願いごとは紙に書いたら叶うということを聞いたことがあるかもしれない。
引き寄せがうまい人になると、
「願いごとを書いた紙を後から見たら、全部叶っていた。書いたことを忘れていることまで叶っている」
などと、羨ましいことを言うものだ。
いや、羨ましがる必要は全くない。
あなただって、もし、紙に願い事を書けば、1つの例外もなく、必ず全部「実際に」叶っているのだからだ。
こう言うと、大抵は、
「そんなことはない。ほとんど叶っていない」
「1つも叶っていない」
とか言うかもしれない。
それは、書いたと同時に叶っているのに、それと同時に、叶っていない状態に戻るだけなのだ。
叶ったことは全く憶えていないか、白昼夢のようにぼんやりと憶えている程度である。
引き寄せがうまいと言われる人は、単に、願いが叶っても、叶っていない状態に戻らないだけのことである。
そんな人は、叶っていない状態に戻らないどころか、さらに発展した願いが叶うのである。
たとえば、「私はお金持ちだ」と書いたら、普通の人なら、瞬時に1憶円から3憶円の範囲の預金を持つことが多い。
そうではなく、「私は10憶円の預金がある」と書けば、瞬時に10憶円の預金を持つ。
だが、瞬時に元の(たとえば)預金20万円になるのだ。
なぜ、すぐに元に戻るのかというと、エゴが、「私がそんな金を持てるはずがない」と主張し、それに同意してしまうからだ。
珍しい・・・と言っても時々あるが、「私は3憶円持っていると思い込んでいるだけのおかしな人物」になることが実現してしまい、そこから動かない人もいる。そんな人は、エゴとの折り合いが変なところでついてしまったのだ。
精神病患者というのは、そんなふうに、エゴがおかしなところで満足してしまった人間だと思われる。
願いを書くことはお奨め出来る。
願いが明確になるからだ。
必ずしも願いを明確にする必要はないが、曖昧な願いより、明確になった願いの方が、叶い易いのではなく、叶う前に戻り難いのである。叶うというだけなら、必ず叶うのだから。
いずれにしろ、書くと同時に叶うのだから、どんどん書くと良い。
叶う前の状態に戻り難くなるうまい方法は、引き寄せの古典『イット・ワークス』に書かれている通り、どんどん願いを変えて書いていくことだ。
願いが変わるたびに全部必ず叶っているが、願いを変化させていくと、不意に、元に戻らない願いを書いてしまうのだ。
これは、願いを変えていくと、自分に相応しい願いや、自分の本当の願いに近付いていくからだ。
また、叶わない状態に戻りながらも、いったん叶うことで、気付かないうちに自分も変化していくからだ。
願いを書くのをおっくうに思う人もいるが、実はおっくうと言うより、「叶わないのではないか」「どうせ叶わないだろう」と思って憂うつになるからという理由の方が多い。
しかし、実際は、書けば瞬時に叶い、大喜びしている。そう思うと、書くのは楽しいではないか?
そして、楽しんで、ゲームのように書き続けると、どんどん、叶わない状態に戻らない願いが増え、やがては、最新版の願いごとリストの全部が叶ったままになる。
必要なことは、こういった気楽さ、楽しさ、面白さである。
『イット・ワークス』を参考に書いてみることをお奨めする。
引き寄せがうまい人になると、
「願いごとを書いた紙を後から見たら、全部叶っていた。書いたことを忘れていることまで叶っている」
などと、羨ましいことを言うものだ。
いや、羨ましがる必要は全くない。
あなただって、もし、紙に願い事を書けば、1つの例外もなく、必ず全部「実際に」叶っているのだからだ。
こう言うと、大抵は、
「そんなことはない。ほとんど叶っていない」
「1つも叶っていない」
とか言うかもしれない。
それは、書いたと同時に叶っているのに、それと同時に、叶っていない状態に戻るだけなのだ。
叶ったことは全く憶えていないか、白昼夢のようにぼんやりと憶えている程度である。
引き寄せがうまいと言われる人は、単に、願いが叶っても、叶っていない状態に戻らないだけのことである。
そんな人は、叶っていない状態に戻らないどころか、さらに発展した願いが叶うのである。
たとえば、「私はお金持ちだ」と書いたら、普通の人なら、瞬時に1憶円から3憶円の範囲の預金を持つことが多い。
そうではなく、「私は10憶円の預金がある」と書けば、瞬時に10憶円の預金を持つ。
だが、瞬時に元の(たとえば)預金20万円になるのだ。
なぜ、すぐに元に戻るのかというと、エゴが、「私がそんな金を持てるはずがない」と主張し、それに同意してしまうからだ。
珍しい・・・と言っても時々あるが、「私は3憶円持っていると思い込んでいるだけのおかしな人物」になることが実現してしまい、そこから動かない人もいる。そんな人は、エゴとの折り合いが変なところでついてしまったのだ。
精神病患者というのは、そんなふうに、エゴがおかしなところで満足してしまった人間だと思われる。
願いを書くことはお奨め出来る。
願いが明確になるからだ。
必ずしも願いを明確にする必要はないが、曖昧な願いより、明確になった願いの方が、叶い易いのではなく、叶う前に戻り難いのである。叶うというだけなら、必ず叶うのだから。
いずれにしろ、書くと同時に叶うのだから、どんどん書くと良い。
叶う前の状態に戻り難くなるうまい方法は、引き寄せの古典『イット・ワークス』に書かれている通り、どんどん願いを変えて書いていくことだ。
願いが変わるたびに全部必ず叶っているが、願いを変化させていくと、不意に、元に戻らない願いを書いてしまうのだ。
これは、願いを変えていくと、自分に相応しい願いや、自分の本当の願いに近付いていくからだ。
また、叶わない状態に戻りながらも、いったん叶うことで、気付かないうちに自分も変化していくからだ。
願いを書くのをおっくうに思う人もいるが、実はおっくうと言うより、「叶わないのではないか」「どうせ叶わないだろう」と思って憂うつになるからという理由の方が多い。
しかし、実際は、書けば瞬時に叶い、大喜びしている。そう思うと、書くのは楽しいではないか?
そして、楽しんで、ゲームのように書き続けると、どんどん、叶わない状態に戻らない願いが増え、やがては、最新版の願いごとリストの全部が叶ったままになる。
必要なことは、こういった気楽さ、楽しさ、面白さである。
『イット・ワークス』を参考に書いてみることをお奨めする。