ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

カート・ヴォネガット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

われ思わず

アメリカの作家カート・ヴォネガットは、この星のただ1つの掟は、人に優しくすることだと言ったらしい。
だが、こんな言葉に何の力もない。
こんなことを言われても、現実には、誰も優しくしてくれないし、誰にも優しく出来ない。
本当の掟は「思考を消せ」だ。
そうすれば、皆が優しくしてくれるし、誰にでも優しく出来る。
もし、優しくされたり、優しくしたことがあるなら、たまたま思考が消えていたのだ。

世界にも、あなたにも沢山の問題があるだろう。
その問題を消すただ1つの方法は思考を消すことだ。
他の方法で問題が解決したと思えても、実は、その方法が、たまたま思考を消しただけなのだ。

必要なお金がないのは思考があるからだし、モテないのも思考があるからだ。
皆、思考して苦しんだり、悲しんだりするのが大好きなのだ。
雨に降られて濡れるのも、つまづいて転ぶのも、つまらないことを言って恨まれるのも、戦争が終わらないのも、思考するからだ。
太ることも、老けることも、思考がなければ起こらない。
馬鹿なのも思考するからだ。
「自分の頭で考えない馬鹿」と他人を馬鹿にするほど馬鹿なのも、自分の頭で考えるからだ。
これらの話を聞いたり読んだりして、「じゃあ、お前は考えないのか」と言うのも、やっぱり思考する馬鹿なのだ。

飾らない美
AIアート136
「飾らない美」
Kay


繰り返すが、あらゆる問題を解決する唯一の方法は思考を消すことだけである。
思考を消す難しい方法は大抵失敗する。
たとえば、アファーメーションを唱えるとすれば、脳が疲れ切るまで唱える必要があるが、それは極めて困難だ。
そこで、最上の方法である「私は誰か?」と自分に問うことがラマナ・マハルシによって提示された。
マハルシは、これ(「私は誰か?」と自分に問うこと)を、「真我実現のため」などとわけの分からない目的のためと言ったらしいが、真我実現とあらゆる問題の解決は異なることではない。
なら、もっと分かりやすい表現をすべきである。
「あらゆる問題の解決のため」「本当の平安を得るため」「世界平和のため」など、何でも良い。
だが、「真我の実現」で意味が分かる者など1人もいない。
実は、オカルトやスピリチュアルが嫌われる大きな理由が、こういったわけの分からない言葉を使うからだ。

他には、世界コマンド「私は何も考えない」「私は何も信じない」を唱える方法がある。
ただ、最近私は、「われ思わず」という言い方が気に入って、これを唱えているが、私には「私は何も考えない」より唱え易い。
しかし、各自で好きな方を唱えれば良い。








究極の今今メソッドのお話

アメリカを代表する現代作家カート・ヴォネガットは、シェイクスピアについて、
「下手な作家だが、人間をよく知っている」
と評していた。
そう言うヴォネガットこそ、人間をよく知っている。
そして、人間をよく知っていると言うからには、引き寄せのやり方を本当に分かっていなければならない。
この点を誰も言わない。
引き寄せが出来ないのに、人間を知っているとは言えないからだ。

日本の作家で、人間をよく知っているのは・・・まあ、いくらかはいるのだろうが、私は笹沢佐保さんだと思う。
彼の代表作である『木枯らし紋次郎』は、娯楽時代劇であるのも確かだが、神話にも匹敵する奥深さがある。
主人公である渡世人(博打打ち。やくざ者)の紋次郎は、学んだことなど一度もないだろうが、天の道理をよく心得ていて、引き寄せを行うことが出来る。
実際、本物の引き寄せを紋次郎から学ぶことが出来る。
紋次郎が引き寄せを行った感動的なお話を1つ取り上げる(他にもあるが)。
紋次郎は、争いに巻き込まれてヤクザを1人切った際、刀を岩にぶつけて折ってしまう。
紋次郎は、切ったヤクザの大勢の仲間に追われ、一刻も早く、新しい刀を手に入れる必要があった。
紋次郎は、刀だけは良いものを持たなければならないことをよく知っていた。
だが、適当な刀屋や鍛冶師が見つからなかった。
しかし、紋次郎には不思議な運がある。これも紋次郎の引き寄せの力だ。
わけがあって山奥に隠れ住んでいた天才鍛冶師のところに、紋次郎は不思議な縁で導かれた。
しかも、その天才鍛冶師は、今や、一世一代の名刀を仕上げようとしていたが、その刀が紋次郎の鞘にぴったりの長さだった。
だが、ここで、とんだ問題が起こる。
刀の値段ではない。もとより、紋次郎に払える額ではないかもしれない。
しかし、それより先に、この天才鍛冶師は、この刀は紋次郎には売らないときっぱりと言う。
これも、値段とか、紋次郎の素性のせいではない。
自分が魂を込めて作った刀を、人を殺す道具にしたくないと言うのだ。
そして、その決意は固そうだった。
よって、紋次郎がその刀を手に入れることは絶望的だった。
しかし、他に、刀を得る道はない。追手は迫っているようで、紋次郎、絶体絶命である。
さて、紋次郎はどうするか?

朝早くから、天才鍛冶師は仕事に入った。
すると、少し離れたところに、紋次郎の姿があった。
天才鍛冶師は、休まずに淡々と仕事を続け、紋次郎はそれを静かに、だが、決して目を離さずに見ていた。
夕刻となり、ついに、その名刀が完成した。
すると、天才鍛冶師は、紋次郎のところに歩いてきて、黙って手を出すと、紋次郎も黙って折れた刀を鞘ごと渡した。
天才鍛冶師は、紋次郎の刀の柄から、折れた刀を外すと、今完成したばかりの刀を取り付けた。
そして、黙って紋次郎に手渡し、紋次郎も黙って受け取る。

この話だけで、引き寄せの神髄が分かる。
だから、余計なことだが、少し解説する。
天才鍛冶師は、仕事に入ると、もう時間は消えていた。
一瞬一瞬が「今」であるからだ。
彼は、永遠の「今、この瞬間」、つまり、「中今」にいた。
そして、それを見る紋次郎も「中今」にいたのだ。
紋次郎の中今は、天才鍛冶師の中今に何かの影響を与えたのかもしれない。
それによって、刀の仕上がりは最良を超えたものになった。
意図したわけではないが、刀は初めから紋次郎のものだったのだ。
その後、悲劇が1つ起こるが、天才鍛冶師は分かり切ったことを紋次郎に言う。
「持っておいきなさい。お代は要りませんよ」
噂によれば、その天才鍛冶師は、その後、名工として名を上げた。

私がいつも思う引き寄せの神髄である中今を、これほど鮮明に描いたお話はない。
真の引き寄せは、このようにやるのである。
また、これが究極の「今今メソッド」でもある。
尚、このお話は随分昔に読んだので、『木枯らし紋次郎』の、どの巻にあったか憶えていないが、1年と少し前の、このブログの記事によれば、
『木枯らし紋次郎(二)女人講の闇を裂く』の第2話「一里塚に風を断つ」
であるようだ。








腕振り運動をやって分かった大切なこと

私は、腕振り運動4000回以上を連続28日、5000回以上を連続25日、そして、10000回を連続16日続けて、いろいろなことが分かった。
なぜか、腕振り運動の歴史とか、それに伴う変化も分かった。
ただ、これは、調べた訳ではなく、直観的なもので、根拠はない。
それを断った上で簡単に言うと、こうだ。
元々、達磨がインドや中国で教えた腕振り運動は、前方向に振るものだった。
インドでは、その、前方向振るやり方が伝わったが、これをやると気力が充実するので、脚の屈伸運動と組み合わせて行う者が現れ、これが、現在も人気がある脚の運動であるヒンズースクワットになったのだと思う。
ただし、達磨式の腕振り運動は本来、両てのひらを内側に向け、指先を伸ばすのだが、これは、現在、守られていない。とはいえ、だから、間違いと言うのではない。
前に振る際、やや肘が曲がるのだが、現在のヒンズースクワットでは、肘が曲がり過ぎかもしれない。ただし、これも、別に、間違いと言うのではない。
そもそも、ヒンズースクワットは、あくまで脚の運動である。

達磨の腕振り運動は、中国の武術の流派の中に、本来の姿で伝わっているところがある。
これは、盛鶴延氏の『気功革命』の「せい手1」のやり方とほぼ同じと思うが、この腕振り運動は、中国でも日本でも、あまり知られていない。
中国では、腕振り運動をスワイショウと呼ぶが、本来、スワイショウは仙道の行の1つで、これは、腕を前後に振るものではなく、身体をねじりながら、腕はぶらぶらさせて自然に動かすものだった。
だが、達磨の腕振り運動が良いので、これを取り入れた流派があったが、やはり、腕に力を入れず、ぶらぶらさせて自然に動くようにしようとしたが、脚や胴体は動かさないので、このままでは腕も動かないから、後ろに振る時に、やや力を入れるようにした。てのひらは下を向く。
この腕振り運動が、最も一般的で、早島正雄氏が『強運をつかむ気の導引術』などで紹介している方法で、小林聖功氏が『超訳甩手功』という、安価なKindle版で解説しているものとほぼ同じと思う。

私がずっと行ってきた関英男博士が紹介したやり方は、元々、易筋経の先生に教わったものらしいが、達磨の腕振り運動を、丁度、反対に腕を振るようにし、肘を伸ばしてやるもので、正統でないと言えば正統でないのだが、効果は実証されてる。
やり方は、
【リンク】万病を治す腕振り運動 ※名古屋身体均整院サイト内
である。
これは、関英男博士の『宇宙学序章グラビトニックス』の写しであり、イラストもそのままだが、このイラストは、台湾で配布されている「せい手」のパンフレットのものと思われる。だが、このパンフレットで紹介されているやり方は、上の早島正雄氏の『強運をつかむ気の導引術』で紹介された一般的なものである。
もちろん、関博士が紹介したやり方で構わない。
ついでに言えば、盛鶴延氏の『気功革命』の「せい手2」は、早島正雄氏の『強運をつかむ気の導引術』のものと若干異なる。
いずれも良いので、好きな方でやれば良いと思う。

とにかく、腕振り運動もいろいろあるが、このようなシンプルな運動を、淡々と、そして、延々と愚直に繰り返す効果は大きい。
きっと、万病が治り、健康に、そして、強健になり、魂が浄化され、さらには、チャクラも活性化し、幸運にもなると思う。
個人的には、腕振り運動をやっていて、多少霊眼が開き、それで分かった最も大切なものは善意である。
アメリカの作家、カート・ヴォネガットが、この星でたった1つ守るべきルールは「人に親切にする」ことだと言ったが、同じ結論に達した。








真似をすれば何にでもなれる

『徒然草』の第八十五段が素晴らしい。
一応、原文を挙げておくが、読むのが嫌なら、下の現代語訳を見ていただきたい。

 狂人の真似まねとて大路おほちを走らば、即ち狂人なり。悪人の真似まねとて人を殺さば、悪人なり。驥きを学ぶは驥の類たぐひ、舜しゆんを学ぶは舜の徒ともがらなり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

簡単に訳せば、

狂人の真似をして(狂人のように)走れば狂人と変わらないし、悪人の真似をして人殺しをすれば、全く悪人だ。
同じように、優れた才能のある者の真似をすれば才人と変わらず、神話に登場する聖人、舜(しゅん)の真似をすれば聖人の仲間だ。
嘘でも賢人に学べば賢人なのである。

仏教学者のひろさちや氏は、『空海入門』で、『徒然草』のこの部分を引用し、
「人殺しの真似をすれば人殺し、仏陀の真似をすれば仏陀」
と述べ、空海は仏陀の真似をした人であり、空海が伝えた真言密教もまた、仏陀の真似をして仏陀になる教えと書かれていた。
馬鹿馬鹿しい感じはあるが、重要なことである。
空海は、遣隋使の一員として、危険一杯の中国行きの船に乗ったが、空海は、気分は仏陀である。
「仏陀である私が乗る船が沈むはずがない。これが済んだら、今度はインドにでも行くか」と余裕綽々であった(笑)。

このブログで度々取り上げる世界的セールスマン、夏目志郎氏は、超一流セールスマンのポール.J.マイヤーを心から尊敬していた。
そこで、自分の執務室を、マイヤーのものと全く同じにし、マイヤーのような服を着て、マイヤーのようなネクタイをし、マイヤーのように振舞った。
マイヤーをよく知っている人に、「マイヤーがいるのかと思った」と言わせたほどだった。
それで、夏目氏もマイヤーのような超大物セールスマンになったのである。

事業家で宗教家の村田正雄氏の『七仙人の物語』を読むと、凄い超能力を備えた仙人が登場するが、仙人は、常に呪文を唱えている。
呪文は真言と言って良いだろう。
ならば、我々も、この一流の仙人の真似をして、常に真言を唱えていれば仙人なのである。
私はそう思っているし、今のところ、「常に」とまではいかないが、真言を唱えているので、奇しい(くすしい。神秘的な)力が度々発揮される。
もはや、仙人の仲間と思って良いと思う。

人間は、真似るもの・・・つまり、そのように振る舞うものになる。
内面ではなく、外面の振る舞いに魔力的な力があることは、カート・ヴォネガットの『母なる夜』にも書かれている。
ナチスに潜入したスパイが、ナチスらしく振る舞っていたら、自分で気付かないうちに、超優秀なナチス党員になってしまうのだ。

このようにして、あなたは何にでもなれる。
超色男の真似をして美女を侍らせるもよし、小悪魔な女の真似をして男に貢がせるもよし。
だが、真言を唱え、魔法使いになるのが一番お得と思う。

PS
素晴らしいコメントが多く、感謝感激である。
あまり返信せず恐縮だが、熱心に読んでるし、ありがたく思っている。
皆さんにも、コメントもチェックしていただきたいと思う。








人間は多機能データ収集端末

人間とは何かというと、データ収集端末みたいなものなのだろう・・・と思う(笑)。
データ収集端末と言っても、別に、地球の地質調査や水質調査をしている訳ではない。
人間は、我々の観念の調査マシンとは比較にならないくらい複雑で精妙に出来ている。
まるで高性能アンドロイドだ・・・って、その通りなのだが(笑)。
我々は、他の人間や、周囲のあらゆる状況に対し、どう感じ、どんなことを考え、どんなふうに対応するのかのデータを取られてるのだろう。だいたいの意味でね。
だから、じっとして動かない端末(人間)は、動くように刺激を与えられる。敵がやって来たリ、病気になったり、事故や天災が起こったりだ。
ゲーテの『ファウスト』で、神様が、そのことを言っている。
「人間はすぐ怠けたがる。そこで、そんな人間には悪魔を送り込み、悪魔として生きさせる」
ってね。

昔であれば、例えば、若者の頭の中に、「お前はミュージシャンになりたがる」といった信号を送って、「俺はミュージシャンになるんだ」という情熱が起こる。
そこで、楽器と当面の生活費(時にはそれすらなく)を持って東京に行き、バイトをしながら仲間を見つけてバンドを組んだりする。
もちろん、成功するのは万に1つで、いかにパッションがあっても、30歳くらいになったら諦めて実家に(あればだが)帰って来る。
その過程は、なかなか貴重なデータなのかもしれない。
今は、パソコンで黙々と音楽を作り、ニコニコやYouTubeに投稿し、全然駄目だったり、そこそこ人気が出たり、米津玄師さんのようにビッグになってしまうこともあるが、いずれにしても、我々の管理者(神か?)に良いデータを提供するのである。まあ、ビッグになったらなったで、次の貴重なデータを要求されて大変なのだが・・・

そんな訳で、我々は自主的に奮闘しなければ、強制的に奮闘させられる可能性が高いが、その場合(強制的奮闘の場合)、どんなことをやらされるか分からないし、ひょっとしたら、面白くない状況に追いやられるかもしれないので、やっぱり自主的であった方が良い。
それで、どうすれば、一番楽しくやれるかというと、面白いことをやることだ。
面白いことをやる端末(人間)が、管理者にとって一番良いデータを出すもののようだ。

だが、そこには、因果応報の法則というものはあるのだろう。善いことをすれば楽しいことが返って来るし、悪いことをすれば、嫌なことが返って来る。
私の場合、善いことはしないので、その方面は分からないが(笑)、悪いことをすれば、絶対に見逃されず、まずいことが起こるものだ。
だから、アメリカの作家カート・ヴォネガットも言ったじゃないか?
「私が知っているこの星の決まりは一つだけだ。人に優しくしろ」
ついでに、犬、猫、鳩、カラス、亀にも優しい方が良い。
猫には優しいが、犬は無視というタイプは、かなり嫌な目に遭う(笑)。

でもね、家に引きこもってゲームをするにしても、全力全開でやってれば、それなりに褒美がもらえるかもしれない。
『魔法少女リリカルなのは』のなのはや、『カードキャプターさくら』の桜のような(全力全開で進む)タイプは、大きな課題も与えられるが、報いも大きいのである。
早い話が、「極めろ」ってことである。
ただし、他のものへの配慮を忘れずに。












当ブログ著者、KayのAI書。
21世紀初頭に現れた、人類の新しい武器「推測するマシン」(ディープラーニング型AI)の現物を、あなたも手に入れよう。
それは、数学、プログラミング、AI理論なしに、あなたにも手に入れられます。この本があれば。
機械工学や熱力学、工場プラントが解らなくても、自動車を得られるようにです。
逆に言えば、熱力学理論をいくら勉強したって、自動車を使えるようにはなりません。
今後、AIは、自動車よりもはるかに重要で強力になりますし、AIを使えないと、AIを悪いことに使う者たち(政府や大企業とは言いませんがw)にプライバシーを丸裸にされ管理される一方です(無知な相手が一番御し易い)。
一番簡単にAIを自分で作れるように書いたつもりです。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード