ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

エマソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自分の駄目さ加減も思い知るべき

宮崎駿の『君たちはどう生きるか』というアニメ映画を私は見ていないし、「百万円やるから見ろ」と言われても絶対見ない。一千万円なら、嫌々見るかなあという感じだ(笑)。
あの映画の宣伝などで見られる、主人公達のまゆの外側が吊り上がった真剣な顔つきを見ると、私は心からゾッとする。
それに現れているのは、
「頭が悪い権力者が思想の押し付けをする気満々」
でしかないように思えるからだ。

宮崎駿は何度も引退を宣言しながらいつも復帰し、若い人が革新的な作品を作ることを邪魔した業の深い人間であると思う。
そりゃ、宮崎は才能もあったし、努力もしたのだろうが、たまたま大成功したことで大きな勘違いをしてしまったのだろう。
大成功とは言っても、スタジオジブリは経営的には破綻しており、沢山の人を不幸にしているのだと思う。
そして、ジブリの成功は鈴木敏夫という天才プロデューサーに負うところが大きい。鈴木がいなければ、何も起こらなかった。
そんなジブリを傾かせたのは宮崎だろう。
宮崎の勘違いとは、自分は真理を語るに足る人間だと思ってしまっているということだ。
宮崎は職人としては超一流で、巨匠と呼ぶに相応しいのだが、あくまで職人である。
これは、庵野秀明も同じで、2人とも、それほど頭の良い人ではないと思う。
無論、普通の人の中ではそこそこ賢いのだと思うが、分を超えたら滑稽なレベルだ。そして、彼らは分を超えている。
そもそも、あまり賢くないから、大衆に受ける作品を作れるのだと思う。
そして、彼らの職人としての才能をうまく引き出せる人がいたのが、彼らの幸運だったに違いない。

宮崎や庵野のように、自分が哲学者だと勘違いした雰囲気がないのが手塚治虫だと思う。
手塚は本当に天才なのだが、彼は心に悪魔のようなものを飼っていて、その悪魔のようなものが彼の能力を抑え込んでいた。
だから、彼は大衆受けするものが作れたのだと思う。
彼の作品を見る限り、天才の閃きのようなものは感じるが、それほど優秀な人の創作物とは思えない。
しかし、だから売れたのである。
ところが、彼には売れない時期があった。
あるいは、後輩漫画家に「負けた」とはっきり認めたこともあった。だが、その後輩漫画家の名は、今や誰も知らない。
なぜ、そんなことが起こったのかというと、彼の中の悪魔が弱くなって彼の能力を抑える力も弱くなり、彼が天才に戻っていったからだ。
大衆は天才の作品を求めてなどいないのだ。
極端な言い方をすれば、手塚や宮崎や庵野がある程度馬鹿だから大衆は彼らの作品を受け入れるのである。大衆は馬鹿だからだ。

手塚は、後輩漫画家に負けたと認める知性があるところは、宮崎や庵野に優ると思う。
手塚は、自分の駄目さ加減をよく分かっていたに違いない。

『俺だけレベルアップな件』というアニメに、最上真(もがみしん)という完璧なエリートが登場する。
国内最大手ギルド(企業の一種)代表(社長のようなもの)で、「人類最終兵器」と呼ばれる超一流のハンターでもある。
その最上が、主人公の水篠旬(みずしのしゅん)に軽く無視されて面目を失った際、「どうやら私は自惚れていたようです」と言い、部下に婉曲(露骨にならないよう遠まわしに言うこと)にだが、自分が水篠旬に劣ることを指摘された時、「人類最終兵器などと言われてチヤホヤされていることが恥ずかしい」と言うのを見て、私は清々しいものを感じるが、現実にはあり得ない話だろうと思う。

エマソンが言うように「無謀なまでに自分を信じる」ことも大切だが、手塚治虫や最上真のように、自分の駄目さ加減を思い知ることも必要だ。
エマソンの『自己信頼』が、やや押しつけがましく感じるのは、エマソンも自分の駄目さを知っているからだろう。
エマソンは、大衆を戒めるようなフリで、実は自分を戒めている。それで表現が厳しくなるのだと思う。

I am owner of the sphere,
Of the seven stars and the solar year,
Of Caesar's hand, and Plato's brain,
Of Lord Christ's heart, and Shakespeare's strain.

私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者
~エマソン『歴史』(エッセイ)の冒頭の詩より。訳は『精神について』(入江勇起男訳)より~


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)僕は漫画家(手塚治虫)
(2)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(3)精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン) ※『自己信頼』含む
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video

乙女の肖像
AIアート1524
「乙女の肖像」
Kay

我々は江戸時代の農民と同じように騙されている

毎日の食事が出来ることが当たり前だと思っている子供達に対し「三度の食事が出来ることを当たり前に思ってはならない」「三度の食事が出来ることに感謝しなさい」と言う人がいる。
だが、ラルフ・ウォルドー・エマソンは、経済的な不安を全く持っていない子供達は強く自信があって、大人より正しいと言う。
また、エマソンは、やはり経済的不安のない封建領主も同様なのだと言う。
誰も、封建領主に対し、「君が裕福な暮らしが出来るのは、領民達がしっかり働いているからだ。領民達に感謝しろ」とは言わない。

裕福な家の子供や封建領主にとって、生活の心配がないのが当たり前であり、当たり前だから自信があり、自信があるから強く正しい。
こう言うと、「それでは感謝の気持ちがない」と文句を言いたい人もいるだろう。

天皇陛下が子供の時、ご両親である今の上皇上皇后両陛下は、子供達が、食事が魔法で出て来ると思わないよう配慮したという話がある。
しかし、それは、食事がどうやって出来るのかのプロセスを理解するということと思う。
つまり、食事が出来ることを、誰かに感謝しろというようなことではない。
封建領主だって、自分の生活がどうやって成り立っているかは理解していないと馬鹿領主であると言えるだろう。

引き寄せでは、「当たり前に感じることが実現する」ということが最重要であると思う。
確かに、今あるものに感謝するというのは良いことである。
しかし、それを露骨にわざとらしくやることを推奨する引き寄せの指導者が多い。
有名な引き寄せ書『ザ・シークレット』でも、全部ではないが、そんな記述があったと思う。
粗末な服でも、今着れる服があることに感謝し、ポンコツでも、乗れる車があることに感謝しろと言う。
しかし、引き寄せでは、着たい服、乗りたい車に乗っていることを当たり前に思った時に実現するのである。
別に、ボロボロの服を着ている者や、古い車に乗っている者を馬鹿にしていいとは言っていない。
また、今持っている服や車を大切にしなくていいとも言っていない。
だが、感謝の気持ちは自然に起こるものであり、無理にするものではない。
まして、今あるものに感謝したらもっと良いものを得られるからという下心に満ちた感謝のフリは卑しいものである。

引き寄せで大きな成果を上げるのは、どん底を味わった者だと言われる。
不満はあっても、そこそこうまくいっている人は、熱心にやらないからだ。
引き寄せとは、快楽に耽るためのものではなく、世間の馬鹿げた教義や信念から逃れ、社会の洗脳を壊し、自由で強い高い存在を目指すことであると思う。
今、それほど苦しい状態ではないと思っていても、実は世間の幻想に囚われ、奴隷状態である今は、やはりどん底状態であり、本当の自分になることを熱心にやらなくてはならないのではないだろうか。

我が国には、完全に正確な事実ではないかもしれないが、ある程度は確かな、こんな歴史がある。
江戸時代、重税を課せられた農民の不満を和らげるため、非人という、普通の農民以下の人々を定め、「お前達(農民)は、あの非人達よりずっとマシである。だから仕事に励み、年貢(税)を収めよ」と騙したらしい。
しかし、この農民が、今の日本の庶民のようである。
豊かで自由であることは当たり前である。この認識にシフトしなければ、引き寄せは出来ないだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(2)カムイ伝全集 第一部(1)(白土三平)
(3)マスターの教え(ジョン・マクドナルド)
(4)イット・ワークス! (RHJ)
(5)タフティ・ザ・プリーステス(ヴァジム・ゼランド)

朝陽に透ける髪
AIアート1488
「朝陽に透ける髪」
Kay

悟りに導く言葉

悟りというのは、難しいことではなく、イエス、親鸞、荘子、ラマナ・マハルシ、黒住宗忠らが、同じように語ったシンプルなことだと思う。
それは、神仏・・・つまり、自分よりはるかに高い存在に全てまかせてしまえば良いと分かることではないかと思う。
知恵があれば、人生を振り返ると、高次の力が全てを支配していたことに気付くと思う。
それが分かれば、その至高の力に身を任せれば良いだけである。

その高次の存在が真の自分であるが、一方、自我である自分は、偽物の自分であると言うより、丁寧に作られたヒューマノイド(アンドロイド)のようなもので、真の自分と仲良くなるほど幸福になるのだろう。
真の自分とすっかり和し(親しみ)、融合した自我の言葉が、以前も紹介した、エマソンの詩と、『人生を変える魔法の物語』の言葉だ。
これらを読むと、どんどん、神のような真の自分と近付いていくのを感じると思う。

私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者

エッセイ『歴史』より
書籍:『精神について』
著者:ラルフ・ウォルドー・エマソン
翻訳:入江勇起男

私に不可能はない。
世界は私のものだ。私の王国だ。
何ものも私を恐れさせることはない。
何ものも私を止めることはできない。
私が人に何かをお願いすることはない。
単に要求するだけだ。
私は支配者であり、ひざまずくことはない。
私の要求は絶対だ。
私の態度を前にして、敵対者は逃げだしていく。
私は山のように高く、大河のように豊かである。
そして平原をゆくように、何の困難もなく進んでいくのだ。

『人生を変える魔法の物語』(現在、販売中止)より
原題:The Magic Story
著者:フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ
翻訳:高橋璃子(たかはしりこ)

これらを簡単に言ったのが、「エヒイェ・アシェル・エヒイェ」を訳した究極の真言、
「私はなるようになるだろう」(自我の立場)
「私は常に生成する者である」(真我の立場)
である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(2)マジック・ストーリー(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ)
(3)The Magic Story(Frederick Van Rensselear Dey)

柔かな場所
AIアート1409
「柔らかな場所」
Kay

自信があれば何でも出来る

通知表(通信簿)というのは、ロクでもないものだと思う人も多いだろうが、子供を全く評価しないというのも不都合な点が多く、他にどんな方法があるのかといったら難しいかもしれない。
だが、通知表の成績というのは、現実的には、ほとんど生まれで決まる。
つまり、生まれついての頭の良さと家庭環境でほぼ決まる。
生まれついての頭の良さが遺伝で決まる可能性は、背の高さや肥満し易さが遺伝で決まる可能性よりも高いことが大規模調査で分かっているらしい。

そんな、自分の努力でどうしようもないものを定期的に出され、親にいじめられるのであるから、頭が悪い子の心が歪む可能性は高いが、それに対する唯一の対応策は、成績なんか気にしないタフな・・・というか鈍感な心を持たせることであると思う。
通知表の成績が悪くても、子供には、「こんなもの気にするな。本当はお前は優秀だ」とうまく伝え、自信を持たせることが大切と思う。
まあ、この真逆をやる親が多いが、学校も、現実的には、それ(成績が悪い子供の自信を奪うこと)を推奨しているように思える。

小学4年生の時、私は、高齢の(50代?)女性担任教師に露骨に嫌われていて、成績も悪かったが、その教師が、気紛れか気の迷いか、あるいは皮肉か(この可能性が高い)、保護者面談で私の親に「あなたのお子さんは、オール4は軽いんですがねえ」と言ったことがあった。
ひょっとしたら、「普通の公立学校でオール4を取るのは簡単ざます。わたしくしのように優秀な人間にとってはですがね」といった意味だったのかもしれない。
しかし、それを親から聞いた私は、誤解して妙な自信を持った(笑)。
それで成績が上がったわけではないが(笑)、4年生終了時に転向し、心機一転すると自信を発揮し・・・女の子にモテモテになった(笑)。
別に、モテる要素はなかったが、根拠もなく、どんな女の子も意のままという、本当に変な自信があり、その気になれば本当にそうなった。
その時、つくづく、自信というのは大事だと身に染みたものだった。

アントニオ猪木さんが「元気があれば何でも出来る」と言い、私も尊敬する超一流セールスマンだった夏目史郎さんが「自信より勇気が大切」と言い、これらの意見も重要とは思うが、彼らは元々自信があったのだ(彼らの経歴はかなり調べている)、
自信があってこそ、元気も勇気も出るのであると私は確信する。
成績も悪い、どこから見ても冴えない男の子であった私が、ちょっと自信を持てば、女の子にモテモテでエッチしまくり(あくまで子供的な意味だがバレたらタダでは済まないレベル)であったのだから、普通の人は自信を持つべきだろう。

自信を持つには、アメリカ最大の賢者ラルフ・ウォルドー・エマソンが言ったように「偉大な人物と自分を同一視する」ことである。
いや、偉大な人物どころか、神であっても良い。
私はナポレオンだ、私は坂本龍馬だ、私はキリストだ、私はルパンだ・・・もう何でも良い。
エマソンも、自分をゼウス(ギリシャ神話の最高神)と同一視するよう教えていたと思う。
昨日もご紹介した、エマソンの言葉(詩)、

私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者

を、この通りか、自分好みに改変して、自分に叩き込んでも良いと思う。
ちなみに、小学5年生の私は、自分を怪傑ゾロと見なしていたので(笑)、ゾロが18歳のロリータを軽く口説いたように上手くやれたのだった(ゾロ24~25歳)。

では、「私はキリストだ」と主張する精神病患者との違いは?
それは「人に言わない」ことである。
精神病患者は、人に言うのが商売(笑)である。

私に不可能はない。
世界は私のものだ。私の王国だ。
何ものも私を恐れさせることはない。
何ものも私を止めることはできない。
私が人に何かをお願いすることはない。
単に要求するだけだ。
私は支配者であり、ひざまずくことはない。
私の要求は絶対だ。
私の態度を前にして、敵対者は逃げだしていく。
私は山のように高く、大河のように豊かである。
そして平原をゆくように、何の困難もなく進んでいくのだ。

『人生を変える魔法の物語(原題:The Magic Story)』(フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ著、高橋璃子訳)より
※「彼」を「私」に変えている

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
()自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
()アラン・ドロンのゾロ (字幕版) ※Amazon Prime Video
()怪傑ゾロ(ジョンストン・マッカレー)
()マジック・ストーリー(フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ)
()The Magic Story(Frederick Van Rensselaer Dey)
()エマソン名著選 精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン。入江勇起男訳)

会話が途切れて
AIアート1398
「会話が途切れて」
Kay

このくらいの自信がなくては駄目だ

エマソン(エマーソン)のエッセイ『歴史(History)』の冒頭は、こんな詩で始まっている。

There is no great and no small
To the Soul that maketh all:
And where it cometh, all things are;
And it cometh everywhere.

I am owner of the sphere,
Of the seven stars and the solar year,
Of Caesar's hand, and Plato's brain,
Of Lord Christ's heart, and Shakespeare's strain.

入江勇起男さんが翻訳した『精神について』から、この後半の訳を引用する。

私は世界の所有者、
七つの星と太陽年の所有者、
シーザーの手腕、プラトンの頭脳の所有者、
主キリストの愛、シェイクスピアの詩の所有者

このくらいの自信がなくては駄目だ(笑)。
実は、エマソンも、この『歴史』や『自己信頼』で、そういうことを述べているのだ。
「英雄の物語を読む時は、自分の物語であると見なせ」
「どんな名画も、あなたの評価を待っているのだ」
青池保子さんの漫画『エロイカより愛をこめて』で、超ナルシストのドリアン・レッド・グローリア伯爵は言う。
「私が良いと言えば、それが価値になる」
このくらいの自信がなくては駄目だ(笑)。

私に不可能はない。
世界は私のものだ。私の王国だ。
何ものも私を恐れさせることはない。
何ものも私を止めることはできない。
私が人に何かをお願いすることはない。
単に要求するだけだ。
私は支配者であり、ひざまずくことはない。
私の要求は絶対だ。
私の態度を前にして、敵対者は逃げだしていく。
私は山のように高く、大河のように豊かである。
そして平原をゆくように、何の困難もなく進んでいくのだ。

『人生を変える魔法の物語』
原題:The Magic Story
フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ著
高橋璃子(たかはしりこ)訳

より引用。

※この本は、電子書籍(Kindle)だが、翻訳の方は、現在、販売中止となっている。
上記の言葉は、その本の引用だが、「彼」を「私」に変えている。

このくらいの自信がなくては駄目だ(笑)。
これらの言葉を、当然のように言うのだ。
何なら暗記し、いつでもどこでも唱えると良い。
好きな箇所だけでもいいから。
私は全部好きだが(笑)。
あるいは、画像やPDFにして、いつでもスマホで表示させられるようにし、いつでも見ると良いだろう。
ドナルド・トランプやイーロン・マスクがなんぼのもんじゃい・・・と思うようでなければ駄目だ。
それで、あなたに不可能はなくなるだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)マジック・ストーリー(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ)
(2)The Magic Story(Frederick Van Rensselaer Dey)
(3)エマソン名著選 精神について(ラルフ・ウォルドー・エマソン。入江勇起男訳)
(4)エロイカより愛をこめて(1) (青池保子)

永遠の光
AIアート1397
「永遠の光」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード