ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アダムスキー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

進歩した宇宙人は精神性も高いのか?

科学技術が進歩した宇宙人は、精神的にも優れていると思っている人が多いかもしれない。
H.G.ウェルズのSF小説を原作とする1953年の映画『宇宙戦争』で、地球をはるかに超える科学技術を示す火星人の宇宙船に、1人の神父が、こう言いながら近付いていく。
「我々より進んでいるなら、より神に近いはずだ」
しかし、その神父は、火星人の宇宙船が放った熱光線で蒸発させられる。
そして、火星人は、その超科学による恐るべき兵器で、地球を瞬く間に征服していく。

地球人類だって、たとえば千年前と比べれば、科学技術はもちろん、知識も増え、科学的に考えるようになったが、それで本当に精神性が進歩したと言えるだろうか?
あるいは、現在だって、科学的に考える文明国の人々の人間性が、未開民族の人々より高いと言えるだろうか?
そう思っている人も多いと思うが、まともに考えれば、そんなはずがないと分かると思う。

『エイリアンインタビュー』でも、アダムスキーの本でも、科学技術は進歩していても、精神性が低く攻撃的な宇宙人の種族がいることが書かれているが、そのようなことはやはりあると考えた方が良いと思う。

『エイリアンインタビュー』を読むと、我々の魂は、遠い過去、別の星で、既に高度な科学技術を理解している可能性があると思われる。
ただ、それを忘れている(忘れさせられている)のである。
また、我々の魂は神のような力を持っているが、そのことも忘れているので、我々はすっかり無力な状態にある。
だが、我々は魂の記憶を取り戻すことが出来ることを、それに成功した人達の様々な話から考え、十分に期待出来るのではないかと思う。
それには(失われた記憶を取り戻すには)、様々な方法があるかもしれないが、1つの有力と思える方法に、「私は誰か?」と自分に問う方法がある。
まず、知識の上で良いので、自分が神(のようなもの)であることを知り、自分が神であるという確信が自然に生まれるまで「私は誰か?」問うべきであると思う。








ツイている時とはどんな時か

「最近はツイてる」とか「あの頃は本当にツイていた」と言う人がよくいるし、あなたも、そんなことを思ったことがあるかもしれない。
運の重要性は、大物でも・・・と言うより、大物の方がよく知っていると思われる。
それで、どうすれば運が良くなるか・・・などという書籍は無数と言えるほど出ていて、なかなか良いと思う本も少なくない。
だが、優秀な人が書いたものでも、「運が良くなる方法」みたいな本は、あまり読者の役には立たないと思う。
なぜなら、書いた人が、運が良くなるためにやった本当のことは本人も無自覚で、結局、本には違うことを書いているからだ。

ツイている時、やっていたことは共通しており、それは、「今、この瞬間」に在ることが多かったことである。
他に理由はない。
ツイていた時というのは、たまたま、「今、この瞬間」に意識を集中する機会が多かったのだ。
だから、なるべく多く、「今、この瞬間」を意識するようにすれば、運が良くなるし、願いも叶う。

「今、この瞬間」のことを、昔から日本では「中今」と言い、「今、この瞬間」を意識する手法を、巷で「今今メソッド」と呼ぶことがある。
(略して「今メソッド」「今今」などと言うこともあるようだ)
便利なので、「今今メソッド」という言い方をするが、「今今メソッド」とは、目の前のものを何も考えずに見たり、今やっていることを余計なことを考えずにやることで、要は「必要ないことは考えない」・・・というより「考えない」「思考を消す」ことだ。

コリン・ウィルソンの本に、着眼点は良いのだが、ちょっとまずいことが書かれていた。
初めてタイプライターを使う人は、考えながらたどたどしく使うが、やがて、慣れてきたら考えずに使えるようになる。
人間の中には、ロボットのようなものがいて、慣れてきた作業はロボットがやるからだ。
ロボットは便利なものだが、生の楽しみを奪うものでもある。
例えば、慣れずに考えながらやっている時は、車の運転は楽しいが、ロボットが運転するようになったら、運転の楽しみが奪われる。
ウィルソンの間違いは、楽しく運転していた時は「考えていて」、ロボットが運転している時は「考えていない」というところだ。
実際は、全く逆で、楽しく運転している時は「考えておらず」、ロボットが運転すると、余計なことを「考えてしまう」のである。
もっと適切な言い方をすれば、楽しく運転している時は「運転を意識している」で、ロボットが運転している時は「無意識に運転している」のである。
そして、意識して行うことが「今今メソッド」である。
だから、エックハルト・トールは、「罪と無意識は同じである」と言うのだが、やはり、こういう言い方は硬くて難しい。

小学生や中学生の頃なら、普段、縁のない好きな子とぴったり隣り合わせで座ったりしたら、意識しまくりで楽しいだろう。
その状態が「中今」であり、「今、この瞬間」に在るのであり、そんなことを意図的にやるのが「今今メソッド」だ。
そんな楽しいことがあった後は、ツキまくるものだ。
「あげまん」とか言う、会うと運が良くなる女性というのは、単に表面的な楽しさではなく、会うと、心からの楽しさを与えてくれる女性で、それは別に、笑わせることでも、大騒ぎして盛り上がることでもない。

荘子が適切なことを言っている。
「視線を自然にし、是非好悪、思慮分別を捨てて(要は頭の中をからっぽにし、何も考えずに)見る」
こんなふうに見ることが「今今メソッド」だ。
何かの修行だと思うが、頭が悪くて「今今メソッド」がなかなか理解出来ない者のために、歩いている時は心の中で「歩いている、歩いている」と言い、食べている時は「食べている、食べている」と言わせるという方法がある。
要は、意識して歩く、意識して食べるということだ。
無意識に歩いたり、食べたりすると、余計なことを考えてしまい、考えると、「今、この瞬間」つまり「中今」から離れてしまうのである。

ジョージ・アダムスキーが言うには、宇宙人の家庭には、1枚の非常に美しい人物(神人であるようだ)の絵があるらしい。
それは、あまりに美しいので、見ると心を奪われ、何も考えられないという。
つまり、その絵を見れば、自動的に「今、この瞬間」つまり「中今」に在り、自動的に「今今メソッド」に導かれるのだ。
そんな絵を持っていれば良いと思う。
ただ、単にきれいな絵は、妄想を引き起こすので、真逆の効果をもたらす恐れがある。
例えば、セクシーなアイドルや俳優、モデルの絵や写真である。

ハローキティが世界的に、ある意味、異常な人気であるのは、口がないことが関係していると思う。
「萌え画」と呼ばれる、美少女の絵の中にも、口や鼻がほとんど描かれていないものは、なぜか、見ていると思考が止まるように思うことがある。
口や鼻がないことに、何か意味があるかもしれないと思って、昔から考えているが、口や鼻がない絵には「中今」に導く秘密があるのかもしれない。
ちょっと作って、ツイートしてみた。
【Kayのツイッター】口のない少女の絵
あくまで参考に(笑)。








イエスの今今メソッドは「待つわ」

誰だって、幸運でありたいし、楽しい気分でいたいし、生命力に満ち健康で元気でいたい。
ところが、そのための本当に良い方法を、親も学校もテレビも教えてくれないので、誰も知らない。
その、誰も教えてくれない唯一の方法は、「今、この瞬間に生きる」ことだけである。
「今、この瞬間に生きる」と、全てが得られる。
なぜなら、元々、全てを持っているのだが、それは「今、この瞬間」にあり、過去や未来にはないからだ。
このあたりの理屈を探ると、不毛な堂々巡りになるが、そんなことは、全てを得れば簡単に分かることだ。
泳ぎもしないうちに、泳ぐことを議論しても仕方がないのと同じだ。
泳ぎ方を知って泳いでみれば良いだけである。

「今、この瞬間に生きる」ことは、スピリチュアル界隈でも「今今メソッド」と呼ばれ、実践者も増えているのだと思うが、今一つ、分かり難いと思う人が多いのだと思う。
それなら、「今、今、・・・」と心の中で連呼すれば良いのだが、それもどこかピンと来ない。
実は、昔から、聖者達は、「今今メソッド」を教えるために苦心したのである。
イエスや釈迦は、うまく教えたのだが、直接教えた人以外にはなかなか伝わらず、後に文章にした人達は教えを誤解して、拙い文章になったのだと思う。

イエスは、「今今メソッド」を「待つ」こととして教えたという話があり、ちょっと面白い。
イエスは、「主人の帰りを待つしもべのようであれ」と言った。
良いしもべは、いつ主人が帰ってきてもいいように、きちんとして注意している。
だが、悪いしもべは、注意を怠り、つまらないことに心を引っ張られ、主人が帰ってきても気付かない。
主人の帰りをちゃんと待っているしもべは、今、この瞬間を意識している。つまり、「今今メソッド」をしているのだ。

待っている状態が、今を意識した今今メソッドであるのだが、もちろん、良いことを待つのである。
上のしもべの例でも、主人は、しもべがちゃんと待っていたことを知ると褒めてくれると言っているように、良い主人なのである。
今今メソッドとしての「待つ」は、悪いしらせを待っているようなことではない。
そこで、イエスは、待つ人を、花婿を待つ花嫁にたとえた。
10人の乙女がいて、夜中に、ランプを持って花婿を待っていたが、5人は十分な油を持っていなくて、途中でランプの灯が消えかけた。
そこで、油を買いにいったが、買いに行っている間に花婿が来て、捨てられてしまう。
花婿をちゃんと待ち続けた5人の乙女は花婿の屋敷に迎えられた。

賢い人には、釣り好きが多い。アインシュタインもそうだった。
魚を得ることが目的ではなく、浮きが引くのを待つことが好きなのだ。
それは、今を意識することであり、それで不思議な安心感が得られ、なぜか分からないが幸福になることを体験的に知っているのだ。

釣りと同じことを、UFOを見つけることでやることを勧めたのが、宇宙人とのコンタクティー(接触者)として有名な、「アダムスキー型UFO」に名を残す、ジョージ・アダムスキーだ。
アダムスキーは、UFOを見つけるコツは、なるべく空を見ることだと言う。
UFOが現れるのを待つことが、今今メソッドになるのである。
実際、UFOを見つけるには、見るしかない。
UFOは究極のステルス機で、レーダーにキャッチ出来ないことが多いし、そもそも、UFOは突然に「出現」することがよくある。
UFOは、人間が注意を向けることで「空間から湧いて出る」のである。
しかし、いつ現れるのかは分からない。
そこで、釣りのように、空を見上げて待ち続けるのである。

関英男博士は、若い頃、通信企業の研究所で、宇宙から来る電波をずっと観測していたらしい。
ただひたすら待ち続けたら、不思議な電波を観測し、それが宇宙人からの通信と思えた。
その時に、関博士の中で何かが起こり、関博士の人生が変わってしまった。
我々にも、何か良いものをひたすら待ち続けるという方法があるはずで、それを見つけてやれば良い。

あみんという女性2人組ユニットの楽曲『待つわ』(1982)をご存じの方は、高校生ですら、そこそこいるらしい。
歌の内容は、ある男性を好きな女性が、その男性がフラれて自分のところに来るのをひたすら待つという、歌の内容も、その歌い方も暗く、ある意味、怖い歌である。
これを、女子大生みたいだが、華やかさに欠け、ある意味「イモっぽい」、歌手としても素人っぽい2人が歌ったのである。
この曲が、あみんのデビュー曲なのだが、なんと、年間オリコンランキング1位で、120万枚を売り上げた、奇跡の楽曲である。
私は、この歌の女性は、待つことが決して苦痛でなく、いくらかは楽しかったのだと思う。
それで、今に生き続けた。
歌の良さと共に、そんなところも伝わったのかなと思う。








引き寄せを止める考え方

引き寄せの純粋にして明晰な原理は「想念を消す」ことである。
しかし、これは人々を混乱させる。
想念を起こすのはエゴ(自我)である。
そして、インドの聖者達はエゴを持たないと言われている。
しかし、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジの弟子のラメッシ・バルセカールによれば、師のマハラジは怒りっぽかったと言う。
それは、エゴがあるということであり、想念があるということだ。
もっと有名なインドの聖者ラマナ・マハルシは、まさに「無の人」と思える。
マハルシ自身、エゴを消滅させるべきと教えた。
だが、マハルシの幼馴染の者がマハルシを訪ね、昔の話をすると、マハルシは、覚えていると言うし、他にも、マハルシは愉快な思い出を楽しそうに話すことがあった。
それは、想念がなければ出来ることではない。

つまり、人間である限り、聖者であろうがエゴはある。
この問題に関し、賢者達はいろいろ説明している。
釈迦は、「聖者は想念の連鎖を起こさないだけだ」と言った。
つまり、簡単な例で言えば、聖者だって殴られたら怒るかもしれないが、普通の人のように、いつまでも恨んだりしないのである。
上で、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジが怒りっぽかったという話を取り上げたが、マハラジは怒っても、すぐに上機嫌になったという。
つまり、釈迦の言う通りで、聖者は粘着質でないというわけだ。

また、ジョージ・アダムスキーは面白いことを述べている。
「神を心より上位に置かないといけない」
つまり、エゴ(心)より潜在意識(神)の方が重要だということだが、実際は、「比較にならないほど重要」とくらい言わないといけない。
ところが、引き寄せや潜在意識の本には、「潜在意識には善悪が分からない」などと書かれていて、潜在意識を軽く思わせてしまうのだ。
これも、正しくは、「潜在意識はあまりに強大過ぎて、エゴが考える善悪など、あまりに些細なので関わらないように見える」ということなのだ。

こういう矛盾を解決しようとして、非常に難しい引き寄せのやり方を教える者もいるが、そんな難しい方法など、誰も使えない。
私には、矢追純一さんのやり方が最も賢いと思える。
それは、「私は頭が悪いから考えることを諦める」と決めることだ。
つまり、たとえIQ200の人間でも、潜在意識のIQは1憶の1憶倍以上で比較にもならないのだから、潜在意識と比べると、圧倒的に頭が悪いのである。
フォレスト・ガンプのようにIQ75だろうが、ジョン・フォン・ノイマンのようにIQ300だろうが、潜在意識から見れば全く同じなのである。
そして、フォレスト・ガンプは「僕は考えることが苦手だ」と言って、考えることを放棄したので億万長者にもなれた。
自分の頭が良いと思っている馬鹿には引き寄せは出来ない。
矢追さんは、人間の頭は大して性能の良くないパソコンみたいなものと言い、関英男博士も、人間はコンピューターの端末のようなもので、神(潜在意識)はスーパーコンピューターだと言っている。
このように、賢い人達の意見は本質的に一致しているのである。

どんな願いを持つかも、潜在意識にまかせた方が良い。
そりゃ、潜在意識は万能なのだから、エゴの望み・・・例えば、あの女性を恋人にしたいとか、1憶円欲しいといった願いを叶えることは簡単だ。
しかし、願いによっては、代償として大切なものを失ってしまうかもしれない。
ある有名な引き寄せの本を書いた人は、40代で亡くなっているが、その本を見ると、確かに、エゴの願いを叶えることについて書かれていたのだ。
一方、潜在意識から起こった願いであれば、悪い反作用みたいなものはない。願いはごく自然に素早く叶う。
イエスが言ったように、「お前達に必要なものなど、神(潜在意識)は願わなくても知っている」といった通りで、願わずとも、十分なお金や愛は得られる。
自分の力がちっぽけであると本当に悟り、潜在意識にまかせるほど、潜在意識は大きな額をくれるようにも思われる。
だが、口先で「神様(潜在意識)、私はつまらない人間です」と言ったところで、エゴは、「俺はあの馬鹿よりは賢い」と思っているものだ。
だから、出来るだけ想念を起こさず、エゴが潜在意識の邪魔をしないようにしなければならない。








何もしないほどうまくいく

誰もが、いろいろなことに取り組み、努力をして頑張ることもあるが、結局は全て、神の意思の通りになる。
それなら、最初から神の意思にまかせ切り、足掻かない方が良いのかもしれない。
そのように生きることを勧めた賢者は、江戸末期の神道家、黒住宗忠や、2400年前の中国の道教思想家の荘子らがいるが、つまるところ、本物の賢者は、ほとんどがそんなことを言ったのだと思う。
アダムスキー型UFOにその名を残す宇宙人とのコンタクティ(会見者)であるジョージ・アダムスキーは、「神は心より上位にある。だから、心を最優先してはならない」と言っていたことから、私は、アダムスキーを、少なくとも哲学者として一目置いている。彼が本物のコンタクティであったかどうかは、そもそも、知り様がないので、信じてはいないが、疑ってもいない。
言うなれば、自分の心が、どう思っているかではなく、はるか上位の神がどう思っているかの方が重要なのである。
別に、自分の心を否定しなければならないわけではない。だが、正しいかどうかは、神ならぬ身としては分からないのだ。
だが、自分の心を最優先する者が多くなってきた。
つまり、価値や優劣を全て自分が決めたがる愚か者が多過ぎるのである。
荘子は、賢い人は、優劣を付けないし、もっと賢い人は区別すらしないのだと言ったのだ。

私は、実は、好き好んでプログラマーやシステムエンジニアになったのではなく、あり得ない偶然が重なって、ほとんど強制的にプログラマーになったのだった。
それは、神の意思に従ったというより、逆らわなかったと言った方が正しい。
それほど積極的ではなかったが、かといって、嫌がったわけでもないという感じだ。
何かスキルを身に付けたいと思っていたわけでもない。
私がなりたいのは魔法使いくらいだし(笑)。
こういうのを、「なりゆきにまかせる」と言うのだが、確かに、昔から私が愛読していた『荘子』で、荘子(荘周)は、「なりゆきにまかせる」ことを何度も勧めているのである。
いや、荘子が教えたのは、なりゆきにまかせることだけかもしれない。
誰でも、神に逆らわず、神の意思のまま…つまり、なりゆきにまかせていれば、そう悪いことにはならないと思う。

で、神に逆らわず、なりゆきにまかせる場合、不安を持たないことが大切だ。
私は最初、社会の最底辺のような場所にいたが、全くとは言わないまでも、あまり不安は感じていなかった。
若い時に勤めていた会社の社長は、単身、外国で営業をすることで事業を発展させたが、私が、「不安はなかったか?」と尋ねたら、「不思議となかった」と言われたのが印象的だった。
彼もまた、なりゆきにまかせていたのだろう。

確かに、『荘子』には、なりゆきにまかせた結果、悲惨な最後になった者も登場する。
しかし、本人は、いたって幸福そうだった。
まあ、荘子の時代は、今では考えられないくらい、庶民に希望がなかったので、「なりゆきにまかせれば成功する」という言い方が、どうしても奇妙に感じたのだと思う。
一方、『荘子』には、何もしなければしないほど良い御身分になる話が多い。
昔から思っているが、『荘子』は、まさに、実用的な魔法書、超能力開発書だ。
重箱の底をつつくような解説をしているものではなく、下にご紹介したような、分かり易い『荘子』を読むと良い。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード