ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

コリン・ウィルソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

まるでダメ男・ダメ子は一発逆転出来る

世の中には、どうにも駄目な人間がいる。
多くの場合、彼ら(駄目な人間達)は、根本的な能力が決して低いわけではないのに、本当にどうしようもなく駄目で、その中には、どんな指導も役に立たない、救いようのない者も少なくない。
私は、そんな者達を諦めの気持ちをもって、「までダメ男」「まるでダメ子」と言うことがあった。
そんな者達が、人生で逆転出来るような方法があるのだろうか?
多少・・・あるいは、かなり時間がかかるのは仕方がないが、そんなこと(まるでダメ男の逆転)が本当に可能なのだろうか?
そんなことに興味がある理由の中には、決して他人ごとではなく、私も誰も、何らかの意味で「まるでダメ男」「まるでダメ子」なのだということもある。

そして、逆転・・・それも、一発逆転が可能であることが分かった。
2つの話がきっかけであるが、根本的に解決したのは、今回も『エイリアンインタビュー』である。

2つのきっかけの話を順に簡単に述べる。
1つは、コリン・ウィルソンが『超越意識の探求』のあとがきで書いていたものだ。
ある、どうしようもない「まるでダメ男」の青年が、すっかり人生に絶望し、
「僕は本当に駄目だ」
とつぶやいた時、近くにいた知人が、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったが、その言葉がなぜか、まるでダメ男の青年に深い感銘を与えた。
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけ」
その青年は、この言葉について何日も考えていたら、不意に天啓がひらめき、瞬間で優れた人間になり、実際に、多くの人々が彼に一目置くようになり、あっという間に彼は有力者になった。

もう1つの話が、さらに核心を突く。
正真正銘のまるでダメ男・・・まあ、40代とか50代、あるいは、それ以上でも良い。
その「ダメ男」が、多くの中年以降のダメ男がそうであるように、いつものように、酒に酔っぱらい・・・ついには路上で寝ていた。
だが、そのダメ男が眠っている間に、彼は公爵の家に運ばれ、身体を洗われ、立派な就寝着を着せられ、立派なベッドに入れられた。
ダメ男が目を覚ますと、多くの使用人がうやうやしい態度で接してくる。
そして、使用人の頭が言う。
「あなたは本当は公爵様です」
この話は、一種のイタズラであるドッキリ話として知られているのかもしれないが、アメリカ最大の賢者ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、これが我々の真実を示す話だと言う。
ここでは、喩えで公爵としたが、我々の実体は公爵どころではない。

2つの「まるでダメ男」の話に共通するのは、まるでダメ男は、自分が本当は高い存在であることを、単に、忘れているだけだ。
そして、普通の人々は誰もが、まるでダメ男・まるでダメ子で、差があると言ったところで、ドングリの背比べだ。
つまり、我々は皆、記憶喪失なのである。
だが、上の「まるでダメ男」達のように、思い出しさえすれば、即座に全てうまくいく。
それが、『エイリアンインタビュー』で示唆することでもある。
そして、なぜ我々が記憶喪失状態にあるのかというと、信じなくても良いが、ある宇宙人グループが、ある必要性があって(ネガティブな必要だが)、我々の記憶を消し、偽の記憶・・・自分がまるでダメ男であるという記憶を植え付けたのである。
だが、思い出しさえすれば良い。
その最良の方法の1つが、最近述べている「私は誰か?」と自分に問うことである。
やり方は、これまでも散々述べたし、また、さらにうまく述べることが可能と思う。








天使が出現する瞬間

これも私が好きな話だが、コリン・ウィルソンの『超越意識の探求』という本のあとがき部分にあった話だと思う。
だいたいで、こんな話だ。
何をやっても駄目で、劣等感にとり憑かれた青年がいた。
その青年は、ビートルズの『ひとりぼっちのあいつ(Nowhere Man)』という歌に登場する「ひとりぼっちのあいつ」と言われる男を思い出すような駄目な男で、その歌の歌詞でいうなら、「Isn't he a bit like you and me?(ちょうど、君と僕のようじゃないか?)」である。
その駄目青年が、ある時、つい、「僕はなんて駄目なんだ」とつぶやいた時、近くにいた知人が、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思い込んでいるだけさ」
と言ったのが、この駄目青年をはっとさせた。
それで、この駄目青年は、ずっと、この「僕はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけ」という言葉について考え・・・というより、意識し続けたのだろう。
そして、数日して、彼は啓示を得て、駄目青年でなくなる。
誰からも一目置かれる、立派な人間になった。社会的にも成功したのだと思う。

コリン・ウィルソンは、彼に何が起こったのかについて、いつもの、抽象的な説明をしていたと思う。どんな説明だったか、私は全く憶えていない。何の役にも立たない説明だったと思うからだ。
ウィルソンは、これが重要な話だということは分かるが、どうすれば、誰にも、この駄目青年に起こったことを起こせるのかという実践面は、いつも分からないのだ。
そりゃ、単純に言えば、この青年が駄目だった理由は、彼が自分は駄目な人間だと思い込んでいたということで、それをやめ、自分はちっとも駄目じゃない・・・つまり、優秀な人間だと思えば良いのである。
しかし、その方法が分からない。

ところが、これがウィルソンが世界的作家だという理由なのだが、この話を、ウィルソンの別の話と合わせるとよく分るのである。
それは、たびたびウィルソンが引用する話だ。
ある平凡な家庭の主婦が、ある朝、朝食を食べている夫や子供達の様子を見て、不意に、強烈な幸福感におそわれる。
これについて、ウィルソンは、偶然の要素・・・朝日の加減や、その時の夫と子供の様子が、この主婦の精神状態と妙な共鳴を起こした・・・まあ、やっぱり、こんな曖昧なことを言うのだ(笑)。

だが、あの駄目青年と、この主婦に起こったことは同じである。
駄目青年が「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」と言われた時、そして、あの主婦が、夫と子供達の様子を見た時、彼らは、「今、この瞬間」に意識が集中したのだ。
それこそ、たまたまだったのかもしれない。
ウィルソンの別の話から考えると(彼の話はあちこちを組み合わせないといけない。笑)、それは、たびたび起こることで、その時、「自分が幸運だ」と感じたということらしい。
まあ、そうなんだろうけど、肝心なことは、「今、この瞬間」に意識が集中したということだ。
なぜ、そんなことが言えるのかというと、簡単なことだ。
その青年が駄目でないというのは、言い換えれば、その青年には「力がある」ということだが、どんな力も、「今、この瞬間」に在るのだからだ。
そして、あの主婦を含めた、全ての人間の至福は「今、この瞬間」に在るのだからだ。
実際、何でも良いが、「今、見ている」ことだけを意識して何かを見ると、見ているものの雰囲気が変わる。
ある詩人が詩に書いていたが、「新たな目」でミカンを見れば、ミカンが異様な美しさを放つようにである。
分かる人には「新たな目」で分かるが、分からない人にはさっぱり分からない。
「新たな目」とは、「今、この瞬間を見る」目だ。
なぜなら、「今、この瞬間」は、いつでも新しいからだ。
きっと、この詩人は、ミカンを普通に美しいと思った時、思考が停止することで、「今、この瞬間」に意識が集中したのだろう。
我々は、意図的に「今、この瞬間」を意識することで思考が止まり、即座に、異次元に参入することが出来るのである。

まだ分からない人もいると思う。
しかし、ただ、「今この瞬間」を意識すれば、経験として分かる。
それを続ければ、エマーソンが「神の魂が私の魂の中に流れ込み、私の魂が神の魂の中に流れ込む」といったことが起こる。
そうなれば、もう自分が神と言って良い。








世界は心の反映

カエサル(シーザー)の『ガリア戦記』は、簡潔に書かれているとはいえ、多くの地名や人物名、部族間の関係性や戦況の流れなどが複雑に絡み合い、とても楽に読めたものではない。
その上を行くのが、「アラビアのロレンス」で知られるT.E.ロレンスの回想録『知恵の七柱』で、その簡略版である『砂漠の反乱』すら、かなり読みごたえがある。
だが、イギリスの作家コリン・ウィルソンは、『知恵の七柱』の中の、非常に重要な部分を『右脳の冒険』に引用している。
どう重要なのかと言うと、精神の無限の力について知り、それを使うためのヒントとしてだ。
実際、それが引き寄せのための素晴らしい気付きを与えてくれる。

ロレンスは砂漠を隊を組んで移動していたが、ある朝、早くに目を覚まし、砂漠を見ると、不意に、その荘厳さに畏敬の念を感じた。
ロレンスにとって、砂漠など見慣れているもののはずだった。
だが、ロレンスは、おそらく、疲れている時、そのようなことが、たまに起こることも知っていた。
それは、言って見れば、「世界の意味」とでもいうものが、魂の中に流れ込んでくるような体験だ。
なぜ、そのようなことが起こるのかというと、こういうわけだ。
疲れなどで、目が覚めてしばらくの間、脳が思考活動をせず、そのため、外界が、思考のフィルターを通さずに、直に心に飛び込んでくるのである。
そうすると、ものごとの真の姿、真の有り様、そして、真の美を感じ取れる。
一方、普段は、思考により、個人のちっぽけな偏った知識や精神性を基に分類され、パターン化され、味気ないものになってしまった、いわば「現実の残りかす」を「現実」として感知しているのである。
我々が思っているより、世界は壮大で美しい。
いや、一輪の花も、一個のリンゴも、思考のフィルターを介さず、直に見れば、陶酔するほど美しいのだ。
そして、その美や荘厳さは、我々の精神の真の姿である。
なぜなら、精神がそうでないなら、外界のそんな美を感じることが出来るはずがないからだ。
そして、そんな精神は「一切を」その内に持つのである。
一切とは、無限の知恵や力である。

外界は心の鏡であり、思考が消え、心が純化した時に感じる真の世界(荘厳さや畏敬に満ちている)は、我々の根本の精神の反映で、それによって、我々の精神の中には、無限の知恵と力があることが分かるのである。
それを感じ、馴染むことが、至高の力と一致する方法である。

そして、ロレンスも、ウィルソンも明確には気付いていないが、思考のフィルターを通さずに感じるのは、実は、「今、この瞬間」なのである。
だから、我々は「今、この瞬間」を感じるようにしさえすれば、人間が持つ、真の偉大な力を手に入れることが出来るのである。
「今、この瞬間」に心を集中するだけで良いのである。
誰でも簡単に出来るが、誰もそれをしようとしない。
分からなければ、「今、この瞬間」を出来るだけ想いながら「今、今、今、・・・」と心で繰り返しても良い。
マイケル・ジャクソンの何の歌だったか憶えていないが、訳詞で「僕には集中することは難しくない」とあった意味は、おそらく、「今、この瞬間に集中する」ということだ。ただ、彼は、外界に煩わされて、それが出来なくなったのだ。
だが、彼ほど大変な状況でない我々には簡単なことだ。








打ちひしがれることを拒否した少年の話

イギリスの作家コリン・ウィルソンは、精神世界分野で世界的に有名であり、日本でも、極めて翻訳書が多い作家の1人と言われている。
そのウィルソンが生涯かけて探求したのが人間性の復活で、簡単に言えば、人間を元気にすることだった。
ウィルソンは、世界的心理学者だったアブラハム・マズローと交流することで深い洞察を得たが、ウィルソン自身は中卒(育った家庭が貧困で高校に進学出来なかった)だったことは、むしろ良かったと思う。工場労働者やヒッピー生活といった、エリート学者では経験出来ないような経験が、彼に貴重な知見を与えたことは明白であるからだ。

ところで、私は、ウィルソンが提示し、未解決と思えた問題を、「中今(今、この一瞬)」という考え方(「今今メソッド」として知られる)で、簡単に解決してしまえることを発見した。

人間が本来持つ、知恵、力、エネルギーは、神秘的に感じられながらも、実は、子供の時や緊急事態には誰もが体験している、極めて身近でありふれたものだ。
我々は、子供の時には出来た、あるいは、緊急事態になら出来ることを、いつでもやれるようになれれば良いだけである。
ウィルソンは、そんな偉大なエネルギーを使ったことに関し、自らの子供時代のエピソードを『右脳の冒険』の中でも述べている。
こんな簡単な話だ。
ウィルソンは10歳になる前だと思われるが、弟と2人で、森の中で道に迷ってしまった。
深い森で、いくら歩いても出口がまるで見つからず、疲労と不安が幼い兄弟を襲い、さらに、雨が降ってきて濡れた身体が冷え、兄弟の不安は絶望へと変わっていき、ついに弟は泣きだし、歩こうとしなくなった。
コリン兄さんであるウィルソンもそうしたかったが、泣きわめく幼い弟を見て、コリンは兄の自覚を感じた。
その時、何かが起こり、コリンはヒーロー化したのだ。
コリンの表情は引き締まり、男らしい態度で、駄々をこねる弟を叱咤しながら激励し、状況に屈服することを拒否し、行動した。
このことを、ウィルソンは「私はしゃんとしたのだ」と述べている。
そして、2人は、ほどなく、森から脱出することに成功する。

その時、ウィルソンに何が起こったのか?
それは、ウィルソンが言うには、右脳のエネルギー、あるいは、右脳に秘められた無意識のエネルギーが、左脳、あるいは、意識の中に豊富に流れ込んできたのだ。
それを行うためには、これも、ウィルソンが言うように、「しゃんとすれば良い」のである。
しかし、我々は、もっと良い言い方を知っている。
それは、「今」を意識することである。
余計なことを何も考えず、今、目の前のことだけを見つめる・・・これだけだ。
まさに、『Satisfaction』(kz feat.初音ミク)にある通り、
「頭の中空っぽにして、目の前だけ見つめるの」
である。

コリン・ウィルソンが、あらゆる著作の中で、人間性を取り戻すことに関する問題を提示し、ウィルソンは、その時に分かる、精一杯の解決方法を示唆したつもりだったが、その全てが、「今、この一瞬を意識する」ことで解決出来る。
何をやっても駄目で、劣等感にとり憑かれた青年が、短期間で誰からも一目置かれる優れた人間になれたのも、実は、意識を今に集中させることを知ったからであると断言出来る。
我々も、今すぐ、「今、この瞬間」に集中して生きることを始めれば、神の全能を手に出来る。
確かに、学校やテレビで、それと真逆の習慣を叩き込まれていて、それは、時代を下るごとに強くなったせいで、慣れるのに、多少の時間がかかるかもしれないが、意図さえすれば(すなわち、今この瞬間に生きることを決定すれば)、勝利は確実である。
なぜなら、新たなものを、どこからか得なければならないのではなく、必要なものは、誰もが、既に内に持っているのだからだ。








世界は思い込みで作られている

私が好きな古い引き寄せの本に、『トーチェ氏の心の法則』がある。
1959年に書かれたもので、もちろん、当時は「引き寄せ」という言葉があったわけではないが、引き寄せの本と言っても良いと思う。
元々は、研究報告書のような形で書かれたもので、全ての話がエビデンス(根拠)となる具体的事例と科学的推論に基いて書かれているが、一般向けに書き直したのか、決して難しくはない。

『トーチェ氏の心の法則』では、まさに、世界は意識が作っており、人間は、信念・・・というか、自分の思い込みで世界を作り上げていることが明晰に語られている。
たとえば、ある末期癌の患者が、沢山食べれば治ると思い込み、一生懸命食べていたら、本当に治ってしまったという話の他に、沢山の不思議な話が書かれている。
逆に、「思い込みがなければ起きない」という、逆方向の面白い話もある。
たとえば、ある未開民族の人々は、脚が折れたら走れなくなることを知らないので、脚が折れていても平気で走り回っていたという。
また、酔っぱらって3階か4階から落ちた酔っ払いの2人連れは、酔いのため、ちょっと何かを踏み外しただけだと思っていたので、すぐに起き上がると、気分良く歩いて行った。

今、参政党という新興の政党が人気がある。
この参政党では、小麦製品を食べてはいけないと主張している。
つまり、パンや小麦で作ったクッキーのようなお菓子は絶対に食べてはいけないという。癌になるリスクが高まるのだそうだ。
『トーチェ氏の心の法則』の著者が、もし、この話について研究していたら、次のようなことを書くかもしれない。
「これまでパンやクッキーを沢山食べても健康だった人が、参政党の話を信じてしまい、癌になって死亡した」

コリン・ウィルソンの『超越意識の探求』という本のあとがきに、こんなエピソードが書かれている。
何をやっても駄目で、自信がない青年がいた。
ある時、この青年が「僕はなんて駄目なんだろう」とつぶやくと、側にいた知人が、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったところ、この青年は何かを感じ、知人のその言葉が心から離れなかった。
そして、この青年は、誰からも尊敬される素晴らしい人物に生まれ変わった。
『トーチェ氏の心の法則』を適用すれば、この青年は思い込みを「自分は駄目」から、少なくとも「ちっとも駄目じゃない」に変えただけだ。

もし、あなたの収入が少ないなら、自分は安い収入しか得られないと思い込んでいるだけだ。
もし、あなたがモテないなら、自分はモテないと思い込んでいるだけだ。

引き寄せというのは、つまるところ、自分に都合の良い思い込みを持つというだけのことだ。
ドナルド・トランプが若い頃、「俺はスーパースターだ。どんな女もモノに出来る」と威勢よく言う音声が公開されたことがあった。2016年の大統領選で、敵側がトランプの人格を攻撃するためだった。
これに対し、トランプは、「若い時は誰だってこんなことを言うものだろう?」と言い、「そりゃそうだ」ということになった。
しかし、羽目を外した冗談は誰でも言うが、トランプのように「俺はスーパースターだ」とは滅多に言わない。
トランプは、いつもそう言っているうちに、それが思い込みになり、本当にスーパースターになったのだ。
一種のアファーメーションである。

だが、多くの家庭では、親によって子供に酷い思い込みを持たせている。
「お前はグズだな」
「あんたってブスね」
「この短足」
そのために、子供は自分がグズだと思い込んで本当にグズになり、ブスになり、脚が短くなるのだ。

アンデルセンの『みにくいアヒルの子』という有名な童話があり、このお話は、自分は醜いと思い込んでいたアヒルの子が実は白鳥だったというもので、単純に捉えれば、トーチェ氏の話と反対のように思える。
だが、それは全くの誤解だ。
このお話は長く、いろんな想いが込められている。
このお話は、アンデルセン自身の物語であり、アンデルセンは読者に「君は本当は素晴らしいのだ」と教えているのである。
それも巧妙にね。
このお話を、特に子供の時に真面目に読んだ人は幸運である。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード