ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ザ・ケルン・コンサート

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

潜在能力を引き出す2つの条件

悟り、覚醒のための修行は、引き寄せや超能力といった力をもたらす。それ(力)を目的にしてはならないという人もいるが、それは、あまり苦労を知らない人かもしれない。
人間は、悪い状況にあってこそ、本気で修行し、潜在能力を引き出せるのである。
しかも、悪ければ悪いほど良いのである。

だが、その悪い状況を跳ね返す理由があるかどうかが重要である。
ただ悪いだけでは、無気力になったり、泣き言を言うだけで、何も良くならず、さらに悪くなる恐れがある。
悪い状況を跳ね返した、私の好きな話は「ザ・ケルン・コンサート」だ。
歴史的なピアノ演奏となった、この「ザ・ケルン・コンサート」が、どうして生まれたか?
ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットは、長時間、車を運転してケルンのコンサート会場に来た時は丸一日眠っておらず、眠かったし、腰も痛かった。しかも、コンサート開始は夜の11時半。
そして、会場にあったピアノは彼が指定したものとは違う、会場の広さに合わない小さなもので、その上、そのピアノは壊れていて、高音と低音、黒鍵盤、ペダルが使えない。
何らかのミスで、演奏用のピアノが届かず、そのピアノしかなかったのだ。
当然、ジャレットは演奏を拒否し、ホテルに行こうとした。
だが、コンサートを主催した17歳の少女がジャレットに演奏するよう泣いて懇願し、ジャレットは哀れみを感じたのか、演奏することにした。
ジャレットは、この小さなピアノで広い会場に音が響くよう、力強く演奏しなければならなかった。
どんな酷い演奏になるかという状況であったが、演奏が始まってすぐに奇跡が起こっていることを誰もが感じた。
この演奏のアルバムは、ピアノ・ソロ・アルバムとして、また、ジャズのソロ・アルバムとして最高の売り上げを記録する。
最悪の状況と共に、危機的な状況の主催者の少女のために良い演奏をしようとしたジャレットの意思が、彼の内なる驚異の力を引き出したのだろうと思う。

『老子』42章に、王は自分を、「孤児、ひとり者、ろくでなし」と呼ぶという話がある。
この3つは、当時の中国で、最も嫌がられるものだった。
どの時代でも、その3つ目のろくでなし・・・つまり、無能者、役立たず、クズ、馬鹿は蔑まれ、叩かれる。
だが、ろくでなしであるほど、それを挽回する理由があれば、奇跡を起こす。
丁度、『俺だけレベルアップな件』で、水篠旬が、いつも馬鹿にされ、舐められ、挙句「人類最弱兵器」というあだ名をつけられ辱められていたが、母親や妹のために、どうしても強くなる必要があったようにだ。
良い王は、自分は人間としては最悪であることを自覚し、それでも、人民のために国を安定させ平和にしようと願ってこそ、優れた王になることを知っているのである。

だから、良い状況にある者は、潜在能力を引き出すチャンスを奪われているとも言える。
だが、ご安心を。我々は、宇宙人が設置した装置のおかげで、本来持っている能力の大部分を奪われているのだから(笑)。
そのことに気付き、強くなろうとしたからこそ、釈迦や老子やイエスらは偉大になったのであると思う。
ただ、そんな根本的な悪い状況には気付き難いので、分かり易い困難が必要で、安楽過ぎてはいけない。可愛い子には旅をさせないといけないのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ケルン・コンサート[CD]
(2)老子 (岩波文庫)
(3)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video
(5)ノストラダムスの超法則死活の書(五島勉)

若葉の頃
AIアート1588
「若葉の頃」
Kay

ただやることで奇跡が起こった

私が小学4年生の時の超常現象の話をしようと思う。
私は学校で忘れ物が非常に多く、そのために教師や親によく怒られていたが、自分ではどうしようもなかった。
学校に興味がないとはいえ、散々教師や親にひどい目に遭わされても憶えないのは、少し前に書いたが、私は脳の欠陥で短期記憶の能力がなく、忘れると言うよりは、最初から憶えていないのだろう。
大人になってからはメモを取るようになったが、後でメモを読み返すと、書いたことを憶えていないメモが大半で、やはり私には短期記憶の能力がないのだと思う。

ところが、その小学4年生のある日、忘れたでは済まされない忘れ物をしてしまい、この時ばかりは絶望的な気分になった。
それで、休み時間になった時、家に取りに帰ろうと決心した。
しかし、私の家と小学校はかなり遠く、通学は片道30分はかかっていた。
距離は少なくとも1km・・・多分、1.5kmはあった。
それを、休み時間の10分で往復するのは不可能である。
(普通の高校生男子で1.5kmは5分強)
私は、授業時間の開始時に教室にいなかったことはなかったが、この時は、遅れてしまっても、その忘れ物がないよりマシと思ったのかもしれない。
ただ、実際は、もう何も考えていなかったと思う。
そして、家に帰って忘れ物を取り、学校に戻ってくると、生徒達が校庭で遊んでいるのを見て、不思議な感じがした。
間に合ってしまったのだ。
しかも、ほとんど疲れていなかった。
江戸末期の神道家、黒住宗忠が、あり得ない距離と時間で移動した話が有名だが、彼はイエス・キリスト並の奇跡の力を持っていたと伝えられている。
だが、イエスも言ったように、こういうことは、やろうと思えば誰でも出来るのである。
そして、私に出来た理由は、「遅れまい」とか「遅れたらどうしよう」という想いがなかったことはもちろん、一切の思考が消えていたからだろう。
いつも言う通り、人間は思考を消せば全知全能なのである。

パパの書斎
AIアート202
「パパの書斎」
Kay


『灼眼のシャナ』の漫画で、死にゆく坂井悠二が(まあ、生き返るのだが)、シャナに、
「大事なことは、ただやるってことなんだ」
と言うのを印象深く憶えている(原作小説も読んだはずだが、ちょっと憶えていない)。
私の小学4年生の時の奇跡も、何も考えず、ただやった(走った)から起こったのである。

ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットが、1975年の「ザ・ケルン・コンサート」で奇跡の演奏が出来たのも、夜の11時半で、しかも疲れ切っていて、その上、ピアノは会場の大きさからいって小さ過ぎる上に壊れている・・・そんなどうしようもない状況で演奏を決心したジャレットは、もう何も考えずにやるしかなかったからである。
それで、地球の歴史に残るほどの、とんでもない奇跡の演奏になったのだ。








困難があった方が絶対良い

私が好きな宗教人類学者の植島啓司氏のWebサイト「宗教学講義 Cours des Religions」の中の、
2012 週刊文春 3/22号:「世界の全ての記憶」 植島啓司 14
は、植島氏が、初音ミクさんのことと共に、非常に重要なことを語っている。
植島氏も引用しているクライブ・ブロムホール著の『幼児化するヒト』を再引用すると、

 ゲイであることを公表しているポップスターのジョージ・マイケルは、自分の持つ特殊な才能について聞かれたときに、こう答えた。「君にはわからないよ。スーパースターをつくる何か特別なものがあるわけじゃない。むしろ、何かが失われているんだ。」(クライブ・ブロムホール『幼児化するヒト』)

というが、ジョージ・マイケルのようなスーパースターに限らず、天才というものは、「何かが欠けている」、つまり、「普通の人が持っているものを持っていない」人間であるということは、よく言われる。
私がぼんやり覚えている例で言えば、こんなものがある。
ある7歳の少女が、レオナルド・ダ・ヴィンチを思わせるような精密な馬のデッサン・・・筋肉や骨格も正確に描くという天才的な絵の才能を示した。
けれども、彼女は言語中枢の発達が遅れており、同じ歳の他の子供に比べ、話す能力はかなり劣っていたようだ。
ところが、やがて、彼女の言語中枢が発達し、うまく話すことが出来るようになったら、素晴らしい絵を描く能力がなくなってしまった。
つまり、会話能力が欠けていることで、その補償であるかのように、絵画能力が異常発達したと考えられるのである。

アメリカのテレビドラマ『大草原の小さな家』で、主人公で10歳くらいの少女ローラが、同じ歳くらいの、生まれつき脚に障害のある少女オルガと仲良くなったが、オルガがその脚の障害のために辛い思いをするのに同情し、ローラも悲しく思っていた。
すると、ローラの父親のチャールズは、
「何かに欠けている人は、その分、別のことで優れているところがあるものだ」
と言ってローラを慰めるが、それはただの慰めではなく、真実である場合も多いということだろう。

ただ、1つ注意すべきは、欠陥、即、能力ではなく、ジョージ・マイケルが言ったことから推測されるのは、「何かが失われていることが、スーパースターをつくる」ということだ。
つまり、欠陥があることによって、それを補うために、別の能力が発達してくるということだ。

そして、これは、身体的障害だけではなく、貧困であるとか、容姿が醜いとか、その他のことで恵まれないといった外部の問題も含むのだ。
そういえば、TEDでも「不都合がある方が、良い成果を出せる可能性がある」というテーマで講演した人もいた。
その講演で話されていたが、ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットが、「不眠と疲労」「腰痛」「壊れた小さ過ぎるピアノ」といった最悪の条件の中で即興のソロ演奏をした『ザ・ケルン・コンサート』が、400万枚以上のセールスを記録し、「最も売れたジャズのソロ・アルバム、最も売れたピアノ・ソロ・アルバム」と言われている。

だから、天才になりたければ、あるいは、超人的な成果を上げたければ、不利な条件を喜ぶことだ。
「苦難よ来たれ」と宣言し、条件が良過ぎれば、むしろ引く位の心構えがあっても良いかもしれない。

ちなみに、上の植島啓司氏の記事で、初音ミクさんに欠けているものは「成熟」であると、植島氏は指摘しておられた。
これも、なかなか深い洞察であると思う。
ところで、上に出て来た、クライブ・ブロムホールの『幼児化するヒト』によれば、「ロリコン」「負け犬」「同性愛」は、必然だったということになるかもしれない。








気分が良ければ願いが叶う|これで気分は最高になる

信頼あるスピリチュアルな啓蒙家の一致する見解は、「気分が良ければ願いは叶う」だ。
ただ、本当に気分が良いということはどういうことか、大きな誤解をしている人が多いが、それを言葉で言うのは難しい。
人間にとって、一番気分が良い時というのは、ぐっすり眠っている時だ。
例えば、初音ミクさんのライブで、本当に気分が良いなら、それは、ぐっすり眠っているようなものなのだ。
こう言うと、変に思うかもしれない。
では、こんな話はどうだろう?
将棋の名人の対局中の脳波は、熟睡している時の脳波と同じらしい。
つまり、真剣勝負の最中なのだが、脳の状態としては、その名人は熟睡しているのである。
だから、きっと、将棋の名人は勝負に集中している時は、最高に気分が良いのだ。
そして、そんな時、名人には、「勝ってやろう」なんて欲望はないのである。
美空ひばりさんの『柔』という名曲で、「勝つと思うな 思えば負けよ」とあるのが、そんなことを感じさせる。
この歌を作詞した関沢新一さんは、本当に奥深い人で、名曲の作詞をしているが、『モスラ対ゴジラ』(1964)や『ウルトラマン』などの脚本を書いていたりもする。
彼は、本当に人間をよく知っていたから、幅広いことで人を喜ばせることが出来たのである。

インドの聖者ラマナ・マハルシが、こんなことを言っている。
「心からの願いが叶った時、心はあるべき場所に戻り、真我(本当の自分。魂)を楽しんでいるのだ」
マハルシは、真我の座は、胸の中央から、指2本分右にあると言う。
そして、そこに心を戻すには、「私、私、・・・」と想えば良いと述べている。
簡単に言えば、心で「私」と唱えれば良いのだろう。
マハルシは、「私」こそ、最高のマントラ(真言)で、いつも「私」と唱えることを勧めることがあった。
心を「あるべき場所」、つまり、真我の座に戻せば、最高に気分が良いのであり、そのためには「私」と心で唱えれば良い。
すると、良いことも起こるのである。

Amazonで、共に300円くらいの電子書籍だが、
『宇宙にゆだねるだけで、願いはすぐに叶う!』
『何もしなくてもお金がどんどんやってくる!』
という本があって、共に200前後の評価があり、概ね肯定的評価がされている。
この2冊は、著者名は違うが、内容があまりに似ていて、おそらく、同一の著者なのではと思う。
これらの本の一貫した主張が「気分が良ければ全て思い通りになる」であるが、肝心の気分を良くする方法については、ほとんど書かれていない。
しかし、それに関しては、上に述べたようにすれば良い。
あるいは、ごく簡単に、
「私は気分が良い」
「私は最高の気分だ」
と、心で唱えれば良い。
これまで、このブログで何度も書いたように、「私は〇〇だ」と唱えれば、そうなるのだから。
あるいは、キース・ジャレットの奇跡のピアノ演奏『ザ・ケルン・コンサート』を聴けばどうかと思う。
ジャレットが、体調最悪の中、壊れた小さなピアノで弾いたピアノ・ソロ・コンサートで、最も売れたジャズのピアノ・ソロ・アルバムである。








希望の未来か、速やかな破滅かの選択の時

第二次世界大戦後、日本は奇跡の復興を遂げたと言われる。
そして、松下幸之助さんのどれかの本に書かれていたと思うのだが、その中でも、特に復興が早かったのが、原爆が投下された広島や長崎であったという。
どういうことかと言うと、人間というのは、困難があるほど力を発揮するということなのだ。

困難があるほど大きな力を出すというのは、紛れもない事実で、不利な条件はむしろ恵みなのである。
逆に言えば、恵まれ過ぎていることは、本当は不幸なのである。
これについて、私は、「ザ・ケルン・コンサート」を覚えておくべきと思っている。
1975年に、ドイツ(当時、西ドイツ)のケルンのオペラハウスで行われた、ジャズピアニスト、キース・ジャレットによる即興ソロ・ピアノ演奏会だ。
コンサートが開始された時間は、夜の11時半。
ジャレットは、数日間の不眠、サポーターを巻いた腰の痛み、しかも、スイスのチューリッヒから563キロを5時間かけて車を運転してきたばかりだった。
そして、さらなら困難があった。
手違いで適切なピアノが届かず、そこにあったのは、この広いオペラハウスには小さなピアノで、しかも、そのピアノは壊れていて、高音と低音が駄目でペダルもうまく動かなかった。
当然であるが、ジャレットはいったんは演奏を断った。しかし、コンサートを主催した17歳の女子学生の立場を思いやって演奏を行うことにしたが、ジャレットは、この小さなピアノで、後ろのお客さんにも聴こえるよう、中腰で立って力強く鍵盤を叩かなければならなかった。
だが、すぐに、奇跡が起こっていることが分かった。
収録された演奏は400万枚以上売れる名演奏となり、最も成功したジャズのソロ・アルバムになった。
皆さんも、聴けば、その素晴らしさが分かると思う。
多くの困難があったからこそ、こんな奇跡が起こったのではないかと思われるのだ。

日本では、近年に、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東北地方太平洋沖地震といった大地震が起こったが、はからずもそれが、再び、日本の奇跡の力を世界に見せ付けることとなった。
ただ、東北大震災に関しては、福島原発事故の問題が今も続いている。

ところが、今回の新型コロナウイルスについては、かなり違っているのである。
これが収束した後、再び大復興を遂げれば良いというものでは決してない。
このウイルスにより、人類の有り様そのものが間違っていたことが明らかにされたのだ。
オリンピックを初めとするスポーツの巨大イベント(日本では高校野球甲子園大会が代表的なものになる)により、一部の者達が暴利を貪るために、スポーツが捻じ曲げられ、崇高な面が失われていることを利権者達は隠そうとしているが、もう騙されてはいけない。
今のようなオリンピックであれば、中止ではなく廃止をすぐに決めないと、人類は終わりかねない。
そして、今の形の、生徒を洗脳し、権力者に都合の良い偏見を叩き込むための学校はあってはならないものである。
教育は不要で、必要なものは学習であり、そのために必要なことは既に分かっている人達が沢山いるので、教育で利権を貪る者達が去りさえすれば、正しい学びを始めることが出来る。
残念なことに、これらのことは、新型コロナウイルスが来なければ、いつまでも解決されないまま時間が過ぎ、人類は暗黒時代を迎えるはずだった。
今、我々は、希望の未来か、速やかな破滅かの、いずれかを選ばねばならないのである。













当ブログオーナーKayによるAI書籍。

ソニーの無料WindowsアプリNNCを使い、誰でもAIを自分で作れる。
Excelが使えれば、数学、プログラミング不要で、面白いテーマを実習しながらAIリテラシーを習得出来ます。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード