ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

サイボーグ009

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

無限の力にアクセスする

今年(2024年)の10月28日に亡くなった楳図かずおさんもそうだが、大漫画家の若い頃の作品を見ても、老練な賢者が描いたのではと思うほどの深遠さを感じることがある。その本質的なものについては、今後、ますますはっきりするかもしれない。
今でも『仮面ライダー』シリーズ等が製作されている石ノ森章太郎さん(1938~1998。1984年までは石森章太郎。本名は小野寺章太郎)の遺作は、彼が病院で闘病中に小説の形で書いた『サイボーグ009』の完結編で、長男の小野寺丈さんがその遺稿を5年かけて編集&追加執筆して『2012 009 conclusion GOD'S WAR』として発表した。
この『2012 009 conclusion GOD'S WAR』の中に、ずっと未来に解明されるかもしれない人間の最深部に関わるヒントと感じるものがある。

それは、『サイボーグ009』のヒーローである009(ゼロゼロナイン。島村丈)が、初めて女神と戦った時のことだ。
女神と戦うとは尋常な話ではないが、元々『サイボーグ009』シリーズは終盤は神との戦いがテーマになっていた。それが、この『2012 009 conclusion GOD'S WAR』で本格化したわけだ。
9人のサイボーグ戦士達は、高度な科学技術で改造され、恐るべき能力を持っているが、その中でも009は最高傑作で、最も優れた性能を持つ。その009の最大の能力は加速能力である。加速中の009には、周囲がスローモーションに見えるほど高速で行動と思考が出来る。
(加速装置のルーツはH.G.ウェルズの『新加速剤』と思われる)
しかし、いかに009とはいえ、神様相手に戦っては勝ち目は全くない。力の差があり過ぎる・・・という言い方も不適切なほどで、存在のレベルが違う。何と言っても神様なのだから。
しかし、その神様が人類を滅ぼそうとしており、蟻が象に立ち向かう以上に無謀であっても、戦わざるを得ない状況で、009は一柱の女神に挑んだのだった。
戦いが始まった瞬間に009は消されるはずだった。
しかし、何と、女神は驚くことになる。
たかが人間が作った加速装置での動きを、女神は捉えられず、とりあえず、009は消えずに済む。
全くあり得ないことだった。いったい何が起こったのか?

『サイボーグ009』は、人気漫画として長く連載されていた。しかし、1970年代か1980年代かはちょっと分からないが、連載休止になる。
別に、石ノ森さんの体調が特に悪いわけではなく、人気が落ちたわけでもない(最盛期に比べれば落ちたかもしれないが)。
商業的な理由ではなく、純粋に作品制作のための時間が欲しかったのだと思われる。
というのは、いよいよ神との戦いが始まるのだが、あまりに壮大なテーマなので、やはり時間が必要だったのだろう。
だが、作品制作がなかなか再開されず、おそらく20年以上も経ち、石ノ森さんが重病になってしまう。だが、石ノ森さんは作品を完成させたかったのだろう。病院の中で、小説として命を削って書き続けた。
ところで、休止となる時の最後の連載で、赤ん坊ながらサイボーグ戦士の中で一番の賢者である001(イワン)が、「みんなに新しい力をつけてあげる」と言って終わっていた。
その「新しい力」が、女神を驚かせた009の力だった。
その力は、他のサイボーグ戦士達も使用可能なだけでなく、全ての人類が使える力だ。
その力は、簡単に言えば生命エネルギーである。
政木和三さんの最後の著書『この世に不可能はない』の副題が『生命体の無限の力』だが、001が言った「新しい力」が、この「生命体の無限の力」で、元々人間にあったものだが、これまではそれにアクセス出来なかっただけだ。

結論は早く、その「新しい力」「生命体の無限の力」を発動させる鍵が、これまで何度も書いた究極の真言であると思う。
「私はなるようになるであろう」
「私は常に生成する者である」
別に、神と戦う必要はないが、人間の考える神の概念を超えた神と融合することになるのだと思う。
良かったら、朝晩30秒ほど深呼吸をしていただければ(もっと多いに越したことはないが、無理にとは言わない)、より早く、その力に到達すると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)サイボーグ009 完結編 2012 009 conclusion GOD'S WAR I first
(2)サイボーグ009(1) (石ノ森章太郎デジタル大全)
(3)この世に不可能はない(政木和三)
(4)魔法入門(W.E.バトラー)
(5)Magic and the Magician(Walter.Ernest.Butler )※『魔法入門』英語版
(6)神秘のカバラー(ダイアン・フォーチュン)
(7)The Mystical Qabalah(Dion.Fortune) ※『神秘のカバラー』英語版

命の輝き
AIアート1344
「命の輝き」
Kay

『M八七』は超名曲だった

最近、どういうわけか、米津玄師さんの『M八七』(映画『シン・ウルトラマン』主題歌)をよく聴いていたが、凄い名曲だった。
この曲で悟りを開けそうだ(笑)。
まあ、悟りとまではいかなくても、いろいろ目覚めるのを感じる。

あなたは神様に祈ったことがあるだろうか?
そりゃ、そんな感じのこと(宝くじが当たりますように…とか 笑)なら、多くの人がやったことがあるだろう。
私もある。
しかし、本気で祈ったこととなると、ほとんどの人がないだろうし私もない。
つまり、本気で何かを願ったことなどないということかもしれない。

私は、子供の時に読んだだけなので詳細を憶えていないが、石ノ森章太郎さんの『サイボーグ009』の中で、002ことジェット・リンクが、まさにこう言う場面があった。
「神様、初めてあなたに祈ります」
ジェットはロケットを備えたサイボーグで、遥か上空の成層圏を飛ぶ敵の本体である宇宙ロケットの中の009こと島村ジョーを助けに行こうとしていた。ジョーの役目は、そのロケットを破壊することで、結果、自分も死ぬことになっていた。
ジェットは、間に合わないことは分かっていたがジョーを助けに行ったわけで、その時にそう言ったのだった。
ジェットはアメリカの下町に住んでいた不良で、信仰などなかったし、神様など信じていなかっただろうが、そのジェットがそう言ったのだった。
ジェットは、見事ロケットを破壊し宇宙空間を漂っていたジョーにたどり着いたが、残念ながら燃料切れだった。
この名場面は、シチュエーション(状況)を変えて『009 RE:CYBORG』(2012)に受け継がれている。

『8マン インフィニティ』(2004~2007。1960年代前半の『8マン』の正統な続編)で、16歳の高校生、東光一(ひがしこういち)は、通学中の駅で、少女(10歳くらいか)が線路に落ちて動かないのを見る。そこに電車が来たが、その電車は止まる様子はなかった。
東光一は線路に飛び込んで少女を救うが、自分は電車に跳ねられ、病院に運ばれたが、やがて死のうとしていた。
実は、その少女は、極めて優秀なAI(人工知能)を備えたアンドロイドだったが、敵の攻撃を受け、一時的に機能停止していたのだった。
そのAIは推論しようとしていた。
「東光一は、間に合わないことは分かっていたはずだ。だが、なぜ自分を助けたのだろう?」
だが、AIは答を出せず、その答を知りたがったことで物語が始まる。

東光一は神に祈ったわけではないが、同じことだと言えると思う。
『M八七』で、何度も、
「君が望むなら それは強く応えてくれるのだ」
と繰り返す。
「それ」が神だとは言わないが、自分を超えた何かだろう。
そして、

微かに笑え あの星のように
痛みを知る ただ一人であれ

と結ぶが、「それ」と、星のように微かに笑う「ただ一人」との関係は何だろう?
おそらく、人は他の人のためにしか神に祈らないのだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)サイボーグ009(1) (石ノ森章太郎デジタル大全)
(2)009 RE:CYBORG ※dアニメストア for Prime Video
(3)8マン・インフィニティ(1)
(4)シン・ウルトラマン ※Amazon Prime Video
(5)8マン(1) (平井和正、桑田次郎)

ミステリアスガール
AIアート1009
「ミステリアスガール」
Kay

速さは力

スポーツの中でも、特に格闘技において有利な条件に、大きさ、力の強さ、上手さ、そして、速さがある。
あるレベルまでは、大きさ、力の強さ、上手さが有効だが、これらは、ある限度以上になると、役に立たなかったり、逆に不利になったりする。
しかし、速さは無限の価値を持つ。

1960年代から始まり、いまだ人気がある漫画・アニメの『サイボーグ009』では、加速装置を持っていて最も速い009が最大の力を持つ。
009が加速装置を使うと、009にとって周囲の動きがスローモーションに見える。
これほど力になることはない。
この「加速すれば周囲がスローモーションに」は、イギリスの作家H.G.ウェルズの1901年の短編『新加速剤』で語られた概念で、加速することの高いメリットを示している。『サイボーグ009』の加速装置も、このアイデアを利用したのかもしれない。

