ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アルファー波

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

固定観念がない者が勝利する

人間が愚かさを見せたり、失敗する時というのは、頭で何かを考えている時だ。
もっと丁寧に言うなら、何かの記憶を強く意識している時・・・つまり、固定観念を持っている時の人間は愚かなのである。
西洋の考え方では、あらゆることを学べば、いかなる事態にも対処出来るので、知識は多いほど良い。
だが、いくら知識を持ったところで、人間は極めてわずかなことしか学べず、特に、異なる文化や文明が支配する場所へ行けば、自分の知識などゼロに近いことになる場合もある。
これまでの社会で有能と言われた人が、ITが急速に進む中で従来の(ITがない時代の)記憶に基づいたやり方をしようとしたら、途端に無能な馬鹿になってしまう。これはよく見ることである。

ブルース・リーなどの格闘技スターが映画の中では、大勢の悪者を空手などの格闘技で見事に倒すが、実際の戦いではそんなことにはならない。
悪者が正々堂々、ヒーローに合わせて格闘技で真面目に戦ってくれるはずがない。
当然、現実の戦いでは、悪者はありとあらゆる、時によっては想像も出来ない卑怯な手を使って、間抜けに格闘技で戦おうとするヒーローを簡単にやっつけるだろう。
ある喧嘩名人は、喧嘩の相手が格闘技をやっていることが分かったら「勝った」と思うらしいが、それはよく分かる。
喧嘩も強かった世界的空手家の大山倍達は、空手が最強の格闘技であると言ったが、それに納得しない人は固定観念がある。
大山は「空手が地上最強なのは、目つぶしと金的攻撃があるからだ」と言ったらしいが、それを聞いたら、誰でもびっくりする。
というのは、目つぶしや金的攻撃は、格闘技ではやってはいけないものだという固定観念があるからだ。
大山の言う格闘技とは、スポーツ格闘技ではなく、早い話が喧嘩のことである。

大山倍達の本は全部、ゴーストライターが書いたらしいが、それでも、喧嘩に関する大山の考え方は反映されており、非常に参考になるし、他にも、いわゆる喧嘩屋や、軍隊、特殊部隊、スパイが、喧嘩としての格闘技について語ったものは、固定観念を取り除くのに役に立つ。その意味で本物の知恵の書である。

中国の『荘子』は、まさに、固定観念の危険さ、愚かさを示し、それを脱することの重要性を説いたもので、私は昔から「よく読めば超能力者になれる本」と言っているが、あながち間違いではない。
だが、学者先生が『荘子』をガチガチの固定観念を持った頭で考えて解説している本が多い。
だから私は、『荘子』の本で「完全に解説」などと宣伝されているものは決して読まない。
解説は言葉に関してだけで、後は一切解説がなく、ただ丁寧に翻訳されたものが良い。

お姉さん
AIアート378
「お姉さん」
Kay


「頭を空っぽにすれば最も高い能力が発揮される」と言ったら、絶対納得出来ない人が多い。
能力とは、問題に対して自分の知識や経験を適合させることだと思っているからだ。
だが、その知識や経験というものは極めて卑小なものなのだ。
そして、人間は頭を空っぽにして無になれば、無限の知識や経験とでも言うべきものとつながる。
矢追純一さんが「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのは、最高に頭が良いやり方なのだ。
ただ、人間は痛い目に遭わないと頭を空っぽにする良さがなかなか分からないので、その意味では経験は良いものである。
しかし、言い換えれば経験とはその程度の価値しかない。

記憶を想起し、それについて考えるのは脳波がベータ波の時である。
脳波がアルファー波の中でもシータ波に近づくほど、思考活動は弱まっていく。
だから、アルファー波の状態で高い能力が発揮され、シータ波に近いスローアルファー波であれば、天才的能力を発揮することもある。
脳波をスローアルファー波にする簡単な方法が、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」である。
「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
「神の圧力呼吸」は、脳波をほとんどシータ波にし、異常と思えるほどの能力を発揮させることがある。
引き寄せも、スローアルファー波の時に発揮されるのである。








恋と愛の違いが分かった

アファーメーション、口ぐせ、祈り、自己暗示、力の言葉・・・いろんな言い方があるが、よく知られているものは、どれも効果が薄い。
それらは、脳波をスローアルファー波にし、右脳を活性化させるものでなければならない。
しかし、よく知られているものはそうではないから、唱えないよりはマシだが、目覚ましい効果がない。

おそらく、恋と愛のことを考えればよく分かる。
恋と愛の違いをご存じだろうか?
と聞きながら何であるが、おそらく、ほとんどの人が知らない。
同じだと言いたい人も多いだろう。
井上昌己さんの『愛の神様 恋の天使』(作詞は古賀勝哉さん。作曲は井上昌己さん)という歌で、
「愛は炎、恋は火事」
「愛はすべて、恋は全部」
「愛は嵐、恋は風」
「愛は薬、恋は媚薬」
その他沢山の表現をしていたが、うまい言い方をするものだと感心したし、案外に合っている。
ただ、その原理・・・というか、根本を、誰も気付かない。
この歌の中で、最も真理に近いのは、
「愛は花のような微笑み、恋は笑顔」
「愛は瞳(暖かい眼差し)、恋は視線」
「愛はメロディー、恋はリズム」
だろう。

答を言うと、
恋は快感。
愛は表現。
である。
ただ、これは科学的表現で、抒情的でも詩的でもないので、抒情的で詩的であるべき愛や恋の表現としては面白くないが、非常に重要だ。

たとえば、小学生の女の子が素敵な男の子を見て、「好き」と思うのが恋で、これは快感である。
しかし、これはまだ愛ではない。
その男の子が辛い目に遭っているのを見て同情したり、力になりたいと思っても、まだ愛ではない。
では、どうすれば愛になるかというと、表現しなければならない。
例えば、彼女が彼に「私がついているわ」と言うことである。これは愛の言葉であり、これが言えれば愛していると言える。

恋の天使
AIアート318
「恋の天使」
Kay


『新世紀エヴァンゲリオン』で、綾波レイが碇シンジに、
「あなたは死なないわ。私が守るから」
と言ったのが、表現であり、愛である。
『サクラダリセット』で、春埼美空(あるきみそら)という少女が、中学2年生と高校1年生の時、同級生の浅井ケイに、
「浅井ケイ、私はあなたに従います」
と言ったのも、表現であり、愛である。
ちょっと古いが、『愛と誠』という漫画で、中学生の秀才、岩清水弘が、ヒロインで同級生の早乙女愛への手紙の最後に、
「僕は君のためなら死ねる」
と書いたのも、表現であり、愛である。

最も簡単なものが、赤ん坊に微笑みかけ、赤ん坊がキャッキャと喜ぶもので、
微笑を見て嬉しいと感じる=快感
キャッキャと喜ぶ=表現(愛)
である。
志賀一雅博士は、彼が考案した「よかった・ありがとう」呼吸の説明の中で、この赤ん坊のたとえを使ったが、
よかった=快感
ありがとう=表現(愛)
である。
だから、「よかった・ありがとう」呼吸は愛の呼吸であり、脳波をスローアルファー波にし、右脳が活性化するのであり、結果、引き寄せが出来るなど、高い効果がある。
ただ、志賀一雅博士は頭が良過ぎるのか、難しい説明しか出来ないのが玉に瑕である。

ちょっとここで切り、この原理に沿って、有名なアファーメーションを完全なものに変えるのは、今夕の記事とする。








呼吸で赤ん坊に倣う

私は、志賀一雅博士が考案した「よかった・ありがとう」呼吸で、即時に素晴らしい効果を感じた。
おそらく、誰がやってもそうなるし、よほど悪い状態になっている人は少し効果を感じ難いかもしれないが、真面目に続けていれば、すぐに効果を感じるようになると思う。
やり方は実に簡単で、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
こんないいものを学校で教えないのは謎である。
まず、私は安眠効果を感じる。
夜であろうが昼であろうが、横になってこの呼吸をすれば、あっという間に寝てしまうし、最悪でもリラックスして疲れが取れる。
そもそも、この呼吸は、あの松下幸之助の不眠症を即座に治してしまったものでもある。

「よかった・ありがとう」呼吸は、赤ん坊の反応に倣っている。
赤ん坊に微笑みかけると、赤ん坊がキャッキャと喜ぶという反応で、この時、赤ん坊は神的状態になっている。
それを、大人の我々が実現するのが「よかった・ありがとう」呼吸だ。
対応はこうだ。

大人赤ん坊
「よかった」と思うことで快感を感じる微笑みを向けられて赤ん坊が快感を感じる
「ありがとう」と思うことで喜びを表現するキャッキャと喜びを表現する


これは脳科学的に正しく、志賀博士はそれを本で解説しているので、興味があれば読むと良いが、そんな原理は知らなくても効果は変わらない。
尚、「赤ちゃんの呼吸」と言えば鼻呼吸であるように、呼吸は口ではなく鼻で行うべきである。

「よかった・ありがとう」呼吸で脳波がスローアルファー波になるのは確かだと思う。
これは、微笑みを見て喜ぶ赤ん坊も同じである。
だから(脳波がスローアルファー波になるから)、横になっていれば眠れるのだし、何かをすれば高度な能力を発揮する。
おそらく、絵を描く時にこの呼吸をすれば傑作が描けるし、絵心がない人でも上手い絵を描く可能性が高い。
(詳細は『脳の右側で描け』(ベティ・エドワーズ)を参照)

浅い(ベータ波に近い)アルファー波であるファストアルファー波なら、目を閉じれば出るし、猫や犬(その他のお気に入りの生き物)を撫でていると、やや深いアルファー波であるミッドアルファー波が出る。アルファー波が深くなるほどリラックスし、心身に良い影響を与える。
シータ波に近いスローアルファー波が効果が最大となる。
シータ波になると眠ってしまうが、対局時の将棋の名人棋士や瞑想時の高僧は、起きたまま脳波がシータ波になっている。
起きたままシータ波まで行こうと思ったら、ここでご紹介している「4の呼吸」を「10の呼吸」以上まで進めていく等の方法が必要がある。
だが、スローアルファー波で十分な効果がある。

眠り姫
AIアート316
「眠り姫」
Kay


引き寄せの力は、脳波がスローアルファー波の時に最大になる。
ただし、「あれが欲しい」という欲望がギラギラの状態だと脳波はベータ波になるので、引き寄せの力は消える。
だから、脳波をスローアルファー波にして、願望が叶った状況をふんわり想像すると良い。
このことを知れば、今まで引き寄せが出来なかった人も出来るようになる。

ところで、腕振り運動や佐川幸義流四股には、スローアルファー波を安定させる効果があるが、長くなるのでまた述べる。








ぼんやり想像すると実現する

この世は、想像が現実化する世界だと言われる。
その通りだ。
しかし、願った状態を想像しても・・・つまり、イメージソングしても実現しないと感じている人が多い。
ご生前には、私も何度かメール交換した橋本健博士は、「脳波がアルファー波の時でないと想像が実現しない」と言われてた。
橋本博士は、分かり易くそう言ったのだが、少し細かく言うとこうだ。
脳波には、覚醒時のベータ波、リラックスした時のアルファー波、眠っている時のシータ波がある。
だが、細かく言うと、アルファー波は3つに分けられ、
「ベータ波、ファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波」
のようになり、想像が実現するのは、スローアルファー波だ。
シータ波は神の領域で、眠っている時は神の世界にいるという話もあるが、意識がありながらシータ波であるのが神人で、イエスや釈迦や大仙人のようなものである。
そして、思考が消えるごとに、ベータ波からファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波に進む。

志賀一雅博士が教える「よかった・ありがとう」呼吸は、簡単に脳波がスローアルファー波(7.8Hz)になる。
「よかった・ありがとう」呼吸とは、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
就寝時にこの呼吸をやると、スローアルファー波は眠っている時のシータ波に近いこともあり、たちどころに眠ってしまう。
この呼吸で、松下幸之助は深刻な睡眠障害をすぐに解消したらしい。

乙女のポーズ
AIアート303
「乙女のポーズ」
Kay


そして、スローアルファー波になれば、想像が現実化するので、願いはたちどころに実現する。
ただ、「よかった・ありがとう」呼吸などで脳波がスローアルファー波になっても、「俺はポルシェを持っている」と思い、強くイメージングすると、想念が沸き起こり(思考が活発化し)、脳波はたちどころにベータ波に戻ってしまう。
そこで、昨日も述べたように、ぼんやりと、なるべく想念を起こさないように、「ポルシェを持てたらいいなあ」と子供のように思うのである。
好きな女の子と仲良くなりたいという場合も、最悪なのはエッチなことをしている場面を想像することで、なぜ最悪かと言うと、道徳的な問題ではなく、そんな想像をすれば、想念というか思考が活発になり、脳波がベータ波になるからだ。
やっぱり、夢うつつで、ふんわりとした感じで、ぼんやり想像すれば良いのである。








「思考が消えれば全知全能」を納得するための話

このブログでずっと「思考を消せば全知全能」と書いていることに違和感、引っ掛かりを感じている人がいるかもしれない。
この説得は難しいと思っていたが、少し何とかなりそうだ。

今では、アルファー波という脳波は、能力が高い状態の脳波・・・特に、右脳が活性化している時の脳波であることが知られている。
よって、試験の時、スポーツの試合の時、創造的な能力が必要なことをする時、さらには、学習やトレーニング時に、脳波がアルファー波になるような工夫が試みられた。
ただ、日本人のIQを下げようとする勢力の働きで、日本では、ほんど実践されなかった。
とはいえ、アルファー波のメリットについては、多少IQが高い人間はよく知っている。
必ずしも純粋なIQを測定出来るものではないが、IQテストをする際も、脳波をアルファー波にすれば、10や20は得点が上がるかもしれない。

ところで、どんな時に脳波がアルファー波になるかというと、リラックスした時である。
ゆったりした気分で、何も考えず、リラックスすればアルファー波は盛んに出てくる。
こう言えば、もう分かるだろう?
アルファー波が出るのは、思考が消えた状態に近い・・・あるいは、そのものである。
だから、昔、「アルファー波を出すと頭がボケるから、あまり出してはいけない」と本当に言われていたのだ。
現在では、肩の力を抜き、リラックスすれば実力を発揮出来ることが知られているが、昔は、集中して緊張するほど力を発揮出来ると考える者が圧倒的で、実際は、今でもそう考える者が多い。
これは、今は、思考を消せば白痴みたいな状態になると考える者が多いことと似ている。

ところで、アルファー波が出ている時よりも、さらにリラックスした時に出る脳波がシータ波だ。
つまり、熟睡している時の脳波である。
ところが、高僧やヨガの達人が瞑想している時の脳波がシータ波であることが確認されている。
さらに、将棋の名人が対局している時の脳波がシータ波であることが分かっている。
将棋の名人同士の対局は、最高の頭脳の戦いと考えられているが、実は、そんな時の名人の脳波が眠っている時の脳波なのである。
つまり、名人の思考は消えているのだ。
もちろん、完全に思考が消えていたら、対局やそれに関わる動作が出来ないので、少しは考えているかもしれないが、余計な思考は完全に消えていると言って良いし、余計なことを考えない方が勝つと言うことも出来るだろう。

思考が消えれば全知全能・・・上記は、あくまでその手がかり的な話ではあるが、この意味が、少しは感じられると思う。

エナジー
AIアート259
「エナジー」
Kay


脳波をアルファー波やシータ波にするには、政木和三さんが開発したパラメモリ―や、その後継のアルファシータ、バイオソニックなどの装置があったが、今は製造されていない。
しかし、呼吸法により、容易く、それらの脳波を出せる。
その方法の1つが、最近よくご紹介している志賀一雅博士が考案した呼吸法だ。
これは、息を吸いながら「よかった」と思い、吐きながら「ありがとう」と思うだけである。
政木和三さん自体も、元々は腹式呼吸で、1分に1回の呼吸が出来るようになった時、脳波が完全にシータ波になった。
それで、小学生だった政木さんは、お経の意味が完全に分かり、習ったこともないピアノを突然に弾けるようになった。
政木さんは、脳波がシータ波になれば・・・すなわち、熟睡している時の脳波になり、思考が完全に消えれば、誰でも同じことが出来ると、私にはっきり言ったのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード