ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ゲーテ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

老化の最大要因は自慢

私は、中学1年生か2年生の時に、姉にゲーテ詩集(高橋健二訳)をもらってから、高校の終わりまで、学生服のポケットに入れてずっと愛読していた。
そうやって、私がゲーテの言葉でしっかり憶えているものは「自慢するな」で、これが人間にとって一番大切なことだと思ったものだ。
「自慢するな」ほどではないが憶えているのは、「人間、結局は人格だ」「最悪の日に生まれたら、最悪の日も心地よい」「最低のことでも何もしないよりはした方が良い」などだ。

ところで、自慢癖というのは、老人のものだ。
若いうちというのは、案外、自慢をしないし、自慢する時は、冗談っぽく言ったり、恥じらいを持って言うものだ。
若いのに自慢好きというのは、本当に最悪だ。
だからゲーテは、
「若いのに自慢するのはやめた方が良い。でないと、若い頃特有の過ちを卒業しないうちに、老人特有の過ちを犯すようになる」
と言ったのだ。
それに、ゲーテが言ったわけではないが、若いうちから自慢していたら、老人というか、中年になったら、自慢だらけで、もうどうしようもない人間になるのではないかと思う。

人類最高の天才の1人であると言えるスティーヴン・ホーキング博士は、「あなたはIQ(知能指数)がさぞ高いのでしょうね」と聞かれた時、
「知らない。計ったことがない。IQを自慢するのは負け犬」
と言ったという話がある。
確かに、自分は頭が良いと言う人間ほど、負け犬という表現が似合う者はいない。
自分は頭が良いと言うのと、他人を馬鹿と言うのは同じだ。
舛添要一氏、堀江貴文氏、西村博之氏、成田悠輔氏らは、あれほど優秀なのに、どこか負け犬のイメージがあって、人気はあっても、(利益関係のない人に)信用がないのは、彼らが、「俺は頭が良い」「お前らは馬鹿だ」といったことを言うからである。
彼らが、老人の過ちを犯さなかったら、大儲けは出来ないかもしれないが、もっと平和でいられたのにと思う。

ドナルド・トランプは、一見、自慢が大好きなように見える。
だが、自慢とはちょっと違うと思う。
たとえば、「プーチンや習近平は私を尊敬している」と言うのは、自慢のようにも思える。
しかし、そんなことを世界に向かって公言するのは、空恐ろしいことだし、トランプは、そう言うことで、大きな責任を背負っている。たとえば、「ロシアのウクライナ侵攻を止める」「中国に侵略を起こさせない」などだ。それは、とてもではないが自慢とは言えない。
また、彼は、「私は大統領として大きな実績を上げた」と言うが、それを具体的に上げ、少なくとも、それはある程度は肯定出来るのだから、やはり自慢ではないと思える。
一方で、カマラ・ハリスは、「私は、アメリカに明るく素晴らしい未来を築く(皆、そう言っている)」「私は新しい時代のリーダーに相応しい(皆、そう言っている)」と言うのは、何の根拠もない、ただの自慢である。
なんでそんなもの信じるのか、非常に疑問だが、ハリスは、莫大な費用を投じて、そんなことを言うテレビCMを大量に流したらしい。テレビの威力は、本当に絶大だと思う。つくづく、テレビは見てはいけないと思う。

自慢をやめれば、IQは上がり、引き寄せもし易くなる。
逆に(このケースが多いのだが)、自慢をすればIQが下がり、引き寄せが出来なくなる。
なぜなら、自慢をするほど、結局は心の平和を失うことになるからだ。
(いつも通りの言い分だが)「心おだやかに!」と唱えれば、自慢をしなくていい状況になって心がおだやかになり、さらに引き寄せを起こし易くなる。
まあ、せっかく、自慢しなくていい状況になっても、自慢したがる者は多いので、そこは注意しないといけない。
「馬鹿ほど自己評価が高い」「自信がないほど自慢をする」は真理である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ゲーテ 詩集(高橋健二訳)
(2)ファウスト(第一部)(ゲーテ著。高橋健二訳)
(3)トランプの真実 ~トランプ・ファミリーとホワイトハウスの素顔~
(4)ホーキング、宇宙を語る(スティーヴン・ホーキング)

オンディーヌ
AIアート1306
「オンディーヌ」
Kay

若い子好きゲーテの悟り

ゲーテ(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。1749~1832)の名を知らない人はいないだろうが、深く親しんだ人は少ないだろう。
ゲーテを単に詩人・作家と思っている人が多いと思うが、彼は一流の科学者で、また、若い頃に英語もフランス語もマスターしていた(その他に、イタリア語、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語)。
俗説で、ゲーテはIQ200だと言われることがよくあるが、もちろん、ゲーテの時代にIQテストはなく、推測であるのだが、それほど彼の業績が凄いということである。

アメリカの偉大な作家カート・ヴォネガットは、「シェイクスピアは下手な作家だったが、人間をよく知っていた」と述べたが、ゲーテは超上手い作家で、なおかつ、人間をよく知っていたと思う。
尚、ヴォネガット、および、このブログでよく取り上げるイギリスの作家コリン・ウィルソンが最上級に評価していたのがウェルズ(ハーバート・ジョージ・ウェルズ。1866~1946)だったが、彼もまた科学者だった。
(もっとも、ウィルソンはウェルズを「女性のスカートの中にしか興味がないエロじじい」とも言っていたが)

それで、ゲーテに戻るが、彼は本当によく人間を知っていたが、普通に言う「人間をよく知っている」というのとは全く違う。
我々だって、「人間は楽な方に流れる性質がある」ことを知っているが、ゲーテはそれを本当によく知っていた。
言い換えれば、人間は堕落し易く、放埓(勝手気まま)に陥り易いのである。
科学者であるなら、そうなる原因があると気付くべきだろう。
ゲーテは古い時代の科学者であるが、古い時代の科学には分野の概念が薄く、現代の科学者のように狭い範囲を扱うのではなく、あらゆる分野を研究した。だから、古代のアリストテレスからだが、中世のデカルトやパスカルやライプニッツ、それに、ニュートンだって、深い英知を持った哲学者でもあった。
中世以前の、ほとんどの優れた科学者が天文学者でもあったことは興味深い。ライプニッツ、ガリレイ、ニュートンらは天体望遠鏡を発明しており、特にニュートンのものは現代の反射式天体望遠鏡である。
星を見ることは、人間に深い洞察を与えるのであると思う。

またゲーテから外れてしまった。
ゲーテは、人間が堕落し易いことを深く理解していた。
そして、何か、そんな力が外部から働いているのだと考えた。
おそらく、自分自身が堕落し易いことも痛感し、自分を鋭く観察していたはずだ。
彼は若い女の子が大好きだった・・・と言えば、誰でも好きだろうが、彼は異常に好きだった。
彼は、若い頃は美青年だったが、年を取ってからは肥満し、醜くなった。しかし、死ぬまで十代のガールフレンドに不自由がなく、70を過ぎて17歳の女性に真面目にプロポーズしたこともあるらしい。ここらは、ピカソも大いに見習ったに違いない(笑)。
是非、やり方を教えて欲しいものである・・・とまた脱線しかけている(笑)。
ゲーテは人間を堕落させる力を探求したが、おそらく、ヒントも掴めなかったと思うし、ゲーテに分からないことが大抵の人に分かるはずがない。
だが、ローレンス・スペンサーの『エイリアン・インタビュー』を読むと、これに書かれていることが完全な事実でないとしても、人間の堕落傾向についてうまく説明出来るのである。
つまり、古代の時代に、地球には宇宙人によってマインドコントロール装置が設置されており、その装置が人間精神(あるいは脳)に様々で多大な悪影響を与えているのである。
だが、この装置は、人間の思考に反応し、それによって人間を補足して、人間の脳や精神を蝕むと言われている。
古代の宇宙人は、地球人類の欠点は思考することであることを知っており、思考する人間をなんらかの方法で捕らえIQを低下させるような仕組みを作ったのだろう。
だから、それに対抗するには思考を消すしかなく、そのことに、釈迦や老子や荘子、それに、本物の賢者たちは気付き、思考を消すことに成功した者達は地球を去ったのである。

木の香りがする部屋
AIアート436
「木の香りがする部屋」
Kay


思考を消すには、いつも言う通り、何よりも深呼吸をすることだ。
それにより、まずは細胞を活性化させ、何らかの宇宙エネルギー(気とかプラーナと呼ばれている)を取り込み、さらに、脳波をアルファー波にすることで余計な思考が起こることを防げる。
駄目押しとして、五感では捉えられない高次の存在の力に一切をゆだねるのであるが、間違って低次の存在にゆだねてしまう者も多い。そんな悲惨なことにならないためには、欲張らないだけで良いが、現代の人々は皆、金の亡者であり、性欲の亡者であり、名誉欲の亡者であるという超欲張りだ。
欲しがらなくても、必要なものは与えられる。
欲しがらないほど与えられる。これがイエスの教えであった。








流れる水は腐らず

学校では、定期的に席替えを行うだろう?
いろんな子と話をする機会が増えるから良いことだし、たまたま隣の席になった子と友達になる可能性が、特に学校時代は高いし、それで生涯の友人や夫婦になる場合すらあるだろう。
ところで、ある優良企業では、年に一度、可能な限り、どの部署の部屋も配置換えをしていた。
これは社長命令で行っていた。
もちろん、学校のように友達作りが目的ではなく、仕事の上で良い影響があるからで、非常に知恵のある社長だと思う。
そして、学校での席替えも、実は、この会社のような効果があり、それの方が重要である。

「流れる水は腐らず」
松下幸之助も引用して話したことがあるらしいが、ブルース・リーも非常に重要なことと考えていたことから、中国のことわざかも知れない。
確かに、極めて重要な言葉だ。
昔、何かのテレビドラマの中で、誰かが、
「常に走り続けることが大切じゃないかな」
と言っていたのを憶えているが、やはり重要なことであると私の直感が教えたのだろう。

だが、人間は止まりたがる。
そして、止まりたがることが人間の欠点であり、それがあらゆる問題を生み出す。
ゲーテの『ファウスト』で、神様が言う。
「人間は怠りがちだ。止まりっぱなしになりたがる。そんな人間には、わしは仲間をつけてやり、悪魔として働かせる」
さらに、ゲーテは、何かの詩か、格言として言ったのかは分からないが、
「最悪のことでも、何もしないよりはマシだ」
と述べているが、ゲーテはつくづく、人間の止まりたがる性質を知っていたのだろう。

人間は、止まり続けると頭が悪くなるし、肥満し、病気になる。
ブルース・リーも、武道では動き続けることが重要だと言ったが、中国武道では、ゆっくりでいいからずっと動くという雰囲気が確かにあり、それは良いことであると思う。
私が愛好している、腕振り運動や佐川幸義流四股も、1回1回は楽で、力を抜かないといけないが、多い回数、あるいは、長時間やることが何より大切なのである。
私は、わずかでも時間があれば、特に佐川流四股を、たとえ数十回でも行うようにしている。

霧の町
AIアート287
「霧の町」
Kay


初音ミクさんのライブ・企画展であるマジカルミライは2013年から続いているが、決して毎年同じではなく、変化があるのが良いところである。
対して、オリンピック、高校野球は毎回変わらず・・・いや、変えることを嫌い、すっかり腐ってしまって悪臭が漂っている。
夫婦や恋人に倦怠期があると言われてるのも、やはり、止まってしまい、動き続けないからだ。
人間にとって、マンネリ化ほど悪いことはない。
ちなみに、「マンネリ」とは「マンネリズム」のことで、マンネリズムとは「同じ行動や形式に固執し、惰性のように繰り返されることで、新鮮さや独創性が感じられないこと」という意味で、まさに、最悪の事態である。

「流れる水は腐らず」
これを座右の銘にし、決して忘れないようにしようと思う。








ゲーテの夢を叶える

宇宙人エアルと地球の23歳の女性マチルダ・マックエルロイの、米軍基地内での対話を記した『エイリアン・インタビュー』は、1947年のお話である。
つまり、ただの人間であり、23歳の看護師だったマチルダの理解力の範囲で理解・記憶されたものであることを考慮すると、せいぜい、事実の数パーセントしか反映されていないと考えて良いと思う。
これは、もし、古事記やシュメール神話、あるいは、ヴェーダ神話が実話を元にしたものだとしても、人々に伝えるには全面的に脚色するしかなかったようなものである。
古代、1940年代、そして、現代であろうと、地球人の頭脳は、宇宙人に関わる複雑な出来事を理解出来ない。それを認める謙虚さや聡明さが必要である。
IQが高くない者は『エイリアン・インタビュー』を読むと、「デタラメだ」と言うか、そのまま盲目的に信じるのである。

『エイリアン・インタビュー』で重要なことは、我々人間が持つ力を引き下げる何らかの力が存在していることで、優れた人間ほど、それがあることを感じるのである。
つまり「我々から奪う何かがある」のである。

マチルダから情報を受け取り、『エイリアン・インタビュー』をSF小説として出版したローレンス・スペンサーは、冒頭に、

自分自身のスピリットを知らない愚か者として我々は問う:神々が残した、隠された足跡はどこにあるのか?

という『リグ・ヴェーダ』の言葉を引用し、さらに、序言として、

自分自身の本質であるスピリチュアルな知覚、自己認識、能力と記憶を消去、または否定することよりも残酷な行為はあるだろうか?

と記している。

全ての人類が愚鈍であるのは、『エイリアン・インタビュー』の中では、古代に(仮に)「旧帝国」と呼ぶ宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置のためで、そう考えればつじつまが合うのである。
ゲーテは、この発想を持てなかったので、人間問題を、謎に満ちた複雑なものと考えざるを得なかった。
しかし、彼の『ファウスト』だって、そのマインドコントロール装置の人間への影響が、かなり明確に読み取れるのである。
ゲーテの人間観察や洞察力はさすが天才であるが、彼が天才であるのは、彼が、思考を消すことで魂の聡明さを得ることが出来ることに、かなり気付いていたからだった。
そんなゲーテは、マインドコントロール装置の力を詩の中で、悪魔の力とか、人間精神に巣食う穢れた力としてはっきり表現することもあった。
だが、真相を知りようがなく、天才とはいえ、釈迦、老子ほどでなかった彼には、その呪縛から脱することは出来ず、苦悩の人生であることを自分でも感じていたのである。

霧の町
AIアート271
「霧の町」
Kay


マインドコントロール装置は、思考を消したマインド、あるいは、脳には力を及ぼすことが出来ない。
だから、思考を消すほど、我々は神のような存在である魂に戻ることが出来る。
マインドコントロール装置の力自体は弱まっているという話もあるが、まだまだ健在であり、また、マインドコントロール装置の影響を受けた人類が構築した社会システムはすっかり腐敗している。
多くの優れた人が、宇宙人に近い優性人類の特徴は呼吸回数が少ないことであることに気付いたし、今でも気付いている。
政木和三さんは、小学生の時、我流で腹式呼吸の訓練をして、1分に1回の呼吸が出来るようになり、マインドコントロール装置の影響を逃れたところ、仏教のお経の意味が勝手に分かり、また、習ったこともないピアノを自在に弾けるようになった。
ここでも常に書いてはいるが、自分に合った呼吸法を修得することには大きな価値がある。
ゲーテの夢は我々が叶えるのである。








IQが高い者は教師、作家になるな

思考を消せば消すほどIQは高くなるし、十分に思考が消えれば引き寄せも自在になる。
そうなれば、人生は遊びになる。
思考を消す最上の方法は「私は誰か?」と自分に問うことだが、最近は、楽に出来るという意味で静かな呼吸をすることに注力する方が良いと思うようになった。微かな呼吸と言えるまでになると天才に近付く。

ところで、IQが高過ぎると出来ないポピュラーな職業が2つある。
それは、教師と作家だ。
教えることに専念し易い塾の教師の方がより教師らしい職業だが、塾の教師(塾では講師と呼ぶと言われたことがあるが無視する)でこんな話がある。
ある一流大学の大学院生は、塾の教師を少しやったが、面白くなくてやめてしまい、2度とやらなかった。
彼女は「生徒がなぜ(勉強が)分からないのかが分からない」のである。
それ以前に、IQが非常に高い彼女は、大多数のIQがそれほどでない生徒と会話が成立しないのである。
一流大学の学生でも、IQが高い者はそうはおらず、そこそこのIQ(103~119)の者は教師に向く。

次は作家だ。
ゲーテはIQ190だなどと言われるが、想像としてもかなりいい加減だ。
だが、作家としては異例なほどIQが高かった(140~150)とは言えるかもしれない。
一頃、日本でもゲーテの『若きウェルテルの悩み』のブームがあったと言われるが、読んだのはIQがそこそこ高い(103以上)若者だけだった。
そして、面白いことに、あまり気付かれないが、この作品の解釈は、かなり極端に2通りに分かれていたのである。
つまり、読者のIQによって解釈が違うのである。
まあ、多くの小説がそうだが、ゲーテの作品では、それが顕著だ。
どういうことかというと、ゲーテは、それほどIQが高くない読者にも読める作品を書けたからである。
ここが彼が天才である所以だ。
作家のIQが140なら、IQ120以上の読者でないと面白いと思えないが、ゲーテはIQ100そこそこの読者が楽しめるように書けたのである。
ここらは、シェイクスピアもだが、ゲーテが戯曲(舞台の脚本)を書いていたからで、舞台の観客はIQが低い人も多いので、良い舞台作家は、そんな頭が良くない者に分かるようなものを書かないといけないのだ。
当然、シェイクスピア作品も、IQが高い者と低い者で、全く違う解釈がされる。

IQが高い者は、学校時代を振り返ると、教師に対する印象が凄く悪い。
これは、教師の人間性とか、教え方が上手い下手というよりは、教師のIQが低いからである。
教師の良い思い出がある者とは、教師とIQが近かった・・・つまり、そこそこのIQの者だ。
だが、生徒のIQが非常に高いことに気付ける、割とIQが高い教師が、対等に話すことを諦め(諦めるのは教師の方)て、そのIQが高い生徒のためになることが出来た場合、IQが高い生徒も教師に良い印象を持つ。
しかし、ほとんどの場合、IQが低い教師が、IQが高い生徒に対し、自分の(教師の)レベルに合わせるよう強要するので、この生徒の教師に対する印象は最悪になる。


花の世界
AIアート207
「花の世界」
Kay


多くの賢い人達は昔から言っているが、教師は不要である。
異なる学年の生徒達を交流させれば、似たIQを持つ上級生と下級生が自然につながり、うまく勉強やいろいろなことを教えるのである。
カップルだって自然に出来るが、それこそ、自然なカップルになり、そのまま結婚することも多いので、晩婚対策、少子化対策にもなる。
無論、全部ではないが、IQが大きく異なる異性よりIQが近い同性と仲良くなることが同性愛のパターンでもある。
同じ年齢同士で集めると、どうしてもIQがかなり異なる者と付き合う必要が生じるが、あらゆる年齢の者が交流すると、IQが近い者を見つけやすく、同性愛も減ると思われる。

そして、IQが高い者は作家を目指さない方が良い。
良い作品が書けても、IQが高い読者にしか読めず、読者が増えないからだ。
もし、IQが130以上で作家になるなら、ゲーテやシェイクスピアを参考にし、IQが低い読者でも読めるよう工夫しないといけない。
よくある間違いが、IQが高い作家が良い作品を書き、IQが高い読者が称賛して作家は自信を持つが、あくまでIQが高い読者用の作品しか書けないので、読者が増えないといったものである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード