ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

エマソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ユングが好きな話とエマーソンが好きな話

共に人類史に残ると思われる、心理学者のカール・グスタフ・ユング(1875~1961)と哲学者のラルフ・ウォルドー・エマーソン(1803~1882)の、それぞれが好きな変わった話があった。
いずれも非常に面白い話だ。

ユングの方は、レインメーカー(雨乞い師)の話だ。
何年も雨が降らない町にやって来たレインメーカーは、テントに3日間閉じこもった。すると、雨が降った。
「何をしたのか?」と尋ねられたレインメーカーは「何もしない。ただ神と調和した。この町は神と調和していなかった」と言った。

エマーソンの方は、酔っ払いの公爵の話だ。
酔っ払って路上で寝ていた浮浪者が、公爵の屋敷に運ばれた。
身体を洗われ、上等なものを着せられ、豪華なベッドで目覚めた浮浪者に、執事達がうやうやしく傅(かしず)き、あなたは公爵だと言う。

ユングの話のレインメーカーは、神と調和したと言ったが、具体的にどうしたのか?
それは分からない。レインメーカー自身は、何もしなかったと言った。
だが、確かなことは、レインメーカーがテントの中で、ぜーぜーはーはーと息をしておらず、静かに息をしていたことだ。
それで十分だ。静かな息をすることが神と調和することだ。
ついでに言うと、レインメーカーは何事もソフトタッチ(穏やか)に行ったのだ。
元々、レインメーカーは神と調和していたのだ。
静かに息をしていれば、ソフトタッチで行う人になり、そのような者は神が助けてくれる。

エマーソンの酔っ払いの公爵の話は、我々の状態を示している。
我々は、みすぼらしいなりで、酔っ払って路上で寝ているようなものだ。
だが、本当は公爵のようなものなのだ。
しかし、では、どうすれば公爵らしくなるのか?
それは、「自分は本当に浮浪者なのか?」「これは夢ではないのか?」「自分は本当は公爵ではないのか?」と「軽く」疑うことだ。ソフトタッチで疑うのだ。
それだけである。
ソフトタッチで疑うことが出来ないなら、静かな息をすれば出来る。
そもそも、静かな息をすれば公爵に戻れる。浮浪者の息は荒く、立派な公爵の息は静かだ。
逆に、ソフトタッチで疑えば、静かに息をするようになる。

ユングもエマーソンも、そして、これらの話を解説する人達も、皆、抽象的で難しい話をし、具体的なことを言わない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる(チン・ニンチュウ)
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(3)新装版 眠りながら成功する(ジョセフ・マーフィー)
(4)方法序説(デカルト著。谷川多佳子訳)

すっぴん
AIアート1284
「すっぴん」
Kay

辛い現実という幻想を壊すには

短い本だが、ラルフ・ウォルドー・エマーソン(エマソン)の『自己信頼(Self-Reliance)』ほど、重要な本はそうはないと思う。
売れるための受けを狙った本ではなく、爆発的に売れたりはしないが、それでも世界中で広く普及しており、愛読する著名人も多い。
この本は哲学的エッセイであるが、ジョセフ・マーフィーも著書でよく引用したり、有名な『ザ・シークレット』でも取り上げられているところからも、引き寄せの重要なエッセンスも詰まっていると思われる。
フォード自動車創業者のヘンリー・フォードが最高の成功哲学書と断言し、世界的ロングセラーである『In Tune with the Infinite(翻訳書は『人生の扉をひらく「万能の鍵」』等)』の著者ラルフ・ウォルドー・トラインの名は、彼がこよなく尊敬するエマーソンの名から取ったものである。

『自己信頼』を読むと、目から鱗が落ちるような精神的革命を感じる人が多いと思う。
ところで、この本の中に、人気のある面白い話が引用されている。
こんな話だ。
飲んだくれの男が酔いつぶれて道で寝ていたら、公爵の家に運ばれ、身体を洗われて上等の服を着せられて豪華なベッドに寝かされる。
彼が目を覚ますと、皆がうやうやしく自分を扱い、彼に「あなたはこれまで正気を失っていたのです」と言う。
つまり、彼は元々公爵であったのだが、それを忘れてしまっていたのだ。
エマーソンは、これこそが、現代人の姿であると言う。
皆、自分はつまらない人間だと思っているが、本当は王侯貴族のようなものであり、正気に戻る必要があるのだ。

だが、確かに面白い話ではあるが、「だから何?」と思う人が大半かもしれない。
そして、エマーソンの指摘に対しては「その通り」と思う少数の人だって、「では、どうすれば自分がそれほど尊い人間であることを実感出来るのだ?」と言いたいことだろう。
このあたりは、今朝も、斎藤一人さんや政木和三さんの例で述べた通り、大金持ちや偉人は、庶民のことが本当は分からないという面が実際にある。

『自己信頼』は引き寄せの本以上に引き寄せの神髄が書かれた本だと思う。
その飲んだくれのように、我々も目覚め、大いなるものにならないといけないが、エマーソンは、そのために庶民がどうすれば良いかは全く分からない。
だが、これには、108さんの「不足を疑う」技法が簡単に適用出来る。
その飲んだくれが目覚めるには、1つの重要なプロセスがある。これをエマーソンは指摘出来ない。18歳でハーバード大を出た彼は賢過ぎ、賢過ぎるから簡単・・・というか、馬鹿げたことが分からない。
その飲んだくれは「私は本当に、酔っぱらって道で寝るような下層の人間なんだろうか?本当は凄く偉いのではないだろうか?」と疑わねばならないのだ。
ただし、疑うだけで良い。
現実という幻想は、幻想を作った者が疑うと消えるしかなくなる。
そして、魂は好ましい状況を創り出す。
しかし、さっきも述べた通り、好ましい状況を創るために疑うのでは駄目で、ただ疑うだけにするのだ。

時に、偉人の言葉は、庶民向けに翻訳する必要がある。とはいえ、翻訳された話が小難しいなら、それは偽物だ。真理はシンプルなものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)※Kindle本
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)※紙の本
(3)エマソン名著選 精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン)※『自己信頼』含む
(4)人生の扉をひらく「万能の鍵」(ラルフ・ウォルドー・トライン)
(5)ヘンリー・フォード自伝「藁のハンドル」(ヘンリー・フォード。竹村健一訳)
(6)方法序説(ルネ・デカルト。岩波文庫)
(7)変な人が書いた成功法則(斎藤一人)

プリンセスの眠り
AIアート1176
「プリンセスの眠り」
Kay

安心するには

人間は、不安がないのが一番良い。
つまり、安心していることが一番良い。
こう言うと、
「それは現実を見ようとしないおめでたい考え方だ」
と言う者が多い。
「日本有事はあるんだ」
「明日は悲惨な状況が待っている」
など、不安を煽り立てる者が沢山いるが、それが目立ってきたのは1990年代くらいと思われる。しかし、実際は、いつの時代でもあったと思う。

人類屈指の名著と言えると思う、ラルフ・ウォルドー・エマーソン(エマソン)の『自己信頼』では、エマーソンは「食うこと」に何の不安も感じていない少年の態度を称賛しているが、当時も今も、普通の大人は、そんな少年達を「幼い」と見下す。
また、我々は、自分で稼いだわけでもない大きな財産を世襲で受け継いだ領主のような者を憎むが、エマーソンは、まさにそんな領主のような態度でなければならないと言う。
そして、エマーソンは、当時の流行のお話と思えるものを紹介するが、今の我々には、新しい良いお話となる。
路上で寝ていた、おそらくホームレスか乞食のような男が、眠ったままで公爵の館に運ばれ、身体を洗われ、上等できれいなものを着せられ、豪華なベッドで眠っていた。
男が目を醒ますと、執事がうやうやしく話しかけてくる。
男は、自分が公爵であることを忘れていただけだが、これが一般の人々のことだとエマーソンは言う。

昔、東京都知事だった石原慎太郎さんが、頻発する自然災害について「天罰」と発言したことが、曲解ではあったが非難され、一応石原都知事は謝罪したが、これは、天罰と言うよりは、人々の不安が引き寄せたものと言った方が良いと思う。

宗教がらみの話は複雑で微妙なところが多いが、谷口雅春さんが『生命の実相』だったと思うが、こんな話を書かれていた。
戦争中、ある町が激しい戦場になったが、この教団の聖典(『生命の実相』もその1つだろう)を置いていた家は窓ガラス1枚割れなかったという。
こういう話を胡散臭く思う人も多いと思うが、私は、こんな話を堂々と言ったり書いたりする人は割と好きだ。
本当に信じて安心していれば、その通りになるからだ。
こんな話もある。
やはり戦争中のことだが、出兵する兵隊がサムハラのお札というものを持って行くと、必ず生きて帰ってきたという。
今もサムハラ神社のお守りは霊験あらたかとして知られるが、雑誌の付録にもサムハラのお札がついていることがあり、私も1つ持っている(笑)。そして、私の大嫌いな(笑)物理学者でスピリチュアリストの保江邦夫さんが、何かの雑誌の記事で「サムハラ」と唱えることを薦めていたが、それで安心出来るなら、そうするのが良いと思う。

宗教に善い悪いはなく、信仰する人次第だ。
宗教に悪い点があるとすれば、信仰者が、安心していることを装って、実は安心していないことが多いところだ。
教団というものは、信者をつなぎとめるためには、信者を不安にさせる必要がある。
憶えておくべきことは、人との連携で本当の安心は得られないことだ。これを知らないから悲惨なことになる。
本当の力は自分の内にあり、それに気付くために宗教を活用するのも良い。
ラマナ・マハルシは「宗教は真理の周辺に連れて行ってくれるだけだ」と述べたらしいが、周辺には連れていってくれるのである。
だが、そこまでであることは認識しておくと良い。

アレクサンダー・ロイド博士のセミナーに、問題を抱えているという女性が来ていたが、彼女の願いは100万ドルだった。
それで問題が解決すると彼女は思っていたのだ。
しかし、ロイド博士が簡単なエネルギー療法で彼女を安心させると問題は解決した。
つまり、彼女の本当の願いは平安だったわけだ。
尚、平安を得れば、現実的な問題も消えるだろう。それが分かるから安心するのだから。
個人的には、ロイド博士の本で読むべきところは、エネルギー療法の部分だけだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(3)新編生命の實相 第1巻 総説篇・光明篇(谷口雅春)
(4)「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく(アレクサンダー・ロイド)

エデン
AIアート1151
「エデン」
Kay

壮大なる主張

自民党の裏金問題が日本中を騒がせたが、あのようなことに感情的に反応してはならない。
そもそもあれは、政治家よりも上位の支配者がわざと起こしたもので、目的は、国民に無力感を叩き込むためだ。
つまり、どれほど騒いだところで、結局のところ、国民には何も出来ないということを思い知らせることにより、国民に対する、自分達は奴隷だという洗脳を改めて強化したのである。
我々は、いかなることにも感情的にならず、当たり前のことをすれば良いのである。
たとえば、投票すべきでない人に投票しないことである。
また、嘘つきの顔くらい見分けることが出来るようでないといけない。
そうすれば、強制される状況でない限り、おかしなワクチンは打たないと思う。
思考を消せば容易いことである。

ところで、ネヴィル・ゴダードや『マスターの教え』のマスターやコニー・メンデスらが教えた「私は(I AM)」の秘儀を改めて取り上げようと思う。
面倒なので、細かなこと(凡人向け配慮のようなこと)は省いて述べるので、人によっては、かなりぶっ飛んでいると思うかもしれない。
だが、普通の人に「馬鹿馬鹿しい」と思ってもらえるようでないといけないと思う。

「私は」に続く言葉には、宇宙の全エネルギーが注がれる。
ゴダードらは、「私は(I AM)」が神の名であることを断言していた。
ゴダードは形而上学的な論を説いたが、メンデスは単純に、「私は美しい」「私は豊かだ」「私は恵まれている」と、「私は」に続けて肯定的なことを言うことを勧めた。
そして、「私は」に続けて、最も良い宣言をしたのは、あのアメリカ1の賢者、ラルフ・ウォルドー・エマーソンである。
彼は、『歴史』というエッセイの冒頭を、こんな詩の言葉で始めた。
「私は世界の所有者」
実に壮大な宣言であるが、自然で当たり前の主張でもある。
続けて、彼は、「私は」に続く宣言として、
「シーザーの手腕」
「プラトンの頭脳」
「キリストの愛」
「シェイクスピアの詩」
の所有者とも宣言している。
自分絶賛、自分大好き、自分最高であるが、このくらいでないといけない。
愚か者はケチなことで自分を過大評価するものであるが、賢者はこういった最大の自己評価を冷静に行う。

「私は〇〇である」という宣言は、アメリカの自己啓発ではアファーメーションとして使われているが、感情込めて唱えるのが欠点である。
おそらくだが、それらも、支配者による、多少意識の高い凡民の洗脳支配のために作られた自己啓発もどきである。
「私は」の言葉は、思考を消すことで感情も消して唱えなければならない。
そのためには、呼吸を出来るだけ消して心の中で唱えると良い。
息を止めたり、息を静かに吐きながら、あるいは、極めて微かな呼吸をしながら唱えると良いだろう。

藤本憲幸さんが27歳の時に初めて書いた本である『秘法ヨガ入門』の最後の話が面白い。
ある二十歳の青年が登場するが、以前のその青年は内気でもモジモジとした弱い青年であったが、半年振りに会った彼は、威風堂々とし周囲の人々を従わせていた。
はっきりそう書かれていたわけではないが、彼の「私は」に続く宣言は次のようなものだったと思う。
「シャカ、キリスト以上」
「全知全能」
「永遠に若い」
「不死身」
「空を飛べる」
これならエマーソンに対抗出来そうだ。
まあ、メンデスが言うように、普通に、「私は優秀だ」「私は若い」「私は美しい」「私は健康だ」「私は富の所有者だ」などと唱えても良いだろう。言葉は自分で好きなものを選んだり考案すれば良い。
ただし、唱える時は、くれぐれも、頭で考えず、感情を消して唱えなければならない。

夕風
AIアート887
「夕風」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)精神について(ラルフ・ウォルドー・エマーソン)
(2)Self-Reliance and Other Essays(Ralph.Waldo.Emerson)
(3)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(4)秘法ヨガ入門(藤本憲幸)

ビートルズ『Yesterday』彼女はなぜ消えたかの答

ビートルズの最も有名な曲の1つ『Yesterday』の、特にこの部分を覚えている人は多いのではないかと思う。

Why she had to go?
I don't know, she wouldn't say
I said something wrong
Now I long for yesterday.

つまり、愛する彼女は消えてしまったのだが、その理由が分からないということだ。
30年後に聞いたら、案外につまらない理由だったり、あるいは、彼女の大誤解のせいだったのかもしれない(嫌な話だ)。
普段、この男が、もっと注意深ければ、先に予兆を感じることが出来たかもしれない。しかし、そうではなかった。
まあ、女は星の数なんだから、そう悔やむことはないかもしれないし、後になれば、自分でもそう思うかもしれない。

で、なぜ彼女が言ってしまったか?
それはこういうことだ。つまり、避けられぬ運命だったのだ。言うなれば、「仕方がなかった」のだ。

しかし、もっと本質的なことがある。
そのための正しい問いは、
「なぜ私は、彼女を行かせてしまったのだろう?」
だ。
彼女が消えたのは、この「私」の意思なのだ。

たとえば、ある父親に、不登校の息子がいるとする。
その父親は、評判の良い心理カウンセラーがいたら、「息子はなぜ学校に行かないのでしょう?」と尋ねるかもしれない。
いや、そんなことは聞かず、「どうすれば息子は学校に行きますか?」と聞く父親が多いような気がする。
つまり、「息子が学校に行くスイッチがどこにあるか教えて下さい」と言うようなものだ。
しかしねえ。息子さんが学校に行かないのは、父親であるあなたの意思なのだ。
そう言うと、その父親は断固否定するだろう。
そんな父親は、あまり人生が楽しくないことだろう。
壁に初音ミクさんのタペストリー(織物のポスター)が飾られているのは自分の意志であることは分かっても、テレビからトヨタ自動車のCMが流れてきたり、ビスケットを床に落としたことが自分の意志であることは分からない。
だが、ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、そんなことが分かっていたので、
I am the owner of the sphere.(私は世界の所有者)
だと述べたのだろう。

あるアラブ人は、愛する家族を皆殺しにされた時、不意に、それが自分の意志であると気付き、悲しくはあったが、恍惚とした高揚を覚えた(W.B.イェイツの手記より)。
あなたは、なぜ新型コロナウイルスの感染を拡散させ始めたのだろう?
それは、人間としての知識や観念から考えても分からない。
ただ、揺らぎを起こしたかったのである。あなたの意識がね。
あなたは、学校でよく勉強が出来た頭の固い人の決まりきった話を聴いていたら、苦痛になって、そいつを一発蹴っ飛ばすとかして、場に揺らぎを起こしたいと思うだろう。
我々の意識は、世界に揺らぎを起こして変化させたいのだ。
そのために必要だから、新型コロナウイルスを作ったが、不要になれば、それは消える。

まあ、いきなり壮大なもので考えると、戸惑うばかりだ。
ならば、周囲で起こることの全てを自分の意志と思うと良い。
あまりに揺らぎのない生活を送っていると、多くの場合、自分の身体に悪い揺らぎが起こる。それが病気だ。
だから、なるべく冒険をした方が良い。
冒険の中で起こることは、自分の活力ある意思で、そのことを自覚すると、本当の意思と自分が一致してくる。
すると、世界は意のままになってくるだろう。

最初の話(ビートルズのYeaterday)に戻る。彼女はなぜ行ってしまったのか?2人の間が安定し過ぎ、揺らぎが起こらなくなったからだ。そのままでいれば、意識は揺らぎを起こすために、別の男か女を登場させたり、自分か彼女が病気になったりするだろう。
それでも良かったが、意識は別のやり方を選んだのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード