ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イエス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

どうすれば幼子のようになれるのか

子供のような素直な心での引き寄せについて、少し書いておく。
イエスは「幼子のようでなければ天国に入れない」と言ったが、「幼子のようでなければ引き寄せが出来ない」とも言えると思う。
では、「幼子」とは、具体的には何歳までかと言うと9歳と考えて良い。
というのは、脳科学的に、9歳までが大人の特徴を示さない歳だからだ。
9歳までの子供は、過ぎ去ったことはすぐ忘れ、時間の概念があまりない。
自分と他人の区別があまりついておらず、簡単に他人になりきる。
また、生死の区別が、それほどついておらず、さほど死を恐れないし、死んだ人を見ても、あまり怖がらない。
そして、何より、現実と想像の区別があまりついていないが、ここが重要である。

子供のようでなければ引き寄せが出来ないが、では、多くの子供がそんなに凄い願いを叶えているかというと、そんな話はあまりない。
だが、ある意味、子供はどんな願いも叶えている。
上で述べた通り、子供は、現実と想像の区別があまりないので、想像で実現すれば、それで満足なのである。
そして、これも上で述べたように、すぐに忘れるので、想像が現実化しないのである。

これが分かれば、子供のようにやれば、大人は物覚えが良いので、必ず現実化するはずが、想像の仕方が子供と違い過ぎる。
子供の願い方は、希望が実現した様子を想像し、「こうなればいいなあ」とふんわり思うのである。
だが、大人は「あれを絶対手にいれるぞ!」「欲しい!絶対欲しい!」と力んでしまう。
だから、大人は、必死でうんうん唸りながらイメージングするのである。
そんな欲望まみれの想像に力はない。
ジョセフ・マーフィーが、『眠りながら成功する』の中で、何度も「ある程度、ソフトタッチであることが必要」と述べていた理由がそれだが、これがなかなか分からないのだ。
有名なスポーツ選手が、小学生の時の文集で「僕は絶対、世界的なサッカー選手になります」などと書いていたという話がよく話題になるが、あれは、そんなふうに書かされただけである。
本人は、漫画やアニメに出てくるサッカー選手のようになれたらいいなあ・・・程度に思っただけである。

生命の水
AIアート302
「生命の水」
Kay


「A子を絶対に彼女にしてやる」と意気込んでいたら、よほどの良い条件であってすら失敗することがある。
そうではなく、「A子を彼女に出来たらいいなあ」程度に思い、そうなれば良いが、ならないならならないで良しと思っていると、不思議な展開で望み通りになったり、もっといい彼女が出来るのである。
私は若い頃、ある金持ちに「月収が百万円を超えた時が一番嬉しかった」という話を聞き、また、似たような話を本で読んだが、当時は、月収百万円がピンとこず、「よし!俺も月収百万円になるぞ!」とは思わず、「月収百万円になったらいいなあ」と思っていたら、会社ですぐに百万円以上の月給をもらい、下手なサラリーマンの給料並の税金が引かれていることに感動し、会社に来ていた国税局の役人に「あんた、何の仕事してるんですか?」と細かく聞かれたものだ(見かけと月給があまりに合ってなかったのだろう)。
まあ、私はそれほどお金を必要としていないので、そこそこの給料に調整したものである。これが日本流だ。
以上、参考にして欲しい。








親切な宇宙人から聞いた貴重なこと

釈迦について分かっていることは、彼が断食をしたこと。
イエスについて分かってることは、彼が磔になって死んだこと。
そして、それによって、彼らは宇宙生命体であるブッダ、および、キリストになったのだが、ブッダとキリストは同じと思う。
では、なぜ断食と磔でそうなったのかというと、共にそれで思考を消したのである。

それが分かれば、他の情報はいらないし、そもそも他の情報はない。
真相は、内なる知性が教えてくれる。
つまり、釈迦は息を最後の食物として取り入れ、イエスは息を命と共に失った。
ところが、実は、釈迦は、その後で息を失い、イエスはその前に息を取り入れていた。
これで明確になる。
息を吸うことが釈迦で、息を吐くことがイエスだ。
ルドルフ・シュタイナーはしばしば、釈迦とイエスの霊的関係を霊視し、細かい経緯まで書いたが、根本は、吸気が釈迦で呼気がイエスだということだ。

重さがない少女
AIアート246
「重さがない少女」
Kay


釈迦が食物の栄養を全て失った時に息を吸ったように、イエスが槍で貫かれ絶命した時に体内の息が出て行ったように呼吸すれば思考は消える。
そうなれば、ブッダでありキリストである。
これが、私が親切な宇宙人から聞いたことである。








思考を消せない人達の悲しい妄想

人間は思考を消せば全知全能である。
「思考を消す」という言い方ではなく「無になる」と言う方がムードがあって好まれるが、普通に理解出来る言葉で言えば単に「思考を消す」である。
思考を消す方法は沢山あるが、共通することは、1回1回は簡単なことを果てしなく繰り返す、つまり、反復することである。
(最も優れた方法は「私は誰か?」と自分に問うことである。ただし、適性もあるのだと思われる)
しかし、十分な数の反復が出来る者は少ない。
なぜ十分な数の反復が出来ないのかというと、やっているうちに、「こんなことやっても無駄ではないだろうか?」という疑いの思考が起こるからである。
思考というものは活発で、おとなしく消えたりはしない。
そして、「絶対にやるぞ」と、思考を思考で抑え込もうとすると、それは思考を強くするだけである。

もう1つ多い失敗例は、難しいことを反復しようとすることだ。
難しいことを反復するには、思考の助けが必要で、やればやるほど思考が消えないということになる。
(ただし、思考力が崩壊するほどの厳しい反復行でならうまくいく可能性があるが、危険が大きい)

美しい人
AIアート238
「美しい人」
Kay


だが、思考を消すことが出来なければ、これまでそうであったように、これからも自分は地を這う虫のようなものである。
問題は、自分が今、地を這う虫のようであることを自覚することだ。
そうではなく、自分はかなり良い方だという幻想に浸っていれば、やはり、思考を消す行は続かない。
結局は、こういうことなんだと思う。
つまり、自分が惨めであることを認めることが出来るかどうかが重要なのである。
イエスが「貧しい者は幸い」「苦しむ者は幸い」「泣く者は幸い」と言ったのは、このことを指すのだろう。
あらゆる賢者もそう言ったのだ。
「自分が牢獄にいることを自覚しろ」
「誰かが牢獄から抜け出そうとすると、牢獄にいる者達は、その者を非難する」
「誰もが、自分は牢獄にいるのではなく、幸せな世界にいると妄想している」
「ここは牢獄だと言うと、あなたは馬鹿にされ、攻撃されるだろう」
思考を消せば牢獄から抜け出せるのである。
私の場合は、可能な限り1日中、微かな呼吸をするよう心掛けている。








考えないことだ、イェイツ君

「考える」ということを今一度振り返ってみると良い。
どんな簡単な問題を解く場合でも、頭の中であーだこーだ言っている間は答は出てこない。
一瞬でも頭の中を空白にした時に答が出てくるのである。
たとえば、3足す5という足し算はどうだろう?
3つのリンゴと5つのリンゴを思い浮かべ、その全部を数え上げるわけではないだろう。
答は空間の向こうから8と浮かぶ。それだけだ。
これは、エジソンが「発明のヒントは空間の向こうからやってくる」と言ったのを真似たのだが、これは、「考えることをやめた時に解決する」ということである。

ところで、日本人なら誰でも引き算が出来る。
しかし、他の国・・・たとえばアメリカでも、引き算が出来ない者などいくらでもいる。
230ドルのものを買うのに1000ドル札を出したらお釣りがいくらか計算出来ない者は、アメリカでは少なくない。
ホリエモンとかいう人気者は「頭の悪い者に引き算を教えなくて良い。引き算なしで生きていける」と言うが、教えなくても引き算は出来る。
「5つのチョコレートから2つを食べたら、残りは3つ」みたいなことを、ただ聞かせていれば、勝手に引き算が出来るようになる。

プログラミングだって、ただプログラムを書き写しているだけで書けるようになる。
また、私は、プログラミングの難しいアルゴリズム(手順)が必要になったら、全部忘れて意識を集中すればそれ(アルゴリズム)が浮かぶ。
正確には、どんな結果が欲しいのかに意識を向けると、まずそれが浮かび、それから、そのアルゴリズムを望めば自動で出てくるのである。
調子が良い時は(無念無想になり易い時)、その2つが同時に出来て都合が良いのだが。

重要なことは、答、あるいは、結果の要求の仕方を知っているかどうかだけで、普通、それは親が教える。
しかし、今の親は、そのやり方を知らない。
リンゴの数やチョコレートの数を数えるよう教育されたからだ。
昔は、答を要求する方法として、祈ること、つまり、神・・・とは限らないが、とにかく、自分より上位の何かに問題を預けるよう教えたのである。
イエスが「重荷(問題)を私に預けよ」と言った意味はこれである。
人々が神とあまり親しくなく、いちいち「神様、お願いします」と願っていたので、それでは効率が悪いので、イエスは、「神を愛することが一番大切だ」と言い、私(イエス)のように親しい神に気楽に頼めと言ったのであるが、なかなか伝わっていない。

政木和三さんが、習いもせずにピアノが弾けたのも、何も考えずにピアノの前に座ると、空間の向こうからピアノ演奏がやってくるので、後は指に勝手に演奏させれば良いからである。
政木さんすら「うまく弾いてやろう」と頭で考えると、下手になるそうだ。
私のプログラミングと同じなので、私にはよく分かる。

清純
AIアート227
「清純」
Kay


私がいつも言う通り、思考を消してしまえば出来ないことはないのである。
思考は一種の制約で、全知全能の力を発揮出来ないようにする枷(かせ)である。
20世紀最大の詩人と言われたW.B.イェイツは、老人になっても、若くて可愛いあの娘とやりたいと言っていたが、そう思うことが枷で、それが出来ないことが自然の摂理である。その思考を消してしまえば、やれてしまうが(笑)、後の面倒までみてはくれない。
まして、イェイツが権力者で、考えてやってしまうと、反作用で必ずおぞましい悲惨が待ち構えることになる。
まあ、イェイツ君、考えないことである(笑)。








ただやることで奇跡が起こった

私が小学4年生の時の超常現象の話をしようと思う。
私は学校で忘れ物が非常に多く、そのために教師や親によく怒られていたが、自分ではどうしようもなかった。
学校に興味がないとはいえ、散々教師や親にひどい目に遭わされても憶えないのは、少し前に書いたが、私は脳の欠陥で短期記憶の能力がなく、忘れると言うよりは、最初から憶えていないのだろう。
大人になってからはメモを取るようになったが、後でメモを読み返すと、書いたことを憶えていないメモが大半で、やはり私には短期記憶の能力がないのだと思う。

ところが、その小学4年生のある日、忘れたでは済まされない忘れ物をしてしまい、この時ばかりは絶望的な気分になった。
それで、休み時間になった時、家に取りに帰ろうと決心した。
しかし、私の家と小学校はかなり遠く、通学は片道30分はかかっていた。
距離は少なくとも1km・・・多分、1.5kmはあった。
それを、休み時間の10分で往復するのは不可能である。
(普通の高校生男子で1.5kmは5分強)
私は、授業時間の開始時に教室にいなかったことはなかったが、この時は、遅れてしまっても、その忘れ物がないよりマシと思ったのかもしれない。
ただ、実際は、もう何も考えていなかったと思う。
そして、家に帰って忘れ物を取り、学校に戻ってくると、生徒達が校庭で遊んでいるのを見て、不思議な感じがした。
間に合ってしまったのだ。
しかも、ほとんど疲れていなかった。
江戸末期の神道家、黒住宗忠が、あり得ない距離と時間で移動した話が有名だが、彼はイエス・キリスト並の奇跡の力を持っていたと伝えられている。
だが、イエスも言ったように、こういうことは、やろうと思えば誰でも出来るのである。
そして、私に出来た理由は、「遅れまい」とか「遅れたらどうしよう」という想いがなかったことはもちろん、一切の思考が消えていたからだろう。
いつも言う通り、人間は思考を消せば全知全能なのである。

パパの書斎
AIアート202
「パパの書斎」
Kay


『灼眼のシャナ』の漫画で、死にゆく坂井悠二が(まあ、生き返るのだが)、シャナに、
「大事なことは、ただやるってことなんだ」
と言うのを印象深く憶えている(原作小説も読んだはずだが、ちょっと憶えていない)。
私の小学4年生の時の奇跡も、何も考えず、ただやった(走った)から起こったのである。

ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットが、1975年の「ザ・ケルン・コンサート」で奇跡の演奏が出来たのも、夜の11時半で、しかも疲れ切っていて、その上、ピアノは会場の大きさからいって小さ過ぎる上に壊れている・・・そんなどうしようもない状況で演奏を決心したジャレットは、もう何も考えずにやるしかなかったからである。
それで、地球の歴史に残るほどの、とんでもない奇跡の演奏になったのだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード