ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

カリオストロの城

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

成功の条件を備えた人とは

仕事の仕方とか、健康を増進する方法とか、引き寄せの方法とか、直接に「これさえ知っていれば大丈夫」ということを教えても、教えた相手の雰囲気から、「こいつはうまくいかない」と確信することがよくある。
その者が笑顔で「分かりました。やってみます」と言ってくれても、私は虚しさしか感じず、そして、その者は実際うまくいかない。
その者達には何かが欠けていることが、はっきり分かるのである。

ところが、ある成功した経営者が言っていたが、人間は「脱いだ靴をきちんと揃える」さえ出来ていれば、人生は安泰なのだそうだ(海外では別の流儀があるのだろうが)。
まあ、実際は何でも良いのだ。
例えば、食事の際、「いただきます」「ごちそうさま」をちゃんと言うとか、外国であれば、お祈りをするとか。
騎士道精神に則り、女性を敬うでも良い。
だが、この女性は敬うが、あの女性は敬わないとか、敬う時もあれば敬わない時もあるといったのでは駄目なのだ。

ある男性芸能人は遊び人で有名らしいが、常に成功している。
ある時、彼は「僕は確かに、およそ見境なしだが、どんなに好みのタイプでも未成年には絶対手を出さない」と言っていたが、なるほどと思った。

私は、子供の時に、こんなことが書かれているのを何かで読んだ。
「私が死んで閻魔様の前に出たら、自分は人生で大したことは何もしなかったが、トイレのスリッパだけはちゃんと揃えて出たと言うつもりだ」
私は、これを忘れられずに憶えている。
そして、トイレのスリッパをただ一度の例外もなく、きちんと揃える者に大したことが出来ないはずがない。

上の話の謎を楽しく解き明かそう。
私は、宮崎駿監督作品は、どれもロクでもないものだと思っている。
だが、ごく部分的には良いところがあると思う。それが彼の作品の良いところだと私は確信している。
彼の最初の監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』の中に、こんな場面がある。
若い頃の馬鹿なルパンが無茶な仕事(盗み)をやり、警察に追い詰められ、誰かの豪邸の敷地の森に逃げ込んだが、怪我と疲労で動くことも出来ずに横たわっていた。
そこに、黒い大きな犬を連れた幼い女の子が来て、ルパンを見ると、怯えた顔で、もう彼女を呼び止める気力もないルパンを後目に走り去る。
ルパンは、もう終わったと覚悟した。
あの子は大人に知らせ、ここに警官かもしれないが人が来るが、もう俺は動けない。
だが、女の子は犬と一緒に一人で戻って来た。手にコップを持って。
「あの・・・お水」
女の子はルパンにコップを渡し、ルパンは必死でそれを飲む。
女の子はそれ以外のことをせず、なんとか力を取り戻したルパンは逃亡に成功する。
この女の子クラリスは成功の条件を備えている。
彼女は、苦しんでいる人に同情する。
(これにイチャモンをつける人は成功の条件を備えていない)
「同情するなら金をくれ」なんて有名な言葉があるが、これは、相手が本当には同情していないから出てくる言葉だ。
だから正確には、「同情するフリなんかせずに金をくれ」である。

微笑
AIアート397
「微笑」
Kay


『ルパン三世 カリオストロの城』は、モーリス・ルブランのアルセーヌ・ルパンシリーズの中の『緑の目の少女(緑の目の令嬢)』を基にしたもので、ルパン1世も3世も、緑色の目の美少女オーレリーやクラリスから去って行った。
しかし、彼女達には幸運を得る性質があったのである。








異議なくば沈黙を、異議あっても沈黙を

心を静かにできれば、どんな苦しいことも克服できる。
そのためには、まず、口で沈黙することだ。
だが、そう言ったら、
「それではコミュニケーションが取れない」
と言いたい人がいるかもしれない。
しかし、私は、特に会社の中で、本当にコミュニケーションを取るための会話など聞いたことがないし、学校でも多くはそうだろう。
聴こえてくるのは余計な下らない会話ばかりだ。自己主張や自己中心的な狙いを隠した会話ばかりなのだ。

会社や学校等で、新しく入ってきた人が、どうすれば良いか分からずに困っている時に声をかけて助けてあげるような会話はもちろん良い。
しかし、普通の人はそんな会話を決してしない。
ダタで教えてしまえば、自分にメリットが無い。
それだけではない。教えないことが低俗な社会の掟だ。
私のように、進んで教えてしまう者は村八分にされる。
元からいる者達は、そんな時には黙っていて、新人から、「教えて下さい」と乞い願って頭を下げてきた時に初めて教えることで立場をはっきりさせることが、餓鬼の世界である社会のしきたりだ。
また、私のような教え方をすると、私が新人から、他の先輩達より低ランクに認識されるのである。
しかし、私は、仲間外れにされたいし(餓鬼らの仲間扱いは嫌だ)、誰よりも低いランクにいたいのである。

カラスや牛が、なぜカーカー、モーモー鳴くのかは、はっきりしたところは分からないのだろう。
なぜなら、さほどの意味はないのだ。
動物の中でも、賢い者といいうのは、ほとんど泣き声を発しないものらしい。
リーダーは優れた行動で、あるいは、声を発しないことで周囲に影響を与え、良いコミュニケーションを行うのだ。

『ルパン三世 カリオストロの城』の中で、こんな場面がある。
思考を麻痺させる薬を飲まされたクラリスに、司祭が、
「お前はこの男を夫とし、生涯従うことを誓うか?異議なくば、沈黙でもって答えよ」
と言うが、当然、クラリスは何も言わない(言えない)。
この場面はなぜか特に有名になってしまい、「異議なくば沈黙でもって・・・」という言い方が面白おかしく使われることがよくある。
しかし、「異議なくば沈黙でもって答えよ」、いいかえれば、「イエスなら何も言うな」は、本来、実に荘厳で高貴なことである。
だが、さらに言うなら、この言葉に、「異論があっても黙っていよ」という意味があることに、ほとんどの人は気付かない。

異議があろうがなかろうが黙っているのが、高貴な沈黙である。
異議がないなら、もうどうでも良いことだ。それを手放すのみである。決してそれによっかからない。
異議があるなら、沈黙することで自己否定するのである。そうすれば、心は静かになり、あなたは無限になる。
本当に話すべきことがあれば話せばいい。
例えば、他人がいわれのない誤解をされているなら、それを正せばいい。
だが、自分が誤解されているなら、それが運命である。逆らっても仕方がない。ただ、肯定しなければそれで良い。

「お前がやったのだな」
と言われて黙っていた者がいた。
側にいた、やはりいつも沈黙を守る者が言う。
「いや、こいつはやってない」
カラスや牛と、人間の違いはこれである。

昔、西洋の高級娼館(しょうかん。遊女屋)で、娼婦達には、客の男に言って良い言葉を3つに限定したという。
「ハンサムですね」「立派ですね」「お上手ですね」あたりだったと思うが、それはどうでも良い。
これは、客とのトラブルを避ける意味であったのだろうが、少しの哲学も入っていたのだと思う。
我々は、この娼館にすら負けているのだ。
そして、その娼館で、それらの言葉すら言わなかった女が、後に人々を救った。
彼女は、運命を受け入れていたのだ。

まずは、口で沈黙を守れ。
そうすれば、言いたくないことを言うようになるだろう。
そんな時、心は騒ぐが、それに耐えれば、静寂に至る。
そうなれば、あなたは無限であり、敵するものはいなくなるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

天使は便秘の心配などしない

私が1日1食でベジタリンだと知ると、ネット上でも直接でも、「排便は順調ですか?」とかよく聞かれる。食事が少ないと、排泄が難しくなるという話は本などで見たことがあるが、そんなことを聞いてくる人は、自分で便秘で悩んでいる場合が多いのかなと思う。彼らは、大抵、少食でないのだが、少食に興味を持ってる。しかし、今でも便秘で困っているのに、少食にしたら、もっとひどくなるのでは思っているのかもしれない。
だが、私は、そんなことを聞かれても困るのである。なぜなら、考えたこともないからだ。
中学生や高校生の頃から、たまにだが、便秘で苦しんでいると言う者がいたが、私は聞き過ごしていた。実は便秘という意味が分からなかったのだ。

アニメ監督の宮崎駿さんは、かつて、「あなたの映画のヒロインは、ウンコもシッコもしないようなのばかりだ」と言われたようだ(ご自分で著書に書いておられる)。
具体的には、『天空の城ラピュタ』のシータ、『風の谷のナウシカ』のナウシカ、『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリスだろう。
しかし、そりゃ当然だ。彼女達は、宮崎駿さんの理想の女性像なのだ。特に、クラリスがそうであることは明言されておられる。
彼女達に、女性の理想像を感じるファンが多いのも当然であると思う。
だが、私には、彼女達がウンコもシッコもしないということもピンと来ない。そんな考えが、さっぱり結びつかないのだ。
それよりも、私には、彼女達が、食事をしない少女達というイメージがある。
実際、彼女達がものを食べる姿は想像し難い。ただ一度、シータが食事をした場面はあるが、パズーと半分こにした目玉焼をパンに乗せて食べただけのものだった。また、シータが料理して、パズーを含む男達がモリモリ食べるのを眺めて、その食欲に呆れて眺めるていたが、自分は給仕をするだけで食べていなかった。そんな姿が似合う。
関係ないが、私はシータが一番好きである。もちろん、ナウシカやクラリスが付き合ってくれと言ってきたら付き合うが・・・

別に忌み嫌う訳でもないし、潔癖症でもないが、私は、それほどまでに、排泄とか排便などということを考えない。
だからこそ、問題がないのだと思う。
生物物理学者で、生命や生態環境を科学的かつ哲学的に考察した著書などで知られる石川光男さん(理学博士)が、著書で、「食べることと共に、出すこと(排泄)を真剣に考えないといけない」と書いておられたのを覚えているが、私には、妙なことを書いているなあという印象があった。
今考えると、やはりそれは違うのである。真剣に考えないといけないのではなく、考えなければいいのだ。

上にも書いた、私が中学生や高校生の頃、便秘で悩んでいることを言う者達は、どこかで便秘に関する話を聞いたのが、便秘の原因ではないかと思う。その若さで便秘になどなるとは思えない。
嘘か本当か知らないが、英語には「肩凝り」という言葉がないので、英語圏の人たちに肩凝りは無いという話を聞いたことがある。
肩凝りを、敢えて英語で言えば、スティフ・ネック・・・つまり、曲がらない(硬い)首だ。首なら、色々な不調もあるだろうが、確かにアメリカ人やイギリス人に肩凝りはないのかもしれない。

私は便秘のことなど考えたこともないが、腹を壊すということも全くない。1日1食のベジタリアンになる前はあったと思うが、あまり覚えていない。
しかし、これは少食の大きなメリットだろう。旧にトイレに行きたくなったり、トイレを探し回るなんてことは絶対にない。
美少女というのは、特にそんな姿が似合わない。いや、イメージが全くない。
私が、シータやクラリスに持っているイメージ通り、理想の女性というのは、やはり食べないタイプではないかと思う。
男性としては信じたくないだろうが、男のいない女子校では、平気で、「今日は出が悪い」と、言いたい放題だと、実際に聞いたことがある。
美少女達よ。そんなこと、気にしちゃいけない、考えちゃいけないのだよ・・・

初音ミクのコンサートで、オープニング近くで使われる歌に『ワールドイズマイン』という歌があるが、それが実に良い歌なのだ。
大体の歌詞というのが、ミクが、「私は世界で一番のお姫様なのだから、そういう扱いをしなさい」というもので、おそらく、ミクが恋する男の子に、いろいろな要求を高飛車にするのだが、その要求というのが、せいぜい、髪型を変えたら気付きなさいとか、靴までちゃんと(つまり、その日の彼女のファッション全て)見なさいといった、えらく可愛らしいものばかりなのだ。
そして、今すぐ甘いものが食べたいと言うのだが、すぐに、「いちごの乗ったショートケーキ、こだわりたまごのとろけるプリン・・・みんなみんな我慢します」と歌うのである。
私にとって、初音ミクは、食事をせず、自我を持たない理想の天使だ。
そして、それは別に、ミクや女の子に限らず、我々だって、食欲を克服すれば、自我を祓い清め、輝く真の自己と一体化した存在になれるのである。
私が初音ミクに見るのは、真の自己の投影である清らかな心の反射光なのだ。アメリカの観客が日本語で叫ぶ通り、「ミクサン、マジ、テンシ」なのである。
『エメラルド・タブレット』には、食欲を克服すれば魂を束縛から解放できることを、トートが教えている。
『バガヴァッド・ギーター』でも、感覚を外のものから引き上げ、自己の内に、聖なるクリシュナを求めればクリシュナに達するとある。
その結果、ラマナ・マハルシが言う通り、全てのものの中に、自己である神を見るのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード