読者のIQによって解釈が違うのである。
まあ、多くの小説がそうだが、ゲーテの作品では、それが顕著だ。
どういうことかというと、ゲーテは、それほどIQが高くない読者にも読める作品を書けたからである。
ここが彼が天才である所以だ。
作家のIQが140なら、IQ120以上の読者でないと面白いと思えないが、ゲーテはIQ100そこそこの読者が楽しめるように書けたのである。
ここらは、シェイクスピアもだが、ゲーテが戯曲(舞台の脚本)を書いていたからで、舞台の観客はIQが低い人も多いので、良い舞台作家は、そんな頭が良くない者に分かるようなものを書かないといけないのだ。
当然、シェイクスピア作品も、IQが高い者と低い者で、全く違う解釈がされる。

IQが高い者は、学校時代を振り返ると、教師に対する印象が凄く悪い。
これは、教師の人間性とか、教え方が上手い下手というよりは、教師のIQが低いからである。
教師の良い思い出がある者とは、教師とIQが近かった・・・つまり、そこそこのIQの者だ。
だが、生徒のIQが非常に高いことに気付ける、割とIQが高い教師が、対等に話すことを諦め(諦めるのは教師の方)て、そのIQが高い生徒のためになることが出来た場合、IQが高い生徒も教師に良い印象を持つ。
しかし、ほとんどの場合、IQが低い教師が、IQが高い生徒に対し、自分の(教師の)レベルに合わせるよう強要するので、この生徒の教師に対する印象は最悪になる。


花の世界
AIアート207
「花の世界」
Kay


多くの賢い人達は昔から言っているが、教師は不要である。
異なる学年の生徒達を交流させれば、似たIQを持つ上級生と下級生が自然につながり、うまく勉強やいろいろなことを教えるのである。
カップルだって自然に出来るが、それこそ、自然なカップルになり、そのまま結婚することも多いので、晩婚対策、少子化対策にもなる。
無論、全部ではないが、IQが大きく異なる異性よりIQが近い同性と仲良くなることが同性愛のパターンでもある。
同じ年齢同士で集めると、どうしてもIQがかなり異なる者と付き合う必要が生じるが、あらゆる年齢の者が交流すると、IQが近い者を見つけやすく、同性愛も減ると思われる。

そして、IQが高い者は作家を目指さない方が良い。
良い作品が書けても、IQが高い読者にしか読めず、読者が増えないからだ。
もし、IQが130以上で作家になるなら、ゲーテやシェイクスピアを参考にし、IQが低い読者でも読めるよう工夫しないといけない。
よくある間違いが、IQが高い作家が良い作品を書き、IQが高い読者が称賛して作家は自信を持つが、あくまでIQが高い読者用の作品しか書けないので、読者が増えないといったものである。








誰にだって気が狂うだけの理由がある(シェイクスピア)

刑法第39条という、ちょっとよく知られた法律がある。
これは、簡単に言えば、精神障害によって善悪の判断能力を失くしている時には、法に触れる行為をしても罰せられないし、完全な精神障害でなくても、その症状の度合いに応じて刑が減刑されるというものだ。
凶悪犯罪を犯した者に対しては、まず、そのような善悪の判断が出来ない精神障害であった(「心神喪失」という)かどうかを問題とするし、犯罪行為を行った容疑者を弁護する弁護士も、可能な限り、容疑者が心神喪失、あるいは、その症状があった(「心神衰弱」という)ことにしたがるだろう。
とはいえ、被害者側からすれば、容疑者の心神喪失が認定されることほど悔しいことはない場合が多いだろう。

ところで、どんな人間だって、心神喪失(善悪の判断が出来ない精神障害状態)か、それに近い心神衰弱の状態なのだ。
昔のある航空機墜落事故では、機長が飛行機の異常な操縦操作を行ったことが墜落の原因だったが、生き延びていたその機長は「頭の中で声を聞いた。それに従った」という異様な発言をし、それが、心神喪失によるものか、心神喪失状態であったことにしようという嘘であったかが問題になったことがあった。
霊界の研究で有名だった俳優の丹波哲郎さんは、それは、霊が機長の心に働きかけていたのだと、どれかの著書に書いていたと思うが、当然、世間で通用する話ではない。
しかし、霊というのではないかもしれないが、根本的には丹波さんの説は正しいと言える。

シェイクスピアは、戯曲の中でかもしれないが「俺にだって気が狂うだけの理由があるさ」と言ったらしい。
さすが、カート・ヴォネガットが「下手だが人間をよく知っている作家」と言っただけのことはあると思う。

映画『荒野の七人』で、こんな話をしたガンマンがいた。
「昔、ある男が裸でサボテンの中に飛び込んだ。後で、『何であんなことをしたんだ』と尋ねたら、そいつは『その時はそれでいいと思った』と言った」

時間のない世界
AIアート50
「時間のない世界」
Kay


これらの話は、太古の昔、高度なテクノロジーを持った宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の効果を示している。
誰だって、いつ、どんなことをするか分からない。
今の若者がすぐに切れるのは、躾が出来ていないせいだとか、甘やかされて育ったので忍耐力がないとか、あるいは、栄養が偏っていて脳が悪い状態にあるとか言われるが、決定的な原因は分からない。それらのことも原因かもしれないが、そうだとしても、それは、マインドコントロール装置の影響を受け易くなっている理由に過ぎず、異常な精神状態になるのは、やはり、マインドコントロール装置の影響であると思われる。
ここらのことは、ローレンス・スペンサーの『エイリアンインタビュー』に、正確ではないかもしれないが、大体のことが書かれている。

良い意味で「自分がない」者は、心神喪失状態になったり、切れることはない。
そんな者は、余計な思考をせず、心がかなり消えているからだ。
そのような者は、マインドコントロール装置の影響を受け難い。
そして、思考せず、心が消えた状態であれば、マインドコントロール装置の影響はなくなる。
そうすれば、魂が表に現れ、高度な知恵と奇跡のような力を発揮する。
そのようになる簡単な方法が、いつも言う通り「私は誰か?」と自分に問うことである。
そう問う意義を早く見い出し、早く取り組むことが、普通の人に出来る、自分を幸福にし、さらに、人類を幸福にする唯一の方法かもしれない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード