今回は少し変わった、しかし、興味深い話をしよう。
引き寄せにおいて、どんな願いも、願った瞬間に叶う。
これは、願いの大きさや、難しさには関係がない。
ところで、では、不道徳な願いや倫理に反するような願いはどうであろう?
結論から言って、叶う。
それを叶えることによって、悪い反動があるかと言うと、つまるところ、それは、叶えた本人に罪の意識があるかどうかの問題である。
では、罪の意識が無ければ、悪い反動がないのかと言うと、そうである。
それなら、サイコパスのように、良心に欠け、罪の意識を感じない者は、自己中心的な願いを叶えても、バチが当たらない(何ら悪い影響がない)という理不尽なことが成立するが、その通りなのかというと、その通りなのである。
実際、成功者や社会のリーダーであるような立場の者には、サイコパス、あるいは、サイコパス的な人間は驚くほど多い。
例えば、あなたが男として、隣の奥さんが美人で、手を出したいという場合はどうかというと、それも叶うが、全く罪の意識を感じないというわけにはいかないかもしれない。
だから、ラマナ・マハルシが、そのような相談を受けた時、
「やらないに越したことはないが、間違いを起こしても後悔するな」
と言ったのだ。
そもそも、明治時代までは、日本の多くの村では、近所の奥さんに手を出すなんてのは普通で、それで争いが起こることがなかったどころか、手を出した奥さんの家が忙しい時期には、手を出した男が手伝いに行くのも普通で、その男と、その奥さんの旦那も仲が良く、その家の子には、手を出した男の子供がいることも了解済みだった。
少年や少女の、その方面の手ほどきをするのも、村の大人の重要な努めで、特に、少女に手ほどきをした男は、その後も少女の面倒を、自分の生涯に渡って見るものであった。
そんな、今からすれば「けしらかん」風潮により、村や人々は活気があり、仲が良く、平和であった。
もちろん、今日の日本は、明治以前の日本とは違うが、問題は、本人の意識の持ち方である。
荘子すら、社会のしきたりに従うことは大切だと言っていたが、それは、その方が間違いがないという理由によってである。
あなたも、どんな願いを持っても、基本的には構わない。
しかし、伝統や風習に反する願いを実現するには、人々の集合意識に打ち勝つ強さや賢さが必要である。
それをよく憶えておくことである。
引き寄せにおいて、どんな願いも、願った瞬間に叶う。
これは、願いの大きさや、難しさには関係がない。
ところで、では、不道徳な願いや倫理に反するような願いはどうであろう?
結論から言って、叶う。
それを叶えることによって、悪い反動があるかと言うと、つまるところ、それは、叶えた本人に罪の意識があるかどうかの問題である。
では、罪の意識が無ければ、悪い反動がないのかと言うと、そうである。
それなら、サイコパスのように、良心に欠け、罪の意識を感じない者は、自己中心的な願いを叶えても、バチが当たらない(何ら悪い影響がない)という理不尽なことが成立するが、その通りなのかというと、その通りなのである。
実際、成功者や社会のリーダーであるような立場の者には、サイコパス、あるいは、サイコパス的な人間は驚くほど多い。
例えば、あなたが男として、隣の奥さんが美人で、手を出したいという場合はどうかというと、それも叶うが、全く罪の意識を感じないというわけにはいかないかもしれない。
だから、ラマナ・マハルシが、そのような相談を受けた時、
「やらないに越したことはないが、間違いを起こしても後悔するな」
と言ったのだ。
そもそも、明治時代までは、日本の多くの村では、近所の奥さんに手を出すなんてのは普通で、それで争いが起こることがなかったどころか、手を出した奥さんの家が忙しい時期には、手を出した男が手伝いに行くのも普通で、その男と、その奥さんの旦那も仲が良く、その家の子には、手を出した男の子供がいることも了解済みだった。
少年や少女の、その方面の手ほどきをするのも、村の大人の重要な努めで、特に、少女に手ほどきをした男は、その後も少女の面倒を、自分の生涯に渡って見るものであった。
そんな、今からすれば「けしらかん」風潮により、村や人々は活気があり、仲が良く、平和であった。
もちろん、今日の日本は、明治以前の日本とは違うが、問題は、本人の意識の持ち方である。
荘子すら、社会のしきたりに従うことは大切だと言っていたが、それは、その方が間違いがないという理由によってである。
あなたも、どんな願いを持っても、基本的には構わない。
しかし、伝統や風習に反する願いを実現するには、人々の集合意識に打ち勝つ強さや賢さが必要である。
それをよく憶えておくことである。