政木和三さんは脳波をシータ波にすることで1万倍加速すると言い、これで思考も1万倍加速して数多くの発明を行い、いろいろな奇跡現象を起こしたと言う。
ただ、眠ったら誰でも脳波はシータ波になるが、そうではなく、意識があるまま脳波をシータ波にすることが必要だ。
超高度な将棋棋士は、対局中に脳波がシータ波になるという話があるが、思考が加速されていると考えれば、その強さが説明出来る。

頭の中で数を1から100までなるべく速く数えることを繰り返す知能向上のトレーニングがあるが、あまり知られていない。
初めは、ほとんどの人があまり速く数えることが出来ないが、訓練を重ねるうちに、数十倍、数百倍の速さで数えられるようになり、それに伴い思考スピードが向上する。
スパーラーニングもだが、こんな本当に効果があり、しかも簡単に出来る訓練は世の中から消えていく。
教育企業にしてみれば、こんなことを知られたらビジネスにならないし、支配者層からすれば凡民の能力が上がっては都合が悪いので、強引に消してしまうのかもしれない。
それで、関連の書籍は絶版になるが、やはり価値があるのか古書は高価だ。

運動でも、速さが力になることが多い。
ここでよくご紹介する、佐川幸義流四股は、佐川幸義の弟子でも、スローな四股を行う者が多いように思う。
しかし、佐川は非常に高速に行っていたという話がある。ただし、佐川は四股を踏むところを人に見せなかったので、本当のことは分からない。
だが、私は、やはり佐川は非常に高速に四股を踏んでおり、それが強さの秘密で、それを秘法にしていたのだと思う。
佐川の弟子の中には、四股の際、足をほとんど踵を上げるだけで行っていたという者がいるが、その者は、佐川も同じようにやっていたのではと推測している。
私もそう思うし、私もほとんど踵を上げるだけで(実際は微かにつま先も上がる)、高速に四股を踏んでいたら、身体能力が非常に向上した。

腕立て伏せも、教科書的な教え方をする者は「床に胸がつくギリギリまで腕を曲げ、ゆっくりと腕が伸びきるまで伸ばす」ことを金科玉条とするが、実際に優れたアスリートや武道家、ダンサーには、小さな振幅で高速に行う者が多い。
私も小さな振幅で高速に行っているが、このやり方は何より気持ちいいので、やりたくて仕方がなく、楽に続けられるのである。
そして、効果も抜群である。
私の場合、一度には、回数は、ちょっとしんどいと感じる80~100回くらいで行っている。

腕振り運動も、振り幅を小さくし、少し速めに行うようにすれば気持ちいいし効果が上がると思う。ただし、あまり速くしようとしてもいけない。あくまで、快適で気持ちいい範囲で行うが、慣れてきたら自然に、相当な速さで行うようになる。

妖かしの娘
AIアート490
「妖かしの娘」
Kay


私は、子供の時読んだ『タイガーマスク』というプロレス漫画で、妙に憶えている場面がある。
プロレスでは、倒れた相手を高速で踏みつける攻撃をマシンガンキックと言うことがあるようだ。
タイガーマスクの試合を会場で見ていた闇のプロレス組織のエージェントであるミスターXがこんなことを考える。
「マシンガンキックを1秒に2発蹴れれば一流だが、タイガーマスクは5発蹴る」
実際のプロレスやマシンガンキックがどうのではなく、この言葉で表現される能力に私はしびれた。
そして、直観的に速さは力であると感じた。
しかし、学校のスローさを強要する教育で忘れてしまったのだが。

上にあげたような方法で速さを磨けば強くなり、超人になるだろう。

◆当記事関連書籍のご案内◆
(1)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(2)タイム・マシン 他九篇(岩波文庫)
(3)この世に不可能はない―生命体の無限の力
(4)サイボーグ009(1)

「今」に参入し万能エネルギーと一体化する秘密訓練

米国大統領は「核のフットボール」を常に持ち運んでいる(実際は担当官が持つ)。
「核のフットボール」とは、大統領が核攻撃を指示するプロセスを開始するための各種ツールが収められたブリーフ・ケース(カバン一般を意味するが、なぜか日本語では「書類カバン」)だ。
いわゆる「核のボタン」とも言われるが、核攻撃のためには、複数の指揮官を経由するプロセスが必要なので、大統領がボタンを押したり、「やれ」と命じるだけでは実際の核攻撃は開始されない。
ただ、これは米国の場合で、核保有国であるイギリス、フランスも似たようなものと思うが、米国の5千数百の核弾頭に対し、6千以上を持つと言われるロシアや、数百と言われる中国のことは、一般には分からないのだと思う。

1960年代のアニメ『サイボーグ009』の中で、米国だったかどうか知らないが、大統領が、核ミサイル発射ボタンを押そうとする場面があった。ここでは、大統領がボタンを押せば、ただちにミサイルが発射される設定だったのだと思う。
『サイボーグ009』のリメイク版映画である2012年の『009 RE:CYBORG』では、現代的に、複数の発射プロセスが必要となり、オバマ大統領に似せた(背の高い黒人の)米国大統領が、核ミサイル発射を指示したのだと思うが、ミサイル発射まで一定の時間を必要としたが、核ミサイルは発射される。
その、古い方の『サイボーグ009』では、大統領は平然と核ミサイルの発射ボタンを押すのではなく、大変な緊張と葛藤をすることが描かれていた。
当然である。自分がボタンを押すことで、とんでもない数の人間が死に、放射能汚染も引き起こすのだから、その緊張、葛藤は最大に描く必要があるだろう。
それで、私は考えたのだ。
そんな恐ろしいボタンを押す人物に自分がなり、今まさにボタンを押そうとする時のことを。
子供の時のことであったから、不謹慎なことは多少大目に見たいが、その時の気分は、「これほど興奮することはない」もので、「今が本当にその時なんだ。自分がそのボタンを押そうとしているのだ」と思い込むほど高揚感が高まったが、「人を殺す」という意識ではなく、「地球を消滅させる」というイメージを持っていた。
いや、たとえ生物はいなくても、どこかの惑星1つを消滅させると思うと、やはり、興奮度は最大になる(いや、不謹慎なのは分かる)。
そのボタンを今や押そうとする時、心の中で何が起こっているかというと、「今」に強力に集中しているのである。
言い換えれば、これまでになかったほど「今」を意識しているのだ。
私は、この興奮が忘れられず(笑)、この興奮を引き起こすことを考え付いた。
たとえば、熱心に時間をかけて、紙に絵を描いたら、自分としては最高の出来となって満足感を覚え、その絵を大切に思ったとする。
その絵を破くのである。
その絵が描かれた紙を掴み、今まさに破こうとする時、心で「さあ、破くぞ、破くぞ!」と唱えると、どんどん高揚感が高まる。
これだ、この気分だ(笑)。
他にも、大切な物を2階の窓から落とす(落としたら完全に壊れる)なども有効だった。

実際は、そういった破壊的な目的を持って「今」に集中することには悪い作用もあるが、そうやって、「今」に集中する感覚を身に付けることには意味があると思う。
そして、長じるに従って、困難な選択を行うことがあり、それを、勇気と責任感を持って行う時、やはり、あの時のような「今」に集中する高揚感を感じた。ただし、そこには余計な興奮感はなく、「生の実感」「命のさざめき」を感じるのである。

核ミサイルや、惑星消滅を起こすボタンではない、もっと建設的な空想のボタンを考え、「今」に集中するシミュレーション(模擬実験、模擬訓練)を行ってみると、「今」の感覚を掴めると思う。
そして、「今」を自在に感じられるようになれば、もう魔法使いと言って差し支えない。
「今」の中に万能の宇宙エネルギーがあり、そこに意識を集中させることで、我々はそのエネルギーと一体化するのであるからだ。
さっき、建設的な空想のボタンと言ったが、それは必ずしも楽しいものではなく、痛みを伴う場合が圧倒的に多い。
たとえば、愛する人の命を救うため、その愛する人と永遠に別れるボタンなど、なかなか良い。そういった、痛みを伴うものでなければ訓練にならず、その痛みは大きいほど速く上達する。
これが魔法の訓練の奥義である。
私は昔、相当な年配の人から、軍の中でも秘密組織に属するところで行われていた特殊訓練を、その人は、あの中村天風と一緒にやったという話を聞いたことがある。
上にあげた訓練にも、そのエッセンスが含まれている。








無敵の力の単純な使い方

『サイボーグ009』は、1964年に、26歳だった石ノ森章太郎が連載を開始し、石ノ森は1998年に60歳で癌で亡くなるが、『サイボーグ009』はいまだ新作が作られ、おそらく、今後もそうだろうと思う。
ところで、漫画の『サイボーグ009』は、ある時以降、それ以前と、明らかな断絶がある。
実際に、一時、連載が休止されているのだが、連載休止の理由に関し、石ノ森は「作者も登場人物も疲れた」と書いていたが、同時に、「今後の構想が大きくなり過ぎ、いったん練り直したい」といったことも述べていたように思う。
だが、その後、再開された作品は、どこか単発的な雰囲気であった。
が同時に、再開された作品は、大きな展開へのオーバーチュア(序曲)のようにも見えた。
そして、結局、石ノ森は『サイボーグ009』を完成させることが出来なかった。
癌で入院し、医者が「生きているのが不思議」というほどの状態で、病室で小説の形で執筆していたが、ついに、途中で命尽きる。
残された膨大な原稿は乱雑なものであったが、石ノ森の息子の小野寺丈氏が5年をかけて3巻の小説作品に構成し、2012年に『サイボーグ009 完結編 2012 009 conclusion GOD'S WAR』として発表した。その中で、やむなく小野寺氏が補完、あるいは、まるまる一章を新規に書いたりもしている。

『サイボーグ009』の漫画連載が休止になる時、作品は大変な状況になっていた。
太古の地球にやってきた、究極の進化を遂げた生命体である「神」は、この地球上に人類を創造した。
そして、人類の進化の様子を見ようと、1975年頃の地球に戻ってきたが、人類の出来があまりに悪く失望したので、「神」は、現在の人類をいったん消去し、新しく作り直すことにした。
それを知った、9人のサイボーグ戦士達と、その生みの親であるギルモア博士は苦悩する。
「神」がそう決めたからには、どうしようもなかった。
だが、結論として、サイボーグ戦士達は「神」と戦うことを決意する。
とはいえ、それは、宇宙船をハエが止めようとするような戦いで、「戦い」というよりは「レジスタンス(抵抗)」であるが、現実には、抵抗にもならないに違いない。
その中で、人類最高の頭脳を持つ超能力戦士である001が、サイボーグ戦士達に、「きみ達に新しい力をつけてあげる」と言うところで話は終わっている。
その新しい力が何かは、2012年の小野寺氏の小説で初めて明かされる。
009が、1柱の女神と初めての戦った時のことだ。
009は女神に挑んだが、サイボーグ戦士最強の009とはいえ、相手は神であり、戦いになるはずがない。
009が誇る加装置による高速移動も、女神には止まっているに等しい。
ところが・・・
女神が驚くのである。
なんと、女神が009の動きを追えないのだ。
これが新しい力で、やがて、全てのサイボーグ戦士達が、この「新しい力」を使うようになる。

「新しい力」とは、人間のいかなる力・・・肉体、精神、あるいは、メカニックであろうが、その力を拡張するのである。
それは、「シンギュラリティ」の提唱者であるレイ・カーツワイルによれば、テクノロジーの発達によって可能になる。
だが、人間の神秘の生命エネルギーは、それを瞬時に行う。
多くの人は、まさに漫画のような話と思うだろうが、私は全くそうは思わない。
なぜなら、この世界は、幻想、あるいは、仮想世界なのであり、人間の心が創造するものだからだ。
人類を創った「神」にも、その上位の存在がいると推測出来るが、その上位の存在が設定した力なのかもしれない。
実際、部分的ではあるが、その「新しい力」を私だって使える。
そのことを、この『サイボーグ009』で思い出したのである。
その力をどうやって使うのかというと、単に、「使いたいな」と思うだけである。
確かに、想像力の限界を超えた力は使えない。しかし、心を広げれば、力も広がる。
この力を使うのに、何の宗教も教義も寄付も要らない。むしろ、それらは力を抑えるものである。
だいたい、人間というのは、素直に、ちょっとしたトキメキと情熱を持って「やりたいな」と思ったことは何でも出来ることは、誰でも知っているはずなのだ。
ただ、あくまで、「素直な」「ちょっとしたトキメキと情熱」であることを忘れてはならない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード