ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ウィンストン・チャーチル

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

「負けない」アラカルト

ZARD(ボーカル:坂井泉水さん)の最大のヒット曲は『負けないで』だったと思う。
「負けないで」というフレーズは、いつの時代も人気があるが、坂井さんも負けそうになったことがあるから、こんな歌を作った(作詞は彼女自身)のだろう。
「負けない」は、「屈しない」「諦めない」という意味合いが強いと思う。
だから、「負けないで」は英語で「Never go to lose」だが、むしろ、「Never give up」が相応しいかもしれない。

『美少女戦士セーラームーン』のアニメの3期目である『美少女戦士セーラームーン SuperS』のエンディング曲(の1つ)、『らしくいきましょ』は、『美少女戦士セーラームーン』原作者、武内直子さん自身による作詞だが、冒頭がまさに、
「ラララ ネバーギブアップ がんばるわ」
である。
武内さんのように、23歳で書き始めたこの漫画が世界的、歴史的な作品となり、若くして人生の大成功者になった人でも、負けそうに(屈しそうに)なったことがあるのだろうかと思う。

「ネバーギブアップ」と言えば、最も有名なのは、やはり、ウィンストン・チャーチルの言葉としてだろう。
引退し、すっかり老人になったチャーチルが久々に演説をするというので、大群衆が集まった。
あのカリスマ性はトランプ大統領のよう・・・いや、むしろ、トランプはチャーチルのように偉大だと言うべきかもしれない。
その演説で、チャーチルは、黙ってつっ立っていた。
「やはりもう歳か?言うことを忘れたか」
そう思った人が多かっただろう(まるでジョー・バイデンだw)。
しかし、チャーチルはいきなり前のめりになり、
「Never give up, never never never」
と声を上げた。
自ら大統領選に立候補し善戦したテキサスの大富豪ロス・ペローは、これが最高の演説と言った。
そのペローは、生まれながら挫折しそうだった。
家が貧しい上、彼はチビのブ男で、老人になって、「妻がなぜ私と結婚してくれたのか?いまだ謎だ」と述べている。
そのペローは、自分が経営する会社の社員がテロリストに拉致された時、自ら救出に向かい、テロリストと折衝した。
彼が言うには、「こんな醜い男が社長だとは誰も思わないだろう」という理由だったそうだ。

ソビエト連邦共和国最後の大統領だったゴルバチョフは、ロシアになってからもクレムリンに勤めていたが、冷遇され、大統領時代は当然、高級車の後部座席に1人で乗っていたが、その時は、ヴォルガという大衆車1台が、自分を含めた3人(いずれも大男)に割り当てられ、見るのが辛い感じだった。
だが、車から降りてきたゴルバチョフは、「絶対に負けないぞ!」と叫んだのだった。

『美少女戦士セーラームーン』のアニメ第4期(最終期)『セーラースターズ』のオープニング曲は、武内直子さん作詞だったが、テレビ版では、いきなり、
「まけない!」
という力強い歌声から始まる。
オリジナル版の曲では、その前に、静かなメロディーで少し歌い、一転、「まけない!」となるので、一層、力強さを感じるものだった。
テレビ版のオープニングでは聴けない3番の歌詞の中に、
「フラスコの底あなたがのこしていった 希望の星のひとかけら さあ 呪文を唱えよう」
という部分がある(調べたら、合ってた)。
私も、呪文・・・というか、アファーメーション(肯定的断言)を忘れないようにしようと思う。
尚、『セーラースターソング』のテレビでは流れなかった、一番最初の部分は、
「かなしみがいまセーラースマイル 奇跡をおこすのセーラーウイング」
である。
やはり、いったん沈んでこそ、人間は本当の力を発揮するのだろう。
苦しい時こそ、呪文(あるいはアファーメーション)を唱えよう。








Never give up(絶対に屈服するな)

私は、ごく若い頃、ナポレオン・ヒルの『巨富を築く13の条件』という本を読んだが、当時は今よりずっとものを知らなかったこともあるが、覚えていることは3つだ。
それはこうである。

(1)過去、どれほど愚かであっても成功出来る。リンカーンも40歳まではろくでなしだった(別の本で、ジョージ・ワシントンもそうだと分かった)。
(2)性エネルギーを浪費している(色ごとにうつつを抜かしている)間は成功しない。
(3)成功に必要な第一の特質は「粘り根性」だ。

今考えると、全く同感である。
(1)の何歳になってもやれるというのはこのままで良いだろう。
(2)の性エネルギーに関しては、残念ながら、浪費してしまっている人が多いだろう。そうさせることによって儲けている者も多い。
そして、(3)の粘り根性であるが、これがない者が多いのである。
引き寄せの法則を使えば、努力なく願いを叶えることが出来るのであるが、最初から、そう簡単にうまくいくはずがない。
だが、ほんの数ヵ月でうまくいかない程度で諦めてしまう者が多い。

「執着する」という言葉は、悪い意味で使われることも多い。
そこで、この言葉は、「諦めない」「屈服しない」「負けない(負けを認めない)」などと言い換えた方が良いだろう。
もちろん、例えば格闘技において、未熟な時に上級者と戦って、その時は、嫌というほど屈服を味わったり、悔しくても負けを認めるのは、むしろ非常に良いことだが、
「勝つことを諦めない」
「いつまでも屈服はしない」
「いつまでも負けていることは認めない」
ことは良いことだ。
アメリカ大統領選挙で、大手メディアは、負けを認めないトランプを非難(というより中傷)するが、トランプは不正に負けないだけである。
少々タフな人間でも、諦め、屈服し、負けを認める状況でも、彼は決して負けを認めない、屈服しない、諦めないだろう。
彼の粘り根性を焼き付けおくべきである。

そして、粘り根性に関する最上の処方箋がある。
ウィンストン・チャーチルの、歴史的な最高の講演を思い出せば良い。
死の直前だった、年老いたチャーチルがまた講演を行うというので、イギリス中が湧きかえった。
ところが、演壇に立ったチャーチルは、黙ってつっ立っていた。
もはや、話すことも困難になっているのだろうかと人々は思った。
だが、ついに彼は前かがみになり、こう言った。

Never, never, never, never give up.
絶対に屈服するな、絶対に、絶対に、絶対に。

4400ドルの家に生まれ、身長165センチの醜い男でありながら、海軍兵学校では委員長に立候補して当選してホワイトハウスに招かれ、アイゼンハワー大統領と握手し、誰もコンピューターを触ったことがない時代にコンピューターに取り組んで大事業を成し遂げ、社員がテロリストに拉致された際には、「こんな醜い男が社長だなんて誰も思わないだろう」と言って自ら交渉に出向き、大統領選挙に無党派で立候補して、一時は最高の支持率を得るも正当な理由があって撤退した、テキサスの大富豪ロス・ペローは、これを「究極のスピーチ」と言った。
もっとも、彼は、トランプのことは大嫌いだったらしいが(笑)。
※ペローは昨年(2019年)7月に亡くなった。








決して考えるな、決して、決して、決して

1900年代初頭のイギリスの首相ウィンストン・チャーチルほどの政治家はそうはいない。
それまでのイギリスが、ヒトラーに遭えて逆らわず共存する(いわゆる宥和政策)道を取っていたが、チャーチルは、絶対にヒトラーを潰すべきと確信して疑わなかったおかげでイギリスは救われた。
チャーチルには、ヒトラーが絶対に危ないヤツにしか見えなかったが、彼の目は確かだった。単に、自分に似ているから分かったのだという説もあるのだが・・・
チャーチルの言葉としてあまりに有名なものが、
"Never never never never give up."
(決して諦めるな、決して、決して、決して)
だ。
だが、これからの時代には相応しくない。
これからは、
"Never never never never think."
(決して考えるな、決して、決して、決して)
だ。

普通は、「考えすぎるな」「余計なことは考えるな」程度に穏便に言うのだが、それどころではない。

断然、感情任せで進め
~『アメリカ~We are all right!~』(作詞・作曲・編曲:じん。唄:IA)より~

である。
情緒を大切にすれば、直観は感情に現れる。
私は、この歌を作ったじんさんが、二十歳そこそこで『カゲロウデイズ』のような凄い小説を書き、これをアニメ化する時は、脚本と音楽を担当して大ヒットしたことに、感心するより呆れた。
自分が二十歳くらいの時のことを思い出し「なーんも考えていなかった」と言う人が多いが、そうではなく、やっぱり「余計なことばかり考えていた」はずなのだ。
じんさんは、今をときめく米津玄師さんと同い年で、ニコニコ動画のボカロ曲で世に出たところも同じだが、米津さんが先に撤退したとはいえ、ミリオン(百万回再生)曲数では、じんさんが、2位以下を圧倒する1位で、歳が同じこともあり、2人は意識し合っていたようだ。

近年は、アメリカでも日本でも、20代で起業して成功する事業家も多い。
その代表が、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズで、現役では、マーク・ザッカーバーグやラリー・ペイジ、イーロン・マスク、孫正義さんらだ。
40代以上で、まともな知性のある人なら、自分が20代の頃のことを思い出すと全くのガキで、ゲイツらがいかに頭が良くても、そのあたりは変わらないはずなのに、なぜ、あれだけうまくやれたのか、不思議に思うはずだ。
しかし、ゲイツらは何も考えてなかったのだ。
確かに、ゲイツは、"Let's think harder(もっとよく考えよう)"と言ったし、彼が愛読したという、チャールズ・ハアネルの『ザ・マスター・キー』には、考えることの重要性が懇々と説かれている。
だが、若い頃、ゲイツは激情家で、多分、本人も分かっていないが、彼が「考えろ!」と言う時、正しくは、「馬鹿なことを考えるな!」だったはずなのだ。
彼は昔、頭で考えて、インターネットは重要でないと思っていた。
しかし、ある時、5日間、部屋に閉じこもり、部屋から出ると、マイクロソフト全社に「我が社は今後、全てをインターネットにシフトする」と号令をかけた。それで、マイクロソフトは破滅を免れた。
しかし、彼は5日の間考えたのではなく、5日かけて、考えるのを止めたのだ。そこは賭けても良いと思う。

世間で言う「思考停止」とは、愚かな考えにとり憑かれたことを言っているのである。
『燃えよドラゴン』の「考えるな、感じろ」は全く正しいが、無理に感じる必要はない。
考えなければ自然に感じる。
胸に秘めた想いがあれば、考えるのをやめれば、必要なことは感情でやってくる。それが直観である。
だから、最も正しくは、「決して考えるな、決して、決して、決して」なのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

大海原で1本の針を探す

偉大な漫画家である水野英子さんの作品『ファイヤー!』の中で、若い黒人バンドが歌っていた歌に、こんな歌詞があったと思う。
「俺が卒業する時、教師が言った。お前はよく出来る___(忘れたが、外交官とか弁護士といったエリートの職業)になりなさい。俺は立派に採用されたが、仕事は床掃除だったよ」
半世紀前のアメリカ・・・法律や建前に反し、人種差別が平然と行われていた時代だ。
後に私も学歴差別は露骨に味わったが、小学生の時に読んだその話は、非常に強烈に印象に残っている。
差別はまだまだ、なくなりそうにない。
『火星人地球大襲撃』という映画で、地球人よりずっと進歩していた火星人が滅びた理由が、火星人の「異物の排斥」指向だったが、これも差別思想だ。
我々の社会も、異物(変わり者)を排斥することは変わらない。

では、世の中を敵に回した変わり者はどうすれば良いか?
ウィンストン・チャーチルの名言を思い出す。
「決して屈服するな。決して、決して、決して」
チャーチルは、ナチスに対して屈するなと言ったのかもしれないが、一般的に、「屈服するな」を「諦めるな」と言った方が良い。
つまり、
「決して諦めるな。決して、決して、決して」
だ。

『キャプテンフューチャー』という昔のNHKアニメ(原作はエドモント・ハミルトンの歴史的傑作)で、キャプテンフューチャーことカーティス・ニュートンは、魂を醜い半漁人の中に入れられても、あるいは、魂を抜かれ身体を失っても、決して諦めずに、最後は勝利するという、おそるべき粘りを見せた。
ある時、原始的な惑星に囚人達と共に放置され、しかも、その惑星が1年後には崩壊するという危機の中では、囚人達と仲良くし、金属を採集し、溶鉱炉を作るといった、ゼロから始めて宇宙船を作るという離れ業をやった。
「生きている脳」サイモン・ライトに、誰かが、「それは大海原で1本の針を探すようなものです」と言うと、人類最高の頭脳サイモンは、「では、探そうではないか」と力強く即答し、そして、彼らは見つけた。1本の針を。
「決して諦めるな。決して、決して、決して」
どんなに状況が不利でも、ギリギリまで粘ることを忘れてはならない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード