ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イエス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

引くべきところは引く

願いが叶うかというと、本当の願い・・・魂から来た願いであれば叶うのではないかと思う。
しかし、大抵の願いは洗脳から来るものだ。
洗脳から来る願いとは言っても、なかなか激しい場合もある。
絶対、アイドルになりたいとか、プロサッカー選手になりたいとか、なれる可能性などゼロに等しいとしても、なぜか熱狂する。
だが、全ての願いの元は、単にチヤホヤされたいだけなのだ。
そして、イエスは、「お前達は髪の毛1本、白くも黒くも出来ない」と言った。
ラマナ・マハルシは、「働く運命になければ、いくら探しても仕事は見つからない。働く運命にあれば、仕事は避けられない」と言った。
人には何の力もないと言っているようだ。

それなら、引き寄せの法則は何なのだと言う人がいるかもしれない。
どんな願いも叶うのではないかと。
しかし、引き寄せの法則が胡散臭く思われるのは、単にチヤホヤされたいための願いでも叶うように思わせるからだ。
そこで、ニーチェやイェイツの思想が注目される。
本当の願いは現状であるということだ。
今のこの状況は自分が願ったことであるということだ。
安月給で、カボチャババアの妻と出来の悪い子供と家のローンを抱えて鬱々と生きることが自分の願いだったとは、なかなか思いたくはないだろうが、それが真実かもしれない。

ジョージ・ワシントンは、偉い金持ちになってチヤホヤされることが願いで、その願いは非常に強かった。
軍人になったのもそのためで、司令官の地位に就くことも出来た。だが、それは、あくまでチヤホヤされるためだった。
だが、ある時目覚め、アメリカの独立が願いになり、以前とは違う想いで軍の仕事をし、政治家にもなった。

よく、「自分の夢は何かを真剣に考えろ」と言われるが、考えて分かるようなことではない。
好きなことを毎日やっていれば、自然に本当の夢に導かれる。
しかし、好きなことが何か分からない人が多い・・・というか、それが圧倒的かもしれない。
好きなことなら毎日やれると言うが、逆に、毎日やれることが好きなことだ。やれと言われたわけでもないこと、あるいは、やるなと言われたことでも、毎日やってしまうことだ。別に、毎日興奮しながらやるわけではなく、落胆することもあるが、1年365日、ついついやってしまうことだ。
それで芽が出ないとすれば、何か余計なことを考えているのだろう。

我々に希望を与えてくれる言葉はスーフィーの次のものかもしれない。
「神を信用しろ。だが、ラクダはつないでおけ」
ラクダとは心のことで、心をさ迷わせるな、あるいは、心を暴れさせるなという意味だろう。
早い話が、「泣き言を言うな」「文句を言うな」ということだ。
普通の人は、泣き言や文句を実現させるのだ。
ある賢い親は、子供にたった1つのことを命じた。
「文句を言うな」
だが、心の願い、自我の願いが軽視されるわけではない。
アイドル、サッカー選手、大いに結構である。
だが、イエスが言ったように、
「私の想いではなく、あなた(神)の想いが実現しますように」
を忘れなければ。
真の自分である神、あるいは、魂の想いが実現してこそ、自我である自分も満足する。
それを妨げるものは、自我の想いを魂の想いより上に置くことである。
あくまで、神、魂が上であることを忘れなければ、自我、心の想いも、ある程度実現するものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(2)誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる(チン・ニンチュウ)
(3)新約聖書(日本聖書協会)
(4)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省翻訳)

花の意識
AIアート1422
「花の意識」
Kay

引き寄せ2000年の誤解

昔、私が引き寄せを学び始め、すぐに理解したことは、
(1)実現すると信じて疑わなければ叶う
(2)信じて疑わないことは不可能
ということだった。
つまり、願いは叶わない。
だが、信じて疑わないことは催眠術を使えば可能と思えるし、催眠術の中でも自己催眠・・・そして、それを起こす自己暗示を活用すれば良いと思った。
自己暗示なら、有名なエミール・クーエが凄い成果を上げたらしい。
しかし、クーエの自己暗示でうまくいくなら、世界中の人がやっているはずだが、そうなっていない。つまり、クーエの自己暗示は、そんなにうまくいくものではない・・・というか、ほぼ全てうまくいかない。
クーエの自己暗示は、たまたまうまくいった事例だけが取り上げられ、宣伝されたのだろう。

引き寄せの全てを提示したのはイエス・キリストだと思う。
「願いは叶ったと思えば叶う」
多くのコーチが、イエスのこの言葉を取り上げた。
しかし、イエスはこうも言っている。
「山に向かって海に入れと命じ、その通りになると信じて疑わなければそうなる」
そして、これに成功した者は1人もいない。
そこで、ロバート・シュラーがうまいことを言った。
「イエスは、どれだけ時間がかかえるとは言わなかった」
しかし、願ってから一万年とか十万年後に叶うなら意味はない。

解決を示したのはネヴィル・ゴダードで、「叶った時の気分になれば叶う」と言った。
私が思うに、これを捻じ曲げたのがロンダ・バーンの『ザ・シークレット』だ。
つまり、「いい気分でいれば願いが叶う」と言ったのだ。
それで、「ひゃっほー!最高だ!」という気分になれという変な教えが広まった。しかし、そんな乱痴気騒ぎは昔からいくらでもあったが、それで願いが叶うはずがない。
ネヴィル・ゴダードが肝心なことを言わなかったか、聞いた人がちゃんと伝えられなかったのだろう。

イエスも、たとえが悪かった。
キリスト嫌いのW.B.イェイツですら、イエスがたとえ話の達人であると認めていたはずなのに・・・
つまり、誰も、山が海に入って欲しいなんて思わない。
そうではなく、そのイェイツが言ったように、「老人の(実はイェイツ自身の)願いは、もう一度若くなってあの娘を抱くこと」という素直さ(笑)が必要なのだ。
だが、もう一度若くなることを信じて疑わないことは出来ないし、「ひょっほー!最高だ!」と思ったフリをしても実感は湧かない。
とはいえ、その気分がどんなものかは(理屈では)分かっている。言うまでもなく「最高」だ。
よって、「もう一度若くなってあの娘を抱いたら最高だろうなあ」というのは、信じて疑わないので叶う。
自分が若くて、あの娘ともうまくいくパラレルワールド(並行宇宙)に移動するのである。
ただし、これはあくまで極端な例だ。
アランの『幸福論』を読めば理解出来るが、「もう一度若くなってあの娘を抱く」ことは最高であることは疑いないとしても、そう本気にはならないものだ。
とはいえ、頭がおかしくて本気になれば叶う。
おそらく、イェイツは『ヴィジョン』で、このことを書いたのだが、難解だ。古書も高い。
武内直子さんも、『美少女戦士セーラームーン』の連載の時は、土萠ほたる(セーラーサターン)に『ヴィジョン』の一節を暗唱させたらしいが、コミックスになった時に、イェイツの詩『再来(再臨)』に変えたという話がある。
元のままだと、子供達が魔法使いになってしまうのと思ったのか、単に、難解過ぎると思ったのか・・・
「素敵なあの人に壁ドンされたら最高だろうなあ」と思えば、それで叶ってしまうのである。だって、疑いなく最高だから。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ヴィジョン(W.B.イェイツ)
(2)幻想録(W.B.イェイツ)
(3)幻想録(W.B.イェイツ。ちくま学芸文庫)
(4)アラン 幸福論 (岩波文庫)

豊かさ
AIアート1392
「豊かさ」
Kay

呼吸数を減らす意味

イエス・キリストは、自分を十字架につけた者達について、神に、
「この者達は自分がやっていることが分かっていないだから、許してやって欲しい」
と祈った。
私は、まだ聖書を読んだことのない時に、この話を聞いたが、これが非常に印象に残っている。
有名な牧師の、この話の解説は全く憶えていないが、思想家のヴァーノン・ハワードの本で、ハワードの教え子がこう言ったのは憶えている。
「私は初めて、意識して部屋を横切った」
つまり、イエスが言った「自分がやっていることが分かっていない者達」は、意識せずに部屋を横切っているのだ。

普通の人間は、脳を乗っ取られ、いわば、リモートコントロールされて、考えたり、動いたりしている。
だが、ごくわずかに、目が覚めていて、自分が何をしているのか気付いている者もいる。
どうすれば、目を覚ますことが出来るのだろう。

『サンダーバード』の製作者として有名なジェリー・アンダーソンが、初めて人間の俳優を使って製作した1970年のSFテレビドラマ『謎の円盤UFO(原題:UFO)』の15話『人間ロボット殺人計画(THE MAN WHO COME BACK)』が素晴らしかった。
宇宙人の侵略から地球を守る組織の司令官ストレイカーの親友であるコリンズという宇宙飛行士が宇宙で行方不明になったが、奇跡的に地球に帰還していた。
そのコリンズは、ストレイカーから見ても、以前のコリンズと全く同じだった。
だが、コリンズは、宇宙で遭難した時に、宇宙人の驚異的なテクノロジーによって、肉体的には変化のないままロボット化されていた。つまり、脳を乗っ取られていたのだ。
(このコリンズは、元々はいい男で、顔が次期アメリカ副大統領のJ.D.ヴァンスそっくりだ)
自分を殺そうとするコリンズに対し、ストレイカーが言う。
「たとえ心は奪われても、魂までは奪われていないはずだ」
だが無駄だった。コリンズの意思が目覚めることはなかった。

このコリンズの状態が、普通の人間の状態だ。
ローレンス・スペンサーの『エイリアン・インタビュー』では、太古の昔、悪の宇宙人が地球に設置したマインドコントロール装置によって、人類の精神はコントロールされている。
だが、釈迦や老子といった一部の人間は、自力で、マインドコントロール装置の束縛を打ち破った。
『エイリアン・インタビュー』の話が事実かどうかは分からないが、人間がロボットのようなものであるというのは確実だと思う。

コントロールを断ち切る最も容易い方法は、長い呼吸だ。
その呼吸の仕方は『弓と禅』にも書かれているが、曖昧な翻訳が多い。
稲富栄次郎・上田武訳(紙の本)のものが比較的良い。
最もシンプルに書けば、
(1)息を大きく吸って、腹に力を入れて息を止める
(2)ゆっくり吐く
であるが、問題は息の止め方だ。
水に潜る時のように、喉の筋肉を収縮させ気管を塞いで息を止めてはならない。
横隔膜を使い、呼吸の流れだけを止めるのだ。そのために、腹に力を入れるのである。
そこらは、W.E.バトラーの『魔法修行』『魔法入門』に細かく説明されている。

IQ = 100 + (15 - 1分間の呼吸数)× 3

に則り、1分間の呼吸数を2回以下、せめて3回にすれば、脳はコントロールから離れていく。
1回:IQ142
2回:IQ139
3回:IQ136
これは、IQテストのパズル的なものとはやや異なる(ある程度は同じだが)。
尚、1分に1回以下の場合、大雑把には、(60 - 1時間の呼吸数)に3を乗算した数字を足せば良いらしい。
つまり、1分に1回なら、IQ142のままだが、その半分の2分で1回なら1時間の呼吸数は30回なので、IQは、大雑把には、
142 + (60 - 30) × 3 = 232
となる。
尚、呼吸は自然に出来るようでなくてはならず、無理に呼吸を少なくすることは危険でもある。
訓練により、少しずつ下げていかないといけない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)魔法修行(W.E.バトラー)
(3)謎の円盤UFO(吹替版)※Amazon Prime Video スターチャンネルEX
(4)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)

エリス
AIアート1384
「エリス」
Kay

日本人はなぜロボットのようなのか

悩みや不安が大きくなり、自分の力で手に負えないと感じても、ほとんどの人は、それを自分で何とかしようとしたり、あるいは、見ないフリをして問題を先送りにしようとする。
すると、問題はどんどん大きくなる。
そこで、ごく一部の者は、修行をすることで解決しようとする。
だが、修行することで、自分の力で解決しようとすると、泥沼にはまることになる。
本当の修行とは、自力を捨て、自分より大きな者にまかせるようになることだ。

親鸞は法然の弟子で、法然は、ひたすら念仏を唱えよと教えた。
それで、阿弥陀如来という最強の存在にまかせてしまえるからだ。
しかし、親鸞は、その教えに今一つ乗り切れなかったのだと思う。
と言うのは、あまりに必死で念仏を唱えることで精神錯乱に陥り、幻想を見て悟りを開いたと勘違いする僧を沢山見たからだ。
かと言って、親鸞は念仏を唱えることは否定しなかった。
それで、「本当の念仏を1回唱えれば良い」とか、「念仏を唱える気になることが大事で、1回も唱えなくても良い」などと言い、法然に怒られたりもした。
やはり、ソフトタッチ(穏やかな態度)というものが必要なのである。
「俺は毎日、念仏を3千回唱えるのだ」と頑張ろうとすると、シンドくなる。シンドいことはうまくいかない。

ところで、本当に信仰があれば念仏も良いが、現代の葬式仏教(葬式や法要の時だけの仏教)を見ていたら、なかなか信仰は起きないかもしれない。
また、一説によれば、日本人をお金の信者にしてコントロールするために、日本人はアメリカに宗教を取り上げられたとも言われる。だから日本人は、ほとんどが無宗教なのである。
そのために、お金に限らず、日本人は、妙なものを信仰する・・・つまり、オタクになる傾向が強い。生産的なもののオタクになると、良さそうな成果も上げるが、アイドルオタクや軍事オタク、歴史オタク、アニメオタク、ゲームオタク等になる様は、まるで新興宗教を狂信しているようである。それがアメリカの狙いであったのかもしれないし、宗教を取り上げるとオタクになるというのは、想定外のことだったかもしれない。
つまり、昔から、日本人は、いろんなものの実験台にさせられた。
代表的なものが原爆実験とレプリコンワクチン実験らしく、偶然かもしれないが、無宗教実験も行われたわけである。

日本人が、オタクになり易いだけでなく、新興宗教や新興宗教に似た思想集団にハマり易いのも、やはり宗教を取り上げられたからかもしれない。
日本人から宗教が取り上げられたのは、もちろん、第二次世界大戦の敗戦によってであるが、それ以前も、新渡戸稲造は日本人は無宗教だと言っていたようだ。ただし、新渡戸が「だが日本には武士道あり」と思ったように、昔の日本人には何か確固とした信仰があり、おそらくそれはアニミズム(神霊信仰)のようなもので、それは神道から来ていたと思われる。

宗教を信仰することが良いのかどうかは分からないが、少なくとも、日本では、宗教団体の宗教には関わらない方が良いと私は思う。
イーロン・マスクも、これに関しては同じと思うが、私は16歳の時から聖書(私の場合は主に新約聖書の福音書だが)を読んではいたが、クリスチャン(キリスト教徒)になろうと思ったことは一度もない(イーロン・マスクは形の上ではクリスチャン)。
私の場合は、幼い時から奇跡体験が多いので、イエスの超能力めいた力には何か共感するとこもあったのだと思う。
もちろん、イエスの超能力は本物である。パラレルワールドには、そんな世界もある。
尚、イエスは、修行の方法を直接には言っていないように見えるが、やはり私には分かる。「これ」と単純には言えないが、要は、余計な思考はするなということだ。
世間の信念や教義に飲み込まれ、それに盲目的に従うロボットになるなということだが、アメリカはまさに、日本人をそれにしたのだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新約聖書 福音書 (塚本虎二)
(2)聖書 新共同訳 新約聖書(日本聖書協会)
(3)新約聖書 新改訳(新日本聖書刊行会)
(4)武士道(新渡戸稲造著、 岬龍一郎訳)
(5)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

現代の巫女
AIアート1378
「現代の巫女」
Kay

イエスの引き寄せ法を簡単に利用可能に

願いは、信じて疑わなければ叶う。
いかなる願いに対してもそうであると断言したのがイエス・キリストだった。
イエスは、「山に歩いて海に入らせることも、そうなると信じて疑わなければ、その通りになる」という言い方でそれを示した。
まあ、私なら、もっと壮大な言い方をするかもしれないが、当時の人々の想像力の範囲では、その程度で良いだろう。

イエスが実際にどう言ったのかは分からないが、「信じて疑わない」とは、拙い(下手な)表現だ。
「信じる=疑わない」なので、シンプルに、「信じれば叶う」「疑わなければ叶う」で良い。
だが、「信じる」ことも「疑わない」ことも、実際は、とてつもなく難しい。
人間って、疑うことが商売みたいなものじゃないか(笑)。
そして、「信じる」「信じない」「疑う」「疑わない」の中で、人間に出来るのは「疑う」だけなのだ。

「願いは信じて疑わなければ叶う」は、逆に言うと実際的だ。
つまり、「願いは、信じなければ叶わない」「願いは、疑えば叶わない」である。
だが、これらの言い方も、ちょっと拙いのである。
「願い」に限定する必要はない。
良い言い方は、「願い」を「何事も」に変え、「叶う」を「実現する」と変える。
つまり、
「何事も、信じて疑わなければ実現する」
で、これは同時に、
「何事も、信じなければ実現しない」
「何事も、疑えば実現しない」
である。
そして、さっきも述べた通り、人間に出来るのは「疑う」ことだけだ。
つまり、人間的には、
「何事も、疑えば実現しない」
である。
それならば、悪いことも疑えば実現しないのだ。

分かり易いたとえで示す。
素敵なあの人が自分の恋人になることを「信じれば」あるいは「疑わなければ」そうなる。
しかし、それらは極めて難しい。
それなら、「素敵なあの人が自分の恋人にならない」ことを「信じなければ」あるいは「疑えば」、素敵なあの人が自分の恋人になってしまう。
そして、人間に出来るのは「疑う」ことだけなので、「素敵なあの人が自分の恋人にならない」ことを「疑えば」良いのである。

願いと逆のことを疑えば、願いが叶う。
イエスがこのことを言わなかったのは、イエスが思いつかなかったか、人々に理解出来ないと思ったからだろう。
しかし、これほど優れた引き寄せメソッドも、そうはない。
百万円も作れない人が、一千万円欲しいとしても、一千万円あると信じることや疑わないことは絶望的に難しいが、一千万円ないことを疑うのは容易い。
「本当に一千万円ないのだろうか?」と思うだけで良い。
え?それも難しい?
それは、必死で、あるいは、一生懸命疑おうとするからだ。
「疑う」とは軽くやるものだ。それが自然だ。
だから、軽く、ソフトタッチで疑えば簡単なのである。
「願いと逆のことをソフトタッチで疑えば、願いは叶う」
これだけ憶えていれば、世界は意のままではないかと思う。

尚、上記のロジック部分を理解出来なくても、文句を言わないで欲しい。
ある程度、頭が良くないと(おそらくIQ110以上)理解出来ないし、そもそも興味を持てないかもしれない。
(逆に言えば、納得出来ればIQ110以上だろう)
だが、理解出来なくても「願いと逆のことをソフトタッチで疑えば、願いは叶う」は完全に有効である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(2)眠りながら成功する(ジョセフ・マーフィー)
(3)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)

木造の部屋
AIアート1272
「木造の部屋」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード