ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

グリム童話

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第24章を一言で言えば「何も要らない」

今回は『老子』第24章だ。
この章を一言で言えば「何も要らない」だ。

昔、『フルーツバスケット』という漫画で、こんな話をする可愛い高校1年生男子がいた。
ある優しい人がいて、欲しいと言われたら、相手が誰であっても、自分のものであれば、何でも即座にあげた。
それで、最後は、自分の手足や目玉も全部上げて、頭だけになったという話だ。
この話し手の男子高校生は、その優しい人を褒めたが、その優しい人は、ただの馬鹿である。
『老子』第24章を一言で言えば「何も要らない」だと述べたが、それは「不要なものは何も要らない」という意味で、必要なものは持っていなければならない。
なぜなら、必要なものは、魂(=神)が与えたものだからだ。
そして、イエスも言ったのだ。
「父(神)は、お前達が必要なものなど、とっくにご存じで、それは必ず与えられる」
とね。

グリム童話の中に『星の銀貨』という、元のお話は数行という短いものがあったが、グリム兄弟は、かなり加筆した。
それで、こんな感じの話になった。
ある、貧しいが信仰深い女の子がいて、やはり、乞われると、何でもすぐに与えた。
それで、夜になる頃には下着だけになってしまったが、それも欲しいと言われる。
女の子は、「夜だから見られることはない」と、下着も与え、丸裸になる。
やはり、この女の子もやり過ぎだが、このやり過ぎの部分はグリム兄弟が書き加えた馬鹿話だ。
それを真に受けてはいけない。ものには限度がある。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の著者、ベアード.T.スポールディングは、援助を乞われたら、必ず全財産を与えたと言う。
彼の場合はどうかというと、彼がそれをするのは、相手が本当に困っていた場合だけであったし、彼は、すぐにまた得られることをよく知っていたので問題はないのである。

まず、嫌々与える必要はない。
それで言えば、『星の銀貨』の女の子も、馬鹿ではあったが、自分が楽しいのであれば、何をどれだけ与えても別に構わない。
だから、下着をあげた後、神様が大量の銀貨と、新しい服をくれたのである。
『フルーツバスケット』の方の、あの優しい人も、頭だけになった後、すぐに復活したかもしれないが、やはり、ものには限度がある。
ましてや、したくない寄付はしなくて良い。
もちろん、本当にしたければすれば良いが。
とはいえ、あのエマーソンだって、「いつか断ろう」と思いつつ、寄付をしていた。
だが、本来は寄付は不要だとエマーソンは言う。
『フルーツバスケット』のあの優しい人も、『星の銀貨』の女の子も、本来は与える必要はなかった。
なぜなら、人は誰でも、神のようなものである全知全能の魂なのであり、下手にものを与えたら、ますます、それを思い出せなくなるからだ。
とはいえ、不幸にも、本当の自分を思い出すにはあまりにも無知蒙昧な場合は、とりあえず助けるのも良いが、好ましくない場合も多いのである。
まあ、こう言うと、世界に沢山いる、明日の命も知れない貧困国の困窮した人々の話をしたがる人がいるが、まずは自分を救えば、それらの人々を救うことも出来るかもしれない。
しかし、今の我々が何をしても同じだ。

だから、まずは、自分が本当の自分に戻らなければならない。
そのためには、失われた記憶を取り戻さなければならない。
そのために、出来るだけ多く「私は誰か?」と自分に問うのである。








昔話から学ぶ引き寄せの法則

著名なユング派心理学者の河合隼雄氏は、昔話(神話や童話)を深層心理学的に分析した本を書いておられたが、彼は、登場人物(主に小さい女の子)の精神的成長に着目していたと思う。
例えば、グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』では、初めは、妹のグレーテルは、弱くて泣いてばかりで、兄のヘンゼルに守られる存在だった。
しかし、ヘンゼルが悪い魔女に捕らえられてしまい、頼る者がいなくなった時、自ら、魔女をかまどに押し込んで殺すという攻撃に出るほど逞しくなった。
このように、子供の成長には、試練も必要である。

だが、昔話も、文豪の作品同様、「引き寄せの法則」の観点から解釈した方が、有益なものを得られる場合が多い。
グレーテルの不幸は、不意に訪れたものではない。
彼女の幼く、不安を感じる心は、自分の気分を良くする強さがなかったので、悪い状況を引き寄せたのである。
この宇宙は、「気分が良ければ良いことが、気分が悪ければ悪いことが起こる」仕組みになっている。
グレーテルの気分はずっと悪く、事態はどんどん悪くなり、頼りの兄も魔女の手に落ちた時、ついに、グレーテルは「しゃんと」して、戦う決意をする。
運命に立ち向かう決意をした時、人間は、最高に気分が良くなるのである。
そして、グレーテルは勝利を引き寄せた。

我々は、苦しい状況にある時、「しゃんと」しなければならない。
これは、コリン・ウィルソンが、『フランケンシュタインの城』や『右脳の冒険』で繰り返し主張していたことだ。
いかに自分の気分を良くしようと思っても、泣き言を言っていては駄目なのである。
コリン・ウィルソンは、「好みのタイプの美女が全裸でやってきた時のように元気を出せ」と言うが、これはあくまで、「そのように元気を出せ」と言っただけであり、エロチックな空想をしろと言ったのではない。
大切なことは、あくまで、苦難に立ち向かう決意である。
ただし、自分でなんとかしようとすると、空回りして自滅する。
宇宙を信じてまかせることである。とはいえ、「しゃんと」してね。

『白雪姫』も、引き寄せの観点から重要である。
なぜ、王妃が毎日、魔法の鏡に向かって、「この世で誰が一番美しいか?」と尋ねたのかというと、自分のライバルが現れることを恐れていたからだ。
その恐れが、白雪姫という、美しさで自分が太刀打ちも出来ない存在を生み出してしまった。
これも引き寄せである。
それ以前に、白雪姫の母のことも興味深い。
彼女は、真っ白な雪の上に自分の血が落ちるのを見て、「雪のように白い肌、血のように赤い唇、黒炭のように黒い髪」の娘のイメージが浮かび、それを強く欲した。
そして、その想いが、白雪姫を生み出した。完全な引き寄せだ。
だが、母が望んだのは、白雪姫の誕生だけであり、白雪姫と楽しく過ごす未来をイメージ出来なかった。
それで、目的達成と共に死んでしまった。
白雪姫も初めは弱い子で、継母の王妃にひどい目に遭わされるという不安を持っており、それが、自分が捨てられると言う不幸な状況を引き寄せた。
だが、上のグレーテル同様、危機的状況で彼女は、「しゃんと」して、気持ちを切り替えることが出来た。
そして、7人の小人を引き寄せた。
だが、小人達と暮らす平和な日々の中でも、白雪姫の心に不安が芽生え、ついに継母の王妃を引き寄せ、殺されてしまう。
ところが、これは、一種の自作自演だった。
白雪姫の本当の願いは、「王子様が白い馬に乗って迎えに来る」ことだった。
そのことを繰り返し想像し、それが実現したと感じて喜びと感謝を感じていた。
そして、それは成った。
ピンチこそチャンスである。
人間は、悪い状況にならないと、「しゃんと」して、気分を良く出来るだけの成長が出来ない。
その点、河合隼雄氏の指摘はやはり正しい。

この宇宙は、気分が良ければ、さらの気分が良くなることが、気分が悪ければ、さらに気分が悪くなることが起こる。
これが絶対的真理である。
我々は、何もする必要はないが、自分の気分にだけは責任を持たなければならない。
だが、何の波風も立たない人生はあり得ない。
必ず、悪い状況は起こる。
そんな時、「しゃんと」することで、宇宙のエネルギーを取り込み、状況を魔法のように変える。
そのために、無理にでも笑顔になり、ガッツポーズをし、あるいは、舌を大きく出せば良い。
それが、最も簡単に「しゃんと」する方法である。
そして、問題は必ず解決出来ること。なぜなら、我々の内には、世の中よりはるかに強大な力があることを認めれば、より容易く「しゃんと」出来るだろう。








正義の女神アストライアー

人間が本来持っている力は極めて強大であるが、普通の人は、人間の全能力の1割、あるいは、数パーセントしか使っていないと、昔からよく言われている。
実際は、人間の本当の力がどれほどのものか見当もつかないが、ほとんどの場合、あまりにも低く見積もられているに違いない。

隠れた力のほんの一部を引き出すだけでも、自由自在な超人になるが、そのためにはどうすれば良いかというと、無になることだということは、分かっている。
無になると言っても、気絶したり、眠ったりすることでないことは明らかである。
それは、仏道で言う「自己を忘れる」ことである。
それもまた、記憶喪失になることではない。

現在、それに近い状態を示す概念として、フローや、それを超えるゾーンというものがある。
ただ、問題は、フローやゾーンを特殊な状態と見るか、自然な状態と見るかだ。
つまり、フローやゾーンこそが自然だというなら、不自然を除けば良いのである。
では、どうやって、不自然を除き、純粋な状態になるかだ。

ギリシャ神話では、太古の昔は黄金の時代と呼ばれる素晴らしい世界であったが、やがて、銀の時代になり、それから、青銅の時代に、そして、現代は、邪悪が支配する鉄の時代だ。
神々は、このような世界を見捨てた。
その中で、テミス(掟の女神)の娘である、正義の女神アストライアー(星の乙女という意味)は、最後まで世界を救おうとしたが、やがて手を引き、空に昇って乙女座(スピカ)になった。
アストライアーが再臨する時、再び、世界は黄金の時代になると言われている。
このお話は、世界のことではなく、小さな世界である1人の人間のことだ。
我々は、自分の心の中に、失ったアストライアーを呼び戻せば、黄金の輝きを持つのである。
アストライアーは、清純と無邪気という意味だ。

幼稚になるという意味ではなく、逞しい大人の心身を持ったまま、清純と無邪気を取り戻せば、あなたの心身は、アストライアーの住処になる。
世界中の聖典は、そのことを象徴的に語ってきたのだ。
例えば、『観無量寿経』がそうだった。
ここでは、主に、イメージングによる方法が教えられているが、それだけではなく、釈迦が様々にアレンジしたレッスンを説いている。
昔の優れた感覚を持つ者は、これを一読したら、たちまち、他の聖典を捨てた。
グリム童話の『星の銀貨』も、そのような教えが寓話化されたものだが、グリムやペローの童話の中には、他にも良いものが沢山ある。
それらを繰り返し読むか、あるいは、2012年に、初音ミクさんが、ロサンゼルスで、エンジェルモジュール(天使の姿)で『SPiCa』を歌うのを何度も何度も見れば良いと思う。アストライアーは有翼の女神だ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

願いを叶えるのに大切なことは心のあり方だけである

プロスポーツや弁護士の法律業務、政治、芸能、あるいは、ジゴロ(ヒモ)や詐欺師といった仕事は、食べていけるようになるには高い技術が必要である。
つまり、基礎は出来ていて当たり前だが、それだけでは駄目で、その上に特別な技術が絶対に必要なのである。

ところが、コンピュータープログラミングはどうかというと、システムの8割までは基礎だけで十分なのである。
ところが、基礎が全く出来ていないプログラマーが沢山いるのだから、プログラマーの給料が安いのは当たり前である。
高度なプログラミングは、基礎の上に技術が必要で、例えば、ニコニコ動画を作る場合も、基礎だけでは駄目で、高い技術が必要だと思う。
一般に、プログラミング技術の高さは、動作速度に現れることが多い。
高度なプログラミングが出来る者は給料が高い。
ただし、プロ野球で日本で千番目の選手は野球で食べていけないが、プログラマーで日本で千番目ならトップクラスだ。
だから、一流プログラマーと言っても、そんなに収入が多い訳ではないが、一流プログラマーになるのは、プロ野球選手になるよりずっと易しい。
そして、普通のプログラマーには、基礎以上の技術など不要で、基礎さえ出来ていれば十分なのだが、さっきも言ったが、基礎が出来ている者が少ないのだ。
基礎がしっかりしたプログラマーなら、高収入は望めないまでも、ちゃんと生活出来るだけの給料は得られる。

恋愛や夫婦関係を良好にしたり、友人とうまくやっていくのに、本来は技術は不要なのだが、理想的な恋人、夫や妻、友人とは程遠い人がほとんどなので、うまくやっていくためには、技術でカバーしなければならない。
恋愛テクニックや夫婦関係を良好にするための指南書は多いが、そんなものが必要なのは、多くの人が、恋人や夫や妻として、あまりに欠けているからだ。
だが、夫や妻、恋人としての資質が劣悪過ぎると、テクニックでカバーすることは出来ない。
結婚できない、あるいは、さっぱりモテず恋人が出来ないというのは、認めたくはないだろうが、やはり、基本的資質・・・早い話が人間性に問題があるのだ。

ところでだ。
夢や願望を叶える「引き寄せ」となると、テクニックの必要性はゼロだ。
世の中に数多く出ている、願望達成術の本に書いてあるのは、ほとんどがテクニックだ。
だから、それらの本は、全く役に立たず、効果はない。
夢や願望を叶えるというのは、世界を創造するということなのだが、それには心が全てなのである。
テクニックは何の役にも立たない。
もう何度もこのブログに書いたが、私は、子供の時に、どんな非常識な現実でも簡単に作り出せたので、それが正しいことがはっきりと分かる。
子供に、世界を創造するような難しいテクニックがあるはずがないし、特に私は人並の賢さもない子供だったのだからだ。
夢を叶えることの基本の基本に関しては、おそらく、新約聖書の福音書に書かれている。
また、世界各地のお伽噺の中にも十分に含まれている。
ちょっと難しいが、『老子』には、かなり純正に書かれている。
後は、ジョセフ・マーフィーやトライン、あるいは、ノーマン・ピールやクラウド・ブリストルの本に、手ほどきがうまく書かれているが、雰囲気さえ掴めば、それで十分で、後は、心の問題なのである。
ウォレス・ワトルズや、あるいは、現代の成功教の教祖のような人達の本は、参考にするだけなら良いが、期待して熱心に読むと、混乱するだけと思う。
だから、読むなら、テクニックが書かれているものではなく、心の問題を扱っているものを読むことだ。
私は、自分に関しては何でも出来るが、その源は、おそらく、グリム童話や千夜一夜物語(アラビアンナイト)、あるいは、日本の昔話である。
著名な心理学者の河合隼雄さんも、昔話に秘められたものの価値を高く評価しているが、その河合さんの本を読むと、その理由がよく分かると思う。
別に、理由が分かる必要はないが、現代人は理屈で納得しなければやろうとしないところがあると思う。
だが、素直な人なら、お伽噺を真摯に読むだけで、大抵の現実は創り出せると思う。
もっとも、大人で、そんなに素直な人はいないかもしれないがね。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

美しい願いの立て方

多くの人が、お金や、健康や、人間関係や、恋愛のことで悩み、苦しい日々を送っている。
人間に先のことは分からないのだから、それは当然とも言える。

しかし、不思議なことに、不意に胸が軽くなり、気楽になってしまうことがある。
グリム童話の『杜松(ねず)の樹』というお話に、そんな場面が何度も出てくる。
ある夫婦は、子供が出来なかったので、ずっと子供が欲しいと祈ったが、叶わなかった。
ところが、その妻が、指を切って、白い雪の上に真っ赤な血が垂れたのを見て、
「雪のように白く、血のように赤い子供がいたら嬉しいのに」
と思った。
その刹那、彼女の胸は急に軽くなり、その後、願いが叶う。

願い事に関して言えば、事細かな想像は、かえって実現の妨げになる。
しかし、この妻のような、シンボル的なイメージはとても良い。
お金が欲しい時、「沢山のお金」というように、あまりに獏(ばく)としていてはいけないが、さりとて、「3億円」でも卑しいのである。
あくまで例えだが、「騎士のように優雅に、気高く生きるためのお金が出来たら嬉しい」と思うと良い。
彼女が欲しければ、「愛を知ることが出来るような可憐な子がそばにいてくれたら嬉しい」と言えば良いだろう。

これは、いつも言うように、ミルトン・エリクソンの、瞬間に未来を深い心の中に描く予言の方法・・・と私が呼んでいるものと同じだ。
また、『杜松の樹』で、その他の人達が、鳥の声を聴いて胸が軽くなったのは、鳥を見るとために顔を上げたからだ。
人間、良いことをすると、自然に顔は天を向く。
逆に、顔を上げると、無報酬で良いことをしたくなる。
その気持ちが幸運を呼ぶ。

幸運をもたらすために大切なことは、単純で欲深いテクニックなどではなく、心の正しさ、強さ、明るさ、大きさだ。
そのためには、上に述べたようにやれば良いと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード