ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ウェルズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

魔法は誰でも使える

私は中学1年生の時、ウォルター・アーネスト・バトラー(1987~1977)の『魔法入門』を読み、この著者の魔法の定義が「精神に自在に変革を起こす技術」だということを知ったが、これがかなり衝撃的だった。
つまり、魔法現象を起こすのは精神の力であり、精神操作が出来れば、魔法を使えるという理屈になる。
現代では、ほぼ世代を問わず(相当な高齢の場合は別だが)、「魔法少女」アニメ等により多少の魔法の概念があるが、魔法の原理にまで触れる作品はなかったと思う。
ゲーテの『ファウスト』では、ファウストは悪魔と契約することで、若返るなどの魔法の恩恵は得るが、魔法を使うのはもっぱら悪魔だ。ファウストも魔法の研究はしていたが、成果は芳しくなかったと思う。
ところが、私は、やはり中学1年生の時、H.G.ウェルズの『奇跡を起こせる男』を読んだが、ここでは、万能の魔法の力と人間の意識との関係について示唆するところがあった。
H.G.ウェルズは『宇宙戦争』や『タイムマシン』の作者として知られる歴史的なSF作家であったが、若い頃は科学ジャーナリストとして活躍しており、日本では科学者として紹介されていた。
アメリカを代表する現代作家のカート・ヴォネガットや、イギリスの世界的作家であるコリン・ウィルソンは、ウェルズをSF分野を超え、最高の作家と言っていた。
『ヒューマノイド』(1948)の著者で、私も大好きなSF作家のジャック・ウィリアムスンは、12歳まで学校に行かず、20歳で学校をやめたが、H.G.ウェルズの研究により、コロラド大学ボルダー校から英文学の博士号を得ている。
これほどの作家であるウェルズが『奇跡を起こせる男』で、魔法と言って差し支えない奇跡の力を惜しみなく描写した。
ただ、魔法の使い手が、平凡な30歳の男で発想力が乏しいので、起こす奇跡もぱっとしない。
物を空中に浮かせたり、ローソクに火をつけたり、灰皿を金魚鉢に変えたり、マッチを出現させたり、朝食にアヒルの卵を出したりと、本当にショボいが、それでも、あり得ない奇跡である。
自分に詰め寄ってきた警官を地獄に送ったこともあるが、それは咄嗟にやったことで、その奇跡を起こせる男も、地獄とは本当は何でどんなところかは全く分からない。

中学1年生と言えば、私はとっくに奇跡を起こし慣れていた頃だが、『奇跡を起こせる男』で描かれるような即物的な奇跡はあまり起こしたことがないので、当然、興味を持ってやってみたが、そうしたら、出来るとは思うが、心の奥で制止する力が働くのを感じた。
そんな制止する力が働く理由は、手塚治虫の漫画『ユフラテの樹』を読んでピンときた。
この漫画では、リンゴに似たユフラテの樹の実を食べることで、3人の中学生(男2女1)が、『奇跡を起こせる男』並の力を得る。
ところが、この中の1人の少年が、人を殺してしまうが、奇跡の力を使えば、それは容易い。
私の場合、そんなことが出来ないよう、ストッパーがかかるのだと思えた。
『奇跡を起こせる男』でも『ユフラテの樹』でも、強大なる力を持つには円熟を伴う精神の進歩が必要であることが強く示唆されている。
だが、イエス・キリストも言ったように、奇跡の力は誰でも使える。
その原理は、マイケル・タルボットの『投影された宇宙』に書かれているが、今日で言えば、この世界が、コンピューターゲームのような仮想世界であるとするシミュレーション仮説でかなりはっきり分かると思う。
つまり、奇跡も魔法も可能で、どちらかというと、人間には、それを行使する権利がある。
しかし、そのために必要なこともあるのである。
だが、まずは、上記の作品を読んで、発想を広げておくと良いだろう。
後は、思考を消しさえすれば良いのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)タイム・マシン ~ウェルズSF傑作集~(H.G.ウェルズ)※『奇跡を起こせる男』含む
(2)ユフラテの樹(手塚治虫)
(3)ファウスト(一)(ゲーテ)
(4)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(5)投影された宇宙 ホログラフィック・ユニヴァースへの招待(マイケル・タルボット)
(6)この世に不可能はない(政木和三)
(7)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)

待ち合わせ
AIアート1219
「待ち合わせ」
Kay

いったん人生を諦めて逆転した人達

所詮、人間は叩かれ、鍛えられないとロクな人間になれない・・・と、全く鍛えられていない私が言うのも何だが、そんな一面は確かにあるだろう。
この、叩かれ、鍛えられることを「修行する」と言うことがあるが、有名な霊能力者だった竹内満朋さんの著書『魂の幽霊界行脚』に、「一番の修行は嫌いな人の機嫌を取ること」と書かれていたことに非常に感銘を受けた。
全くその通りであるが、未熟な人間ほど、「そんなことは絶対したくない」と言うだろう。
だが、鍛えられた人間は「そんなの(嫌いな人間の機嫌を取ること)、普通や」と言うのである。

『神無月の巫女』というアニメで、ソウマ(16歳男子)の兄のツバサがソウマに言う。
「お前は路地裏で残飯を漁ったことがあるか?殺したいほど憎んでいる相手に這いつくばって命乞いをしたことがあるか?心から信じていたやつに後ろから撃たれたことがあるか?」
ツバサはそんな経験があるのだから(しかもたっぷりかもしれない)、さぞ鍛えられて修行しているだろうが、結果、すっかり悪人になってしまったのだから、修行のやり過ぎも困るものなのだろう。

だが、戦場を駆け回るような修行をするのも、一生ニートで過ごすのも、運命なのだ。
運命がそうなっているなら、自分でどうこう出来るものではない。
こう言うと、「運命に立ち向かうことが大切」「自分の足で一歩を踏み出さないといけない」などと言う者が多いが、それをするかどうかも運命である。
近代の偉大なインドの聖者達の見解は、ほぼこれで一致している。
もちろん、彼らがそう言うからといって、それが正しいという保証があるわけではないが、本を読んだり、情報を得たり、多くの人を観察したり、カウンセリングを行った経験などから、私もそうだと思うのだ。

だから、現状がベストと言うのではないし、肯定するとか、受け入れるとかでもなく、「諦める」しかない(笑)。
だが、あのカート・ヴォネガットをして最高の作家と言ったH.G.ウェルズは、自伝的小説の中でこう言っている。
「人生が気に入らないなら、変えてしまえばいい」
コリン・ウィルソンは、この言葉を座右の銘にして世界的作家になったのだと思う。
とはいえ、ウィルソンはウェルズを崇拝していたわけではなく、ウェルズのことは「女性のスカートの中にしか興味がないエロオヤジ」と言っていたものである。

では、コリン・ウィルソンはどうやって人生を変えたのか?
真似をしてはいけないが、青酸カリを飲んで自殺しようとしたのだ。
まさに青酸カリを口に含む瞬間、自我がギブアップして大人しくなったのだ。
これは、日本の引き寄せの達人108さん(2ちゃんねる掲示板の投稿者番号が108)が、切羽詰まった状況で、包丁を胸に突き当てたのと似ているように思う。
108さんは、この時の経験から、後に「今今メソッド」と呼ばれるようになるテクニックを作ったが、その最も簡単なやり方では、「今、今、今、・・・」と唱えるだけだ。どちらかというと口で言うのかもしれないが、私なら心で言う。しかし、どちらでも良いと思う。

私のやり方は過激ではなく、ドラマチックでもないが、冗談にしか思われないという欠点がある(笑)。
だが、案外に理に適っており、発見した中学1年生の時は飛び上がって喜んだものだ。
気が変わらなければ次に書く。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ポリー氏の人生(H・G・ウェルズ)※ウェルズの自伝的小説
(2)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(3)神無月の巫女(dアニメストア for Prime Video)

震える花
AIアート1030
「震える花」
Kay


無敵の加速能力を簡単に得る

人間の最高の能力が「加速能力」であることに最初に気付いたのは、SF史上最高であるだけでなく、カーツ・ヴォネガットやコリン・ウィルソンという現在の米英を代表する思想作家とも言える巨匠達が、作家としても最高と言うH.G.ウェルズだった。
ウェルズは、『新加速剤』という作品で、人間の精神・身体の活動速度を数百倍化する架空の薬品を登場させ、それを使った人間が、いかに強者であり、あらゆる戦いに勝利出来るかを示した。
『サイボーグ009』で有名になった「加速装置」は、この『新加速剤』の加速剤の効果と全く同じで、石ノ森章太郎氏は、『新加速剤』をヒントにしたのかもしれないが、天才、石ノ森章太郎のことだから、独自に考えたのかもしれない。

『シティ・ハンター』のヒーロー、冴羽獠(さえばりょう)や、『MADLAX』のヒロイン、マドラックスらが、飛んでくる銃弾を楽々交わして見せるが、彼らには銃弾がゆっくり飛んで来るように見えるのである。つまり、精神と身体が加速し、超高速化しているのである。
実際に弾丸を交わせた人間には、合気道家の植芝盛平がいた。
彼が実際に、どんなふうに弾丸を交わしていたのかは分からないが、彼の場合は、弾丸が飛んでくる軌跡が見えたという話があるが、たとえ、そんなものが見えたとしても、精神や身体が加速しないと、見えただけで交わすことは出来ないだろう。
植芝盛平は、当時の名ボクサーだった、ピストン堀口とスパーリングし、堀口のパンチを掴み取ったところから、やはり、「加速していた」のだと思われるのだ。

さて、加速能力を得る簡単な訓練は、2つある。
1つは、紙の本を高速でめくるのである。
ただし、1ページ1ページめくるのではない。
本1冊、一気にめくるのである。
つまり、親指で、本の背の反対側(小口とか前小口と呼ばれる部位)を押さえ、そのまま、一気に指を滑らせる感じである。
縦書きの本の場合は、左手の親指を小口に当て、その親指を左側に滑らせて、本1冊の全ページをぴゅっと一気にめくるのである。
ゆっくりめくるのではない。なるべく速く、びゅっとめくるのだ。
当然、中身を読むことは出来ない。
また、無理に読もうとしてはならない。
ただ、高速で流れるページを見るのである。
川村明宏氏の本で、このやり方を速読法として紹介していて、実際、これをやっていると速読が出来るようになるようだ。

もう1つの方法は、頭の中で数字を数えるのである。
頭の中で、「いち、にー、さん、・・・」と数字を数え、初めのうちは100までを、慣れてきたら、1000までを1セットとする。
なるべく高速に数えるのだが、それだけ聞くと、皆、頭の中でいい加減に数えてしまう。
そうではなく、正確に数えるのである。
「256(にひゃくごじゅうろく)」と正確に頭の中で唱える。
顔を真っ赤にしたり、しかめたりして、必死で速く数えるのではない。
ただ、速く数えることを意識するだけだ。
すると、正確に数えていながら、超高速で数えることが出来るようになる。
この時、精神は加速しており、身体もそれに引っ張られて加速する。

単に、速く動くものを見るだけでも良い。
昔の野球選手(長嶋茂雄氏もやったという話を見た覚えがある)がよくやったのは、走っている電車の中から、線路を支える枕木を見ることだ。
おそらく、電車の後ろの窓から見たのではないかと思うが、最初は、見えない枕木が、一月もすれば見えるようになるらしい。
すると、ピッチャーが投げる球がはっきり見えるようになるし、一流になれば、ボールの縫い目まで見えるようだ。
いや、単に、立てた人指し指を左右に素早く動かし、それを見るだけでも良い。
他にも、いろいろ考えられると思う。
とはいえ、さっき述べた2つの方法が優れていると思う。

私は、上に挙げたような訓練をやっていたので、こんな面白いことがあった。
カラスが飛んでくると、私の精神的な加速装置のスイッチが入り、飛んでいるカラスがスローモーションに見えた。
カラスの羽の動きや、筋肉の動きまで鮮明に見え、それは非常に美しくて感動的だった。
武道の達人と戦ったところで、加速出来るなら素人が余裕でさばける。
相手がスローモーションで動いているのも同然なのだから当然だ。
ただし、見世物にしようという気持ちや、我欲でやれば、加速出来ない。
理想的には無になることだが、考えないこと、頭の中でおしゃべりをしないことが必要である。
仙道家の高藤総一郎氏は、頭の中のおしゃべりを止めるだけで速読が出来るといったことを、本に書かれていたと思う。








悪者は役に立つことも言う

死を意識すると、人間は変わってしまうものらしい。
イギリスの世界的作家コリン・ウィルソンの場合はこうだった。
ウィルソンは、家が貧しくて高校に行けず、仕方なく工場労働者になるが、なんとか、高校の科学の授業だけは受けられるようになって、科学者になるという夢をつないだ。
しかし、その科学の教師のパワハラに遭って絶望し、こんな世界で生きるのが嫌になって、青酸カリという確実に死ねる毒薬を手に入れ、まさに口に含もうとした時、「意識が変わって」しまった。
ウィルソンは、敬愛する、イギリスが誇る世界的SF作家H.G.ウェルズの自伝的小説『ポリー氏の人生』にこう書かれていたことを思い出す。
「人生が気に入られないなら、変えてしまえばいい」
この言葉が、ウィルソンの座右の銘になったようだ。
それから、ウィルソンの壮大なヤバい人生が始まる。

大発明家であった理学博士、橋本健氏は、この世界は映画と同じで、我々は、映画を見ている客だと言う。
そして、見ている映画が気に入らないなら、映写室に行って、フィルムを取り換えてしまえば良いと言う。
映画がこの世であるなら、映写室は四次元世界で、本当の我々はそこに居るし、映写室には、どんなフィルムもあり、まさに人生は思い通りになる。
現代的に言うなら、この世界は三次元ホログラムで、それを作り出しているコンピューターがあり、そのコンピューターを操作すれば、世界は思い通りに変わるのである。
そして、この世界が、コンピューターが作る三次元ホログラムだというのは、「れっきとした事実」で、三次元ホログラムの内容は好きなように変えることが出来る。
どうすれば世界を思い通りに変えられるのかというと、思えば良いのである。
思い通りになるのに思わないから変わらないのだ。
そして、実際のところ、思い通りになったのが今の状況なのである。
その今の状況が気に入らないなら、『ポリー氏の人生』でウェルズが言ったように、変えてしまえば良いのである。
それには、気に入る状況を思えば良い。
例えば、今の状況は貧乏だから金持ちに変えたければ、「私は金持ちだ」と思えば良い。
まあ、問題は、なかなかそう思えないことだろう。
しかし、良い話ではないかもしれないが、ヒトラーの部下で宣伝部長だったゲッペルスが言ったように、
「嘘も百回言えば真実になる」
である。よって、
「私は金持ちだ」
と百回言えば良い。
悪者は役に立つことも言うのである(笑)。
ただ、そう言うと、普通の人はセカセカと百回言うのだが、「静かに、ゆっくり、丁寧」に言わないと、「思い」は変わらない。
また、これまで、「お前は貧乏だ」あるいは「お前が金持ちになるはずがない」としつこく言われ続けてきたのなら、なかなか「私は金持ちだ」と思えない。
そこで、ウィルソンのように死を意識すれば、ぱっと変わることがよくあるが、間違えて青酸カリを飲んでしまっては大変なので、別の手を使う。
1つは、「私は金持ちだ」と、千回言うことであり、それで駄目なら1万回言うことだ。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、ハンセン氏病(らい病)に罹った武士に、1日百回「ありがたい」と言うよう指示した。
だが、武士がその通りにしても治らない。
そこで、宗忠は、「では千回」と言い、武士は従ったがそれでも治らない。
「では1万回」
武士が1日1万回「ありがたい」と心を込めて言うと、1週間で治った。

「私は金持ちだ」と直接言っても良いが、宗忠が教えたように「ありがたい」と言うのも良いかもしれない。
あるいは、いつもお薦めする通り、「神様の奇跡が起こる」と唱えて大成功した者もいる。
どうしてもうまくいかないというのは、現在の状況に固定する設定が強過ぎるのだろう。
それでも、諦めずに世界を変えようとすれば、いつかは勝利するし、それで駄目なら、今後は、諦めたらうまくいくらしい。
ウィルソンも、諦めて死ぬことを選んだ時、世界が変わったのである。
ただ、死ぬ気になるのは良いが、本当に死んでは何にもならない。
そこまでうまくいかないなら、駄目な人達に教える役目でも選んでいるのかもしれない。
優等生だった教師が劣等生に教えることが難しいように、自分が駄目だったことがないと、駄目な人を教えられないからね。
そして、駄目な人、ものすごく増えてる(笑)。
教え方はいろいろなのだが、きっと忙しくなるだろう。








奇跡は意外によく起こる

私は、中学1年生の時に読んだ、イギリスの作家ハーバート・ジョージ・ウェルズの短編『奇跡を起こせる男』(1898)のことを、今でも時々考える。
この小説に登場する「奇跡を起こせる男」の名は、ジョージ・マクワーター・フォザリンゲーで、私はぱっとしない名であると感じるが、この小説でも「けっして、人に奇跡を期待させるような名前ではない」と書かれている。
この奇跡の男は、小説内では、常に「フォザリンゲー氏」と呼ばれている。
そして、フォザリンゲーは、いかにも「大したことない男」だ。
年齢は30歳で、小柄、容姿は十人並み以下だろう。仕事は店員で、重要人物ではない。
議論好きではあるが、それで一目置かれている訳でもなく、その議論好きな性質は周囲の人達にとっては、どちらかというと迷惑でしかないだろう。
だが、彼が起こせる奇跡の力は天井知らずで不可能はない。
もし、『涼宮ハルヒの憂鬱』から始まる『涼宮ハルヒ』シリーズをご存じなら、フォザリンゲーの力は涼宮ハルヒと張れるほどだが、フォザリンゲーの場合、その力を意識的に自由に発揮出来る。
例えば、「1万円札を千枚、ここに出せ」と言えば、その通りになる。
いや、1万枚、さらには、百万枚でも全く同じだろう。
ある時は、1人の刑事に対し、「地獄に行け」と言ったら、その刑事は消えてしまったが、悪いと思って、戻ってこさせたことがあった。その刑事が実際にどんなところに行っていたかは分からないが。
『サクラダリセット』のヒロイン、春埼美空(はるきみそら)は、「リセット」という、世界を最大3日、巻き戻せる驚異の能力があるが、フォザリンゲーにだって出来る。いや、フォザリンゲーなら、春埼美空のリセット能力にある様々な制限はないと思われる。

ウェルズは単に空想的な作品を書く人ではなく、『タイムマシン』や『宇宙戦争』といった作品も、どこかリアリティがあるので、いまだ映画化されるのだと思う。
私も、『奇跡を起こせる男』に関しては、単に、自分もそんなことが出来たらいいなというのではなく、当時から、どこか現実味を感じていたのだ。
というより、時々書いているが、私も奇跡を起こしたことがあったからだ。
猿が紙にインクをなすり付けたら小説になるというのを、奇跡と捉えることも偶然と捉えることも出来るが、私の奇跡は、そういった類のものだ。
その意味、私の奇跡は、涼宮ハルヒやフォザリンゲー、あるいは、春埼美空のように、確率の問題ではない超常現象を起こすのとは、奇跡の種類が違うかもしれないが、「ありえないこと」という意味では同じだ。
だが、私の奇跡も、フォザリンゲーらの奇跡も、この世界が、コンピューターが作っている仮想世界だとすれば、原理的には同じように可能なのである。
つまり、この世界が、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』に出てくるような作り物のデジタル世界であればである。
今、何かと話題になる49歳の世界一の大富豪イーロン・マスクは、この世界が仮想世界でない可能性はほぼゼロと言っているらしいが、今や、そう考える人は決して珍しくはない。
むしろ、本当に頭が良いかどうかは、この世界が仮想世界であることを、どう肯定するかで大体解るのではないかと思うほどだ・・・というのは私の主観だが、この世界が仮想世界であると語る賢い人達を見ていると、そう思うのである。

そして、我々凡人にとっては、この世が仮想世界であることの重大性はどうでもよく、重要なことは、フォザリンゲーのような奇跡の力を行使して、ぱっと幸せになれるかであろう。
もちろん、この可能世界を作った人間、あるいは、AI(のようなもの)は、我々の意思が実現するシステムに、何らかの制限はかけているだろうが、一定の範囲では、実現可能になっているのだと思う。
だから、私にだって、ある程度の奇跡は起こせる。
そして、奇跡を起こす鍵は、案外に、そこらに散らばっている。
『奇跡を起こせる男』なんて小説もその1つだ。
「神様の奇跡が起こる」と唱え続け、1憶円を2回当てたホームレスの話も、まさにそうだろう。

イギリスの作家コリン・ウィルソンは、23歳の時に書いた『アウトサイダー』で、ヒッピーから一夜で世界的作家になったが、彼が座右の銘とするのは、ウェルズの自伝的小説『ポリー氏の人生』にある、「人生が気に入らないなら変えてしまえばいい」だ。
超駄目男ポリーも、そうやって人生を変えたのである。
きっと、この仮想世界を操作する鍵を見つけたのだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード