ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

エリート

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

この漫画のような世界で簡単に成功する方法

この世界は漫画で、我々は、漫画の中のキャラクターだというのは、分かり易い上に、そう考えれば、案外に当を得た考え方、動き方が出来るのである。
むしろ、そう考えないと、少々頭が良くても、無駄な努力をした挙句、惨めになる可能性が高い。
まず、漫画であれば、全体的には、間違いなく一貫性がある。
そして、各キャラクターの設定も、やはり一貫性があるのである。

確かに、キャラクターの設定には、変化があるように見えることが多い。
キャラクターの設定の変化について、面白い例がある。
『エリート』(平井和正原作、桑田次郎漫画)で、主人公の中学3年生の少年、竜太郎のガールフレンドのジュディは、元々は、女らしく優しい性格だったが、精神に影響を与える注射を打たれてから、豪放で男勝りの性格に変わった。
竜太郎は戸惑うが、別にジュディと仲が悪くなったわけではないし、ジュディの父親である科学者も、「ジュディはジュディだ」とあまり気にしていない様子だった。
つまり、ジュディが変わったのは表面的で、根本的なところは変わっていないということだ。
だが、ジュディが死に、敵のダンガーの手で復活させられた時、ジュディの意識は継続しているように見えたが、竜太郎は、今度はジュディを見捨てた。
ジュディは、死んだ時に、本質的に漫画の中からドロップアウトしたのだが、そうではないように見えるという、実はとても珍しいものだと思う。
ジュディが最初の性格変革を起こした時のように、一瞬で明確にキャラクターが変わる例は少ないが、我々にもありうるし、また、我々は時間をかけてキャラクターを変えていくのが普通である。
「私は、10年前の私とは全く違う」といった感じである。それでも、本質的には変わっていないものである。
だから、我々も、時と共に変化すべきところは、キャラクターを変えて良い・・・というより、変えねばならないだろう。
だが、ジュディが死んでからは、キャラクターが変わったというより、キャラクターが消え、その残像が残っただけであるが、そんなキャラクターも、この世に実際に存在し、我々は、自分がそうならないようにしなくてはならない。そして、それは、大抵は、魂を売った時に起こるのである。自分の欲望のために魂を売るようなことをしたら、この世界から消えたも同然・・・つまり、死んだに等しいのである。

我々は、作者の意識の一部であり、主役クラスのキャラクターであるなら、作者と一体であるとも言える。
一方、モブキャラと言われる、雑魚キャラ、群衆キャラ、背景キャラ・・・名前がつかないキャラクターがいる。
モブキャラが、主要キャラクターに出世することはまず、決してない。
そして、よく考えれば、我々がモブキャラであることはない。
なぜなら、モブキャラは、作者と意識を共有しないからで、それなら、そもそも意識がない。
意識がある限り、モブキャラではない。
インドの聖者達が言うように、我々の本質は意識なのである。

自分の外面的状況をどう持って行くかも重要であるが、キャラクターベースで考えた方が、圧倒的に確実である。
外面的な状況が良くなっても・・・例えば金持ちになっても、金持ちに相応しいキャラクターでなければ、お金を生かせず幸福でないし、それに、お金が身に付かない。作者としても、金持ちに相応しくないキャラクターであれば、一時的に金を与えても、すぐに取り上げるだろう。
一方、金持ちのキャラクターが出来てしまえば、自然に金持ちになり、作者も、そんなキャラクターには、お金を持たせ続けるだろう。
だから、自分の内面的なキャラクターをどうするかを、しっかりと考えないといけない。
その際、モラルの高いキャラクターにすることが非常に重要である。
たとえ、どんなに下手な作家が描いた漫画であっても、モラルの低いキャラクターが、長く繁栄することはない。
モラルが高ければ、自然に幸運になり、必要なものは当然のように得られ、願いが実現することが多い。
ただ、特に漫画は、そのキャラクターが、モラルが高いふりをしても、実際にはモラルが低ければ、それを隠せない。むしろ、あからさまにバレる。
決して誤魔化しは効かず、本当のモラルを持つしかないのである。








雲の上どころか成層圏よりも上の人達

一般的に、社会のエリート(選ばれた者)といえば、一流大学や大学院を卒業して、大手企業の幹部候補として入社し、年収は最初は大したことはないが(それでも、父親の年収が低い部類なら、最初からそれを超える)、30代で一千万円近く、あるいは、一千万円を上回ることも珍しくはない・・・そんな者達のことだろうか?
そういった者達を普通のエリートというなら、特別なエリート・・・ある意味、真のエリートという連中がいる。
私はそんな連中には関わり合いになりたくないし、関わり合うこともないだろうが、何の因果か、たまたま一緒になってしまったことがある。
彼らの見かけは、平凡な想像でもイメージできるような難い感じだが、柔らかい雰囲気の人もいる。
ただ、私のような平均以下の人間に対し、露骨に見下すような態度かというと、それはあまりなく、親切にすら感じる。
もし、彼らが自分を見下していると感じるなら、多くの場合、それはこちらの劣等感による思い込みであるかもしれない。
彼らはただ、自分が私のような者よりはるかに上位に位置する、種類の違った人間であることを、ただの事実として認識しているというだけであり、当たり前過ぎるので、ことさらにそれを表現する気はないように思える。
高慢だったり、いわゆる「エリート風を吹かせる」・・・これは、ヤクザが肩で風切るのと何も違わないが、そんなことをする者は、せいぜいが「中の上」か「上の下」に分類される種族で、実際に関わった中では、若くして大学教授であり、海外の大学でも研究や講師をしている・・・といった者達には時々そんなのがいたような気がする。そんなある人は、物凄く自己主張が激しく、反論されると、独断をまくし立てて決して引かない。
私程度でも、「この人、馬鹿じゃない?」」と思ってしまう・・・まあ、残念な連中と言える。
そもそも、私と同レベルに分類される、いてもいなくても良いような人間ほど、自分の立場が相手よりちょっとでも強いと、その相手に対し、傲慢だったり、平気で不遜な態度を取る者が多いだろう。「上の下」「中の上」までなら、我々と似たようなものなのだろう。

それで、真のエリートに戻るが、彼らが一様にすらりとしていることは印象的である。
「上の下」の連中のように、いつもグレーのスーツという訳ではなく、変わった服(私が服飾に関して疎いので、こう言うしかないが)を着ていることも多く、ここらはさすがな着こなしであるが、やはりスタイルが良いのである。
そして、最近思い出して驚くのは、ほんの少しの世間話みたいなものの中で、彼らが、砂糖や炭水化物が入った食べ物や飲み物を全く食べないという意味のことを言っていたことだった。それは彼らの中では常識であるようだった。
彼等は、一般の人々が接したり、一般の書店で本が出ているといった医者ではなく、はるかに上位のエリート専門の医者のみに、治療やカウンセリングを受けるが、そんな医者は、それはもう、普通の医者とは全く違う。
そんな特別な医者は、普通の病院の医者のように、大量の患者を短時間でさばくのではなく、一人一人のエリートを完璧にケアする。
国家から支払われるような、普通の診療報酬をあてにしているのではない。
そして、そんな医者は、砂糖や炭水化物を摂るのは愚かな庶民(世間でいうエリートも含まれる)だけで、自分もまたそこに所属する真のエリートグループがそんなものを摂るべきでないことを、若い真のエリート達に義務として教えているのだと想像できる。
彼らとて、普通の人々にも警告したい気もあるかもしれないが、それは社会構造的に不可能なので、変な努力はしないということかもしれない。

ところで、真のエリートのさらにトップになると、かえって平凡な人に見える。
実際、ごく普通の人と、自然にとめどない会話をしたり、私のような者と一緒に「傑作なこと(ここでは、こっけいなことという意味)」をやったりする。
宇宙人からも信頼されるような人達で、ほとんど仙人と変わらないような人達である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード