ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イチロー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

理想の四股の原理は、王貞治氏やイチロー氏の一本足打法

大東流合気柔術式四股について、私はずっと、なぜ、誰もやり方をちゃんと示さないのだろうと思っていたが、ついに思い至ったのは、「決まったやり方はない」ということだ。
一昨日、ご紹介した、喜多原歓喜地氏の動画での、四股の説明も、どこか曖昧で、喜多原氏の独自色が感じられたのも、元々決まったやり方がないのだと思えば納得する。

この四股の決まっていることと言えば、足踏みであるということくらいだ。
しかし、我々が知っている足踏みと違って、手は振らない。
そして、足踏みでは、足を上げるというより、膝を上げるのだが、四股では、「足を浮かせる」という言葉が、最も当を得ていると思う。
よって、上げる脚の膝を曲げる必要はないが、少しは曲げた方が足を浮かせ易いので、そのようにするのである。
そうすると、自然、身体は、浮かせた足と反対の方向に傾き、床についた方の足にしっかり体重が乗る。
片足で体重を味わうようにした後、浮かせた足を降ろすが、その際、そっと降ろすことが肝心である。

私は、四股の神髄が見られるのは、王貞治氏の一本足打法だと思う。
もちろん、バッティングと四股は違うので、動きはかなり違う。
左打ちの王貞治氏は、ピッチャーが投球モーションに入ると(具体的には投手が脚を上げる時)、打席で右脚を上げ、そのままの姿勢で球を待って打つのである。
右脚を上げた王氏の左脚は、地面に突き刺さったように揺るぎなく立ち、さながら、地面と脚の間に気が通っているようである。
実際、王氏が片足立ちになった時は、大の男が少々押してもビクともしなかったらしい。
四股でも、このように、軸足がしっかりと立っているのが良いのである。

ところで、王氏の一本足打法は、かなり脚を高く上げるが、私は、実は、あんなに高く上げる必要はなかったと思う。
とはいえ、王氏は、一晩で一本足打法をマスターしたので、脚を高く上げた方が分かり易かったのだと思う。
そして、脚を高く上げない一本足打法をやったのが、イチロー氏の振り子打法だ。
王氏と同じく左打ちのイチロー氏は、右足を地面の上の低い位置に浮かせ移動させることで、タイミングを取ると同時に、軸足に体重を乗せ、一瞬、しっかり軸足を固定したのである。
イチロー氏は、メジャーに行った際に振り子打法を止めたが、実質では変わっていない。

四股でも、足は浮かせなくても良いと言えば良いのだと思う。
しかし、足を浮かせないと、どうしても、軸足1本で立っている感覚が得られず、軸足に気が満ちないのだと思う。
だから、足を僅かでも浮かせることで、軸足がしっかりと立ち、気が満ちるのだと思う。
尚、王氏、イチロー氏以外の一本足打法は、反動を付けて打つ目的で脚を上げており、根本的に、王氏やイチロー氏のものとは違うと思う。








抽選は狙って当てられる

私が、イチローが言った言葉で一番好きなのは、「ホームランは狙って打てる」だ。
これは、「狙えばホームランを打てる」というのとは違う。
原則、いつでもホームランが打てるということだ。
ただし、条件があって、それが、「狙えば」、つまり、「打とうと思えば」である。
そして、イチローは、狙わなかった、思わなかった。
ホームランだと、走塁も盗塁も出来ない。
打てる球も制限されるし、バッティングの多様性も少なくなる。
彼は、それでは面白くないのだろう。
そして、現実問題、彼だって、ホームランはもちろん、ヒットだって必ず打てるわけではないと思っている。だから、その通りになるのだ。

実は、引き寄せもバッティングと同じだ。
昨日、初音ミクさんのライブ&企画展、「マジカルミライ」10th Anniversaryのライブチケットの一次抽選の発表があったが、私は見事に全部落選した。
「狙って」外した・・・つまり、わざと外したのだ。
逆に、イチローのように、「狙って」当てることも出来る。
これも、イチローのホームランのように、百発百中とはいかないが、気分としてはそんなものなのだ。
実は、私は、マジカルミライのライブチケットは、2017年から5年連続で、前4列目以内のSS席を当てている。1公演で2回の時もある。
そんな席は、1公演1回で良いが、大阪公演、東京公演と、それぞれ、せいぜい5回しか抽選に申し込まないこともあり、確率的にあり得ないと思う。
一度だけ、冗談で東京の全公演を申し込んだが、その時は1つも当たらなかった。本気で狙っていなかったからだ。

これは、やはり、引き寄せの力を使っているのだと思う。
それで、少し後ろめたいという気持ちがあり、今回は、狙って外したのだと思う。
昨年は、オールSS席で5公演、それも、前の方の席ばかりで、ちょっとやり過ぎた。
昨日の抽選発表で、全部落選と分かった時は、さすがにガッカリしたが、すぐに気分が良くなったのだ。
いつもモラルが大事だと書いているが、自分だけ良い思いをするというのも、インモラルではないかと思う。
それで、昨年のマジカルミライ以降、アレルギーに苦しんでいるのかもしれない。

さて、今年はどうしようか、まだ未定である。
何度も書いたが、上に述べた程度のことをはるかに超える引き寄せは、子供の時から度々行っていて、やり方も大体分かるから、それをもっと簡単に述べたいと思う。
ただし、引き寄せの公式化、形式化は出来ないと思うのだ。
作詞家の阿久悠さんは、息を吸って止めて、曲がヒットする様子を思い描いたらそうなったと言うが、もし、それを公式のように使ったら、うまくいかなくなっていたはずだ。
宗教的に、儀式をしたり、お経や祝詞を上げることで宇宙とのチャンネルを開き、願いを伝えるというのは、敬虔さがあれば、何度やっても形式化しないので、常に力を発揮するが、これは高貴な方のためのもので、私には無理である。
そこで、それに近いものとして、楽器の演奏や瞑想、あるいは、薬物の使用によってトランスに入って、潜在意識に願いを伝えるという方法を使う人々がいる。
私の場合、世界に影響を与えるようなことはしないが、もっと簡単で自然に行うのである。
その上手い方法の1つが、漫画のイメージを作る方法だ。
その準備として、良い漫画を読んでおくと良いと思う。








優れた人は内股である

昨日、優れたアスリート(スポーツや他の身体運動に習熟している人)は、脚が内股であることを述べた。
もちろん、いつもそうであるのではなく、あくまで傾向であるが、具体的には、立った時、つま先が内側を向き、膝部分があまり開かない。膝が開かないので、両足元が近い。
よって、面白いことに、優れた男性アスリートほど、女性的というよりは、乙女的になる。
それが分かり易いのは、動きが止まっていることが多い野球のバッターで、日本で最高のバッターと言えば、今はイチローを思い浮かべる人も多いと思うが、異常に突出した記録を持つ王貞治もいる。
野球のバッター自体が内股の傾向が強いと思うが、この2人は、打席ではまさに内股で、また、膝が近く両足の間隔が狭いことが共通している。
特に、一本足打法と言われる、片足でボールを待つ王は、理論的に、両足がぴったりついていても良いというほど、脚を閉じて立つ必要があったらしい。

内股であるのは、骨盤が良い意味で締まっているからで、それでこそ、身体の高い機能を引き出せるのだが、骨盤が締まっていれば免疫力も高く、病気にならないし、なってもすぐ治る。
王貞治は体格的には全く並であったし、イチローも体重が少なかったが、骨盤が締まっていることで根本的な身体機能が高かったのだと思われる。

アスリートでなくても、普通の人間でも、優れた人間は内股である傾向があると思う。
複数の男性が長椅子に座って写真を撮られると、真ん中にいる、一番偉い人が股を開き、両横の人が股を閉じていることが多い。
それが、会社の幹部達の写真であれば、真ん中の偉い人は社長とか会長なのだろうが、写真がそんなふうである傾向が強いほど、その会社の先行きは危うい。
男の場合、意識的か無意識的か分からないが(両方かもしれない)、股を開く大きさが、自分の偉さ、強さを示していると思う愚かさがある。
それで、隣に座っている人より自分の方が偉いと思っていれば、隣に対し、大きく股を広げる男が多いが、そのような男は、あらゆる意味で能力が低い。
ある時、私は、勤めていた会社の、同い年くらいの同僚の男性と並んで座って食事をしたが、その男性が、食事中、股を広げて、私の脚にぐいぐい膝を押し付けてくるのに驚いたことがある。
確かに、プライドの高い男で、処世術があったので偉くなったが、能力的にはお粗末であった。
電車の中でも、座席で股を広げている男性は、馬鹿だと思われているだろうが、実際に、確実に馬鹿である。

骨盤が締まっていると、身体的、知性的には勿論だが、霊的にも優れている。
それで、結局は幸運にも恵まれるのだと思う。
よって、内股になると言うより、骨盤が締まるような生活をすると良い。
骨盤を締める最も良い方法は、足を平行に、やや狭い横の足間隔で、よく歩くことだ。
そのように歩くと、自然、胸を張り姿勢が良くなり、また、さっさと歩くが、今は、これと真逆の歩き方・・・足の横間隔を広げ、うつむいて、ゆっくり歩く者が多く、その典型がスマートフォンを見ながら歩く者だが、そんな者は、骨盤が緩み、不健康になり、頭も悪く、運に恵まれないばかりか、災難を呼ぶことも多いだろう。
他に良い方法は、運動全般、内股気味に・・・膝をあまり離さず、つま先を広げずに行うことだが、特に、腕振り運動で、そのようにやると効果が高い。
腕振り運動をする時、膝は拳1つ分だけ開き、足を平行にして行うのである。
そうであれば、腕振り運動をやればやるほど、骨盤が締まり、健康で若く美しくなり、頭が良くなり、幸運にも恵まれるのである。








毎日やりたい腕振り運動の形を見つける

大分前にWebで見たのだが、現役時代のイチローが、ある特殊な器具を使ったストレッチ・トレーニングを「毎日やりたいですね」と言っていたのが印象的だった。
トレーニング、訓練、レッスン、練習・・・まあ、いろんな言い方があるが、そんなものを「毎日やりたい」と思う感覚は、普通の人には分かり難いかもしれない。
マイケル・ジャクソンだって、少年時代、ダンスのレッスンが辛くて嫌だったと言っていたらしいし、ジャッキー・チェンも、俳優の駆け出しの頃、カンフーの訓練が厳しくて辛かったと語るのをテレビで見たことがある。
一方、少年時代から、練習が好きで好きでたまらず、夜は両親がベッドに押し込まないと止めなかったという話まであるのが、メジャーリーグ野球最後の4割打者(現在のところ)で三冠王を2度獲得(現在まで2人)したテッド・ウィリアムズだ。
訓練ではなく、ゲームだって、意欲的に「毎日やりたいですね」と言う者はいないし、いくら酒が好きでも、意気揚々と「毎日飲みたいですね」と言う者もいない。

イチローやテッド・ウィリアムズがいかに特殊かが分かるし、天才というものは、特別なものを持っているのではなく、何かが失われているのだとすると、この2人は、人間なら誰でも持っているはずの、「過度な没頭に陥るのを防ぐDNA」を持っていないか、それが壊れているのかもしれない。
そして、彼ら以上に、何かが失われ、のめり込んでしまった人が、イエスや釈迦、あるいは、ヨガの超人ババジかもしれない。
だが、何かのきっかけで、スピリチュアルな超人の道に入ってしまう者はいると思うのだ。
あまり・・・というか、滅多なことで知られないだけでね。
つまり、仙人や導師、あるいは、超人ヨギになった人である。
腕振り運動を毎日やっていると、たまに、そんな感覚に近付くことがある。
最近、気付いたが、私の場合、腕振り運動を、『気功革命』という本に載っていた、「甩手(せいしゅ)1」というやり方でやると、ゾクっとするものを感じる。
あまりやり過ぎるとヤバいかもしれない(笑)。
しかし、まさに、「毎日やりたいですね」である。
朝も書いたが、これが、達磨が教えたものに一番近い形(個人的推測だが)で、中国の武術のいくつかの流派でよく行われているものらしい。
『気功革命』の「甩手1」と「甩手2」を両方やるのも楽しいと思う。
良かったら、やってみて・・・








成功とは

何年か前、どこかのWebサイトで見たが、初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が、ミュージシャンに関して話されたインタビュー記事があった。
伊藤社長が生まれた時からずっと住んでいる北海道から、ミュージシャンを目指して東京に行く若者が何人もいたが、皆、30歳くらいで諦めて帰って来る。しかし、その歳からでは別のことを始めるのは難しい・・・そんなお話で、要は、夢に人生を賭けるなといったことだったと思う。
ミュージシャンになるには才能が必要だ。
ひょっとしたら、伊藤社長自身もミュージシャンになりたいと思っていたのではないかと思うが、彼はそれにはチャレンジしなかった。そして、別にそれでプロになろうと思ったわけでもない・・・つまり、単なる趣味だったと思うが、電子音楽に熱中し、そうしたら、30歳くらいで、音源を扱う会社であるクリプトン・フューチャー・メディアを起こし、なりゆきで歌声合成ソフト(いわゆるボーカロイドソフト)の初音ミクを出したら大ヒットし、さらに、初音ミクがキャラクターとしても人気が出て、国内のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多くの国の大会場でライブをするという、当初、全く予想もしていなかった展開になってしまった。

ところで、そのミュージシャンを目指したが失敗して帰ってきた人達は、その後、どうなったことだろう。
すっぱり諦めて、真面目に働いているかというと、やっぱり諦めないまま夢を引きずる人もいると思うのだ。いや、大なり小なり、皆、そうかもしれない。
YouTubeの岡田斗司夫さんの動画で、こんな話があった。
48歳のある男は、作家志望だったが、ようやく諦めて働くようになったが、仕事が続かないと言うか、仕事に消極的な雰囲気だ。
岡田さんは、この男は、今でも夢を引きずっているのだと言い、それを非難されていた。
作家にしろ、YouTuberにしろ、注目を集める仕事で成功するには、やはり才能が必要で、いくら何でも、35歳くらいになっても駄目だったら、才能がないのだとすっぱり諦めろと、珍しく、厳しい口調で言われていた。
私は、それに共感する。それには、こんな思い出が影響している。
だいぶ前のことだが、テレビで、50歳とかを過ぎても歌手で成功することを諦めずに頑張っているという人達を紹介していたが、はっきり言って、それらの人達は、愚かで惨めだった。その後、成功した人は、まず1人もいまい。
才能もないのに、しがみつくことへの戒めとして、良い番組であったと思う。

ところで、誰からも成功したと思われている人が、自分では自分が成功したと思っているかは疑問なのだ。
日本で一番の野球選手はイチローだという意見が圧倒的と思うが、古いファンであれば、王貞治さんや落合博満さん、あるいは、張本勲さんや野村克也さんの名を挙げる人も多いと思う。
確かに、日本国内に関して言えば、いろんな意見があろうが、世界レベルで言えば、もう間違いなく、ダントツでイチローなのである。
だけど、そのイチローが、最後は力が衰えても現役にこだわり続けたのは、肯定的な見方もあろうが、彼が満足していなかったことを示しているのだと思う。
それで言えば、こんな分かり易い話がある。
日本で一番のプロレスラーはと言えば、ジャイアント馬場さんだ、アントニオ猪木さんだ、いや、力道山だという意見があると思うが、これも、世界レベルで言えば、格違いで馬場さんが一番だ。馬場さんはアメリカでも大スターだったが、力道山や猪木さんは、アメリカでは、それほどのスターではなかったと思う。
その馬場さんが、引退後は画家になろうと思っていたらしく、かなりの腕前で絵を描いていたらしい。しかし、プロのレベルかというと疑問である。だが、馬場さんは、元々、本当は芸術家になりたかったのだと思う。
プロレス界には、ジョージ・ゴーディエンコという、引退後、画家で成功した人もいたが、彼の場合は、怪我で若くして引退し、また、プロモーターでもなかったので時間があった。
その点、馬場さんには無理であった。
あのゲーテだって、相当いい歳になっても、イタリアで画家になることを夢見ていたという話もある。
このような人達は、案外、自分は成功していないと思っていたのかもしれない。
私がそう考えるのには、こんな思い出があるからだ。
私の知人に、立派な業績を持つ事業家がいる。大学時代に起業し、順調に業績を伸ばし、東証にも上場し、その後も、会社は盤石である。
そんな彼がある時、自分は、同窓会に行くのが嫌なのだと言う。
決して、彼は人付き合いが苦手なタイプではなく、むしろ、社交性のある人である。
それなら、彼くらい成功していれば、颯爽と同窓会に行って、元クラスメイト達に晴れがましい姿を見せたいと思うのではないか?
しかし、彼がぽつんと言ったことが印象的だった。
「あいつらには、どうも俺が成功者に見えるらしいんだな」
いや、どう見ても成功者である。
しかし、彼は、自分ではそう思っていないのだ。
私は、彼は、社長なんかではなく、現場仕事が好きなことを知っている。
実際、ある時期までは、社長をやりながらも、現場仕事にも精を出していたが、会社が大きくなり、社長業が忙しくて現場の仕事が出来なくなった。
そんな彼が以前、「俺が、いまさら部長にしてくれと言っても駄目だろうなあ」と言ってのは、冗談ではなく、現場に戻れない嘆きが入っていたのだろう。
そして、彼が時々、現場の人達のことで、「俺ならもっとうまくやれる」と言うのは、どこか悲しいものがあった。

才能がなければ、現実的に、思うようなものにはなれない。
しかし、才能があって、ひとかどの人物になったと思われている人だって、あまり満足していないものではないかと思う。
何かになることが、スターになることや、金持ちになるためであれば、ちょっと考え直した方が良いと思う。たとえ成功しても、後悔が大きいに違いない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード