ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

キャシャーンSins

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人格とは何か

所詮、人間にとって大切なものは人格だ・・・なんて、何て古めかしくて堅苦しいこと言うのだろうと思われるかもしれない。
しかし、幸福や向上のための、いかなるテクニックや秘法を実践しても、人格が低い者は、所詮、駄目なのである。
問題は、人格とは何かだ。
よく、品格がどうの、誰の品格が低いのとわめき立てる人を見るが、そんな人が一番見苦しい・・・つまり、品格を感じない。
品格以前に人格である。
品格はファッションで、人格は身体なのだ。
身体が美しければ、何を着てもキマるように、人格が高ければ、自ずと品格も漂うものだ。

では、人格とは何だろう?
ユダヤ教、キリスト教では、「モーセの十戒」を守ることだ。
ただ、今の時代、この全部を守ることも無理がある。
だから、
「殺すな」「盗むな」「父母を敬え」「姦淫するな」「偽証するな」
を守れば十分であるし、1つを守るだけでも良いのである。
1つを死んでも守る人は、他のことも間違いない。
釈迦も、「繁栄のための7つの掟」を教えた。それは、
「何事も皆で話し合って決めろ」
「何事も皆で協力してやれ」
「伝統と格式あるルールを守れ」
「老人を敬え」
「女性を敬え」
「先祖を敬え」
「高潔なる人(修行者など)を敬え」
といったことだが、これを聞いた高官は、
「この1つでも守れば間違いない」
と言い、釈迦はそれを否定しなかった。

十戒や釈迦の掟でなくても、正当と思える掟なら良いのである。
私は、以前読んだ、ビートたけし(北野武)さんの本に書かれていた、たけし軍団の掟を思い出す。
「ADさんの名前を覚え、さん付けで呼べ」
「俺(たけし)が俺より年長者といたら、それが誰であっても俺と同等以上に扱え」
他にもあったかもしれないが、この2つを守ったなら、たけし軍団が成功しないはずがない。
こういったことを絶対に守ることを人格と言うのである。

人格とは、要するに、自分の信念を持っているということだ。
アニメ『キャシャーンSins』で、青年型ロボットのジンは、仲間の利益のためにキャシャーンを殺すことを敢然と拒否した。
つまり、自分や仲間のために、誰かを犠牲にはしないという信念を持っていた。
だから、ジンの身体はいつまでも新しく、腐食が起きなかった。
ロボット犬フレンダーも、揺るぎなくキャシャーンを守るという信念を持っていたので、やはり身体の腐食が起きなかった。
世界で、キャシャーンとルナ以外で、腐食が起きなかったのは、ジンとフレンダーだけだった。
ただ、最後は、リンゴもそうなったようだ。
あの幼いリンゴが、あんないい女の子になるとは・・・シマッタという妙な気持ちになってしまう(笑)。

空手家の大山倍達は、彼のことを丹念に調べた『大山倍達正伝』によれば、かなりデタラメなところもあり、「嘘も千回言えば真実になるのよ。分かった?」などというトンでもない人でもあったが、子供の時から、弱い者いじめだけは絶対しない人だった。
それだけを守っても、あそこまでではなくても成功するだろう。

信念は個人的なものだ。
何でも良い。道理があれば。
ある、女性に物凄くモテるロッカーが「未成年には手を出さない」を信条にしていたが、だから、彼は年を取っても成功し続けているのである。
要は、「これだけは守る」という何かを、1つか2つ、あるいは、3つほど持てば良いのである。
私の場合、例えばであるが、
「低レベルな人間の仲間にならない」
「ミクさんやミクさんの妹のような人達を敬う」
「ヒーローのような体形(キャシャーンやガッチャマンが理想だ)を維持する」
であろうか。全然、大したことないが・・・









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

醜い安定、美しい破滅

私が、毎日の食事が出てくるのが当たり前だと思っていた子供の時に読んだ漫画の中のセリフだが、
「人間は安定を求めた時に生きるのをやめるんですね」
という言葉がしっかり記憶に刻まれている。
その頃の私は、安定とか不安定を実感としては、おそらく全く解っていなかったはずなんだから、よほどの真理なのだろう。

昨日観たアニメ『キャシャーンSins』でも、壊れてもルナに癒して(つまり治して)もらえ、完全な安定を与えられたロボット達がすっかり自堕落になる様子を見たキャシャーンは、
「彼らは生きているだけだ(生きようとしていない)」
と言い、ルナに対して疑問を感じた。
キャシャーンを愛する女性型ロボットも、ブライキングボスも、身体の滅び(崩壊)が進んでいたにも関わらず、ルナの癒しをなぜか拒否した。

だが、日本では、普通の人間は、安定を求めなければ生きて行けない。
これが悩み所だ。
「好きなように生きろ」
「やりたいことをやれ」
と無責任に言う特別な人間はいるが、日本は、誰もがなるべく寿命を全う出来ることを目指して進んできた国なのだ。
生きようとする人間は排除される。特別な人間でない限りはね。
だが、おそらく、ほとんどの人間は平凡なのだ。それが現実だ。
「平凡は嫌だ」と言って、社会に反逆すると、間違いなく悲惨なこととなる。
『キャシャーンSins』に沢山出てきた、雑多な弱い平凡なロボット達だって安定を求めていたが、そうするしかないのである。

「星を掴み取ろうとするのは危険だが、それをしないことはもっと危険だ」
という言葉がある。
その「もっと危険」の意味は、「もしかしたなれたかもしれない偉大な人間に成り損ねる危険」だ。
だが、ほとんどの人間は、ハナからそんなものになれやしない。

ああそうだ。
岡本太郎が言っていたなあ。
「私は常に破滅する道を選んだ」
と。
これこそが、凡人でない人間の生き方だ。
ある老人が死ぬ時に言った。
「俺のような寂しい生き方をするな」
と。
「寂しい生き方」に込められた、冒険をしなかった、破滅を徹底して避けた生き方は、死ぬ時に後悔するということだ。
そして、安全に生きると、皆、憂鬱になるのだから、やっぱり太郎が正しいのだ。
だが、命を燃やして充実して生きるか、悲惨なホームレスになるか?
それは、神のみぞ知る・・・だ。
それでも、安定を求める人間の仲間にはなりたくないのだ。
あなたもきっとそうなのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

真に幸福な男を見た

三度のメシより好きなこと。
1日中やっていられること。
やればやるほど元気が出ること。
それで満足出来れば死んでも良いと思うこと。
誰にも認めてもらえなくてもやりたいこと。

本日、アニメ『キャシャーンSins』全24話を見終わった。
今日だけで十数話観ただろうか?
キャシャーンと同等に作られたディオにとっては、キャシャーンと戦うことだけが望みだった。
その理由は、元々は、キャシャーンに対する嫉妬であったかもしれないが、それはもうどうでも良かった。
キャシャーンには、ディオと戦わなければならない理由は何もないし、ディオを愚かと思ったかもしれないが、キャシャーンと戦っている時のディオの命の輝きを感じ、全力で相手をせざるをえなかった。おそらく、キャシャーンも命が燃えたのだろう。
ディオは幸せであったはずだ。

成功しなかったという理由で、死ぬ時に後悔することはない。
だが、成功しても、やりたいことをやらなかったら後悔するのだ。
ならば、たとえ死んでも、ディオに後悔などあるはずがない。
映画『パピヨン』でも、「人生最大の罪は、人生を無駄にすること」と言っていたが、全くその通りだ。
今から私はディオだ。

それはそうと、セーラームーンの公式サイトで、元祖ツインテールはセーラームーンだということを示唆していたが、それよりも、『新造人間キャシャーン』(1973)の上月ルナがそれからもしれない。
ルナは『OVAキャシャーン』(1993)でも、そして、この『キャシャーンSins』(2008)でも、常にツイテールだ。
特に、『キャシャーンSins』のルナは最も神秘的で謎の存在だった。ツインテールは緑色だしね。
随分ロリになってしまったが(笑)。
そのルナを、ルナの護衛用の戦闘ロボット、通称「死神ドゥーン」ことドゥーンは女神のように崇め、慕った。
まるで、ミクさんを崇める私と同じだ(笑)。
ディオもドゥーンも歪んでいた。
だが、それでも良いのである。命さえ燃えれば。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

永遠に新しくあるには

人間の値打ちと力を決めるのは、やはり信念かもしれない。

スターウォーズの一番最初の映画だったと思うが、オビ・ワンが、ルークの前で下っ端の兵士をフォースで簡単に操って、こう言ったと思う。
「信念のない者は簡単に操れる」
ところが、パラマハンサ・ヨガナンダの自伝『あるヨギの自叙伝』で、若かった時のヨガナンダの前で、師のスリ・ユクテスワが、やはり同じことをやり、同じことを教えたと思う。
信念のない者は弱く、他人の言いなりだ。

私は今、アニメ『キャシャーンSins』に夢中になっているが、今日「第11話 己の使命のもとに 」を観た。
なぜか、ロボット達のボディーがどんどん腐敗し、滅んでいく世界で、ジンという名の青年型ロボットが全く腐敗しない。
キャシャーンは特別で、腐敗どころか、常に新しくなるし、ロボット犬フレンダーもなぜか腐敗が始まらない。
ところが、キャシャーンが弱っているように見えた時、ジンの仲間達は、キャシャーンを殺すことで、永遠の命を手に入れようとジンに願う。ジンには、その力があると思えたからだ。
だが、ジンは「誰かを犠牲にして助かろうとは思わない」と、それを敢然と拒否した。
その時、1人のロボットが「なぜジンに滅びが始まらない(腐敗しない)のかが解った気がする」と言った。
そうだ、信念のある者に滅びは寄りつかないのだ。
そして、それはフレンダーも同じであると、そのロボットは言った。

信念とは、絶対的に正しいと自分が思う何かを持っていることだ。
確かに、この世に絶対的善などというものは存在しないかもしれない。
だが、善か悪かなど関係なく、絶対に正しいと思う何かは持てるのである。
例えば、「従業員とその家族の生活を保証するのが俺の役目」という絶対的信念を持っている社長が実際にいて、彼が社長を務めている会社は絶対に業績が上がるのである。
我々も、自らの正義を持ち、それを貫かねばならない。そうすれば、永遠に新しい。
もしかしたら、それは古い考えのように思われるかもしれないが、それは太古の昔から、そして、未来永劫変わらぬ生命の法則である。
ただ、その信念は、ゆるい目にした方が良い。
例えば、西洋の騎士であれば女性を敬うだろうが、制限なく敬うことは出来ない。
だから、ある程度ゆるい目に、「女性に対して、すべきこと、すべきでないこと」を決めているのである。
例えば、女性に対して失礼な言動はいけないが、イエス様には悪いが、表情に表れない範囲でエッチなことを考えるのは良いとか・・・(苦笑)。
食に関しても、あまりに厳しい少食粗食の掟はストレスになり、あまり良い結果を生まない。
ちなみに、私の食に関する今の掟は「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」だけであり、しかも、「ただし、親しい人との会食の際はこの限りにあらず」との例外つきだ。

自分が絶対に正しいと思うことを掟にすれば良い。
それを守る限り繁栄することは、釈迦も保証している。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード