宮崎駿の『君たちはどう生きるか』というアニメ映画を私は見ていないし、「百万円やるから見ろ」と言われても絶対見ない。一千万円なら、嫌々見るかなあという感じだ(笑)。
あの映画の宣伝などで見られる、主人公達のまゆの外側が吊り上がった真剣な顔つきを見ると、私は心からゾッとする。
それに現れているのは、
「頭が悪い権力者が思想の押し付けをする気満々」
でしかないように思えるからだ。
宮崎駿は何度も引退を宣言しながらいつも復帰し、若い人が革新的な作品を作ることを邪魔した業の深い人間であると思う。
そりゃ、宮崎は才能もあったし、努力もしたのだろうが、たまたま大成功したことで大きな勘違いをしてしまったのだろう。
大成功とは言っても、スタジオジブリは経営的には破綻しており、沢山の人を不幸にしているのだと思う。
そして、ジブリの成功は鈴木敏夫という天才プロデューサーに負うところが大きい。鈴木がいなければ、何も起こらなかった。
そんなジブリを傾かせたのは宮崎だろう。
宮崎の勘違いとは、自分は真理を語るに足る人間だと思ってしまっているということだ。
宮崎は職人としては超一流で、巨匠と呼ぶに相応しいのだが、あくまで職人である。
これは、庵野秀明も同じで、2人とも、それほど頭の良い人ではないと思う。
無論、普通の人の中ではそこそこ賢いのだと思うが、分を超えたら滑稽なレベルだ。そして、彼らは分を超えている。
そもそも、あまり賢くないから、大衆に受ける作品を作れるのだと思う。
そして、彼らの職人としての才能をうまく引き出せる人がいたのが、彼らの幸運だったに違いない。
宮崎や庵野のように、自分が哲学者だと勘違いした雰囲気がないのが手塚治虫だと思う。
手塚は本当に天才なのだが、彼は心に悪魔のようなものを飼っていて、その悪魔のようなものが彼の能力を抑え込んでいた。
だから、彼は大衆受けするものが作れたのだと思う。
彼の作品を見る限り、天才の閃きのようなものは感じるが、それほど優秀な人の創作物とは思えない。
しかし、だから売れたのである。
ところが、彼には売れない時期があった。
あるいは、後輩漫画家に「負けた」とはっきり認めたこともあった。だが、その後輩漫画家の名は、今や誰も知らない。
なぜ、そんなことが起こったのかというと、彼の中の悪魔が弱くなって彼の能力を抑える力も弱くなり、彼が天才に戻っていったからだ。
大衆は天才の作品を求めてなどいないのだ。
極端な言い方をすれば、手塚や宮崎や庵野がある程度馬鹿だから大衆は彼らの作品を受け入れるのである。大衆は馬鹿だからだ。
手塚は、後輩漫画家に負けたと認める知性があるところは、宮崎や庵野に優ると思う。
手塚は、自分の駄目さ加減をよく分かっていたに違いない。
『俺だけレベルアップな件』というアニメに、最上真(もがみしん)という完璧なエリートが登場する。
国内最大手ギルド(企業の一種)代表(社長のようなもの)で、「人類最終兵器」と呼ばれる超一流のハンターでもある。
その最上が、主人公の水篠旬(みずしのしゅん)に軽く無視されて面目を失った際、「どうやら私は自惚れていたようです」と言い、部下に婉曲(露骨にならないよう遠まわしに言うこと)にだが、自分が水篠旬に劣ることを指摘された時、「人類最終兵器などと言われてチヤホヤされていることが恥ずかしい」と言うのを見て、私は清々しいものを感じるが、現実にはあり得ない話だろうと思う。
エマソンが言うように「無謀なまでに自分を信じる」ことも大切だが、手塚治虫や最上真のように、自分の駄目さ加減を思い知ることも必要だ。
エマソンの『自己信頼』が、やや押しつけがましく感じるのは、エマソンも自分の駄目さを知っているからだろう。
エマソンは、大衆を戒めるようなフリで、実は自分を戒めている。それで表現が厳しくなるのだと思う。
I am owner of the sphere,
Of the seven stars and the solar year,
Of Caesar's hand, and Plato's brain,
Of Lord Christ's heart, and Shakespeare's strain.
私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者
~エマソン『歴史』(エッセイ)の冒頭の詩より。訳は『精神について』(入江勇起男訳)より~
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)僕は漫画家(手塚治虫)
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(3)精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン) ※『自己信頼』含む
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video

AIアート1524
「乙女の肖像」
Kay
あの映画の宣伝などで見られる、主人公達のまゆの外側が吊り上がった真剣な顔つきを見ると、私は心からゾッとする。
それに現れているのは、
「頭が悪い権力者が思想の押し付けをする気満々」
でしかないように思えるからだ。
宮崎駿は何度も引退を宣言しながらいつも復帰し、若い人が革新的な作品を作ることを邪魔した業の深い人間であると思う。
そりゃ、宮崎は才能もあったし、努力もしたのだろうが、たまたま大成功したことで大きな勘違いをしてしまったのだろう。
大成功とは言っても、スタジオジブリは経営的には破綻しており、沢山の人を不幸にしているのだと思う。
そして、ジブリの成功は鈴木敏夫という天才プロデューサーに負うところが大きい。鈴木がいなければ、何も起こらなかった。
そんなジブリを傾かせたのは宮崎だろう。
宮崎の勘違いとは、自分は真理を語るに足る人間だと思ってしまっているということだ。
宮崎は職人としては超一流で、巨匠と呼ぶに相応しいのだが、あくまで職人である。
これは、庵野秀明も同じで、2人とも、それほど頭の良い人ではないと思う。
無論、普通の人の中ではそこそこ賢いのだと思うが、分を超えたら滑稽なレベルだ。そして、彼らは分を超えている。
そもそも、あまり賢くないから、大衆に受ける作品を作れるのだと思う。
そして、彼らの職人としての才能をうまく引き出せる人がいたのが、彼らの幸運だったに違いない。
宮崎や庵野のように、自分が哲学者だと勘違いした雰囲気がないのが手塚治虫だと思う。
手塚は本当に天才なのだが、彼は心に悪魔のようなものを飼っていて、その悪魔のようなものが彼の能力を抑え込んでいた。
だから、彼は大衆受けするものが作れたのだと思う。
彼の作品を見る限り、天才の閃きのようなものは感じるが、それほど優秀な人の創作物とは思えない。
しかし、だから売れたのである。
ところが、彼には売れない時期があった。
あるいは、後輩漫画家に「負けた」とはっきり認めたこともあった。だが、その後輩漫画家の名は、今や誰も知らない。
なぜ、そんなことが起こったのかというと、彼の中の悪魔が弱くなって彼の能力を抑える力も弱くなり、彼が天才に戻っていったからだ。
大衆は天才の作品を求めてなどいないのだ。
極端な言い方をすれば、手塚や宮崎や庵野がある程度馬鹿だから大衆は彼らの作品を受け入れるのである。大衆は馬鹿だからだ。
手塚は、後輩漫画家に負けたと認める知性があるところは、宮崎や庵野に優ると思う。
手塚は、自分の駄目さ加減をよく分かっていたに違いない。
『俺だけレベルアップな件』というアニメに、最上真(もがみしん)という完璧なエリートが登場する。
国内最大手ギルド(企業の一種)代表(社長のようなもの)で、「人類最終兵器」と呼ばれる超一流のハンターでもある。
その最上が、主人公の水篠旬(みずしのしゅん)に軽く無視されて面目を失った際、「どうやら私は自惚れていたようです」と言い、部下に婉曲(露骨にならないよう遠まわしに言うこと)にだが、自分が水篠旬に劣ることを指摘された時、「人類最終兵器などと言われてチヤホヤされていることが恥ずかしい」と言うのを見て、私は清々しいものを感じるが、現実にはあり得ない話だろうと思う。
エマソンが言うように「無謀なまでに自分を信じる」ことも大切だが、手塚治虫や最上真のように、自分の駄目さ加減を思い知ることも必要だ。
エマソンの『自己信頼』が、やや押しつけがましく感じるのは、エマソンも自分の駄目さを知っているからだろう。
エマソンは、大衆を戒めるようなフリで、実は自分を戒めている。それで表現が厳しくなるのだと思う。
I am owner of the sphere,
Of the seven stars and the solar year,
Of Caesar's hand, and Plato's brain,
Of Lord Christ's heart, and Shakespeare's strain.
私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者
~エマソン『歴史』(エッセイ)の冒頭の詩より。訳は『精神について』(入江勇起男訳)より~
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)僕は漫画家(手塚治虫)
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(3)精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン) ※『自己信頼』含む
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video

AIアート1524
「乙女の肖像」
Kay