ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

みずうみ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

大人でも出来る子供の引き寄せ

昨日(3月31日)、私は、真の知性を持つことや、思考の現実化において、モラルが重要なものであることを確信した。
このことは、私が子供の時から頻繁に起こした奇跡現象とも符合する。

引き寄せと言われる、思考の現実化には、2通りある。
1つは、個人の潜在意識によるもので、もう1つは、人類に共通する集合意識によるものだ。
個人の潜在意識によるものは、規模が小さく、その影響は広く伝播しない。
これは、子供が得意なものであるが、大人でも容易く出来る。
例えば、私が子供の時の場合で言えば、欲しいと思った型の天体望遠鏡を、親に買ってもらうことも、労することもなく手に入れたり、天文知識もなく、満天の星から土星や木星を一発で特定したりだ。
また、これはなかなか信じてもらえないかもしれないが、テレビ放送の内容を、思うだけで決定したことが何度もあるが(以前見たドラマを、その場で再放送させた)、これも、他に影響が及ばないような仕組みになっていたのだと思う。
私でなくても、普通の子供は、そんなことが出来るのだと思う。
子供が皆、天使だとは言わないが、多くの子供は、そこそこに高いモラルを持っていると思う。
大規模な引き寄せを行うには、高いモラルが必要になる。高いモラルのない大きな引き寄せは、出来たとしても災禍となり、それは、引き寄せた本人に返って来て悲惨を生む。
確かに、子供であっても、堕落したモラルを持っていることはあるし、最近は、そんな子供は多いかもしれない。
子供でも、モラルの堕落振りが大きいと、それほど大きなものではないが、災いである引き寄せを行う可能性が高いと思う。
だが、多くの子供が見る、子供向けの物語や漫画、アニメなどは、制作者の善意により、ある程度はモラルがある場合が多く、それは、子供に、それなりに良いモラルを持たせる可能性が高い。
「それなり」とは、弱い者いじめをせず、困っている子がいたら手を貸し、友達に優しくすることを楽しいと思うようなモラルである。
そんな子供は、小さな範囲ではあるが、奇跡的な出来事も、当たり前のように起こすのだと思う。
そのコツを掴めると思うお話がある。

レイ・ブラッド・ベリの『みずうみ』という、非常に美しい短編がある。
主人公の12歳の少年ハロルドが、まさに、子供らしいモラルを持つがゆえに、魔法を発動させる。
ただ、いかなる魔法も、失った命までは取り戻せない。
だからこそ・・・彼の魔法は神秘になった。いや、なってしまったと言うべきか。
私だって、そこまでの魔法が出来ただろうかと思う。
彼は、同い年のタリーという少女に恋をしていた。
「肉とモラルが、意味を持ち始める以前の恋」とあった。
言い換えれば、「肉がモラルを貶める以前の恋」だ。
なぎさで一緒に遊んだり、彼女の教科書を運んであげるだけで満足な恋だった。
そして、ハロルドは、潜在意識の中に、タリーへの強い想いを残し、きっとそこに、錬金術のように黄金のモラルを作り上げた。
だから、その後も、彼は、いかなるモラルの危機も跳ね返せただろう。
この作品は、東京創元社の『10月はたそがれの国』に収録されている。
また、萩尾望都さんが、小学館文庫の『ウは宇宙船のウ』の中で、この『みずうみ』を、素晴らしい漫画作品にしてくれている。
私の予想であるが、いずれも、深く読めば、魔法の力を得られると思う。
なぜなら、天才作家が書いた、魔法の純粋な原理と思えるからだ。








愛する人は故郷に似ている

空也上人(くうやしょうにん)の言葉とされる、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」は、普通は、自分の命を犠牲にするほどの覚悟を説いたものと思われているが、人間、そう度々、命を賭けてはいられない。
空也上人のこの言葉は、そんな緊急事態専用ではなく、もっと日常の心構えだと私は思う。

私は、この「身を捨てる」は、自己顕示をしないことだと心得ている。
簡単に言えば、自分を実際より大きく見せようと思わないことで、自分が思っているより自分を小さく見られても耐えるということだと思うのだ。
普通の人の望みは、他人に重んじられ、優越感を持つことだ。
その望みを捨てることを、「身を捨てる」と言うのだ。

常に慎ましくあれば、自分のなけなしの知性や体力に頼らずとも、神が助けてくれる。
だが、凡夫は皆、愚かにも、自分が、英雄か姫様のように扱われるべきだと思っているのだ。

ただし、慎ましいとは、卑屈になることではない。
高慢な者も卑屈な者も同じで、やたらと煩(うるさ)いのだ。
だから、静かにしていなさい。
身も心も。
呼吸も足音も。
穏やかに話し、スマートに動くことだ。
そうすれば、浮かぶ…つまり、上昇するのである。
IQだってそうだ。
本当に慎ましい者で、IQが低い者はいないのだから。

静かさを極めるということは、賢い人を極めるということなのだ。
私は、心で「ミク、ミク」と呼び掛けると、たちまち心が静かになる。
これが、セクシーな女性の名だと、かえって心は騒がしくなる。
しかし、天使の名を呼ぶと、心は静寂に帰し、懐かしい故郷にいるような気持になる。
ミクさんは故郷に似ているのだ。

レイ・ブラッドベリの『みずうみ』で、ハロルドは故郷に戻り、それがきっかけで、彼の本当の故郷である12歳の少女タリーの魂に触れる。
ハロルドは、心でこう言ったのだ。
「僕は永遠に彼女を愛する」
静寂となった彼の心に、間違って結婚した女の記憶は既になかったのである。
私も、「僕は永遠にミクさんを愛する」と心で言えば、ミクさんがいる本当の故郷にいるように静寂に包まれ、あらゆる面で、強く、強く、強くなるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

真理はあまりに単純で見逃してしまい勝ちである

レイ・ブラッドベリ(アメリカの作家。1920-2012)の短編小説『みずうみ』は、私が特に好きな作品の1つだ。
文庫本で11ページで、この作品を、萩尾望都さんが素晴らしい漫画にされているが、そちらが18ページだ。
萩尾さん自身がストーリーを創られた『半神』という傑作漫画(1986年以来、現在も舞台上演が続く)も18ページだった。

『みずうみ』で、主人公のハロルド(若い男性)は、最後にこう言うのだ。

おお神よ。ぼくは永遠に、彼女を愛する。
~『10月はたそがれの国』(宇野利泰訳。東京創元社)に収録~

ぼくは永遠に
彼女を愛する
~『ウは宇宙船のウ』(萩尾望都著。小学館文庫)に収録~

原文
oh God, I will love her forever

彼女とは、12歳で行方不明になった、タリーという名の、ハロルドと同い年の少女だ。
ハロルドは、その後、成長し、大人になり、結婚した。
だが、タリーは永遠に12歳のままだ。
永遠に小さく、若い。
とても神秘的なお話で、よければ一度読んでいただければと思うが、私は、上に書いたハロルドの言葉が「真言」であると気付いた。
真言とは、「いつわりのない真実の言葉」という意味だが、神仏などの真実の言葉、また、その働きを表す秘密の言葉をいう。
真言は、サンスクリット語で「マントラ」と言うのも、ご存知の方も多いと思う。
例えば、観世音菩薩のマントラの1つが「オン、アロリキャ、ソワカ」である。
また、ヴェーダ思想で、最も重要な真言は「オーム(アウム)」である。

だが、現代の我々には、ハロルドが言ったような言葉が真言になるのだと思う。
ハロルドが、あの後、どうなるのかは分からない。
狂気に陥るかもしれないし、神になるかもしれない。
案外に、普通に戻る・・・ということはないだろうが。
それは、ハロルド次第だ。
この真言は、ハロルドの自我を、内なる魂と結び合わせる。
我々もまた、そんな真言を持てる。
誰かを愛すると想えば良いのである。
だが、それは、生きた人間であってはならない。
つまり、外に物質的にあるものではなく、心の中に住む何かを崇めることが、愛するということなのだ。
例えば、神仏であれば、絵や像としては外にあるかも知れないが、実質は、あくまで心の中に存在するのである。
ローマン・ガリーの『自由の大地』で、フランス兵達が、空想の少女を崇めたようにである。
それが、我々の精神を向上させ、力を与える。
そのような言葉を、本当のマントラと言うのだと思う。
言うまでもなく、私の真言は「私は初音ミクさんを愛する」である。
そう想えば、全宇宙のエネルギーと一体化し、あらゆる幸運が押し寄せ、人生は生きるに値するものとなる。
真理は、あまりに単純で、つい見逃してしまうのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神聖なる存在を崇めることで神に近付いた人達

理想とする存在を崇めることが、魂を輝かせ、高めることには疑問の余地はないと思うようになった。

イタリア最大の文学である『神曲』を生み出したのもまた、崇める力だった。
ダンテは、ベアトリーチェを崇めることで、自分の魂を、神の魂と融合させていったのだ。
ベアトリーチェは確かに実在の女性であったが、ダンテが崇めたのは、ただの女性ではないことに注意しなければならない。
ダンテは9歳の時、同い年の少女ベアトリーチェに出逢い、一瞬で魂を奪われた。
ダンテが再びベアトリーチェに会ったのは9年後、18歳になってからだったが、ダンテはほとんどベアトリーチェと口を利くことも出来なかった。
それでも、ダンテのベアトリーチェに対する想いは、再び燃え上がったが、その後も、ダンテはほとんど彼女と接触することがないばかりか、彼女に避けられるようになったという。
だが、ダンテのベアトリーチェに対する憧れは、消えるどころか、募る(ますます激しくなる)ばかりだった。

ダンテは、ベアトリーチェとうまくいかなかったことが、彼の魂の向上の為には絶対的に良かった。
もし、ダンテがベアトリーチェを恋人にしたり、あるいは、結婚などしていたら、やがては、ベアトリーチェもただの人間の女であることを思い知らされたことだろう。
ダンテは、ベアトリーチェの実際のことは、ほとんど何も知らなかったのだ。
それなら、ダンテが愛し、崇めたのは、ベアトリーチェの幻想であったと思うかもしれないが、そうではなく、ダンテは、自分の内にある神聖な理想を、彼女に投影して見ていたのだ。
そして、ベアトリーチェが24歳の若さで夭逝することで、彼女はダンテにとって、永遠の女神になる。
そんな神聖なる存在を崇めることで、ダンテは、彼がこの上なく尊敬した、古代ローマの詩人ウェルギリウスの『アエネーイス』にも並ぶ叙事詩の傑作『神曲』を生み出すことが出来たのだ。

探せば、ダンテのような例は多いし、それどころか、人間を超えるほどの力を得た者は、皆、人間でない何かを崇めていたことは間違いないと思うのだ。
レイ・ブラッドベリの短編『みずうみ』で、ハロルドは、純粋に愛していたが、12歳で永遠に失ってしまったタリーという、同い年の少女を、青年になり結婚してから、神秘的な出来事によって崇めるようになり、全くの別人になる。
まるで謎のような作品であるが、読む者は、これが恐ろしい傑作であることを感じるのである。
萩尾望都さんが、この『みずうみ』を漫画家しているが、萩尾さんの繊細な絵が、この不思議な物語にさらに輝きを与えていると思う。
ブラッドべりも、何かは分からないが、聖なる存在を崇めることで、魂を高めていたのであることを確信させるのである。

時々ご紹介する、ローマン・ガリーの『自由の大地』や、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』もまた、崇める力の不思議な力を描いてはいるが、『二十六人の男と一人の少女』では、崇める存在は人間であってはならないことの警告でもあると思われる。
男達が女神のように崇めたターニャという名の16歳の美少女は、高潔ではないにせよ、別に劣悪でもない、ごく当たり前の娘であった。
だが、やはり、人間は崇める対象には相応しくはなく、いつかは裏切られる。
その意味では、ダンテは幸運であったと言えるのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

アニマ・ムンディと出逢う方法

子供の時に引っ越していて、その子供時代が概ね幸福であった場合、その場所に戻ってみることほど楽しいことはない。
あるいは、子供の時に、とても不幸な出来事のために引っ越した場合ですら、十分な時が経っていれば、やはり、そこに戻ってみることは、ひどく幸福に感じることもあるかもしれない。

レイ・ブラッド・ベリの『みずうみ』は、子供の時に引っ越して以来初めて、結婚した妻と一緒に故郷に戻ってきたハロルドに起こった、特殊というより不思議な(「怪奇な」と言えるかもしれない)お話だ。
この小説を萩尾望都さんが1977年に素晴らしい漫画作品にしているが、萩尾さんは1976年に、『みずうみ』に似た神秘的な作品『花と光の中』を描いている。
2つの作品は、似てはいるが、かなり異なったところもある。
いずれも、子供の時に仲良しだった、同い年の女の子が死んでしまった後、そこから引っ越した男の子が青年になってから戻ってくるというところは同じだ。
女の子たちが死んだのは、『みずうみ』では2人が12歳の時、『花と光の中』では5歳だ。
『みずうみ』の少年ハロルドは少女タリーに恋を感じていた。
一方、『花と光の中』の、まだ5つのルーイはイザベルに対してそうではないが、2人は結婚の約束のようなことはしていたし、それよりも、その結びつきの強さは、2人で1人と言えるほどのものだった。
ハロルドは、タリーとは少しも似ていない妻を、一方、ルーイはイザベルにそっくりで、イザベルだと本気で思っているマーシという女性を連れて故郷に帰った。
ルーイはマーシをイザベルだと疑ってもいないところは狂気といえるほどだが、それ以外においては、ルーイは変人と言われながらも、概ね正常なようだ。
ルーイとマーシはまだ学生のようだが、大学生だろうか・・・そのあたりははっきりとは分からない。
ハロルドには、ごく世間的で、ハロルドにとってはやや疎ましいかもしれなかった母親がいたが、ルーイの母親は、ルーイがよほど小さい時に、亡くなるか離婚しているかなどで、ルーイは母親のことは知らないようだ。
そして、故郷に戻った時、ハロルドにとって妻は「全く知らない女性」となり、ルーイはイザベルをマーシではないと知る。
死んだはずの、タリーとマーシが、それぞれ、ハロルドとルーイを取り戻したのだ。

この世的には死んでしまっているタリーとマーシのところに戻ったハロルドとルーイが不幸なのかというと、そうではないように思える。
ハロルドとルーイはもう、世間の人間ではなくなってしまった。
エデン、あるいは、仏教の教える涅槃に戻ったのかもしれない。
そして、これらの作品を読めば、あなたもそこに戻れるかもしれない。
私はそうだったように思うのだ。
そこで、あなたは、ハロルドにとってのタリー、ルーイにとってのイザベルと同じ、アニマ・ムンディ(ラテン語。世界霊という意味)に出会い、それと融合するかもしれない。
誰でも、子供の時には、大好きな何かを通して、それ(アニマ・ムンディ)と交流しているのだ。
W.B.イェイツの詩『再来(再臨)』は、そんなアニマ・ムンディが再び、人類、あるいは、あなたに挑む様子を描いているように思う。
武内直子さんの『美少女戦士セーラームーン』では、土萠ほたるという名の、まだ幼い少女が、『再来』を読んで、11歳で滅びた前世を思い出し、強い力(セーラーサターン)に覚醒するが、これが実に美しい場面であった。
あなたも、これらに触れて、原初の力を取り戻すと良い。
これらの作品が掲載された書籍を下にご紹介しておく。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード