ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イェイツ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第57章を一言で言えば「放っておけ」

今回は『老子』第57章である。
この章を一言で言えば「放っておけ」だ。

昔、アメリカで禁酒法が制定され、飲酒や酒の販売が法律で禁止されたことがある。
しかし、それで酒を飲む者がいなくなるはずがない。
そんな法令が出来れば、酒がアンダーグラウンド化し、ギャングに豊富な資金をもたらすことは分かり切ったことだった。
最近の日本では、淫行条例や児童ポルノ禁止法などで表向き子供を守ろうとしているが、十代の少女の性的需要がなくなるはずがなく、これらはアンダーグラウンド化し、余計に悪いことになる。
そんなことは、売春が法律で禁止されると、より不幸な女性が激増した歴史を見れば、火を見るより明らかである。
ナイフ所持を禁じれば、かえってナイフでの凶悪事件が増えるのも同じだ。
禁止されることで少女やナイフの魅力が増すことなど、分かりそうなものだ。

老子はこの章で、「法令が整うほど犯罪者は増える」のは当たり前だと言い、どうすれば国が収まるのかというと、為政者が清浄を好めば良いと言ったのだが、それなら、日本はもう可能性がない。言うまでもなく、清浄な為政者がいないからだ。
また、どこぞの人気経済学者が「60歳になったら集団自決すれば世の中は良くなる」と言ったらしいが、60歳が自決すれば50代が落ちて来るだけだ。
そんなことも分からないのだろうか?

B人類の円盤型宇宙船
AIアート4
「地球人類の円盤型宇宙船」
Kay


何かをすれば、全て裏目に出て悪い状況になる根本原因は、人間が邪悪になる性質があるからだ。
なぜ、そんなことになるのかは、合理的説明が出来ず、性悪説が出たり、理性が本能を制御出来ない脳の欠陥から来るなど、いろいろ言われた。
そして、そんな程度の低い説を、天才と言われる人が言うのだから困ったものだ。
たとえば、フロイトやアーサー・ケストラーがそうだった。
しかし、田舎の素朴な人間が善良である場合が多いことを見逃している。
要は、余計なことを考えなければ良いのである。
それを、老子は「私が為政者なら何もしないし、何も考えない」と言ったのだ。
君子がそうであれば、人民もそうなるからだ。

日本は、為政者には期待出来ない。
しかし、我々が思考を消せば傷付くことはない。これは、何度も説明したので、詳細は省く。
だが、正しく思考を消す方法を知らず、「良いことを考えなければならない」と思う者ばかりだが、人間に出来ることは「悪いことを考えない」ことだけだ。
だから、W.B.イェイツは「愛は神の領域で、人は愛することは出来ない。だが、憎むのをやめることは出来る」と言い、イエスは「正しい方は神だけだ」と言ったのだ。
思考を消せば、自ずと神(内なる魂)の善が現れる。
そして、正しく思考を消す方法が「私は誰か?」と自分に問うことだ。
「本当の自分は誰か」を探求するために「私は誰か?」と問うのである。
自分が本当は権力ある公爵であることを忘れた乞食が「私は誰か?」と問えば、不意に自分が公爵であることを思い出すようにである。
だが、問わなければ、いつまでも思い出さない。
公爵であることが分かれば、巨大な権能を振るえるように、我々は自分が全知全能の無限の魂(=神)であることが分かれば、神の権能を実際に持つのである。








神になる方法(不遜でない)

自発的に何か1つのことに打ち込み、寝食を忘れてそれに打ち込めば仙人や大師になる。
そんなことを昨夜書いた。
だが、坂本龍一さんのように、3歳の時からみっちりピアノを弾いたのは、やっぱり自分の意思ではなく、親の意思で、坂本さんは「やらされた」ことになる。
しかし、坂本さんは、早いうちから、ピアノが好きだったのか、なんらかの折り合いをつけたのかは知らないが、自主的にピアノを弾くようになったのだろう。
坂本さんの親も、そう誘導するのがうまかったのかもしれないが、作為的な誘導ではそうはいかない。
だが、いずれにしろ、坂本さんは、自分の意思でピアノに打ち込んだのと同じになったのだと思う。

もっと極端な例がある。
小説『ベン・ハー』は、これまで7回も映画を主とした映像作品が公開されたが、2016年の映画で面白い場面がある。
主人公の青年ユダは、貴族から奴隷に転落し、ガレー船(人力と帆で進む軍用船)を漕がされた。手足は鎖でつながれ、逃げられないばかりか、船を沈められたら、ユダら奴隷の漕ぎ手達も船と運命と共にするしかない。
奴隷達は、毎日長時間、強制的に漕がされたが、ユダは、それすら、自分の意思でやるようになったのだと思う。
だから幸運が味方し、自由の身になることが出来た。
そして、旧友メッサラとの、命をかけた戦車競走対決で、勝負を決めたのは、ガレー船で鍛えられたユダの「引く腕力」だった。
ユダは他の奴隷と違い、自分の意思で漕いだので、偉大な力を得た。

私も詳しくは知らないが、ウィリアム・バトラー・イェイツが書いたと思われる『アラブ人への3つの手紙』という手記がある。
その中に、賢者として知られる、あるアラブ人が登場する。
そのアラブ人は神だった・・・というか、神のようなものだった。
彼は豊かな商人だったが、家を盗賊に奪われる。
その後、家族を殺される。
彼は財産を捨て召使いになるが、病気で死期が近付く。
そんな悲劇のたびに、彼は「喜びの歌」を作り、幸福に生きた。
彼もイスラム教徒であったかもしれないが、それなら「全ては神の思し召し」と考えたのだろう。
しかし、彼は、1つのことで、他のイスラム教徒とは違っていた。
それで彼は神になった。
それは誰でも出来る。
それは、「全ては神の思し召し」であると共に、「自分の意思」と見なすのだ。
するとどうなるか?
全て、自分の意思で起こるのだから、自分が神であることが成り立つのである。

どんな状況であろうが、それが自分の意思であると見なすのである。
だが、それが本当なのだ。
あなたは神である。
その悟りに導く言葉が「完璧だ」である。
神は完璧であり、ものごとは完璧に起こっている。
全て自分の意思と見なすことで自分が神であるという自覚が深まれば、状況を自在にコントロールすることも可能だが、最初のシナリオを全うする方が楽しいかもしれない。
いずれにしろ、支配権はわが内にあり、自分は世界最強なのだから、不安はなくなる。それに、後悔は元々ない。








エゴの正体をついに見破る

「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのウィリアム・バトラー・イェイツ(1865~1939)は、とても興味深い人だ。
イェイツは、1923年にノーベル文学賞を受賞した劇作家でもある。
で、何が興味深いのかというと、彼は魔法結社の会員で、そうであるからには魔法を信じていたオカルティスト(神秘主義者)だったことだ。
ただ、オカルティストなら、割とそこらにおり、大抵はロクでもない変なやつだが、言ってみればイェイツは、ガチのオカルティストだった。
妖精の存在も信じていた。
ところが、私は、彼こそが本当の現実主義者だと思うことがある。
例えば、イェイツはある詩に、「老人の本当の望みは、もう一度若くなってあの娘を抱くことだ」なんて書いてあるが、ある意味、これほどまともなことを書く人は、そうそういないと思う。
実際、さぞ怪しい詩ばっかりだと思ってワクワクして彼の詩を読むと、ある意味、あまりにまともでガッカリするかもしれない。

イェイツは、「神秘を信じない者は想像力がない」と言ったことがあるらしい。
そして、イェイツは超人的な想像力を持っていた。
35歳を過ぎても抒情詩を書ける特殊な詩人だとも言われていた。
その彼が「ルネサンス最大の想像力の持ち主」と称賛していたのは、イタリアの大詩人ダンテ(『神曲』の作者)だった。

あまり壮大な話をせず、彼の「神秘を信じない者は想像力がない」を、やや限定的にして「引き寄せを信じない者は想像力がない」としても良いだろう。
そして、引き寄せに興味があっても、本当には信じていない人が多いのだ。
いや、どんな人間でも、引き寄せを全面的に信じているのではなく、どこかでは疑っている。
というのは、人間は、誰でもエゴ(自我)を持っており、エゴは引き寄せを認めない。
エゴというのは、徹底した物質主義者なのだ。
ここをはっきりさせておかないと、引き寄せに支障が出る。

エゴは物質主義者だから、自分が持っていると思っている力は、IQ的な知力、筋力、顔やスタイル(プロポーション)の美しさ、勤めている会社の大きさ、家柄、資産といった、目に見えるもの、数値化出来るものだけだ。
そして、大抵の人間は、それらが大したことはないので、自分は無力だと思っている。
逆に、それらのいくつかで偏差値の高い人・・・勉強が出来て一流大学を出ていたり、美人やイケメンだったり、筋肉ムキムキだったり、家がお金持ちだったりしたら、それをことさらに自慢し、「だから俺は偉いんだ」という態度になることが多い。
だが、学歴にしろ、筋力にしろ、美人度にしろ、上には上がいて、自分よりずっと上の人間に会うと、落ち込んで無力感に苦しむのだ。
エゴは唯物主義者だから、引き寄せといった精神の力を信じないので、自慢の学歴で負ければ、全面的に敗北だと思うのだ。
まあ、学歴で負けていても「それは俺の家は貧しかったから」とか「入試制度が悪くて俺に合ってなかったから」などの言い訳をするのもエゴである。
とにかく、エゴの特徴は物質主義ということで、エゴについては説明がつく。

しかし、イェイツのようなガチのオカルティストは、人間を超えた力を信じており、そんな力は、人間が持つ物質的な力など比較にならないと知っているので、エゴのように、物質的な力を自慢しないし、結果、そんな理由で劣等感を持たない。

それで、結局のところ、エゴが強いと引き寄せは出来ないという結論に達する。
つまり、学歴や家柄や筋力といった物質的な力を頼り過ぎ自慢する者は、エゴが強く、引き寄せのような神秘の力を信じないので、引き寄せが出来るはずがない。彼らが頼るのは、学歴といった物質的な力であり、引き寄せのような神秘的な力ではないからだ。
だから、学歴自慢の人、容姿自慢の人には引き寄せが出来ない。
学歴のない者、容姿が悪い者、物質的な面で劣等感が強かった者が、引き寄せに興味を持つのは自然であるが、ここで面白い矛盾に気付く。
引き寄せというには、普通、物質的な力を得るために使うのだが、それを引き寄せて自慢したい者は、いつまでたっても引き寄せが出来ない。
だって、きっと、本当には引き寄せを信じていないからだ。
お金持ちになったり、イケメンになっても、それを自慢しない人が引き寄せが出来るのである。
物質的な力も良いものだから、大いに引き寄せれば良いが、それを自慢しては本末転倒である。
私は、偉く重要なことに気付いた。








世界はこうであるという基本

この世界の実体は、だいたい、次の2つのように言えるのではないかと思う。
1つは、無数の世界が同時進行するパラレルワールド(並行世界)であるということ。いかなる世界も存在し、想像すれば、想像した通りの新しい世界も生まれる。
もう1つは、VR(仮想現実)であること。映画の『マトリックス』のような、コンピューターが作った3Dゲームのような世界なのだ。

ところで、昔から、似たような考え方があったと思う。
これも2つ取り上げよう。
1つは、世界は夢であるというものだ。これは、VR(仮想現実)と同じような意味になる。
2400年前の中国の荘子は、「私もお前も、間違いなく夢を見ているのだ」と『荘子』に書いている。
もう1つは、この世界は劇(演劇)で、我々は役者だというものだ。
「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのノーベル賞作家W.B.イェイツ(1865~1939)は、『ラピス・ラズリ』という詩で、我々はシェイクスピアの劇のようなものを演じているのだと述べている。

で、荘子やイェイツは、この夢とか劇である世界をどう生きれば楽しくなるかについて、荘子は、
「余計なことをしようとせず(作為をせず)、なりゆきにまかせろ」
と言い、イェイツは、つまるところ、
「陽気でいろ」
と言ったのだ。つまり、深刻な顔すんなよということだ。

そこで、贅沢を言えば(笑)、夢や劇、あるいは、VRのシナリオを作っているのが誰で、どうすれば、楽しいシナリオに変えられるかだ。
これはとても簡単だ。シナリオを作っているのは自分と考えて良い。
パラレルワールドには、既にあらゆるシナリオの世界があり、何なら、新しい好みのシナリオの世界を作ることが出来る。新しい世界を作るには、想像すれば良いだけだ。
後は、望みのシナリオの世界に行けば良いだけだが、簡単に、一瞬で行ける。
というか、我々は常に、望みの世界に瞬間で移動しているのだ。
まあ、嫌な世界に行くことを望んでいる場合も多く、それで、「俺は何でこんなに不幸なんだろう」って思ってるわけだ(笑)。

我々は、常にパラレルワールドを移動しているのだから、御大葬な移動法なんてものは本来はないのだが、簡単なことを忘れるのが流行っているらしいので(笑)、分かり易い方法を考えた。
例えば、金持ちになりたかったら、「金持ちになったら、どんな気分だろう」と考え、その気分(良い気分であるべきだ)を味わえば、それで良い。
まあ、金持ちとはいっても、もう少し具体的に「年収3千万円」とか「銀行預金3憶円」とか考えれば良いのかもしれないが、そのあたりは自分で考えるべきだろう。
慣れてきたら、ほとんど何も考えずに、好きな世界に移動出来る。いや、それを、もう現にやっているのだ。ただ、好きな世界に行こうと思っていない、あるいは、行けると思っていないだけでね。

基本を知っておくと、効率良く上達すると思う。








妖精が見える人達

萩尾望都さんの昔の漫画作品『塔のある家』で、ある一家が古い大きな家に引っ越してくるが、その一家の小さな女の子が、その家に妖精がいるのを見つけ、仲良くなる。
だが、その女の子が大きくなるごとに妖精が見えなくなり、やがて、妖精のことを忘れてしまう。
その女の子の人生は不幸なものになっていく。
これは、別にファンタジー(幻想的なフィクション)ではない。
人間は誰でも妖精を見ることが出来、アイルランドの詩人W.B.イェイツの作品には、妖精を普通に見ることが出来る人々の話があり、イェイツは「本当のことを言えば、妖精を見ることが出来ない人間の方に問題がある」といったようなことをしばしば書いていた。

つまり人間は、幼い頃は、中今(今この瞬間に生きること)の状態にあるが、大きくなるにつれ、過去の記憶や未来の空想(不安の場合が多い)の中に生きるようになってしまい、今を生きることをしなくなってしまう・・・つまり、中今でなくなってしまうのだ。
今を生きている限り、この世界は魔法の世界で、妖精みたいなものは珍しくもなく、また、意思がものごとを決め、思えばその通りになる世界であり、いかなる望みも叶う。
そして、本当は、大人もそうあらねばならない。

ZARDのボーカリストだった坂井泉水さんが作詞した歌を聴いていると、悪い意味で切なくなることがよくある。
その理由は、彼女の歌の中には、「あの頃のように、熱く激しく」といった感じの歌詞が多いからである。
恋人達が出会ったばかりの頃は、そりゃ、相手に感じる魅力は半端ない。
しかし、時が経つと、それほどではなくなり、やがて、相手がいかに美男美女だったり、素晴らしい人でも飽きてしまい、魅力を感じなくなることが多い。
だが、それが普通であるわけではなく、何十年も連れ添い、すっかり、オジサンオバサン・・・どころか、お爺さんお婆さんになっても、本当に仲の良い夫婦もいる。
これも、原因は今を生きているかどうかだけにある。
「あの頃のように・・・」と過去の記憶を懐かしみ、記憶の中に生きていたら、リアリティを感じなくなってしまう。実は、それが楽しくない理由なのに。
どれほど付き合いが長かろうが、今を生きているなら、楽しさは全く変わらない。

2400年前の中国の賢者、荘子は、今を生きることの大切さは直観では感じていたが、当時としては、表現の方法がなく、知的には分かっていなかったかもしれない。
しかし、彼が言う「道」とは、実は「中今」のことである。
だが、「道」が、中今、即ち、「今を生きること」と、荘子はシンプルに言うことが出来なかった。
彼も、時間が観念に過ぎないことは分かっていた感じはするのだが、やはり、厳しい封建制の時代に役人をしていた荘子には、いろいろな思考の制約があったのかもしれない。
とはいえ、彼は、「道に生きる」、すなわち、「中今」である方法については、当を得たことを書いている。
それは、「視線を自然にし、一切の思慮分別、是非好悪の念を捨てて見る」だ。
まあ、早い話、「何も考えず、ぼーっとして、目の前のことに集中しろ」という意味だが、人間は「ぼーっとしろ」と言われたら、妄想を始める馬鹿が多いのだ。
しかし、本当に何も考えず、何かをぼーっと見ていたら、今に心が引き戻され、世界の生の姿に触れることが出来る。
そして、実際は、何もせずに見ているだけではなく、仕事をしている時、スポーツをしている時でも、ぼーっと・・・と言ったら、やはり、妄想をするとかよそ事を考える人が多いので、逆に、一切の妄想やよそ事を考えることをせず、今やっていることだけに集中すれば、中今にあり、仕事でもスポーツでも、超人的な成果を上げることがある。
精神科医のミルトン・エリクソンは、仕事の山を前に、無意識状態になれば、気が付いたら仕事が片付いているといったことを言っていたが、彼のこの表現では、普通の人には全く分からない。
しかし、彼もまた、単に、今に全集中したと言ったに過ぎないのだ。
今に全集中する・・・これが中今なのだが、中今では、無意識と通じているのである。

私は、初音ミクさんのライブコンサート「マジカルミライ」に、2016年から毎年行っているが、2016年のマジカルミライが最も楽しく、2017年には早くも飽き、2018年からは、少しずつ、「今年は(行くか行かないか)どうしよう」と思い、昨年、2021年には「今年は行くのはやめよう」と思ったものだった。
それは、私が、今に生きていなかったからで、今年のマジカルミライで、ライブ中、中今にいるよう意識したら、むしろ2016年以上の感激であった。

中今にあるためには、単に、心で「今、今、今、・・・・」と言い続けても十分に効果がある。
とにかく、今に全集中するのだ。
「今、歩いている」「今、食べている」「今、読んでいる」「今、デートしている」「今、仕事をしている」などと敢えて思うのも良い。
過去の記憶や未来の空想に生きるのではなく、今に生きれば、自分の魂が神の魂と融合しているのであり、不可能はなく、望まずとも幸運に恵まれるであろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード