ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

エス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

見えない力

昨日、織田信長や藤平光一が、砲弾飛び交う戦場で、藤平言うところの「氣が出ている」、私が言うところの「神の圧力に満ちている」なら、安全であることを述べた。
ここで、興味深い逆の例を述べる。
これは、「心身医学の父」と呼ばれるゲオルク(ゲオルグ)・グロデック(1866~1934)の論文にあるものだ。
戦争中(第一次世界大戦か)、1人の兵士が仲間の兵士に、自分の膝を指差しながらこう言った。
「ここに弾が当たったら(負傷による除隊で)故郷に帰れるのだけどな」
その直後、流れ弾が飛んで来て、実際にそこに命中した。
グロデックは、いかなる病気も心因性であると断言していた。
いや、病気ばかりでなく、怪我や事故でさえだ。
そして、それを起こすのは、精神の中に潜む、「エス」という得たいの知れない生命体、あるいは、エネルギーによってである。
この「エス」の概念を有名にしたにはフロイトであるが、フロイトはその概念をグロデックから得たのだった。
しかし、グロデックの「エス」は、フロイトのものより、はるかに広大で強力なものだ。
グロデックの考え方は非科学的と言われることもあるが、影響力は消えず、むしろ一部ではますます注目されるようになってきたと思う。

身を守って弾に当たらないことが「エス」のような未知のエネルギーによるものなら、当たることで身を守るのも「エス」で、この「エス」も藤平の「氣」や私の「神の圧力」と関係がある(本質では同じ)ものだろう。
この万能のエネルギーの使い方を、藤平は合氣道によって掴み、グロデックはほんの少しを治療で活用した(失敗が多かった)。
私は、これらを含む、沢山のことを研究し「神の圧力呼吸」で簡単に実践出来るように出来たと思う。

矢追純一さんが中国に居た子供の時、友達と外で座っていたら、友達が不意にもたれかかってきたが、その友達は、飛んで来た流れ弾に当たって死んだのだった。
矢追さんには、そんなことが何度もあった。
矢追さんは無意識に、神の圧力を味方にするコツを知っていたのだと思う。
そのやり方を、彼は「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」と表現したのだろう。
実際、「神の圧力呼吸」は思考を消すのである。

赤ずきんちゃんの真実
AIアート370
「赤ずきんちゃんの真実」
Kay


「神の圧力呼吸」は、原理的にはヨガのクンバクと同じで、吸って息を止めるだけである。しかし、この止め方が悪いものが多い。
「神の圧力呼吸」は、弓術の達人、阿波研造の呼吸法を誰でも簡単に出来るようにしたものだ。
それにより、上で述べた、織田信長、藤平光一、うまくいった時のグロデック、そして、矢追純一さんのようなことが出来る。
ただ、ある程度のことは普通の深呼吸で出来るし、深呼吸を習慣化すれば、自然に強力な呼吸法が出来るようになるのではないかと思う。
よって、朝晩の決まった時刻や、食事の前後など、決まった時に深呼吸をすることを習慣化するだけで人生は大きく変わると思う。
だが、抽象的だったり、細か過ぎたりするものは面倒で続かないものだ。
それで言えば、パム・グラウトの『人生を思うように変える呼吸法』は、前半は良い本なのだが、後半の13のややこしい手順は不要と思う。
ややこしさに面倒になって何もしなくなる人が大半に違いないからだ。
それなら、ただ深呼吸を、あるいは、意欲的であれば、腹式呼吸を毎日しっかりやれば良いのである。








何が2人をくっつけたか

「心身医学の父」と呼ばれるドイツ人医師ゲオルグ(ゲオルク)・グロデック(1866~1934)と、NLP(神経言語プログラミング)の共同開発者リチャード・バンドラー(1950~)が、同じ、ユニークなことを言っている。
それは、「全ての病気は心因性だ」である。
心因性とは何かというと、心が原因ということで、彼らは、病気は例外なく「病は気から」と言っているのである。
グロデックにいたっては、転んで怪我をすることも心因性と断言している。
風邪から癌、さらには、ウイルス感染に関してもね。
もっと細かく言うと、グロデックは、病気になったり、あるいは、治ったりするのは「エス」というものの仕業だと言う。
「エス」は、簡単に言ってしまえば、無意識の活力といったところで、無意識と言ってしまっても良いと思う。
バンドラーは、(病気になったり治ったりは)深層意識によると言うが、これも、無意識と言って良い。
そしてだ。
無意識だって脳の中にあるのだから、全ての病気の原因は脳にある。
これって、斎藤一人さんの論と同じと言って良いと思う。
バンドラーは病気を治すのに、NLPのいろんなテクニックを開発し、グロデックは心理療法とマッサージを使った。
ところが、斎藤一人さんは、直接、脳に、「お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば、治ると言った。おそらく、それが正解だ。

で、上では、病気のことを述べたが、実は、何でも同じなのだ。
上がり症も、気が弱いのも、物忘れするのも、怒りっぽいのも、モテないのも、金がないのも(笑)。
みんな脳がやってるんだから、脳のことを考えながら、「お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば良い。
また、斎藤一人さんによれば、良い方のことについては、「そうならないのはおかしいだろ」と脳に言えば良い。
たとえば、モテないなら、「こんないい女なのに彼氏がいないのはおかしいでしょ」「俺みたいにいい男がモテないなんておかしいだろ」といった感じだ。
客観的にいい女かいい男かは、まあ、どうでも良い(笑)。脳は万能なのだから。それは、バンドラーやグロデックが説明してくれている。
まあ、グロデックに関しては、主に、悪い方のことだが。

エスの力を示す良い例がある。
『カードキャプターさくら』というCLAMPの漫画・アニメの中にある話である。
主人公、木之本桜(きのもとさくら。小学4年生)の母親の撫子(なでしこ)が高校1年生の時、撫子は、巣から落ちた小鳥のヒナを見つけると、運動神経ゼロでありながら、彼女はヒナを持って木に登り、見事、ヒナを巣に返した。
しかし、その直後、撫子は足を滑らせ、乗っていた木の枝から落ちてしまう!
致命的な運動音痴で、か弱い彼女には生命のピンチと言っても過言ではない。
だが、なんとその時、撫子の落下地点をたまたま歩いていた男がおり、撫子はその男の上に落ち、しかも、男はうまい具合に撫子のクッションの役割を果たし、撫子は全く無傷であった。
撫子は慌てて男に謝ると同時に気遣うが、かなり天然でぼんやりした性質のその男は、それなりのダメージがあったに違いないが、平然と微笑みながら「天使が落ちてきたのかと思いましたよ」と、狙ってもなかなか言えない素晴らしい口説き文句を即座に無意識に言う。
男は、撫子が通う高校に赴任してきたばかりの25歳の教師、木之本藤隆(きのもとふじたか)だった。「木之本」の姓が示す通り、後の桜の父親である。
以上、何が起こったのか解き明かそう。
撫子の通学路に、撫子の通学時間に合わせて小鳥のヒナが落ちたのも、撫子がそれを発見し、巣に戻そうとしたのも、そこに藤隆が来て、絶妙のタイミングで撫子が落ちたのも、全部、撫子と藤隆の脳がやったことだ。グロデック流には、エスの仕業である。
斎藤一人さんの真似をするなら、「全部、お前(脳)がやったって知ってるんだぞ」である。
撫子の脳と藤隆の脳がシンクロするなんて、脳には造作もないことだ。脳は量子機関なのだから。
ついでに言えば、藤隆に「天使が落ちてきたのかと思いましたよ」なんて、シラフでは言えないようなセリフも「お前(脳)が言わせたって分かっている」のである。
そして、真面目な青年、藤隆と、清純可憐な乙女、撫子が、すぐに同棲を始めたのも、脳がやらせたことである。
あなたも、「こんないい男の俺に、俺の撫子がいないのはおかしいだろ」と脳に言えば、脳はちゃんと引き寄せてくれる。
ただ、特定の相手を狙わない方が良い。無理ではないが、脳は怠け者なので、面倒な場合は、あなたに諦めさせるように働きかけをすることが考えられる。
しかし「撫子のような」なら、脳にとっては、別に難しいことではない。
1人にこだわるかどうかも、モテるかモテないかの分かれ目なのだ。
良い男は、彼女と別れた時だって、
「おお!神は私に、新しい女性と愛し合う機会を与えて下さった。今度の彼女は、前よりもっと美人に違いない」
と思うのである。
あるいは、脳に、
「彼女と別れたからには、もっと美人の彼女が出来ないとおかしいだろ」
と言えば良いのである。

尚、「エス」について知りたければ、グロデック自身の著作『エスの本』を読むと良い。
2人の優秀な方が手間をかけて訳している。
この偉大な医師が書いた本は、実にエロい(笑)。
女の子には浣腸しなければいけないわけも分かるかもしれない(なんとなく、そんなことが書いてあったような気がするw)。








斎藤一人さんのお話の使い方

最近、斎藤一人さんの脳のお話の講演の録音を聞いて、引き寄せに関し、いろんなことが「噛みあって」きた。
斎藤一人さんのお話というのは、ある意味「独断」である。今流行の「エビデンス(根拠)」はない。
天動説だって、天体の動きをある程度までは説明出来るが、斎藤さんの論も、天動説のようなものかもしれない。
天動説は、どうしても複雑で矛盾が多くなるが、斎藤さんのお話も、そんな面は確かにあると思う。
つまり、斎藤さんのお話も、普遍的真理ではないかもしれないが、それでも、やはり、真理が含まれており、自分に必要な部分を取り入れれば良いのだと思う。
これは、イエスや釈迦の・・・というより、キリスト教や仏教に関しても同じことが言えるだろう。それらの全部が正しいわけではないが、やはり、貴重な真理があるのである。
確かに、斎藤さんのお話は、間違いもあるかもしれないが、極めてユニークで重要な真理もあるのだと思う。
私にとって、斎藤さんのお話で「噛みあって」きたのは、NLP(神経言語プログラミング)と、グロデックのエスに関してで、NLPもエスも、やはり間違いはあると思うが、重要な部分もある。
これに、斎藤さんのユニークなお話と、その他の沢山のことを統合させることで、実用的な技術が生まれる。
それは、極めてシンプルなものになる。
とはいえ、その技術は、スイッチを押しさえすれば、あらゆる問題が解決するといったものではない。
どうしても、最後は心の問題になるからだ。
その心を捨てれば、ある意味で世界は消えてしまうので、心の問題は無視出来ない。
そして、心には、操作マニュアルも、取り扱い説明書も作ることは出来ない。
なぜなら、操作マニュアルは理屈の世界のものであり、心は理屈を超えているからだ。
だが、現代人は、マニュアルとか「スイッチ」を欲しがる。「このスイッチを入れれば金持ちになれる」「このスイッチを押せば結婚出来る」といったものだ。
これは、マニュアルとスイッチが全てである現代の学校教育の影響である。
学校では、先生が答を持っている問題しか扱わない。それで、生徒は、どんな問題も、誰かが答を持っているという、壮大な勘違いをするようになる。
よく、教育者が「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」とか言うが、教育で教えられるのは魚の釣り方の基本だけだ。それを学んだからといって、実際に魚が釣れるわけではない。
真の答は、自分で見つけるしかないのである。

私が昔から好きだった話の1つについて、斎藤さんの教えを適用してみよう。
失敗続きの人生を送ってきた35歳の夏目志郎さんが、ある時、神様にこう祈った。
「神様、これまでの人生の失敗は私の責任です。でも、これからの人生はあなたに責任を取って欲しい」
すると、翌日、夏目さんが言うには、さっそく神の使者が来て、夏目さんの人生が動き始めた。
夏目さんの、それまでの人生の失敗も、その後の人生の成功も、全て、脳がやったことだ。
だが、やらせるのは、いずれも、夏目さんの意思なのだ。
分かり易い言い方をすれば、それまでは、夏目さんは「失敗しないとおかしい」と脳に言い、その後は、「成功しないとおかしい」と脳に言ったのだ。
それだけのことである。
夏目さんは中国人で、日本で失敗して膨大な借金を背負ってはいたが、姉から手紙が来て、
「中国に帰ってきなさい。私の夫の会社の重役のポジションを用意しています。良い家がありましたから、あなたのために買っておきました。車も運転手もつけます。借金のことは気にしなくて良いのです(私が払いますという意味)」
と言ってきたのだ。
つまり、脳は楽をするために失敗し続けたのだ。

では、脳がどれほどの力を持っているかの実例を、グロデックの論文から取り上げる。
戦争中、ある兵士が、自分の膝を指さし、「ここに弾が当たれば、俺は故郷に帰れる」と言うと、すぐに流れ弾が飛んできて、まさに、その膝に当たり、その兵士は望み通り、故郷に返れた。
それだと、脳は楽なのである。そして、脳は、そんなことは楽々出来るのだ。
斎藤さんが言われる通り、脳はサボりたがりで、放っておいたら、楽をしようとする。
だが、この兵士が、「俺は故郷に素晴らしい彼女がいるのだから、無事に帰れないとおかしいんだ」と脳に言えば、ちゃんと生き抜いた後、故郷に返れたのである。脳の仕事は多少ハードになるが・・・
しかし、多くの兵士は「自分が生きて帰れたらおかしい」と脳に言い、それで本当に死んでしまうのである。

斎藤一人さんのお話は、ただ「いいなあ」と思って聞いているだけでは効果はない。
自分で使い込み(いい思いをし)、検証し、自分にとってのエビデンスを作れば良いのである。








驚くべきチャクラの力

いかなる奇跡も、願望の成就も、幸運な偶然も、引き寄せも、チャクラ(人体にある霊的中枢。7つある)の力によらないものはない。
普通の人に出来るチャクラ覚醒法は、私が知る範囲では、腕振り運動をしながら、チャクラに意識を向けることだけであると思う。
瞑想や呼吸法でチャクラを活性化することは、おそらく、普通の人には極めて難しい。

このブログで、何度、紹介したかもしれないが、七田眞氏の著書『奇跡の超「右脳」開運法』に書かれた、この世界的教育学者が「正真正銘の実話」という、こんな話がある。
あるホームレスの男性が、「神様の奇跡が起こる」と1日中唱えていたら、2週間ほどした時、頭に数字が浮かんだので、その通りに宝くじを買うと1憶円当たり、ローマ法王に謁見する機会にも恵まれた。
そして、さらに、「神様の奇跡が起こる」と唱えると、また、1憶円当たった。
このホームレスの男性は、「神様の奇跡が起こる」と唱えているうちに、胸のチャクラ(ハート・チャクラ、アナハタ・チャクラ)が活性化したのだろう。
ハート・チャクラは、宇宙の声を伝える。これは、一般には直観と言うだろう。
この男性は、神様を信じていたので、「神様の奇跡が起こる」と唱えている間に、胸に意識が集中し、それを続けることで、胸(あるいは心臓)にあるハート・チャクラが活性化したのだと私は思う。

また、昔のこんな話がある。
インドの話だ。
悟りを求める修行僧達が瞑想していたが、ここでの瞑想のやり方は、眉間に矢が刺さっているようイメージしながら瞑想するのである。
眉間には、「第三の目」と言われるブラウ・チャクラ(アジナ・チャクラ)があり、予知や透視の力がある。
すると、ある日、修行僧達が瞑想していると、矢が飛んできて、一人の修行僧の額に命中した。
第三の目に予知能力があると言っても、未来に起こることを作るのは人間の心である。
つまり、修行が進み、ブラウ・チャクラが活性化した僧の額に、イメージ通りに矢が刺さったのである。
荒唐無稽な話と思うかもしれないが、似た話が、「心身医学の父」と言われる著名なドイツ人医師、ゲオルグ・グロデックの論文にある。
戦争中、ある兵士が仲間の兵士に、自分の膝を指さしながら、こう言った。
「ここに弾が飛んできて当たれば、故郷に帰れるのになあ」
すると、本当に弾が飛んできて、まさに、その膝に当たり、この兵士は故郷に帰還した。
グロデックは、これが、エスという、心の中の不可思議なエネルギーの力であると述べる。
しかし、エスがこのように働くためには、チャクラの活性化が必要で、この兵士も、何らかの理由で額のチャクラが活性化していたのだろう。

瞑想でチャクラを活性化させることは、やはり難しい。
なぜなら、そんな、じっと座ってやる方法では、退屈だし、血行も悪くなって、心身ともに不快になり、長続きするはずがないからだ。
しかし、腕振り運動をしながら、活性化させたいチャクラに意識を向けることなら、少し根気があれば、毎日、ある程度の時間、行うことが出来るだろう。

例えば、若く美しくいたいなら、喉のチャクラであるスロウト・チャクラ(ビスダ・チャクラ)に意識を向けながら、腕振り運動をすると良いだろう。
作家になりたいなら、『チャタレイ夫人の恋人』で知られる、D.H.ロレンス同様、太陽神経曹である、胃の後ろにあるネェベル・チャクラ(マニピュラ・チャクラ)を活性化すると良いだろう。
事業で成功する人は、やはり、ハート・チャクラが活性化し、直観の冴えた人が多いと思う。








願いを叶える力

無欲を説く高名なインドの聖者すら、願いの強さが願いを叶えると言う。
言い換えれば、願いが叶わないのは、願いが弱いからだ。
そして、願いの強さは、その願いに、どれだけの生命力を注ぎ込めるかであるが、生命力の流れは自然に起こるものであり、意図的な操作は出来ない。
ちょっとややこしいことを言うと、フロイトの精神分析学的には、生命力とは、無意識の中のエスと呼ばれるものであるが、ほぼ、無意識=エスと言える。
そして、人間は、無意識を操作出来ないので、願いの強さも自分で自在に決めることは出来ない。
だから、願いを叶えたいなら、自然に、何の強制もされずに、強い願いが起こるものでなくてはならない。
簡単な言い方をすれば、
「自分のすごく好きなものを見つけろ」
「3度の飯より好きなものは必ずあるので、それを見つけろ」
ということになる。

ただ、気をつけるべきことは、色恋ごとを願いとしてはならないことだ。
それは天に任せるしかない。
どんなに好きだろうと、結ばれるかどうかは、自分では決められないのだ。
『あしたのジョー』で、矢吹丈が、
「女は星の数だが、ホセ・メンドーサ(世界チャンピオン)は1人だ」
と言ったのが、まさに正しい態度なのである。
丈は、葉子や紀子といった素晴らしい女性達に心を寄せられるが、丈自身は、全く、無関心というより、どうでも良いように思えた。
あなたもそうでなければならない。
「いや、俺はこの人だけと心に決めたのだ」
と言ったところで、同じかそれ以上に素晴らしい女性は、少なく見積もっても千人はいるのである。

とにかく好きなことを見つけることだ。
そのことだけが、願いを叶えるエネルギーを引き出せるのだ。
そして、再度言うが、その好きなことには、色恋事は外さなくてはならない。
何とも残念なことである(笑)。

『時をかける少女』で、中学3年生の芳山和子は、
「いつか、誰か素晴らしい人物が、私の前に現れるような気がする」
と感じる。
これが全く正しい態度である。
そして、その素晴らしい人物は、大抵の場合は、自分の好みとはまるで違うのである。

なぜ若いうちの方が成功し易いかというと、若い時の方が、好きなものを、より好きになれるからだ。
だから、いくつになっても、強く好きだと思えるものがあれば成功出来るのである。
ただし、特に若いうちは色恋事に夢中になり易いので、大抵の者は成功しないのである。

『イット・ワークス』という、1926年に出版された引き寄せの古典がある。
そして、今でも、これが最も優れた引き寄せのテキストと思う。
わずか30ページの本で、簡単に書かれているので、誰でも間違えずに実践出来る。
この本がまさに、自分の好きなことを見つけることが出来る最適な手順を示してくれている。
たとえ何歳であっても役に立つだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード