ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イェイツ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

楽しい引き寄せ

引き寄せは楽しくなければならない。
実際に引き寄せられることはもちろん大切だが、子供の秘密の遊びのようなスリルとかトキメキがなければならない。
もし、引き寄せのつもりで、シンドイことや苦しいことをやっているなら、それは正しいことではないのだろうし、引き寄せも起こり難い。
引き寄せは、実感としては運の良さのように感じる。
こうすれば明らかに運がよくなるといった雰囲気があり、やはり面白いものである。

昔の引き寄せでは、「強く念じよ」というものが多かった。
だが、無理に強く念じても引き寄せは起こらない。
とはいえ、そんなことを言った人もデタラメを言ったのはなく、彼らは「自然に強く念じていた」ことを「強く念じよ」と言ってしまったのだ。
良い引き寄せはとても自然なもので、努力は全くいらず、普通は瞬間で行う。

引き寄せにやり方とかテクニックなどというものはない。
どんなやり方でも構わないし、究極は何もしない。
だが、これを言うと混乱する人が多い。
学校やテレビに洗脳された人というのは、自分が言われて一番嫌なことが「好きなようにやれ」だ。
正しいやり方を教わり、その通りにしないと不安なのだ。洗脳されたロボットは。
引き寄せのやり方は、デタラメでさえあれば何でも良いし、デタラメでなければならないというのに。

引き寄せは、ある種の意識状態が起こすのだが、それを至高体験とか超越意識状態とか表現するが、要は自我が消えた状態だ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれたアイルランドのノーベル賞作家ウィリアム・バトラー・イェイツは、芸術の目的はエクスタシーだと言ったが、エクスタシーこそ「忘我」の状態で、法悦とか悟りとか言うこともある。
で、エクスタシーに達する方法をイェイツは求めたのだが、根本は「愛している」状態であることは分かるが、イェイツの結論は「人は愛することは出来ない」だった。
「愛しろ」なんて言われても困る。
見せかけで愛することは出来るが、実際は、誰も意図的に自由に愛することは出来ない。
つまり、人間が見せる愛は偽りの愛だ。
それを正直に認めた時、イェイツは、「だが、憎むことをやめることが出来る」と思った。
人間には愛することは出来ず、せいぜい、憎むことをやめることが出来るだけだ。
なら、人間として出来る最高のことである「憎むことをやめる」でどれほどの効果があるかというと、イェイツは、それでエクスタシーに達し、奇跡を起こせると感じた。
だが、賢い人なら気付くはずだ。
人間には、「憎むことをやめる」ことも出来ないのだ。

これで何も分からなくなったが、世の中には、恐ろしく賢い人がいるものだ。
それは子供である。
子供は、あっさりと究極の答にたどり着く。
それは、人間は、「憎むことが出来る」「愛さないことが出来る」である。

萩尾望都さんの傑作短編漫画『半神』は読む価値がある。
ユージーは双子の妹ユーシーを憎んでいた。
だが、それは、深くユーシーを愛していることだった。
愛と憎しみは根本では同じだ。

人は、貧乏であることやモテないことを憎む。
それなら、貧乏やモテないことを愛しているのだ。
実際、貧乏な人が貧乏を、モテない人がモテないことを愛していることには感動する。
そして、人は愛するものを引き寄せる。
だが、貧乏を愛することをやめることなど出来ない。
それは、貧乏を憎むことをやめられないことと同じだ。
時々、「貧乏、案外悪くないぞ」と言ってひょうひょうとしている人がいるが、それは誤魔化しも入っている。

ある、凄く駄目な若者がいた。
その若者が「僕ってなんて駄目なんだ」と言った時、誰かが、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったのだが、それが若者に何かを感じさせ、しばらくしたら、若者は大物になった。
この話を書いたコリン・ウィルソンは、若者に何が起こったのかを書かなかった。彼にも分からなかったのだ。それで、ウィルソンは単に「啓示を得た」と書いた。
この若者は、「僕が駄目だというのは本当だろうか?」と、ちょっと疑っただけだ。
貧乏な人が、「私が貧乏だというのは本当だろうか?」と疑ったり、モテない人が「俺がモテないのは本当だろうか?」と疑えば、面白いことが起こる。
この話を憶えていれば、引き寄せは面白くなる。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)半神(萩尾望都)
(2)超越意識の探求(コリン・ウィルソン)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)イェイツ詩集(対訳)
(5)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ )

朝の庭園
AIアート1173
「朝の庭園」
Kay

ますます簡単になる引き寄せ

「20世紀最大の詩人」と言われた、ノーベル賞作家である詩人・劇作家のウィリアム・バトラー・イェイツは、
「人間は愛することは出来ない。だが、憎むことをやめることは出来る」
と言ったらしい。これは非常に重要な真理だと思う。
そして、イェイツは憎むことをやめると、至高体験が起こり易いことを明確に認識していた。
イェイツの時代には、アブラハム・マズローやコリン・ウィルソンらが言った「至高体験」という言葉はなかったが、イェイツはこれを「エクスタシー」と呼んだ。つまり、万物との一体感で、法悦とか大洋感情と呼ばれることもあり、現代で言うフローやゾーンも同じようなものと思う。
そして、おそらく、至高体験は高度な引き寄せ状態であり、至高体験を頻繁に起こせるなら、引き寄せはかなり自在であると思う。

ところで、「信じれば叶う」「信じた通りになる」というのは、引き寄せの概念を知らない者の間でも普通に言われると思う。
そして、信じる技術が引き寄せであるとも言える。
だが、ここでイェイツのようなことを言っておく。
「人間は信じることは出来ない。だが、疑うことをやめることは出来る」
だから、引き寄せるために、無理に信じようとするといった無駄なことはやめるべきだろう。
願いが叶うことを信じることは出来ないが、願いが叶うことを疑うことはやめることが出来る。
そして、疑うことをやめれば、信じることに限りなく近付く。そうすれば願いは叶う。
このことを例で示す。

なんだかんだ言って、地球が回っていることを自分で確認した人など滅多にいない。
だから、本当は、我々は地球が回っていることを信じてはいないのだ。
しかし、我々は地球が回っていることを疑ってはいない。
ところで、実を言えば、地球が丸いと思っている人間は、人類規模で言えば少数派なのだ。
今も多くの人が、地球は平べったいと思っているが、それで何の不都合もない。
地球は平べったいと思っている人には、地球は丸いと言われたら、反発する人も多いだろう。
だが、地球が丸いと信じはしないが、疑いもしない賢い人もいくらかいる。
そんな人間であることが、世界を思う通りに創造する秘訣である。
願いは願った瞬間に叶っている。
それを疑わなければそうなる。
どうすれば疑わないでいられるか?
どうもしなくていい。
ただ、考えなければ良い。疑うことは思考の中のものだからだ。
そのためには、息を止める(吸って止めるクンバクが効果的だ)か、瞑想をすれば良いだろう。
最も良い瞑想が、今この瞬間を感じる中今瞑想(今今瞑想、今今メソッド)である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)イェイツ詩集(対訳)
(2)まだらの鳥: 自伝小説(W.B.イェイツ)
(3)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ)
(4)至高体験(コリン・ウィルソン)

ひいおじいちゃんの家
AIアート1162
「ひいおじいちゃんの家」
Kay

至高体験を超えて

英国の作家コリン・ウィルソンは、スピリチュアル界において世界的な超大物であるが、彼の場合、スピリチュアル・オカルト関連だけでなく、文学や、それに、心理学といった学問ではないが、現実的な精神の研究でも重要視されていたと思う。
そもそもが、彼が23歳の時に書き、彼を一夜にして世界的作家にした『アウトサイダー』は多くの世界的な文学作品の心理学的評論だったし、また、彼は、心理学分野で屈指の研究者であったアブラハム・マズローと深い交流を持ち優れた成果を出したと思う。
ところが彼は学歴においては、日本でいう中学までしか出ていない。
今もそうであるのかもしれないが、英国では富裕層や子供の時からの優等生以外は学歴を得難く、ウィルソンが生まれ育ったのも貧しい労働者階級の家庭で、15歳からは工場労働者などの肉体労働の仕事をしながら、図書館で独学を続けていた。

ウィルソンは、上記のアブラハム・マズローとは特に「至高体験」の共同研究で貴重な成果を上げたと思う。
マズローもアカデミックな研究だけではない、実用的な心理学研究で知られるが、学会が相手にするはずがない中卒の作家でしかないウィルソンと深い交流を持ったのも、やはり、人類を前に進める志があったことを示していると思う。
こういったことに関し、「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのノーベル賞作家W.B.イェイツを思い出す。文学界において確固たる地位を築いていた彼が『ヴィジョン』というオカルト的作品を出したことは文壇を騒がせたらしいが、マズローといいイェイツといい、学会だの文壇だのの範囲に収まらない者でこそ、革命・・・と言うより、何か意味のあることをやれるのだろう。
尚、ウィルソンもイェイツには非常に注目しており、よく引用している。

ウィルソンは、引き寄せには一切関わっていないようだったが、それは釈迦やイエスが表向きには引き寄せとは関係ないように見えながら、引き寄せにおいても最も重要なことを教えていたようなもので、ウィルソンの著作は引き寄せ関連の本以上に引き寄せの本質を示しているように思う。
ウィルソンが生涯をかけて取り組んだ「最高体験」は、これこそが引き寄せ自在な精神状態でもあると思う。
ウィルソンは(実際はおそらくマズローも根本的に)技術的には、至高体験の起こし方が生涯のメインテーマであったのだと思う。
マズローは「偉大な人間とそうでない人間の違いはたった1つで、至高体験があるかないか」と言ったらしいが、ウィルソンは「至高体験は誰にでもあるありふれたもの」と言い、マズローもそれを認めたようだ。
だが、問題は、至高体験をどうやって起こすかである。
至高体験は、万物と一体となった無我、無私、忘我、没我の状態であるが、ドストエフスキーなど、超一流の作家であれば、作品中にそれについて書いていないことはない。

そして、エックハルト・トールの著書が世界的に評価されるのは、直接には書いていないが、この至高体験を起こす方法(トールの場合は悟りを開く方法と述べているが)を具体的に示したからだと思われる。
ところで、トールの手法は、日本のアンダーグラウンド的なスピリチュアル界でいう「今今メソッド」と本質的に同じと思われ、むしろ、今今メソッドの方が優れているかもしれない。
そもそも、現実的手法という意味ではマズローよりずっと優れていたと思われるウィルソンの手法をよりスマートに行うのが今今メソッドである。
至高体験を自在に起こす方法が分かれば、いかなる意味においても無敵である。
イェイツも、そんな方法を探し求めていた雰囲気があるが、彼ですら、ある程度の考察に留まっていたように思う。
いや、ドストエフスキーだってそうかもしれない。
しかし、今今メソッドは、それをあっさり解決してしまっているように思う。

次回で、悟りのような体験の後で、一種の超能力的な能力を得た男についてのコリン・ウィルソンの話と今今メソッドとの関連について述べる。
これで、今今メソッドのやり方が一層よく分かり、引き寄せという点でも簡単になると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
(3)完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの(アブラハム・H・マスロー)
(4)イェイツ詩集(対訳)(W.B.イェイツ)
(5)最後のロマン主義者 イエーツ訳詩集 (加島祥造セレクション1)
(6)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール)
(7)悪霊(1)(ドストエフスキー)

夕暮れの記憶
AIアート1095
「夕暮れの記憶」
Kay

神になる方法の個人的手記

自我(=心=思考)を消せば全知全能であるのに、なぜ自我が存在するのかは、私には謎だ。
ところで面白いことに、自我を消す真逆の方法がある。
1つは、最高の苦しみを感じること。
もう1つは、最高の喜びを感じることだ。

最高の苦しみの例として、芥川龍之介の『地獄変』で、人でなしの変人だが天才絵師の良秀が、唯一溺愛する彼の娘が焼き殺されるのを見るところがあったと思う。
それで良秀は地獄を見て傑作を描くが、自我は消える際に生命を道連れにする・・・まあ、あくまで小説である。
一方、最高の喜びの例として、インドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの師の師であるラヒリ・マハサヤが、師であるババジの幻術で、最大の望みであった宮殿のような家に一晩だけ住む願いを叶えたことがある。
それでマハサヤの自我は消え、悟りを開いた。

ところが、最高の苦しみと最高の喜びが同時という、マゾのようなものがある。
W.B.イェイツが自分で書いたのだと思うが(違うかもしれないが)、あるアラブ人が、家族を皆殺しにされた時、最大の苦しみを感じたが、直後に最大の喜びを感じたというお話がある。このアラブ人は、その後2回、同様の体験(最大の苦しみと最大の喜びを同時に味わう)をする。
このことについて、このアラブ人は実に複雑で抽象的なことを言うのだが、簡単に言い直す。
このアラブ人に「全ては神の思し召しとして尊重するのか?」と尋ねると、アラブ人は、「そうではない。神の意思を自分の意思としたのだ」と言う。
つまり、いかなる出来事も自分の意思と断定するのだ。
宝くじが当たっても外れても、それは神の意思であると共に自分の意思だ。
すると、自分が神であるということになる。
だが、自我はそんなことは認められないので、消えることになる。
自分がニートで、彼女(彼氏)が出来たこともなく、不遇の人生であったとしても、それは自分の意思であるとする。
すると自我は消える。

ところで、自我には楽しむ権利はあるらしい。
上で、ラヒリ・マハサヤが宮殿のような家に住んで楽しんだように。
ただ、ご存じとは思うが、自我はそんな時、「もっと」と思う・・・つまり欲張るのだ。
だが、自我が欲張らずに満足すれば消える。
数代に渡るアメリカ大統領を操り、投資でも莫大な財産を築いたバーナード・バルークに、「成功の秘訣は?」と尋ねたら、彼は「欲張らないことだよ」と答えたらしい(マックス・ギュンター著『運とつきあう』より)。

どんな願いでも叶え、喜ぶべきであるが、欲張らない・・・ちゃんと満足することである。
現状全て(おそらく世の中のこともだが、少なくとも自分の状況は)自分の意思であるとすれば神なのだから、どんなことでも叶うだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)地獄変・邪宗門・好色・藪の中 他七篇(芥川龍之介)
(2)あるヨギの自叙伝(パラマハンサ・ヨガナンダ
(3)運とつきあう(マックス・ギュンター)

花の精
AIアート1021
「花の精」
Kay

一生に一度くらいは人様の役に立てるか(笑)

今朝の記事で、私は、人は他者のためにしか本当に神に祈らないと書いた。
そういえば、出典が明らかでないが、武内直子さんの有名な漫画『美少女戦士セーラームーン』で、武内さんが「メシア(救世主)の1人」と述べたことがあるセーラーサターンこと土萠ほたる(ともえほたる)が、
「人は自分以外のもののために生きられるようになって はじめて生のスタートをきる」
と言い、これがアルベルト・アインシュタインの言葉だと述べる場面がある。
まあ、ほたるも大好きだったらしいW.B.イェイツはペシミスト(悲観論者)で、
「人生が悲劇だと認識した時にはじめて、人間は本当に生きるようになる」
と言ったことは、武内さんもご存じかもしれないが(笑)。

福音書には、イエスが「私には出来ない。だが、神に出来ないことはない」と言ったと述べられており、ここから、
「神に出来ないことは何もない」
「神に難しいことは何1つない」
といったアファーメーションが、多くの成功者に使われてきた。
だがこれも、自分のために唱えても、あまり意味はないかもしれない。

最近、私はここで、プロボクシング世界ヘビー級王者だったジョージ・フォアマンが、
「痛みに耐える理由があれば、人間は痛みに耐えられるんだ」
「そして、アリには耐える理由があった」
と言ったと書いたが、アリがフォアマンの殺人パンチに耐え続けた理由は、おそらくだが、権力と戦う者として屈するわけにはいかなかったのだろう。
アリは徴兵を拒否したため、王座とライセンスを取り上げられ、長いブランクの後に再起し、32歳になってフォアマンに挑戦した。
圧倒的に不利と言われても、権力に虐げられている者達(主に黒人)のために負けるわけにはいかなったのだろう。

別に、それほどのことでなくて良いが、何か人のためになることをするのは良いことだ。
映画『幽幻道士』で、キョンシー(吸血鬼の一種)に襲われる警察署長を見て、あの親方は警察署長に恨みはあったが、
「ここで逃げたら人間じゃない。一生に一度くらいは人様の役に立つんだ」
と思ってキョンシーに立ち向かい・・・キョンシーに噛まれてキョンシーになってしまうというストーリーはちょっとどうかと思うが(笑)、親方のその心構えは立派で、私も一生に一度は人様の役に立てる機会を伺っている。
その時は、「神に出来ないことは何もない」「神に難しいことは何1つない」と唱えるかもしれない。
そうすれば・・・キョンシーに噛まれることもないかもしれない(笑)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)美少女戦士セーラームーン オールカラー完全版(1)(武内直子)
(2)新約聖書 福音書(塚本虎二)
(3)幽幻道士 キョンシーズ(吹替版) ※Amazon Prime Video
(4)成功への秘密の扉(フローレンス・スコーヴェル・シン)

風に溶ける
AIアート1010
「風に溶ける」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード