ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アンデルセン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第26章を一言で言えば「何もしない者が一番強い」

今回は『老子』第26章である。
この章を一言で言えば「何もしない者が一番強い」だ..

『老子』は、全章を通して思想が一貫しているが、特にこの第26章までの数章は、表現こそ違うが、全くと言って良いほど、同じことが書かれている。
だから、分かっている者が読むと退屈になるが、そもそも、『老子』は、分かってしまったら、もう読む必要はないと思う。

祖父が言っていたものだよ。
攻撃こそ最大の防御なり。
最大の攻撃とは無抵抗なり。
だから、何もしない者が一番強いんだ。
~英国テレビドラマ『ダンディ2 華麗な冒険』より、ブレット・シンクレア卿の言葉~

この祖父とやらが、老子と同じことを言っているのである。
そして、これが全てだ。
ついでに、何度も取り上げたが、ラマナ・マハルシの以下の言葉を再度提示する。
「ある事業家は、大きな事業を成し遂げようとしている。だが、彼は何もしていない」
「財務長官は、最大の注意と責任感を持って仕事を行う。だが、彼は何もしていない」
どういうことかというと、優れた力を発揮する者ほど、自分がそれをやっているという意識がないのである。
画家の横尾忠則氏も著書に書いていたものだ。
「自分でも、どんなものが出来るのか分からない時ほど、良い作品になる」
つまり、自分が描いているという意識が邪魔なのである。

『老子』第26章でも、君子が徹底的に何もしないことが書かれている。

何もしないことの無限の力について、荘厳な話をしているのが、岡本太郎の『美の呪力』の最終章『宇宙を彩る』の「無限への変転<綾とり>」だ。
あの岡本太郎が、綾とりをする幼い少女に、言いようのないエロチシズムを感じるという。
男の子は、駆けたり、取っ組んだり、飛び跳ねたり出来る。
しかし、女の子は何も出来ない、孤独で弱い存在だ。
願いしかない。
しかし、だからこそ、無限の夢が繰り広げられる。
少女はひたすら、糸を操り、運命を幻想的に繰り出し、遊ぶ。

まあ、今の時代に限らず、男の子でも、そんな女の子的な子もいる。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンなんてまさにそうで、彼は17歳になっても、綾とりはしないまでも、人形の服を縫っていたのだ。
だからこそ、あれほどの詩や童話が書けたのだ。
女の子が綾とりをしている時、アンデルセンが人形の服を縫っていた時、自分が糸を操っているとか、自分が縫っているという意識はないのである。

もし、引き寄せの秘儀があるとすれば、そこにある。
糸を操ることは、運命を操ることなのである。
そのためには、「私」が消えなければならない。
そして、そうなるための、あまりに高度な手法が、「私は誰か?」と自分に問うことなのである。
「私は誰か?」と問う際の注意点は今朝も書いたので、よければ参照願う。








IQが低くても出来る世界の消し方

この世界は幻だという話は珍しいものではない。
古代の神秘思想から現代の量子力学においても、そう言える根拠を示せそうだが、そもそも、「幻(まぼろし)」とは何かと言うと、辞書によれば、「感覚の錯覚によって、実際は存在しないのに存在するように見えるもの」で、対義語は「現(うつつ)」である。

つまり、世界が幻であるなら、それは「世界は感覚の錯覚によって、存在するように見えるが、実は存在しない」ということになる。
実に、その通りだ(笑)。
しかし、そんな言い方では、「だから何?」ってことになる。
それで、私は、この世界は想像世界だと言う。
あなたは、自分が王様である世界や、スポーツのスーパースターである世界を想像出来るが、そんな想像世界と、現実世界だと感じている世界は全く同等で、単に、現実世界と思っている世界にリアリティ(現実感)を感じているだけだ。

この世界が幻だと言われて、ちょっと嬉しいのは、この世界が苦しい世界だと感じている人だ。
そして、おそらく、大半の人がそうではないかと思う。
そりゃ、可愛い彼女が出来たばかりなら、この世はハッピーかもしれないが、そんな楽しさはすぐに消える。
徳川家康が、「人生は重い荷を背負って昇る坂道のようなもの」と言ったらしいが、あまりに的確な表現で笑える(笑)。
何を笑えるかというと、日本最大のコンカラー(征服者。勝者)である家康が、そんなことを言ったのだから、「人生とは辛いものだ」ということになる。

で、私は昨日、この世界の現実感を弱くする方法を述べた。
それにより、現実の辛さは減少し、同じ理論を逆に使えば、楽しい想像世界の現実感を増し、ついには、その楽しい世界を現実化する。
あれも難しい方法ではないが、もっと簡単な方法があり、しかも、よく使われていた。
というのは、今もだが、昔から大国、強国の多くでは、庶民は搾取され、夢も希望もないことがよくあった。
そんな庶民は、この世は幻だとでも思わないとやっていけないが、頭が悪い者も沢山いるので、馬鹿でも、この世が幻だと認識できる方法が必要だったのだ。
日本でも『閑吟集』に、有名な唄、
「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」
(真面目くさっても仕方なだろ。この世は夢だ、ただ狂え)
というものがある。
「そうであればいいなあ」ということだろうが、それを実感出来る簡単な方法が必要で、実は宗教の目的も、それが大きい。だから宗教は流行るのだ。
しかし、一番簡単な方法は「薄目をする」ことだ。
だから、ある大国では、昔から、庶民は皆、薄目をする癖がある。
また、画家のムンクは、薄目をすれば、この世界が幻だと実感出来ることに気付き、作品を、薄目をした時に見えた映像として描き、人々は、それが分からなくても、無意識で彼の作品に惹き込まれた。

ところが、コリン・ウィルソンが見つけたのだが、ある研究者が薄目の研究をした末、とんでもないことが分かってしまった。
それが、この世界も想像世界だったということだ。
今では、量子力学の研究範囲として考えることも出来るかもしれないが、当時、量子力学はあったかもしれないが、あまり知られていない時代だったと思う。また、量子力学なんて、大抵の人には理解出来ない(物理学者ファインマンによれば誰にも理解出来ない)のだから、こちらの薄目の研究の方がありがたい。

薄目をしていると、この世界が自分の想像であることが分かる。
すると、この世界のリアリティが消えていく。
さらに、そうすると、この世界を自由に想像し創造出来るようになる。
目が見えないヘレン・ケラーは、ごく若い時に、そんなことに気付いていた。
耳も聞こえない彼女の「想像世界」は、我々のものとはかなり異なるが、むしろ、世界と精神がダイレクトにつながり、ある意味、我々より「ものが見えた」。
アンデルセンは、スペイン旅行中に出逢った、盲目の11歳くらいの少女に深い感銘を受け、「美の化身」とまで呼んで畏怖し、『即興詩人』の中で、ララという名で登場させた。
しかし、それは、アンデルセンも気付いていなかったが、単に、その盲目の少女が美少女だったからではなく、彼女から伝わって来る意識の高度さを、精神性が優れていたアンデルセンが感じたのである。

我々は、ヘレン・ケラーや、ララのモデルの少女や、アンデルセンに敵わない。
だが、薄目で世界を見れば、少し意識を引き上げることが出来る。
ただし、「現状肯定。過去オール善」という想いで見れば。
だから、どんな時も、「完璧」と言う癖をつけておけば、引き寄せは容易いのである。








個性に関する大発見をした

個性的であれと言われたら、大抵の人は困惑するのではないかと思う。
なぜなら、皆、自分が個性的だと思っているからだ。
口では、「私は平凡な人間だ」と言っても、内心では、「俺だって、そこらにはいない特別な人間だ」と思っている。
また、昔のヒット曲の影響ではないと思うが、「自分は元々特別なオンリーワン」だと思っていることも意外と多い。
一番困るのが、「私は特別だ」という「御印」みたいなものを持っている場合だ。
たとえば、一流大学・大学院卒とか、博士号を持っているとか、プログラミングが出来るとか、柔道三段とか。
しかし、そんな人間、世の中にゴマンと居る。少しも特別ではない。
つまり、学校やテレビに洗脳された一般人というのは、個性的であるとはどういうことか知らないのである。

ところで、面白い話がある。
世界的ミュージシャンのジョージ・マイケルは「スーパースターは何か特別なものを持っているのではなく、何かが欠けている者だ」みたいなことを言っていた。
この言葉を引用した宗教人類学者の植島啓司氏は、初音ミクも同じ・・・つまり、初音ミクには何かが欠けているからスーパースターなんだと述べていた(週刊文春2012年3月22日号)。
そして、初音ミクに欠けているものは「成熟」だと言う。
それだと、単なるロリキャラということだが、少女として理想的な容姿(特にプロポーションと思う)を持ち、音程を外さずに完璧に歌い、ダンスは抜群でありながら成熟に欠けているから良いのである。

つまり、個性とは、何かを持っているというよりは、何かが欠けていることが、まず重要だ。
これは大発見だ。
だが、それだけでは駄目だ。

有名な童話作家のアンデルセンは、とても個性的な人間だったが、どこが個性的だったか?
彼も、何かが欠けていたのだ。
彼は、幼い頃から、神話やおとぎ話が大好きだった。
しかし、そんな人は、当時でも沢山いただろう。
だが、彼は何かが欠けていたのだ。
彼に欠けていたのは「男っぽさ」である。
彼は、子供の時から、ある程度の野蛮さや強引さといった、他の男の子達が持っている男っぽさに圧倒的に欠けていた。
だから、普通の男の子は、10歳にもなれば工場で働くが、アンデルセンは、野蛮な男の子達に馴染めず、一緒に工場で働けなかったし、当時は、どこかの親方に弟子入りして職人になるしか庶民が生きる道がなかったが、それにはやっぱり、男っぽさがないと駄目で、アンデルセンは、自分がそれをやることを考えると、心底ぞっとした。
アンデルセンは、17歳くらいになっても、趣味は人形の洋服を縫うことであった・・・と言えば、彼が男っぽさに欠けていることを納得いただけると思う。
ただし、彼が、その欠けているものを個性にするには、知識を得、表現力を磨くことが必要であり、そのために大変な苦労をした。
彼の学生生活は苦痛なことだらけだった。
だが、彼は、ラテン語学校や大学をやめることはなく、また、不思議な援助でそれを続けることが出来た。
個性を磨くことをしたから幸運にも恵まれたのだ。
そして、報われた。
彼は、すぐにヨーロッパ中でヒットした作品から富を得ることはなかったが(当時は著作権法などなかった)、実績に対し、国王から年金が支給され(大した額ではなかったが)、一生働く必要がなく、作品から収入は得られなくても、知名度があったことで、優れた人物達との交流が出来た。

ジョージ・マイケルは「スーパースターは特別な何かを持っているのではなく、むしろ、何かが欠けている」と言ったが、欠けているだけでは駄目で、欠けているものを補う何かを磨き、そこを美点に変えないといけないのだ。
彼は、そこまで言ってくれなかったし、植島啓司氏も、気付かなかったのか、書いていなかった。
言うまでもなく、ジョージ・マイケルは音楽の実力を磨いたし、初音ミクは美点だらけだ。

個性が欲しかったら(ないと引き寄せは出来ない)、自分に欠けているものに気付くことだ。
ジョージ・マイケルのようなスーパースターでなくても、誰にでも欠けているものはある。
そして、それを補う何かを磨くのである。
例えば、どうしても仕事が続かないとしたら、それは大いに欠けていることであるから喜んで良い。
しかし、その欠点を生かすために、何かをしなくてはならない。そうすれば、天も味方してくれるだろう。
岡本太郎も、三島由紀夫も、おそろしく欠けていたはずだ。
彼らが、それを補うために何かをしたことは確実である。でなければ、ただの変人で終わっていた。








世界は思い込みで作られている

私が好きな古い引き寄せの本に、『トーチェ氏の心の法則』がある。
1959年に書かれたもので、もちろん、当時は「引き寄せ」という言葉があったわけではないが、引き寄せの本と言っても良いと思う。
元々は、研究報告書のような形で書かれたもので、全ての話がエビデンス(根拠)となる具体的事例と科学的推論に基いて書かれているが、一般向けに書き直したのか、決して難しくはない。

『トーチェ氏の心の法則』では、まさに、世界は意識が作っており、人間は、信念・・・というか、自分の思い込みで世界を作り上げていることが明晰に語られている。
たとえば、ある末期癌の患者が、沢山食べれば治ると思い込み、一生懸命食べていたら、本当に治ってしまったという話の他に、沢山の不思議な話が書かれている。
逆に、「思い込みがなければ起きない」という、逆方向の面白い話もある。
たとえば、ある未開民族の人々は、脚が折れたら走れなくなることを知らないので、脚が折れていても平気で走り回っていたという。
また、酔っぱらって3階か4階から落ちた酔っ払いの2人連れは、酔いのため、ちょっと何かを踏み外しただけだと思っていたので、すぐに起き上がると、気分良く歩いて行った。

今、参政党という新興の政党が人気がある。
この参政党では、小麦製品を食べてはいけないと主張している。
つまり、パンや小麦で作ったクッキーのようなお菓子は絶対に食べてはいけないという。癌になるリスクが高まるのだそうだ。
『トーチェ氏の心の法則』の著者が、もし、この話について研究していたら、次のようなことを書くかもしれない。
「これまでパンやクッキーを沢山食べても健康だった人が、参政党の話を信じてしまい、癌になって死亡した」

コリン・ウィルソンの『超越意識の探求』という本のあとがきに、こんなエピソードが書かれている。
何をやっても駄目で、自信がない青年がいた。
ある時、この青年が「僕はなんて駄目なんだろう」とつぶやくと、側にいた知人が、
「君はちっとも駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったところ、この青年は何かを感じ、知人のその言葉が心から離れなかった。
そして、この青年は、誰からも尊敬される素晴らしい人物に生まれ変わった。
『トーチェ氏の心の法則』を適用すれば、この青年は思い込みを「自分は駄目」から、少なくとも「ちっとも駄目じゃない」に変えただけだ。

もし、あなたの収入が少ないなら、自分は安い収入しか得られないと思い込んでいるだけだ。
もし、あなたがモテないなら、自分はモテないと思い込んでいるだけだ。

引き寄せというのは、つまるところ、自分に都合の良い思い込みを持つというだけのことだ。
ドナルド・トランプが若い頃、「俺はスーパースターだ。どんな女もモノに出来る」と威勢よく言う音声が公開されたことがあった。2016年の大統領選で、敵側がトランプの人格を攻撃するためだった。
これに対し、トランプは、「若い時は誰だってこんなことを言うものだろう?」と言い、「そりゃそうだ」ということになった。
しかし、羽目を外した冗談は誰でも言うが、トランプのように「俺はスーパースターだ」とは滅多に言わない。
トランプは、いつもそう言っているうちに、それが思い込みになり、本当にスーパースターになったのだ。
一種のアファーメーションである。

だが、多くの家庭では、親によって子供に酷い思い込みを持たせている。
「お前はグズだな」
「あんたってブスね」
「この短足」
そのために、子供は自分がグズだと思い込んで本当にグズになり、ブスになり、脚が短くなるのだ。

アンデルセンの『みにくいアヒルの子』という有名な童話があり、このお話は、自分は醜いと思い込んでいたアヒルの子が実は白鳥だったというもので、単純に捉えれば、トーチェ氏の話と反対のように思える。
だが、それは全くの誤解だ。
このお話は長く、いろんな想いが込められている。
このお話は、アンデルセン自身の物語であり、アンデルセンは読者に「君は本当は素晴らしいのだ」と教えているのである。
それも巧妙にね。
このお話を、特に子供の時に真面目に読んだ人は幸運である。








倣うならノッてるやつ

身近に、絶好調な人がいれば、その様子を感じると良いだろう。
身近な人でなくても、伝記や評伝みたいなものでも良いが、そういった本は、どちらかというと苦労話が多く、絶好調の時の明るい様子が描かれているものは少ないように思う。
伝記で、明るい雰囲気が味わえるものと言えば、アンデルセンの自伝がある。
ある時期までは、アンデルセンの人生は辛く苦しいものだったが、作家として有名になり、若くしてデンマーク国王から生涯に渡って年金を与えられることを承認されてからは、幸福な様子が感じられるのである。
確かに、大した額の年金ではなかったのだが、アンデルセンは働く必要がなくなり、ヨーロッパ中を船や鉄道で好きなように旅行し、見たいものを見、会いたい人に会いながら、自由に創作活動を行った。
これこそ、作家冥利に尽きると言える。

起業して成功した人の多くは、富や地位や影響力が大きくなるにつれ、いろんなものに縛られ、あまり幸福に見えなくなる。表向きには明るく幸せそうでも、実態は普通の人よりずっと惨めであるかもしれないのだ。
成功者については、成功し始めの、仕事を楽しんでいる時の様子を見たいものだが、そういったものはなかなか見られないのだ。

私の知り合いに、学生の時に起業し、成功し、事業を拡大していった人がいる。
もちろん、最初は苦労もあったろうし、24時間働いているような状況だったが、それも楽しかったようだ。
私は、その人が絶好調の時から知っているが、その頃は、本当に、明るい素晴らしいエネルギーを放っていた。
お金はいくらでもあり、また、いくらでも稼げる自信があるので、不安がなく、良い意味で非常に強気だった。
その頃、彼は何かにつけて、「金があるからな」と言っていた。
確かに、そう言われると、「なんじゃ、こいつ」とは思うのだが、見栄でも何でもなく、自信を持って言うのだから、悪い印象はないし、それどころか、非常に頼もしく感じるのである。
何があろうが、「金があるからな」で、ビクともしない感じだ。
社長である彼だけではない。
副社長以下、幹部達も、すっかり安心しており、皆、強気で仕事をしていて、確かに生意気に感じる面もあったが、弱気より強気が良いということをつくづく感じたものだ。
そして、幹部の増長に関しては、社長がうまく押さえていた。
社長の言うことは何でも実現するので、幹部達も社長には素直だったのだ。

だが、そうやって儲けていると、いろんな連中が近付いて来る。
まずは上場・・・いわゆる株式公開をする際には、証券会社が入るが、この、金にしか興味がない、そして、明日の百億円より今日の1憶円という考え方の連中と付き合うのは、そう楽しいことではない。
また、いろんな人が、いろんな投資話、儲け話を持ってくるが、銀行や証券会社、あるいは、付き合いの出来た大企業の偉い人が持ってくる話には、ある程度乗らないといけない。
そうしているうちに、大切なお客さんにサービスをすることの他に仕事が沢山出来てしまい、どうしても、サービスに落ち度も出てくる。
上場が悪いわけではないが(当然、良い面が多い)、経験豊かな知り合いがいないと、ついつい利用されてしまうことにもなる。

それで、私は、その社長の良い時のことを思い出すことにしている。
「金があるからな」
「金を作るのなんか簡単だ」
良い時代の、そんな口ぐせを、アファーメーションにしても良い。
ただし、アファーメーションは、あくまで、唱えていて楽しいと感じるものがよく、自分用に改造しても良いのである。
作家で人気YouTuberで大学教授である岡田斗司夫さんは、昔の全盛期に、『ま、金ならあるし』という本を書いていて、全8巻だが、今はKindle版が1冊100円程度で買える。そして、まあ、2~3巻まで読めば良い。今、確認したら、私も3巻までしか買っていない。多分、3巻で面白くなくなったのだが(笑)、1、2巻は非常に面白かった記憶がある。
その中で、度々、「ま、金ならあるし」とタイミング良く書かれているが、それがなかなか良いのである。
その雰囲気を掴み、「ま、金ならあるし」をアファーメーションにしても良いだろう。
実際、「お金がある」とか「なぜだか分からないが、お金がどんどん入ってくる」をアファーメーションにして唱えていたら、特に何もしなくても金持ちになったという人がいるようだ。
こういう、気楽なやり方が向いている人も多いと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード