文明国では、人々は非常に大切なことを忘れたので、エネルギーを失い不幸になっている。
その大切なこととは、「本当に楽しいことは何か?」だ。
それを、婉曲的にではなく、直接的に言うと、「予期しないことが起こること」だ。
「スピネル。この世で一番楽しいことは何か知っているかね?」
「何ですか?エリオル」
「予期しないことが起こることだよ」
~『カードキャプターさくら』(CLAMP)より~
「予期しないことでさえあれば、起こることが最善だ」
~『カルヴァリー』(W.B.イェイツ)より。ローマ兵の言葉~
十字架に磔になったイエスはローマ兵達に、
「私が願えば、神はすぐにでも私を助けるだろう」
と言うが、ローマ兵が、
「それがどうした。それは我々の神ではない。我々の神はサイコロだ。予期しないことでさえあれば、起こることが最善だ」
と言うと、イエスは彼らの強さに屈した。
アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言った。
だが、彼は考え違いをしていた。
彼は、神のサイコロには無限の目があることを知らなかった。
予期しないことが起こることが最も楽しいことだと認めると、エネルギーが降り注ぎ、生命力に溢れ、世界は楽園になる。
だが、文明国の人々は、予期出来ることばかりをやりたがり、予期出来ることばかりを喜ぶ。
宝くじはどうかって?
そんなの、当たるのも外れるのも予期出来る。
ドストエフスキーの『賭博者』で、初めてルーレットをやる老婆はずっと0に賭けて大勝した。
彼女は0が出ることを予期したわけではない。
ただ賭けただけだ。
ただ、負けることは、その老婆にだって予期出来た。
しかし、勝つことは予期出来なかったのだ。
バシャールの本だかに、「自分に起こることを許して下さい」なんて書いてあったが、丁寧に書きなさいと言いたい。
良い書き方は、「予期しないことが自分に起こることを許して下さい」だ。
美女(美男)が百人押し寄せて来ることなんて予期出来なかったと慌てていただきたいものだ(笑)。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)イェイツ(渡辺久義)
(2)カードキャプターさくら(1)(CLAMP)
(3)賭博者(ドストエフスキー)
(4)イェイツ詩集(対訳)

AIアート1643
「少女の肖像」
Kay
その大切なこととは、「本当に楽しいことは何か?」だ。
それを、婉曲的にではなく、直接的に言うと、「予期しないことが起こること」だ。
「スピネル。この世で一番楽しいことは何か知っているかね?」
「何ですか?エリオル」
「予期しないことが起こることだよ」
~『カードキャプターさくら』(CLAMP)より~
「予期しないことでさえあれば、起こることが最善だ」
~『カルヴァリー』(W.B.イェイツ)より。ローマ兵の言葉~
十字架に磔になったイエスはローマ兵達に、
「私が願えば、神はすぐにでも私を助けるだろう」
と言うが、ローマ兵が、
「それがどうした。それは我々の神ではない。我々の神はサイコロだ。予期しないことでさえあれば、起こることが最善だ」
と言うと、イエスは彼らの強さに屈した。
アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言った。
だが、彼は考え違いをしていた。
彼は、神のサイコロには無限の目があることを知らなかった。
予期しないことが起こることが最も楽しいことだと認めると、エネルギーが降り注ぎ、生命力に溢れ、世界は楽園になる。
だが、文明国の人々は、予期出来ることばかりをやりたがり、予期出来ることばかりを喜ぶ。
宝くじはどうかって?
そんなの、当たるのも外れるのも予期出来る。
ドストエフスキーの『賭博者』で、初めてルーレットをやる老婆はずっと0に賭けて大勝した。
彼女は0が出ることを予期したわけではない。
ただ賭けただけだ。
ただ、負けることは、その老婆にだって予期出来た。
しかし、勝つことは予期出来なかったのだ。
バシャールの本だかに、「自分に起こることを許して下さい」なんて書いてあったが、丁寧に書きなさいと言いたい。
良い書き方は、「予期しないことが自分に起こることを許して下さい」だ。
美女(美男)が百人押し寄せて来ることなんて予期出来なかったと慌てていただきたいものだ(笑)。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)イェイツ(渡辺久義)
(2)カードキャプターさくら(1)(CLAMP)
(3)賭博者(ドストエフスキー)
(4)イェイツ詩集(対訳)

AIアート1643
「少女の肖像」
Kay