ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

よかった・ありがとう呼吸

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

引き寄せ力を数倍化する深呼吸

深呼吸ほど大切なものはないが、深呼吸をすることを思い出すのは難しいなあと思う。
当時のアメリカの大スター(歌手、女優)だったジュディ・ガーランドが「私が忘れていたら呼吸することを思い出させて」と言ったという話があるが、分かる気がするのである。
ガーランドの言う「呼吸する」は「しっかり呼吸する」という意味で、「深い呼吸をする」という意味・・・つまり、深呼吸することであることは確かと思う。
だが、自分の深呼吸ですら忘れ勝ちなのに、他人の深呼吸に気付いてあげられるわけがないと思う。
よって、ガーランドも深呼吸を忘れ、人生の後半は悲惨なものになったのだと思う。

確実な方法は、少なくとも朝晩1回ずつ、決まった時間に1分でいいから(せめて30秒)深呼吸をすることで、それで引き寄せの力は数倍になるが、これですら忘れ勝ちになるかもしれない。
しかし、逆に言えば、朝晩1分の深呼吸を忘れなければ引き寄せの力は数倍になるほどありがたいものである。
ラジオ体操の習慣でもあれば、少しは深呼吸をするし、それは良いことであるが、あれだけではあまりにも足りない。
ビタミンC同様、本当に必要なものを少ししか得ようとしないのは、これも闇の勢力の陰謀ではないかと思うほどである。
深呼吸自体は非常に気持ちが良いので、本来は思い出し易いはずであるが、現代社会には、もっと刺激的な快楽が沢山あるので、深呼吸をなかなか思い出さないのである。

深呼吸をすれば、先ほども述べた通り、引き寄せの力が数倍になるだけでなく、IQが上がり、若返り、楽にダイエットが出来るのだから、やらない手はない。
1分で引き寄せの力が数倍であるが、10分であればさらに驚くほど大きくなると思う。
瞑想という形で深呼吸をする人もいるのだろうが、それこそ、瞑想をする人は少ないし、大抵の瞑想はややこし過ぎ、肝心の深呼吸が出来ていないことが多いし、長続きする人も滅多にいない。
それに、瞑想の中には、本来なら上級者向けの手法を初心者にやらせ、むしろ、呼吸を減らす方向に導くものが多い。
現在、少しは知られているマインドフルネスの多くや、昔からある超越瞑想(TM)もそうで、下手したら逆効果になりかねない。
大切なことは多量の酸素を取り込むことである。
そこにいけば、世界的な能力開発指導者(コーチとかトレーナーと言いらしいが、私はそんな業界用語はあまり好きではない)のトニー(アンソニー)・ロビンズは深呼吸を重要視している。ただ、私が思うに、彼のはやり過ぎだ(よって普通の人は続かない)。

だが、続きやすい深呼吸として、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」がある。
(「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐く)
これがなぜ続き易く、効果があるのかについては、志賀博士の著書『神さまの周波数とシンクロする方法 人生を変える奇跡の呼吸法』に科学的・論理的に説明されている。
それに、これを就寝時にやるとよく眠れる。
半世紀以上前、志賀博士は松下幸之助にこの呼吸法を教え、不眠に悩んでいた松下幸之助だが、これでよく眠れるようになったと志賀博士に感謝したという。
普段でも、「よかった・ありがとう呼吸」は思い出し易い。
この呼吸法で引き寄せ力も確実に上がると思うが、深呼吸の中でも、特に(引き寄せ力が)上がり易い呼吸法だと思う。

ところで、「よかった・ありがとう呼吸」の「よかった」の部分は喜びを感じる言葉、「ありがとう」は喜びを表現する言葉の代表なのである。
ちょうど、赤ん坊に微笑みかけると、赤ん坊が喜びを感じ、「きゃっきゃっ」と笑って喜びを表現するようなものである。
だから、たとえば、「豊かだ・万歳」呼吸でも良いと思うし、これなら、引き寄せ的には特に経済的な効果があると思う。
だが、やはり1つの究極形が「よかった・ありがとう呼吸」である。
とはいえ、1つの別の究極形を提示するなら「叶った・幸せだ呼吸」で、あらゆる引き寄せに効果が高い。
さらに深化した形として「叶った・安らかだ呼吸」がある。

花がある部屋
AIアート553
「花がある部屋」
Kay


オイゲン・ヘリゲルの名著『弓と禅』には、弓聖と呼ばれた弓道の達人、阿波研造の深呼吸が書かれており、別に難しい呼吸法ではないが、これで超人への道が開かれると思う。しかし、一般に、これが長続きする人は、あまりいないと思う。
また、呼吸の仕方自体の細かい注意がW.E.バトラーの『魔法修行―カバラの秘法伝授』に書かれているが、出来れば参考にして欲しいとは思う(ただ、「よかった・ありがとう呼吸」では、その注意は必要としない)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法 人生を変える奇跡の呼吸法(志賀一雅)
(2)人生を思うように変える呼吸法
(3)弓と禅
(4)魔法修行―カバラの秘法伝授

やばいテクニック

インドの聖者マハリシ・マヘーシュ・ヨーギにしろ、イギリスの作家コリン・ウィルソンにしろ、チェコ出身のアメリカの発明家イツァク・ベントフにしろ、超越意識、純粋意識、あるいは、変性意識といった状態になるための手法を教えようとした。
それが、超能力状態、引き寄せ状態、神状態、魔法使い状態だからだ。
しかし、彼らの話や手法は、複雑だったり、抽象的だったりで、結局、誰も理解出来ない。
なぜそんなことになるのかというと、彼らが使う言葉の多くが、しっかりと定義されていないからだ。
アメリカの作家L.ロン.ハバードは教育に関するベストセラーも多く書いているが、彼の一環した主張は、学習においては、まず言葉の意味をはっきりさせることだが、日本を含む学校や、多くの教育・学習では、それが出来ていないことが大きな欠点である。
ハバードは世間では詐欺師、変人扱いされているが、彼の本は有名なところでは俳優のトム・クルーズや、事業家の稲森和夫らが推薦の言葉を書いており、世界中の著名人に多くの支持者がいる。まあ、かと言ってハバードの全てが正しいとは限らないが、どう見ても良いことも言っているのである。

それで、話を戻すが、超越意識、純粋意識、変性意識といったものも定義が難しいが、とりあえず「神様になった状態の意識」としておく。
で、そのために、いろんな人がいろんなことを言うので混乱する。
だが、志賀一雅博士が教えた「よかった・ありがとう呼吸」が今のところ最高解の1つと思う。
志賀博士は半世紀も前にこれを松下幸之助に教えたというのに、この呼吸法をしっかりと普及させることが出来なかったのだと思う。
なぜこの呼吸法を世の中に根付かせることが出来なかったのかというと、多分、これを重視し過ぎると、誰も商売が出来なくなるからだと思う。世の中にそんなことは沢山ある。
これさえあれば、他の、商売になるものが全部不要になるからだ。
政木和三さんも、「これだけ」の意味でパラメモリという装置を作ったが、多分、これが効果があった人は少なかったと思う。ただし、効果がある人には素晴らしいものだ。私の知り合いの子供も、これ(の新型機)を与えたところ、成績がビリ近い成績から、あっという間に優秀になった。

「よかった・ありがとう呼吸」は、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くのだが、こんな簡単なことが、絶望的なまでに伝わらないし、伝わっても、ほとんどの人がやらない。面白い・・・と言ってはならないのだろうが、面白いものである。
おそらく、学校やテレビで洗脳されている頭には受け入れ難いのだろうと思う。
別に損はしないのでやれば良いのにと思うが、やらないものは仕方がない。

それで、何度か書いたが、幼い時から、天使やタイムリーパー(あるいは宇宙人)と付き合いのある私が教わったのは「新たな目で見る」ことだった。
伝わる人には「新たな目で見る」と言っただけで「なるほど!」と分かる。
私が憶えているのは、中学1年生の時、友達の家で、暇だったから、そこにあったテレビの台を(何でもよかったのだが)「新たな目」で見たら「やばい!やばい!」と思ったことだった。神様になってしまうのだからだ。
「新たな目で見る」とは、頭をぼーっとさせて見ることで、薄目で見るとうまくいくことが多い。
とはいえ、こんな説明でうまくいくかどうか、私には分からない。
あるいは、「初めて見るように見る」ことで、これが一番良い説明と思う。
美人は3日見たら飽きるというが、初めて見るように見ることが出来たら再び感動するはずだ。

花を抱く
AIアート543
「花を抱く」
Kay


新たな目で見る最高テクニックはこうだ。
尚、やればこの世から消えることがある。
まあ、そんなことは滅多にないとは思うが(つまり、滅多にならある)、やるなら注意してやって欲しい。
今この瞬間に夢の世界に入ったと思うことだ。
そして、実際そうなのだ。
たとえば、居間のテレビは、昨日も一昨日も、さらに数年前から見ていると思っているかもしれないが、そんなのは記憶の捏造だ。
今、初めて見たというのが本当だ。
そう思って見ることが、新たな目で見ることだ。
やばくならないために、ここまでとする。いや、もう十分やばいが。

◆当記事と関連すると思われる書籍・メディアのご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)超越瞑想[普及版]――存在の科学と生きる技術
(3)ベントフ氏の超意識の物理学入門
(4)ダイアネティックス 心の健康のための現代科学
(5)基礎からわかる勉強の技術(L.ロン.ハバード)
(6)超越意識の探求―自己実現のための意識獲得法(コリン・ウィルソン)
(7)驚異の超科学が実証された―精神エネルギーの奇跡・その真実(政木和三)

深呼吸の凄さが分かる話

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の主人公である少年ジョバンニは、あまり幸福な状態ではなく、辛い日々を送っていたと言って良いだろう。
消息の知れない父。母は病気でほとんど寝ている。経済的に貧しく、ジョバンニは放課後は長時間働かなければならず、唯一の友達であるカンパネルラとも以前のように遊べない。そして、学校ではザネリといういじめっ子の標的にされる。
そのジョバンニが、銀河鉄道でカンパネルラと共に旅をし、いろんな人に会う中で、幸せとは何かについて解答を見出す。
それは、人が幸せになることをすることだった。
人が幸せになることをすると言ったら少し抽象的なので、もっと簡単に言えば、人に親切にすることと言って良いと思う。
そして、それは科学的に正しいことが分かっている。
やや身も蓋もないが、人に親切にすると脳内にオキシトシンという快楽物質が分泌され、快感を感じるのである。幸福感とは言ってしまえば快感だ。オキシトシンは、猫を撫でたり、好きな人と見つめあっても出るが、やはり、それらのことが幸福感を感じさせることが分かる。

だが、ジョバンニの解答が究極の答ではない。
オキシトシンは、人に親切にしたり、猫に触ったりして分泌される、いわば、他者とのつながりで出る脳内快感物質で、これはこれで良いものだが、もっと深い幸福感は「やすらぎ」で、それを感じさせる脳内物質はセロトニンだ。
ただ、今の世の中では、成功、達成、勝利によって感じる快感を求める人が多く、それをもたらす脳内物質はドーパミンだ。なぜ、ドーパミンによって感じる快感を求めるのかというと、それが強烈だからだ。しかし、実際は、成功の快感より、つながりの快感が優り、つながりの快感よりやすらぎの快感が優る。
だから、いくら成功してお金があっても、他者とのつながりややすらぎがなければ、惨めさを感じ不幸なのである。
これを簡単に示すと、

やすらぎ(セロトニン)>つながり(オキシトシン)>成功(ドーパミン)

である。
やすらぎや成功と縁遠いジョバンニが、唯一得られる「つながり」を求めたのは当然である。

ところで、脳内物質の観点から論じられることはあまりないが、引き寄せが起こるのはやすらぎ状態であることは、広く知られていて(引き寄せにおいては)常識的と言って良い。
そして、深呼吸がやすらぎの脳内物質であるセロトニンを分泌させることが分かっているので、深呼吸は最高の快感であると共に、引き寄せ状態に導くのである。
もう、なぜ深呼吸をしないのか理解不能であることが分かると思う。

目覚めの無思考
AIアート498
「目覚めの無思考」
Kay


尚、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」は、実に、セロトニン、オキシトシン、ドーパミン全てを出す。
「よかった」と思うこと(成功)でドーパミンが、「ありがとう」と思うこと(つながり)でオキシトシン、そして、この呼吸は深呼吸なのでセロトニンが出る。
こんないいもの、学校で教えないなんて、全くひどい話であると思う。
ただ、深呼吸には、オキシトシンといった脳内物質だけではない多くの、そして高度な効果があり、深呼吸のみに集中して行うことにも大きな意味がある。

◆当記事と関連する書籍・メディアのご案内◆
(1)銀河鉄道の夜
(2)精神科医が教える ストレスフリー超大全
(3)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅著)
(4)冨田勲イーハトーヴ交響曲(Blu-ray 初音ミク出演)

「よかった・ありがとう呼吸」で引き寄せを行う

ある時、ちょっと疲れがあったので、椅子に座ったまま、10分くらいのつもりで仮眠した。
夜寝る時は、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」で簡単に眠れるが、この呼吸法は、こういうちょっとした仮眠の時でもうまく眠れることが多いし、眠れないまでも良い休息が取れると思う。
最近、それでちょっと面白いことがあった。
「よかった・ありがとう呼吸」とは、息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」と思うだけである。

目を閉じて「よかった・ありがとう呼吸」をしていたら、起きて椅子に座っている感覚があるまま、私は夢の中で走っていた。
目的地はあるアパートだと知っており、道順も知っているようだ。
そこに着くと、1階の1つの部屋に向かい「ここだ」と思ったが、「ひょっとしたら2階かもしれない」と思い、とりあえず階段で2階に上がった。
このあたりまでくると、もう完全に眠っていて、座っている感覚はなかった。
ところが、2階はイベント施設みたいで、1階の簡素なアパートの雰囲気と全然違う。
アパートの部屋などありそうもないが、別に慌てず、様子を見ていたら風景がガラッと変わり、驚くほど美しいサンゴ礁になった。
ところが、少しすると、椅子に座っている感覚がよみがえり、目覚めてしまうかもしれないと思ったが、こんな美しいものはもっと見たい。
もうほとんど目は覚めてきたが、美しいサンゴ礁の光景は広がっている。
そこで私は、また「よかった・ありがとう呼吸」を行った。
つい「ありがとう」から始めてしまい、呼吸のタイミングも合わなかったが、なんとか修正すると、サンゴ礁がより鮮明になった。
元々、脳波がスローアルファー波になっていたはずだが、この呼吸法で、さらにこの脳波が深く安定したのだろう。
やはり、この呼吸法には、脳波をスローアルファー波にする効果があると実感した。
そして、橋本健博士も指摘していたように、引き寄せは脳波がスローアルファー波の時に起こるのである。

アンジュ
AIアート395
「アンジュ」
Kay


別に映像が見える必要はないが、皆さんも、引き寄せを行う際には、リラックスした姿勢で「よかった・ありがとう呼吸」を何度か行い、脳波をスローアルファー波にすると良いだろう。
その際、志賀博士も著書に書いていたように、たとえば病気を治したければ、
息を吸いながら「元気になって、よかった」
息を吐きながら「病気が治った、ありがとう」
というふうにやっても良い。
どのようにやるかは、自分で工夫すれば良い。
別に、何も願わなくても好ましい引き寄せが起こると思うし、もしかしたら、この方が(何も願わない方が)良いかもしれない。
何かを願う場合は、息を吸いながら、喜びを感じ、息を吐きながら、喜びを表すような言葉を選ぶと良い。
例えば、息を吸いながら「豊かだ」(喜びを感じる)、息を吐きながら「うれしい」(喜びを表す)などである。








「ありがとう」の安売りをするな

「ありがとう」を10万回唱えると奇跡が起こる・・・みたいな話を、あなたも見聞きしたことがあるかもしれない。
私も人並みに得をしたいという助平心はあるので、やってみたことがある(笑)。
しかし、全く続かなかった。有り体に言ってアホらしかったのだと思う。
「ありがとう」よりは言い易いと思った「ありがたい」は、少しは唱えられたが、さほどは続かなかった。
ところが、最近ご紹介している、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」なら、なぜか抵抗が起こらない。
そこで、志賀一雅博士が出ているYouTube動画を探したら、志賀博士が、こんなことを話されていた動画があった。
「何もいいことがないのに、ありがとうなんて言ってたらシラけますよね」
そして、これは、脳科学的に言って自然なことで、無理に、あるいは、形式的に「ありがとう」と言うのは良くないと、志賀博士は言われていた。

簡単に説明する。
一頃、恋愛感情はA10神経が関係するなんて話がブームになった。
脳神経の中には、このように「A+数字」で表す神経がある。
その中の、A9神経とA10神経について述べる。
喜びや満足を感じると、A10神経(正しくは「A10神経核」らしい)が活性化し、ドーパミンという脳内物質が出て、それがA9神経を刺激する。
それでA9神経が活性化すると、人間はにこやかになるなど、喜びを表現する。

空に溶ける
AIアート262
「空に溶ける」
Kay


最も純粋な例を上げると、赤ん坊に微笑みかけると、赤ん坊は本能的に喜びを感じ、A10神経が刺激されて脳内にドーパミンが出る。それがA9神経を刺激すると、赤ん坊はキャッキャと喜びを表現するというわけだ。
大人も全く同じで、嬉しいことがあると、喜びを感じてA10神経が活性化し、脳内にドーパミンが出てA9神経が刺激され、ここでやっと「ありがたいなあ」という喜びの感情が湧くのだ。
だから、嬉しいことが何もないのに、「ありがとう」なんて言っても、喜びを感じていないのだから、不自然で、不自然なことをやると苦痛を感じるのは、「魂が清くないからだ」というのとは全く関係なく当たり前なのだ。
ところが、「よかった」と思うと、脳は、過去の嬉しかった出来事、楽しかった出来事を思い出し(意識では無自覚な場合も多い)、いくらかは喜びを感じ、ドーパミンが出るのである。
すると、「ありがとう」と思うのも自然なので抵抗が起こらないのである。
繰り返していると、「よかった」と思う度に、脳は簡単に良い記憶を探せるようになる。
さらに、「よかった・ありがとう」呼吸に慣れてくると、普段呼吸しているだけでドーパミンが出て、いつも気分が良くなる。
そして、ロンダ・バーンら引き寄せの大家が必ず言うように、気分が良いと引き寄せが起こるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード