ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アンデルセン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

意外な引き寄せの最良のテキスト

最近、人生が詰んだ人はどうするかという話をいくつか書いたが、「最初から人生が詰んでいる」人もいる。
そんな人は、多くはないが、それほど少なくもない。
そして、そんな人に世の中は厳しい。
最初から人生が詰んでいるような人は、正直、親の責任であると思う。
あの有名なハンス・クリスチャン・アンデルセンが、そのような最初から人生が詰んでいた人だった。
彼は、引きこもりと言っても良いが、社会不適合者・・・いや、子供社会でも不適合だった。
周囲の男の子達は皆、10歳になれば工場に働きに出て家計を助けた。
しかし、アンデルセンにはそれは全く出来なかった。
神秘的なおとぎ話を愛し、人形が好きというエレガントな彼は、他のガサツな男の子達と全く付き合えず、学校ではいじめられ、ついには学校にも行かなくなった。
詰んだ(笑・・・いや、笑いごとではないが)。
彼の父親は靴職人で、真面目に仕事をしてはいたが仕事は大嫌いで、ついには、英雄になろうとナポレオン軍に志願し、帰ってこなかった。
母親はメンヘラ気味だったのだと思う。アンデルセンを猫可愛がりしたというよりは支配的だったのだろう。
アンデルセンは14歳で故郷のオーデンセの村を出て、デンマークの首都コペンハーゲンに出て行った。母親は、アンデルセンはすぐ帰って(逃げ帰って)来ると思っていた。しかし、それがアンデルセンと母親の今生の別れになった。

アンデルセンの自伝は、素晴らしい引き寄せのテキストだ。
とはいえ、アンデルセンは最初から順風満帆で楽をしたのではなく、それどころか苦難の連続だった。
だからこそ、引き寄せがうまくいかない原因も分かるのだ。
苦難の連続とはいえ、アンデルセンは父親が生涯夢見ていたラテン語学校、さらには、大学を卒業した。
これは引き寄せと言わずに説明出来ない。彼には、金も有力な知り合いも親もいなかったのに、当時としては貴族的に大学を出たのだから。
そして、やがて詩作と小説執筆にのめり込み、時間をかけて才能を伸ばした。その中での出会いも、偶然と言えば偶然だが、やはり引き寄せだったと思う。
彼の恋愛はどうか?
これはうまくいかなかったことが伝えられている(伝記には書かれていない)。
そりゃ、好きな娘を口説くのに、自分の自伝を送っていたのだから上手くいくはずがない。
もっとも、世間的な恋愛がうまく出来るようなら、彼は、彼のような童話作家にはなれなかったと思う。
また、彼の童話を見れば感じるように、彼が少女趣味・・・ロリコンの毛があるのは、『即興詩人』のララのモデルになった、スペインで出会った11歳ほどの美少女を「美の女神の化身」とまで言うところでも分かるような気がする。
それで、大人の女性を口説くのも、あまり真剣味がなかったように思う。
ここらはルイス・キャロルにも似ているように思うが、2人とも、少女相手に問題を起こしたことは全くない(特にルイス・キャロルは少女達にモテモテだったに関わらず)。

アンデルセンは、大学を出る頃にはイニシエーションを果たし、引き寄せもうまく出来るようになっていたと思う。
詩人・作家として有名であったと言っても、著作権のない時代で、それで食べていけるわけではない。
しかし、彼は働かなかった。
たまたまデンマーク国王に謁見する機会があり、たまたま、「国王に年金を願い出ろ」とアドバイスを受け、その通りにしたら、国王が気楽に許可し、彼は生涯、働かずに生活出来るようになり、海外旅行に明け暮れながら執筆を行った。
とはいえ、大した年金ではなく、今の日本の生活保障に近い感じかもしれない。
彼にビジネス感覚があれば、お金を儲けることも出来たかもしれないが、彼自身にそんな興味はなかったように思う。

日本が早くベーシックインカムを実現し、働かなくても生きていけるようになれば良いと思う。
ところで、よくベーシックインカム導入のモデルとして月7万円なんて言ってるが、この物価高に月7万円では、たとえ地方でも、家賃と電気代と水道代で終わりだ(いや、足りない)。
月30万円、少なくとも20万円は出すべきだし、「財源が…」なんて言う者がいるが、実際はそんなものは有り余っている。
しかし、落合陽一さんのような賢い人が本に書いていたが、日本は実質ベーシックインカム状態で、やり方さえ分かればお金はどこからでも引き出せる。
だから、ちょっと引き寄せが出来れば、考えなくてもお金などどうにでもなると思う。

アンデルセンの自伝は引き寄せの教科書として最上で、読まれることをお薦めする。
彼も「神のおかげで良い人生であった」と言っている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)アンデルセン自伝(アンデルセン。大畑末吉訳)
(2)即興詩人(アンデルセン)
(3)アンデルセン童話集(上)
(4)少女への手紙(ルイス・キャロル)
(5)写真家ルイス・キャロル 写真叢書
(6)ザイム真理教(森永卓郎)
(7)書いてはいけない(森永卓郎)

朝焼けと白百合
AIアート1019
「朝焼けと白百合」
Kay

大芸術家達の引き寄せ体質

満ち足りていることと飢餓感・・・この両方が必要だ。
世の中には、このどちらかを極端に嫌う人が多い。
満ち足りていることしか受け入れなければ小市民・小善人になり、飢餓感しか受け入れなければ極貧になる。

何事も、原動力は飢餓感・・・ハングリー精神だということはご存じだろうが、特に芸術はそうだ。
しかし、飢餓感しか受け入れない芸術家は、天才であっても一生貧しいままだ。そして、そんな天才は多い。
W.B.イェイツは、死の直前まで安らぎを拒否したのだが、大天才であったからと言うより不思議な縁で成功したし、アンデルセンとなると、著作権のない時代だから、本来なら極貧になったはずだが、幸い、人のアドバイスで国家から年金を貰えるようになったので遊んで暮らせ、世界旅行を続けることも出来た(贅沢三昧出来るほどの年金ではなかったが)。
ピカソは、たまたま大金持ちのファンがいて、絵をいくらでも買ってくれたから豊かだった。
ゴッホには、そんな金持ちのファンなどはおらず、また、彼は認められなかったと言うより、時代に迎合した絵を描かなかったので、絵は1枚も売れなかったが、心優しい弟のテオが、経済面の一切の面倒(高価な画材も含め)を見てくれた。
宮沢賢治も、文筆でほぼ全く金を稼がなかったが(5円だけ稼いだ。今の10万円程度か)、実家が大金持ちで、父親を散々罵りながら、心優しい父親は賢治を追い出さなかった。

まあ、なんだかんだ言って、大芸術家達は引き寄せを行っていたのだと思う。
そうでなければ、彼らのラッキーは特異過ぎる。
そして、彼らが書いたものや言ったことを見てみると、確かに、強い引き寄せマインドが感じられるのである。
彼らは、神、あるいは、神に準じるスピリチュアルな何かを信じていた。
イェイツは、神秘を信じない人を、想像力がないと言って非難し、彼はダンテを最高の想像力の持ち主だと褒めている。
そして、アンデルセンもダンテには心酔していたようだ。
そういえば、私も、中学生時代はダンテの『神曲』を物語風にした『神曲物語』を引き寄せの教科書にしていたものだ。どうせ日本語では、ダンテの詩の荘厳さは翻訳出来ないので、むしろ読み易くて良かった。

大金を払ってピカソに似顔絵を描いてもらいたい金持ちはいくらでもいたのに、ピカソは子供達にタダで似顔絵を描き、岡本太郎が「描いてやった子供が、似顔絵を気に入らないって言ったらどうする?」と尋ねたら、「描き直すよ」と言ったらしい。
ここらも引き寄せ体質であると思う。
アンデルセンの引き寄せ能力は、見事なものだった。彼も、自分には神様の奇跡が何度も起こり、幸福な人生であったと言っているのである。
大芸術家のマインドに学ぶことには価値があると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)アンデルセン自伝(ハンス・クリスチャン・アンデルセン)
(2)まだらの鳥 ~自伝小説~ (W.B. イェイツ)
(3)青春ピカソ(岡本太郎)
(4)『宮沢賢治全集・283作品⇒1冊』
(5)ゴッホへの手紙(小林 秀雄)
(6)私のピカソ 私のゴッホ(池田満寿夫)
(7)神曲物語(上)(ダンテ著。野上素一訳)

椅子に座る乙女
AIアート916
「椅子に座る乙女」
Kay

将来の夢なんて考えては駄目な理由

人間はつまらない、人間でいるのはもう嫌だ。
ウルトラマンなんかになりたい。
・・・と想うことはないだろうか?
あるいは、まさに今、そう思っているかもしれない。
まあ、ウルトラマンでなくても、仙人とかヒーローとか・・・。
そこまでいかなくても、芸能人やミュージシャン、あるいは、小説家とかかもしれない。

そういうのは、かなりピンチな症状だ。
こう言ったら、
「ウルトラマンはともなく、芸能人や小説家になれないとは限らないではないか?サラリーマンからミュージシャンになった人だっている。仙人だって目指すのは悪くない」
と言いたい人もいるだろう。
確かに、それはその通りだ。
しかし、「お前が言っても、どこか可笑しい」って人がほとんどなのだ。

あのアンデルセンの父親は靴職人だったが、彼はその仕事を嫌っていた。
当時は、庶民の男の子は15歳にもなれば、職人の親方の使用人を兼ねたような弟子になり、横柄な親方に耐えながら技術を学んで独り立ちするしか生きる術がなかったのだ。
何か別のものになりたかったアンデルセンの父は、ある時不意に英雄になろうとナポレオン軍に入って、そのまま死んだというが、アンデルセンが言うには、子供ながら父親の精神がおかしくなっていたことに気付いていたらしい。
アンデルセンの父は、作家になりたいと思っていたようだ。それで、ラテン語学校に通うどこかの子息を羨ましそうに眺めていることが、よくあったという。しかし、貧しい家の出だった彼には無理なことだった。

ミュージシャンや小説家になりたいというのは、アンデルセンの父と同じで、やっぱり精神がおかしくなっている。
そんな人を見ると、かなり痛々しい。実際、そんな人達を「痛い人」と言うのだろう。
中には、歌も演奏も、素人から見たらかなり出来、動画投稿サイトにも投稿しているが、プロのミュージシャンになるなら、せめて数十万のアクセスがないといけないのに、数十とか、せいぜい、数千とか・・・
架空の話ではあるが、『ぼっち・ざ・ろっく』のぼっちちゃん(一人ちゃん)が、動画投稿サイトで数十万アクセスを得ていたのは中学生から高校生の時だったのだ。
米津玄師さんも動画投稿サイトのボカロP出身ではあるが、高校時代からバンドをやってて、パソコンの前で1日中曲作りをするオタクであり、やはり、普通の人と全然違う。

そこで「一万時間の法則」というものがあり、一万時間かければプロになれるそうだが、今の自分と違う何かになりたいと言う人には、そこまでやっている人はまずいない。
考えてみれば、ぼっちちゃんも米津玄師さんも一万時間を軽く超えてやっていたのだと思う。

シスター
AIアート452
「シスター」
Kay


何か大それたものになりたいと思っている人は精神がおかしく、ピンチの状態だが、そんな人達は呼吸が足りないのだ。
深呼吸をしっかりやれば、精神が安定する。
さらに深呼吸をやれば思考が消え、その人にとって変なものになろうとか、変なものを持とうとか、変なことをしようと思わなくなる。
そして、魂か潜在意識か神か、呼び方は何でも良いが、それが、自分は何になるべきかを教えてくれる。
何になるかを自分で考えてはいけない。
それは高い存在が決めることだ。
学校で「将来の夢」なんてものを子供に言わせるのは問題がある。
どこかのサッカー選手や野球選手のように、何も考えずに「サッカー選手になる」「プロ野球選手になる」と閃き、それを学校の作文用に脚色したもの(たとえば「セリエAに入る」など)が取り上げられ誤解されるが、大きな夢を持つことが大事なのではない。
夢なんか持たないことが大切だ。
その上で、昨日も書いたが、無頓着に、健康的な範囲で自由にやれば良いのである。
だがまず、何より深呼吸である。








美の女神との一体感

昨日、私は幼稚園の時、自分の上空を飛んでいる旅客機に乗っている人達と一生会うことはないことを悲しく思ったという話を書いた。
そして、その想いは誤解で、その飛行機の乗客達に会っていることが明確に分かって安心したということも述べた。
しかし、実は、私は、十数年前から、飛行機の乗客達のことより、もっと心残りなことがあった。

有名な童話作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンは、作家・詩人として成功した後、ヨーロッパ中を広く旅行していた。
成功したと言っても、今のような著作権とか印税とかいったものはなく、作家としての収入は知れていたが、作品の評価により、デンマーク国家から生涯年金を得ることが出来た(大した額ではないが)ので、働く必要がなかった。
それで、アンデルセンは、ヨーロッパ中を放浪の旅をしていたのだが、鉄道や客船などはあったらしいが、快適な旅や宿泊が出来る時代では全くなかったはずだ。
それでも、アンデルセンは旅をせずにいられなかったのだ。なぜかは分からないが。

それで、アンデルセンがスペインに行った時、おそらく、生涯忘れられない出会いがあった。
それは、神殿の石段に座っていた、粗末な服を着た、貧しい黒い髪の少女だ。
彼女の歳は11歳くらいだが、アンデルセンは、彼女を美の女神の化身とまで書いている。
それほどの美少女だったが、彼女は盲目だった。
アンデルセンは、『即興詩人』という小説で、その少女をモデルにしたララという名の、やはり盲目で貧しいが絶世の美少女を登場させ、自分を投影した主人公に、彼女に銀貨の施しをさせている。
アンデルセン自身は、あの少女に施しをすることが出来なかったのだ。

お姫様
AIアート75
「お姫様」
Kay


私は、アンデルセンの自伝で、その少女のことを読んだ後、彼女がその後、どんな生涯を送ったのかという想いが、頭を離れなくなった。
もちろん、それはさっぱり分からないことだし、何の記録も残っていないだろう。
だが、私は、あの旅客機の乗客のこと以上に、彼女のことが分からないことを理不尽に感じた。
「そんな馬鹿な!」である。
だが、やはり、彼女のことも分かったのだ。
彼女を構成していた電子は全て、私を構成している電子でもあるのだから。

ひろさちや氏の本に書かれていたが、ソクラテスの身体を構成したことがある原子を、我々は皆、10万個程度は持っていると、科学者が計算したことがあるらしい。
しかし、そんなものとはレベルが違う。
ララのモデルになった少女を構成していた電子と私を構成している電子は、そっくり同じなのだ。
なぜなら、この宇宙に電子は1個しかなく、その電子は、過去、現在、未来を通して同じものだからだ。
そして、電子はタイムトラベルする。
だから、今でも、私は彼女と一心同体である。
それが分かって、私は安心することが出来たのである。

尚、『即興詩人』を森鴎外訳で読むことはお奨めしない。
彼の格調高い文語訳は、私にはさっぱり読解出来なかった。
よほど文語に慣れた人でない限り、避けた方が良いと思う。








『老子』第26章を一言で言えば「何もしない者が一番強い」

今回は『老子』第26章である。
この章を一言で言えば「何もしない者が一番強い」だ..

『老子』は、全章を通して思想が一貫しているが、特にこの第26章までの数章は、表現こそ違うが、全くと言って良いほど、同じことが書かれている。
だから、分かっている者が読むと退屈になるが、そもそも、『老子』は、分かってしまったら、もう読む必要はないと思う。

祖父が言っていたものだよ。
攻撃こそ最大の防御なり。
最大の攻撃とは無抵抗なり。
だから、何もしない者が一番強いんだ。
~英国テレビドラマ『ダンディ2 華麗な冒険』より、ブレット・シンクレア卿の言葉~

この祖父とやらが、老子と同じことを言っているのである。
そして、これが全てだ。
ついでに、何度も取り上げたが、ラマナ・マハルシの以下の言葉を再度提示する。
「ある事業家は、大きな事業を成し遂げようとしている。だが、彼は何もしていない」
「財務長官は、最大の注意と責任感を持って仕事を行う。だが、彼は何もしていない」
どういうことかというと、優れた力を発揮する者ほど、自分がそれをやっているという意識がないのである。
画家の横尾忠則氏も著書に書いていたものだ。
「自分でも、どんなものが出来るのか分からない時ほど、良い作品になる」
つまり、自分が描いているという意識が邪魔なのである。

『老子』第26章でも、君子が徹底的に何もしないことが書かれている。

何もしないことの無限の力について、荘厳な話をしているのが、岡本太郎の『美の呪力』の最終章『宇宙を彩る』の「無限への変転<綾とり>」だ。
あの岡本太郎が、綾とりをする幼い少女に、言いようのないエロチシズムを感じるという。
男の子は、駆けたり、取っ組んだり、飛び跳ねたり出来る。
しかし、女の子は何も出来ない、孤独で弱い存在だ。
願いしかない。
しかし、だからこそ、無限の夢が繰り広げられる。
少女はひたすら、糸を操り、運命を幻想的に繰り出し、遊ぶ。

まあ、今の時代に限らず、男の子でも、そんな女の子的な子もいる。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンなんてまさにそうで、彼は17歳になっても、綾とりはしないまでも、人形の服を縫っていたのだ。
だからこそ、あれほどの詩や童話が書けたのだ。
女の子が綾とりをしている時、アンデルセンが人形の服を縫っていた時、自分が糸を操っているとか、自分が縫っているという意識はないのである。

もし、引き寄せの秘儀があるとすれば、そこにある。
糸を操ることは、運命を操ることなのである。
そのためには、「私」が消えなければならない。
そして、そうなるための、あまりに高度な手法が、「私は誰か?」と自分に問うことなのである。
「私は誰か?」と問う際の注意点は今朝も書いたので、よければ参照願う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード