ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

イェイツ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

現状は全て自分の意思

文明国では、とかく、人生の選択を他者に勝手に決められる。
子供の時から、しっかり勉強して、出来るだけいい学校に入り、いい会社に入ることが既定コースのように強制される者が多い。
学校の成績が良い者は、そんな人生に疑問を持たず、親や教師に言われるまま、いい学校、いい会社に進むが、頭が悪く、成績が悪くて、そんなコースに不適合という者は、負け犬のレッテルを貼られて世の中に恨みを持つ。
また、頭自体は悪くないのに、いろんな理由で良い成績が取れず、見下された者の、世の中に対する恨みが半端ないという場合もある。

ところが、自分で選択したなら、うまくいかなくても、それほど不満でないという研究もあるらしい。
道を強制されて失敗したら、不満が大きく恨みを持つが、自分で選択した道で失敗したら、それなりに納得するという。
もし、それが本当だとしても、これまでの世の中では、特に子供の間は、道を親や学校に決められ、自分で決められないことが多かった。
そして、大人のいいなりになった者が、大人になっても、自分で道を選べなくなる。

いずれにしても、自分で道を選ばなかった場合は、後悔することになる。
しかし、自分の人生を振り返り、今の状況が自分で選んだ結果と言える者は、あまり多くないだろう。
自分で道を選ぼうとしてはいたが、様々な要因で、それが出来なかった者もいるだろう。
「運命には逆らえない」という言葉が本当かもしれない。

だが、どんな運命も、実は自分の意思であるという、平凡な世間の人間には全く理解出来ない思想がある。
ニーチェが運命愛という言い方をした思想(あるいは哲学)で、W.B.イェイツ(「20世紀最大の詩人」と言われるノーベル賞作家)も強く共感したようだ。
イェイツが残したと言われる不思議なお話がある。
あるアラブ人が、家族を皆殺しにされた時、高い地位を奪われ奴隷になった時、そして、死期が近付いた時、全てで強い歓喜を感じたという。
そんな運命を全て、自分の意思と見なしたからだ。それによって、彼は自分が神に近付いたと感じたのである。

ベートーヴェンは、有名な交響曲『運命』で、「運命とは、このように激しくドアを叩く」と言ったらしいが、それに対してどうしろとは言わなかった。
運命が、そのように傲慢にやってきても、我々は震え上がり、うちひしがれるしかない。
だが、ニーチェは言った。
「運命が傲慢にやってきたら、もっと傲慢に迎えよ。そうすれば運命は震え上がり、赦しを乞うだろう」
それが、全ては自分の意思である・・・自分が全て決めたと見なすことだ。

現状は全て、自分の意思で決めたことである。
気に入らないなら変えてしまえば良いが、現状が自分の意思であると認めない限り、どうにもならない。
だが、運命が自分の意思であると見なせば、全てはどうにでもなる。
旧約聖書の出エジプト記にある有名な言葉(ヘブライ語)、
「エヒイェ・アシェル・エヒイェ」
は、
「I am that I am」
と訳されてしまった。これが日本語では、
「私は私であるものである」
「私は在りて在るものである」
という奇妙な訳になった。
正しくは、
「 I am the ever-becoming」
と訳すという話がある。これなら意味は、
「私は常に生成する者である」
となるが、こちらは自然であると思う。
これを人間的な感覚で訳すと、
「 I will be what I will be」
となる。意味は、
「私はなるようになるだろう」
で良いだろう。

以上で、引き寄せのシステムは完全に解明された。
まずは、「文句を言うな」「泣き言を言うな」である。
現状は全て自分で選んだと見なし、後は神にまかせれば全てうまくいくだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ツァラトゥストラ(上) (ニーチェ。光文社古典新訳文庫)
(2)まだらの鳥(W.B.イェイツ)
(3)対訳・イェイツ詩集(W.B.イェイツ)
(4)至高体験(コリン・ウィルソン)
(5)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)

金色の世界
AIアート1442
「金色の世界」
Kay

日本人は世界が劇だということを感じていた

明るくなければ、思うように引き寄せが出来ない。
逆に言えば、明るければ、望まずとも良いものが引き寄せられ、幸運と感じる。
では、どうすれば心が明るくなるだろう。
明るいというのは「陽気」とも言う。
「陽気な人」と言ったら、「明るい人」よりやや軽薄なイメージがあるかもしれないが、一方で、積極的、活動的という雰囲気もある。
ここでは、「明るい人」と「陽気な人」を同じに扱う。

やや古い英語では、「陽気な」はgayと言う。
今では、Gayと言えば「同性愛の」という意味がよく知られているが、本来は、「陽気な」「明るい」「快活な」という意味が一般的であった。
「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツ(ノーベル賞受賞。神秘家)は、gayをとても重要視した。
「世界を滅ぼし、作り直す者はgay(陽気)である」
「ハムレットも、リア王も、オフィーリアもgayであった」
こんなことを言うとは、イェイツは世界の裏側の仕組みをよく理解していた。彼は神秘家であり、魔法結社の会員であった。

そのイェイツは、詩『ラピス・ラズリ』で言っている。
「主役を演じるほどの役者は、自分が泣いたりはしない」
ハムレットも、リア王も、オフィーリアも劇の主役だ。彼らが登場するのは、シェイクスピアの戯曲(劇のシナリオ)である。
ハムレットを演じる名優は、ハムレットに感情移入して泣いたりしない。
幕が上がれば笑顔になり、敵役同士も仲良く談笑する。
この世界も劇であり、あなたも役者である。
だが、あなたは自分の役に感情移入してしまって暴走している状態だ。

私は正直、歌舞伎、狂言などの区別がつかないが、これらの日本の舞台劇では、いかにも芝居がかった演技をすることをご存じと思う。
日本人は、実際の世界が劇であることを何となく分かっていたので、あんなふうに、「これは劇でございます」という演技に共感し易いのである。
私は、近松門左衛門の戯曲『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』を読み、その見事な芝居臭さに感激し、世界は劇みたいなものだなあと納得したものである。

つまり、世界は、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』と同様、コンピューターが作ったシミュレーションなのだろう。
それが分かれば深刻さが消え、gay(陽気)になれば、システムに命じ、世界を好きなように変えていけるだろう。
戯曲を読むと良いと思う。

尚、『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』は、単体の現代語訳は小学館の高価なものしかなく、近松の他の作品をお薦めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新編日本古典文学全集 (75) 近松門左衛門集 (2) ※『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』収録
(2)近松門左衛門 『曾根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか
(3)イェイツ詩集(対訳) (岩波文庫)
(4)まだらの鳥~自伝小説~(W.B.イェイツ)
(5)ハムレット ~シェイクスピア全集(1)~ (ちくま文庫)
(6)リア王(シェイクスピア。新潮文庫)

古い城の庭園
AIアート1439
「古い城の庭園」
Kay

引き寄せ2000年の誤解

昔、私が引き寄せを学び始め、すぐに理解したことは、
(1)実現すると信じて疑わなければ叶う
(2)信じて疑わないことは不可能
ということだった。
つまり、願いは叶わない。
だが、信じて疑わないことは催眠術を使えば可能と思えるし、催眠術の中でも自己催眠・・・そして、それを起こす自己暗示を活用すれば良いと思った。
自己暗示なら、有名なエミール・クーエが凄い成果を上げたらしい。
しかし、クーエの自己暗示でうまくいくなら、世界中の人がやっているはずだが、そうなっていない。つまり、クーエの自己暗示は、そんなにうまくいくものではない・・・というか、ほぼ全てうまくいかない。
クーエの自己暗示は、たまたまうまくいった事例だけが取り上げられ、宣伝されたのだろう。

引き寄せの全てを提示したのはイエス・キリストだと思う。
「願いは叶ったと思えば叶う」
多くのコーチが、イエスのこの言葉を取り上げた。
しかし、イエスはこうも言っている。
「山に向かって海に入れと命じ、その通りになると信じて疑わなければそうなる」
そして、これに成功した者は1人もいない。
そこで、ロバート・シュラーがうまいことを言った。
「イエスは、どれだけ時間がかかえるとは言わなかった」
しかし、願ってから一万年とか十万年後に叶うなら意味はない。

解決を示したのはネヴィル・ゴダードで、「叶った時の気分になれば叶う」と言った。
私が思うに、これを捻じ曲げたのがロンダ・バーンの『ザ・シークレット』だ。
つまり、「いい気分でいれば願いが叶う」と言ったのだ。
それで、「ひゃっほー!最高だ!」という気分になれという変な教えが広まった。しかし、そんな乱痴気騒ぎは昔からいくらでもあったが、それで願いが叶うはずがない。
ネヴィル・ゴダードが肝心なことを言わなかったか、聞いた人がちゃんと伝えられなかったのだろう。

イエスも、たとえが悪かった。
キリスト嫌いのW.B.イェイツですら、イエスがたとえ話の達人であると認めていたはずなのに・・・
つまり、誰も、山が海に入って欲しいなんて思わない。
そうではなく、そのイェイツが言ったように、「老人の(実はイェイツ自身の)願いは、もう一度若くなってあの娘を抱くこと」という素直さ(笑)が必要なのだ。
だが、もう一度若くなることを信じて疑わないことは出来ないし、「ひょっほー!最高だ!」と思ったフリをしても実感は湧かない。
とはいえ、その気分がどんなものかは(理屈では)分かっている。言うまでもなく「最高」だ。
よって、「もう一度若くなってあの娘を抱いたら最高だろうなあ」というのは、信じて疑わないので叶う。
自分が若くて、あの娘ともうまくいくパラレルワールド(並行宇宙)に移動するのである。
ただし、これはあくまで極端な例だ。
アランの『幸福論』を読めば理解出来るが、「もう一度若くなってあの娘を抱く」ことは最高であることは疑いないとしても、そう本気にはならないものだ。
とはいえ、頭がおかしくて本気になれば叶う。
おそらく、イェイツは『ヴィジョン』で、このことを書いたのだが、難解だ。古書も高い。
武内直子さんも、『美少女戦士セーラームーン』の連載の時は、土萠ほたる(セーラーサターン)に『ヴィジョン』の一節を暗唱させたらしいが、コミックスになった時に、イェイツの詩『再来(再臨)』に変えたという話がある。
元のままだと、子供達が魔法使いになってしまうのと思ったのか、単に、難解過ぎると思ったのか・・・
「素敵なあの人に壁ドンされたら最高だろうなあ」と思えば、それで叶ってしまうのである。だって、疑いなく最高だから。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ヴィジョン(W.B.イェイツ)
(2)幻想録(W.B.イェイツ)
(3)幻想録(W.B.イェイツ。ちくま学芸文庫)
(4)アラン 幸福論 (岩波文庫)

豊かさ
AIアート1392
「豊かさ」
Kay

楽しい引き寄せ

引き寄せは楽しくなければならない。
実際に引き寄せられることはもちろん大切だが、子供の秘密の遊びのようなスリルとかトキメキがなければならない。
もし、引き寄せのつもりで、シンドイことや苦しいことをやっているなら、それは正しいことではないのだろうし、引き寄せも起こり難い。
引き寄せは、実感としては運の良さのように感じる。
こうすれば明らかに運がよくなるといった雰囲気があり、やはり面白いものである。

昔の引き寄せでは、「強く念じよ」というものが多かった。
だが、無理に強く念じても引き寄せは起こらない。
とはいえ、そんなことを言った人もデタラメを言ったのはなく、彼らは「自然に強く念じていた」ことを「強く念じよ」と言ってしまったのだ。
良い引き寄せはとても自然なもので、努力は全くいらず、普通は瞬間で行う。

引き寄せにやり方とかテクニックなどというものはない。
どんなやり方でも構わないし、究極は何もしない。
だが、これを言うと混乱する人が多い。
学校やテレビに洗脳された人というのは、自分が言われて一番嫌なことが「好きなようにやれ」だ。
正しいやり方を教わり、その通りにしないと不安なのだ。洗脳されたロボットは。
引き寄せのやり方は、デタラメでさえあれば何でも良いし、デタラメでなければならないというのに。

引き寄せは、ある種の意識状態が起こすのだが、それを至高体験とか超越意識状態とか表現するが、要は自我が消えた状態だ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれたアイルランドのノーベル賞作家ウィリアム・バトラー・イェイツは、芸術の目的はエクスタシーだと言ったが、エクスタシーこそ「忘我」の状態で、法悦とか悟りとか言うこともある。
で、エクスタシーに達する方法をイェイツは求めたのだが、根本は「愛している」状態であることは分かるが、イェイツの結論は「人は愛することは出来ない」だった。
「愛しろ」なんて言われても困る。
見せかけで愛することは出来るが、実際は、誰も意図的に自由に愛することは出来ない。
つまり、人間が見せる愛は偽りの愛だ。
それを正直に認めた時、イェイツは、「だが、憎むことをやめることが出来る」と思った。
人間には愛することは出来ず、せいぜい、憎むことをやめることが出来るだけだ。
なら、人間として出来る最高のことである「憎むことをやめる」でどれほどの効果があるかというと、イェイツは、それでエクスタシーに達し、奇跡を起こせると感じた。
だが、賢い人なら気付くはずだ。
人間には、「憎むことをやめる」ことも出来ないのだ。

これで何も分からなくなったが、世の中には、恐ろしく賢い人がいるものだ。
それは子供である。
子供は、あっさりと究極の答にたどり着く。
それは、人間は、「憎むことが出来る」「愛さないことが出来る」である。

萩尾望都さんの傑作短編漫画『半神』は読む価値がある。
ユージーは双子の妹ユーシーを憎んでいた。
だが、それは、深くユーシーを愛していることだった。
愛と憎しみは根本では同じだ。

人は、貧乏であることやモテないことを憎む。
それなら、貧乏やモテないことを愛しているのだ。
実際、貧乏な人が貧乏を、モテない人がモテないことを愛していることには感動する。
そして、人は愛するものを引き寄せる。
だが、貧乏を愛することをやめることなど出来ない。
それは、貧乏を憎むことをやめられないことと同じだ。
時々、「貧乏、案外悪くないぞ」と言ってひょうひょうとしている人がいるが、それは誤魔化しも入っている。

ある、凄く駄目な若者がいた。
その若者が「僕ってなんて駄目なんだ」と言った時、誰かが、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったのだが、それが若者に何かを感じさせ、しばらくしたら、若者は大物になった。
この話を書いたコリン・ウィルソンは、若者に何が起こったのかを書かなかった。彼にも分からなかったのだ。それで、ウィルソンは単に「啓示を得た」と書いた。
この若者は、「僕が駄目だというのは本当だろうか?」と、ちょっと疑っただけだ。
貧乏な人が、「私が貧乏だというのは本当だろうか?」と疑ったり、モテない人が「俺がモテないのは本当だろうか?」と疑えば、面白いことが起こる。
この話を憶えていれば、引き寄せは面白くなる。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)半神(萩尾望都)
(2)超越意識の探求(コリン・ウィルソン)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)イェイツ詩集(対訳)
(5)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ )

朝の庭園
AIアート1173
「朝の庭園」
Kay

ますます簡単になる引き寄せ

「20世紀最大の詩人」と言われた、ノーベル賞作家である詩人・劇作家のウィリアム・バトラー・イェイツは、
「人間は愛することは出来ない。だが、憎むことをやめることは出来る」
と言ったらしい。これは非常に重要な真理だと思う。
そして、イェイツは憎むことをやめると、至高体験が起こり易いことを明確に認識していた。
イェイツの時代には、アブラハム・マズローやコリン・ウィルソンらが言った「至高体験」という言葉はなかったが、イェイツはこれを「エクスタシー」と呼んだ。つまり、万物との一体感で、法悦とか大洋感情と呼ばれることもあり、現代で言うフローやゾーンも同じようなものと思う。
そして、おそらく、至高体験は高度な引き寄せ状態であり、至高体験を頻繁に起こせるなら、引き寄せはかなり自在であると思う。

ところで、「信じれば叶う」「信じた通りになる」というのは、引き寄せの概念を知らない者の間でも普通に言われると思う。
そして、信じる技術が引き寄せであるとも言える。
だが、ここでイェイツのようなことを言っておく。
「人間は信じることは出来ない。だが、疑うことをやめることは出来る」
だから、引き寄せるために、無理に信じようとするといった無駄なことはやめるべきだろう。
願いが叶うことを信じることは出来ないが、願いが叶うことを疑うことはやめることが出来る。
そして、疑うことをやめれば、信じることに限りなく近付く。そうすれば願いは叶う。
このことを例で示す。

なんだかんだ言って、地球が回っていることを自分で確認した人など滅多にいない。
だから、本当は、我々は地球が回っていることを信じてはいないのだ。
しかし、我々は地球が回っていることを疑ってはいない。
ところで、実を言えば、地球が丸いと思っている人間は、人類規模で言えば少数派なのだ。
今も多くの人が、地球は平べったいと思っているが、それで何の不都合もない。
地球は平べったいと思っている人には、地球は丸いと言われたら、反発する人も多いだろう。
だが、地球が丸いと信じはしないが、疑いもしない賢い人もいくらかいる。
そんな人間であることが、世界を思う通りに創造する秘訣である。
願いは願った瞬間に叶っている。
それを疑わなければそうなる。
どうすれば疑わないでいられるか?
どうもしなくていい。
ただ、考えなければ良い。疑うことは思考の中のものだからだ。
そのためには、息を止める(吸って止めるクンバクが効果的だ)か、瞑想をすれば良いだろう。
最も良い瞑想が、今この瞬間を感じる中今瞑想(今今瞑想、今今メソッド)である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)イェイツ詩集(対訳)
(2)まだらの鳥: 自伝小説(W.B.イェイツ)
(3)ケルトの薄明(ウィリアム・バトラー・イエイツ)
(4)至高体験(コリン・ウィルソン)

ひいおじいちゃんの家
AIアート1162
「ひいおじいちゃんの家」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード