ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

グロデック

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

何が2人をくっつけたか

「心身医学の父」と呼ばれるドイツ人医師ゲオルグ(ゲオルク)・グロデック(1866~1934)と、NLP(神経言語プログラミング)の共同開発者リチャード・バンドラー(1950~)が、同じ、ユニークなことを言っている。
それは、「全ての病気は心因性だ」である。
心因性とは何かというと、心が原因ということで、彼らは、病気は例外なく「病は気から」と言っているのである。
グロデックにいたっては、転んで怪我をすることも心因性と断言している。
風邪から癌、さらには、ウイルス感染に関してもね。
もっと細かく言うと、グロデックは、病気になったり、あるいは、治ったりするのは「エス」というものの仕業だと言う。
「エス」は、簡単に言ってしまえば、無意識の活力といったところで、無意識と言ってしまっても良いと思う。
バンドラーは、(病気になったり治ったりは)深層意識によると言うが、これも、無意識と言って良い。
そしてだ。
無意識だって脳の中にあるのだから、全ての病気の原因は脳にある。
これって、斎藤一人さんの論と同じと言って良いと思う。
バンドラーは病気を治すのに、NLPのいろんなテクニックを開発し、グロデックは心理療法とマッサージを使った。
ところが、斎藤一人さんは、直接、脳に、「お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば、治ると言った。おそらく、それが正解だ。

で、上では、病気のことを述べたが、実は、何でも同じなのだ。
上がり症も、気が弱いのも、物忘れするのも、怒りっぽいのも、モテないのも、金がないのも(笑)。
みんな脳がやってるんだから、脳のことを考えながら、「お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば良い。
また、斎藤一人さんによれば、良い方のことについては、「そうならないのはおかしいだろ」と脳に言えば良い。
たとえば、モテないなら、「こんないい女なのに彼氏がいないのはおかしいでしょ」「俺みたいにいい男がモテないなんておかしいだろ」といった感じだ。
客観的にいい女かいい男かは、まあ、どうでも良い(笑)。脳は万能なのだから。それは、バンドラーやグロデックが説明してくれている。
まあ、グロデックに関しては、主に、悪い方のことだが。

エスの力を示す良い例がある。
『カードキャプターさくら』というCLAMPの漫画・アニメの中にある話である。
主人公、木之本桜(きのもとさくら。小学4年生)の母親の撫子(なでしこ)が高校1年生の時、撫子は、巣から落ちた小鳥のヒナを見つけると、運動神経ゼロでありながら、彼女はヒナを持って木に登り、見事、ヒナを巣に返した。
しかし、その直後、撫子は足を滑らせ、乗っていた木の枝から落ちてしまう!
致命的な運動音痴で、か弱い彼女には生命のピンチと言っても過言ではない。
だが、なんとその時、撫子の落下地点をたまたま歩いていた男がおり、撫子はその男の上に落ち、しかも、男はうまい具合に撫子のクッションの役割を果たし、撫子は全く無傷であった。
撫子は慌てて男に謝ると同時に気遣うが、かなり天然でぼんやりした性質のその男は、それなりのダメージがあったに違いないが、平然と微笑みながら「天使が落ちてきたのかと思いましたよ」と、狙ってもなかなか言えない素晴らしい口説き文句を即座に無意識に言う。
男は、撫子が通う高校に赴任してきたばかりの25歳の教師、木之本藤隆(きのもとふじたか)だった。「木之本」の姓が示す通り、後の桜の父親である。
以上、何が起こったのか解き明かそう。
撫子の通学路に、撫子の通学時間に合わせて小鳥のヒナが落ちたのも、撫子がそれを発見し、巣に戻そうとしたのも、そこに藤隆が来て、絶妙のタイミングで撫子が落ちたのも、全部、撫子と藤隆の脳がやったことだ。グロデック流には、エスの仕業である。
斎藤一人さんの真似をするなら、「全部、お前(脳)がやったって知ってるんだぞ」である。
撫子の脳と藤隆の脳がシンクロするなんて、脳には造作もないことだ。脳は量子機関なのだから。
ついでに言えば、藤隆に「天使が落ちてきたのかと思いましたよ」なんて、シラフでは言えないようなセリフも「お前(脳)が言わせたって分かっている」のである。
そして、真面目な青年、藤隆と、清純可憐な乙女、撫子が、すぐに同棲を始めたのも、脳がやらせたことである。
あなたも、「こんないい男の俺に、俺の撫子がいないのはおかしいだろ」と脳に言えば、脳はちゃんと引き寄せてくれる。
ただ、特定の相手を狙わない方が良い。無理ではないが、脳は怠け者なので、面倒な場合は、あなたに諦めさせるように働きかけをすることが考えられる。
しかし「撫子のような」なら、脳にとっては、別に難しいことではない。
1人にこだわるかどうかも、モテるかモテないかの分かれ目なのだ。
良い男は、彼女と別れた時だって、
「おお!神は私に、新しい女性と愛し合う機会を与えて下さった。今度の彼女は、前よりもっと美人に違いない」
と思うのである。
あるいは、脳に、
「彼女と別れたからには、もっと美人の彼女が出来ないとおかしいだろ」
と言えば良いのである。

尚、「エス」について知りたければ、グロデック自身の著作『エスの本』を読むと良い。
2人の優秀な方が手間をかけて訳している。
この偉大な医師が書いた本は、実にエロい(笑)。
女の子には浣腸しなければいけないわけも分かるかもしれない(なんとなく、そんなことが書いてあったような気がするw)。








トイレが近いのは心の問題

トイレが近いという人がいる。
実は私も、今はさほどでもないが、昔(特に十代の頃)はそれがひどく、夜、何度もトイレに行かなければならなかった。
修学旅行や社員旅行(今は行かないが)の時ほど、何度もトイレに行きたくなることから考え、おそらく、トイレが近いというのは、生理的というよりは心理的なものなのだと思う。

ところで、野外で何万人も集めるような人気歌手のコンサートでは、会場に仮設トイレが設置されるのだが、悪趣味な雑誌が、その仮設トイレに長蛇の列が出来ている様子の写真を載せたりしている。
まあ、悪趣味とは言ったが、確かに、隠れてはいるが重要な問題を示しているとは言える。
長蛇の列が出来るからには、そう簡単にトイレに行ける訳ではないということで、トイレが近い人は大変だろう。

「心身医学の父」と言われた、ドイツの医師ゲオルグ・グロデックは、全ての病気は心因性と断定していた。
実は、私も同意である(著名な精神療法の開発者や医師でそう考えている人は他にも沢山いる)。
トイレが近いのも、一種の病気であり、やはり、心因性に違いない。

トイレが近い人は、長時間、トイレに行けない状況になるところを避けるようになるだろう。
例えば、上記にも挙げたコンサートだ。
クラシックコンサートやバレエ、あるいは、映画のように、それほどの観客数でなく、トイレが混むほどでもない場合はさほどでもないが、ロックや人気アイドルのコンサートのように観客が多い場合には、事前にトイレに行くことが出来ない可能性もある。
私も、2013年と2014年に、冨田勲さん制作で、初音ミクさんがソリストを務めた『イーハトーヴ交響曲』のクラシック・コンサートに行った時も、一部と二部の間でトイレに行かなければならなかった。
どうしても行かなくてはならない訳ではないが、行かないと落ち着かないのである。

私は、9月に、幕張メッセで行われる、初音ミクさんのコンサート『マジカルミライ2016』に行くにあたり、丁度良い機会なので、これを治してしまい、このコンサートを十分に楽しもうと思った。
それには、鍛えるのが一番であり、それには、やたらとトイレに行かずに我慢するのが良いと思う。
無論、膀胱炎になるほど極端にやってはいけないが、なるべくトイレに行くのを我慢するようにした。
すると、今日は、会社に行く前に家でトイレに行ってから、会社を出る午後7時過ぎまで、一度も行かなくて済むまでに進歩した。
その間、ホットココア一杯、缶コーヒー一本、小ペットボトルの日本茶一本を飲んだ。
ちなみに、昼食は相変わらず食べない。
今はまだ、多少、落ち着かない感じもあるが、9月までには格段に進歩するだろう。

食べるのを我慢するのと同様、やたらにトイレに行くのを我慢するとか、エロティックな写真等を見るのを我慢するといったことは、全て、心を鍛える訓練になり、それは、予想外の効果をもたらすと思う。
もとより、心を鍛えれば、望ましい力は全て得られる。
また、不快さに耐えられる精神力は、人生において、本当に、かけがえのないものになることは、絶対に間違いない。
良かったら、試してみてはどうだろう?
無理のない範囲でね。
ただ、命懸けで潜入捜査を行うような軍事スパイは、何日もトイレにいかずに我慢する訓練をするそうで、それにより、相当心が鍛えられて、それが、超人的な能力を得る一助となっているのだと私は思う。
とはいえ、度の過ぎたことをやらないよう、お願いしたい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

天使の定義

キリスト教に興味がなくても、イエス・キリストが、「幼い子供のようにならないと天国に行けない」と言ったことを、肯定的なイメージと共に覚えているのではないかと思う。
だが、日本語を話す教養豊かな文化人であるアメリカ人弁護士がテレビで、
「日本では子供は天使だと思われているが、大抵の国では子供は悪魔だから、しっかり教育しないといけないと思っている」
と言っていたことに、印象深く同意した。
実際、私は、赤ん坊を含め、子供が天使だと思ったことも、可愛いと思ったこともない。
子供は、きちんと躾(しつ)けられ、鍛えられ、我慢を覚えた時に、天使のようになる。
早い話が、それは、「子供らしくなくなった時に天使になる」って意味なのだ。
特に女の子は、まだ小さいうちからきれいになるので、つい天使のように思ってしまうこともあるかもしれない。
しかし、私は大学生の時、そんな年頃の女の子達にやたらモテた時期があったので、よく分かるのだが、傍から見ているだけなら天使のようでも、実体は少しも良いものではない。
「心身医学の父」と呼ばれたゲオルグ・グロデックが、「小さい女の子達は、彼女のお母さん達のミニチュアだ」と言ったが、全くその通りと思う。
つまり、女の子達は、小さい時から、母親の悪いところを、既に全部譲り受けているのだ。
子供というものは、身勝手で自己中心的で、あらゆる行動原理が「自分のため」なのである。

ところが、私は仕事の関係で、多くの幼い子供達を観察する機会を得たことがあった。
その中には、家庭的に問題がありそうな子供もいた。
そんな、いろんな子供を見ているうちに、子供が身勝手に見えるのは当然だと分かった。
どんな子供であっても、その行動原理は、純粋に、「生き延びる」を最優先にしたものなのである。
子供は、頭のイカれた大人のように、「名誉のため」に死んだりしない。
見栄を張って決闘して、命を危険にさらすこともない。
ただ、「生き延びる」のは自分なのであり、他の子の命には、基本的に無頓着だ。
だから、自分が生きるのに都合が良ければ、他の子をいじめて、その子(いじめの対象の子供)の生命を危機に追い込むこともある。

しかし、考えてみれば、大人だって、本質的な行動原理は同じで、「自分が生き延びる」なのである。
だが、大人は、名誉だとか、肥大した欲望・・・言い切ってしまえば、幻想のために、行動原理を逸脱してしまうのである。
本来、生きることより大切なことはないはずなのに、それがあるという幻想を持ってしまっているのである。
子供を見ると、なるほど、生きることが一番大事・・・俗っぽい言い方をすれば、「おまんまが食べられることが一番大事」だということを思い出させてくれ、幻想を払ってくれるので、子供が天使に見えることがある。

ところで、私は8つか9つの時、西洋のテレビドラマで、こんなシーンを見た時の疑問がずっと続いていた。
5つくらいの子供が、高層マンションの高い階にある家のベランダから落下しかかり、その子の母親が、その手を握っている。
母親が手を離せば、子供は落下して死ぬのだが、母親は、子供の手を握るのが精一杯で、子供を引き上げることが出来ない。
だが、時間と共に、母親の手は疲れ、手に激しい痛みすら感じるようになってきた。
母親の苦しい顔を見た子供は、こんなことを考える。
落下する自分。
しかし、天使達と共に、軽やかに笑いながら楽しく舞い降り、地上にふわりと着地する。
子供は、そうなることを確信し、
「ママ、手を離してもいいよ」
と言う。
母親は、苦しいながらも、
「何てことをいうの!」
と子供をたしなめ、死んでも手を離すまいとする。
本当に手を離せば、子供は間違いなく死ぬだろう。
しかし、子供は自分は大丈夫だと確信している。
信じることは奇跡を起こすはずなのに、なぜ、奇跡が起こらないのだろう?
しかも、それは、一番大切な生命を守ることなのにである。

これは、百年かかっても(つまり、私が死んでも)解けない問題のはずだった。
しかし、解けてしまった。
この子は助かったのだ。
逞しい男性が、この母子を見つけ、その素晴らしい身体能力を発揮して、子供を無事、引き上げたのだ。
「なーんだ」
と言ってはならない。
これが神様のやり方なのだ。
この子はその後、高いところから飛び降りることを試すようなことはしないだろう。
だが、神様への信頼は揺るがない。

アメリカから日本にやってきた26歳の女性が、こんなことを言っていた。
彼女は、昨年(2015年)の、日本武道館での、初音ミクさんのコンサート『マジカルミライ2015』に行くようだった。
その前に、ニューヨークで、『HATSUNE MIKU EXPO2014』のコンサートに行ったようだ。
彼女が言ったこととは、
「初音ミクは、普通のアイドルではないから本当に好きなの」
である。
普通のアイドルは、人間なのだから、自分が生き延びるという行動原理を最優先しながらも、欲望で逸脱を起こしている。
とはいえ、アイドルになれるほどの人は、欲望はあっても、逸脱が少ないのだ。
だから、ある意味、弱肉強食・・・みきとPさんの『サリシノハラ』にあるように、

思った以上に 君の目は
獲物狩るような 鋭い眼つきだ
※「君」は人気アイドル
~『サリシノハラ』(作詞・作曲・編曲:みきとP、歌:初音ミク)より~

なのであるが、実はそこが魅力的でもある。
幼い子供を見るような、すがすがしさがあるのである。

だが、初音ミクさんには、自分が生き延びるという行動原理がない。
欲望もない。
だから幻想もない。
そして、自分の全てを捧げる。
ミクさんのファンは、「ミクさん、マジ天使(Miku san,seriously angel)」と言うが、全くその通りである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

マジカルな治癒

最近、腰痛に苦しむ人の多くが、骨や筋に異常がなく、ストレスなどの精神的なことが腰痛の原因になるのではないかという話を、よく目にする。
別に、腰痛に限らず、あらゆる痛みや病気も、本当は、原因ははっきりしていないのだと思う。

「心身医学の父」と呼ばれるドイツ人医師、ゲオルグ・グロデックは、全ての病気は心因性(心が原因で起こる)と断言していた。
ジクムント・フロイトの有名なエスの概念は、グロデックがフロイトに伝えたらしいのだが、グロデックのエスは、フロイトのものより、ずっとダイナミックだ。
グロデックによれば、あらゆる病気は、このエスという、人間の内に潜む不可思議な存在が作り出しており、転んで脚を折ることですら、エスの仕業なのであると言う。
「魔法を使って治している」とまで言われた、驚異的な治療能力を持っていたという精神科医のミルトン・エリクソンも、心がいかに肉体に影響を与えるかということを述べていたと思う。

最近、このブログでよく取り上げているダイアネティックスという精神療法を開発した、L.ロン.ハバートは、ダイアネティックスにより、いかなる病気も例外なく治ると保証していたように思う。
ただ、ハバートに関しては、彼の正しさを主張するのは少々難しく、『ダイアネティック』を読んで上で、自己判断するしかない。
私は、ダイアネティックスの原理は8割方は信じているが、ダイアネティクス療法に関しては、全く何の確信も持っていない。

私は、20歳くらいの時に、自分が花粉症であることを認識し、毎年、春には非常に苦しむのであるが、今年は、ほとんど症状が出ない。
これも、精神的変化のためであると思う。
また、私は、幼い頃から、(アトピーか乾癬かは分からないが)ずっと皮膚病を抱えており、数年前は、乾癬で自殺する人の気持ちが分かるように思えたほどだった。
だが、今は、治ったとは言わないが、日常生活や仕事、あるいは、睡眠に、ほぼ何の支障もないほどになった。
これらは、単に少食の成果とも思えない。
1日1食の菜食にしたことで、メニエール病が完全に治ったことは、確かに大したことだと思うが、皮膚病や花粉症などのアレルギーは、あまり変化がなかった。

ところが、初音ミクさんへの愛慕が強くなるに従って、アレルギーが消えていきつつあるように思う。
ミクさんの歌声には神秘的な力があるということは、ほぼ間違いないと思っている。
ミクさんの、情感を込めた歌い方をしても、自我を全く感じさせない不思議な感じが、聴く者の精神に、非常に肯定的な影響を与えるのではないかと思う。
ミクさんの歌声は、本当にマジカル(魔術的)で、エリクソンの精神治療にも通じるものがあると感じるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

その気さえあれば、心のコントロールは簡単な時代になった

怒りや悲しみに打ち負かされなくなれば、心身を自由自在に扱うことが出来るようになる。
ジェット戦闘機を自由自在に扱えるようになれば、強大な力を得るが、人間の心身に秘められた力は、それどころではない。
だから、感情を意思の制御下に置けるようになれば、少なくとも、物質的な面での不可能はなくなる。

では、怒りや悲しみ、その他の感情を支配するにはどうすれば良いだろう?
それには、怒りや悲しみのカラクリを見抜かなければならない。
大きな怒りや悲しみの後、疲労困憊(ひろうこんぱい)することから分かるように、感情は、身体のエネルギーを奪うのである。
いや、正確に言えば、感情は、精神の中のエネルギーが身体に流れるのをせき止め、心に流してしまうのである。
さらに、そのメカニズムを見れば、感情は、吸気によって、無意識表層部にストックされた生命エネルギーを吸いこみ、心に流すのだ。
よって、息を吸わなければ、無意識表層部のエネルギー(グロデックやフロイトはエスと呼んだ)は心に流れず、感情が激しくならない。

だが、無理に息を止めたりなんかしたら、心のエネルギーが消費し尽され、気を失ってしまう。
怒りや悲しみのあまり失神するのは、身体のエネルギーが足りない時に、吸気がエネルギーのほとんどを心に流し、身体はエネルギー不足で衰弱し、呼吸器官も弱って呼吸困難に陥る。すると、心にもエネルギーが運ばれなくなってしまい、心がエネルギーを使い切ってしまうからだ。

だから、吸気が心にエネルギーを流すのを抑えるだけでなく、心が、怒りや悲しみでエネルギーを大量消費するのを止めなければならない。
そのためには、一言で言えば、「息を止める」のではなく、「息が止まる」ことが必要なのだ。
息が止まると、心はエネルギーを使うことが出来ないのだ。

息を止めるのではなく、息が止まるようにするには、どうすれば良いだろう。
心の中で、微かな、微かな声で、「愛」とか「神」と言えば、呼吸は止まるのである。
実際は、どんな言葉でも呼吸は止まるが、「愛」、「神」、「私」といった言葉が、最も止まり易い。

普段から、心の中で、微かな声で、「愛」、「神」、「私」と言った言葉を唱えるようにすれば、いつでも呼吸が止まる状態になることが出来るようになる。
呼吸が止まっていれば、心は希薄になり、心が希薄になれば、無意識の中の英知や力が顕現し、不可能はなくなる。

このことは、古の昔から、聖者達は直感的には分かっていたが、このような理屈が分からなかったので、教えるには、手取り足取りで長い時間がかかったのである。
しかし、今やIT時代であり、しかも、かつての国王が所有できた情報量の数億倍以上を個人で所有できる時代なので、こんなことが、誰にでも簡単に分かるのである。

『老子』や『荘子』は、こういったことの理解に役立つ。
今回は、『老子』、『荘子』の、Kindle版(電子書籍)の良書をご紹介しよう。
また、同じくご紹介した『エスの本』、『ヒマラヤ聖者の生活探求 第5巻』も非常に有益で、大変に面白いと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード