ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ふたりはプリキュア

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

漫画『ふたりはプリキュア』がバイブル

最近、私が、一瞬で笑いが止まらないような成果を上げられた引き寄せメソッドは、ここのところ、よく紹介している「マイナスを疑うメソッド」だ。
YouTubeや2ちゃんねるで見られる、108さんの「不足を疑う」と、ほとんど同じものと思う。
やり方は簡単で、自分が嫌だと思う状況を疑うのである。
たとえば、モテないなら「俺は本当にモテないのだろうか?本当はモテモテなんじゃないのか?」というふうに、お金がないなら「私は本当にお金がないのだろうか?本当はお金持ちではないのか?」といった感じで疑うのである。
注意点は、何も求めず、気楽に、ソフトタッチでやることだけだ。
この注意点を忘れないために、私は「求めず疑うメソッド」とも呼んでいる。

「マイナスを疑うメソッド」と言っても、プラス(良い状況)を疑っても同じように効く。
世間では、プラスを疑うことも必要だと言われる。
たとえば、女性に、優しくて素晴らしく見える男が近付いて来たが、その男は実はロクでもない男だったり、結婚詐欺だったりすることがあるかもしれない。
だから、いい人だと思って浮かれていないで、いい人ほど疑わないといけないというのは、賢いことのように思える。
だが、騙す男というのは、相手の女性の弱味にうまくつけこむのであえるが、たとえば、結婚詐欺の男は、自分がモテないと思っている女性を狙うのだ。
だから、女性が疑うべきは、男よりもまず、自分がモテないことだ。
騙すこと全般について言えば、欲深い人間ほど騙される。
長年続いている人気アニメであるプリキュア・シリーズの初代である『ふたりはプリキュア』の漫画で、こんな話がある。
プリキュアの1人である、キュアホワイトこと雪城ほのかに、爽やかで格好も良い、一見素晴らしい男の子が接近してくる。その男の子は、親切で真面目そうだが、それは演技で、実はほのかの身体が目的であったという、子供向け漫画とは思えないお話であった。
だが、ほのかは全く安全だった。
そういったことに関し、欲深さがまるでないから、騙しようがないのだ。

マイナスを疑うメソッドでも、欲深さがあると駄目である。
「私は本当にモテないのか?」と疑うのは良いが、「モテたい」と思うと、引き寄せは働かない。
ただ疑うだけでないといけない。このあたりが、難しいと言えば難しい。
「不足を疑う」の108さんによれば、「モテないと疑うことでモテるようになってやるぞ」と思うとうまくいかないと説明しているようだが、私は、そもそも、モテたいと求める、つまり、モテたいという欲望があると駄目だと思う。
こう言うと、「いや、モテたいのは仕方ないだろ」と思うかもしれないが、そこを「どっちでもいいや」「モテなくてもいいよ」と心を切り替えられるかどうかが、マイナスを疑うメソッドだけでなく、引き寄せの根本的な鍵であると思う。
雪城ほのかだって、モテたくないわけではないだろうが、執着がないのである。
執着がないのは、目に見えない何かを大切にしているということなのだろう。
そういえば、漫画の『ふたりはプリキュア』は、結構、私のバイブル的な本である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ふたりはプリキュア(1)(上北ふたご、東堂いづみ)
(2)ふたりはプリキュア(2)(上北ふたご、東堂いづみ)
(3)因果応報の法則(丹波哲郎)

水面に映る花
AIアート1209
「水面に映る花」
Kay

企業のモラルの低下が若い女性の恋愛感覚を歪めた

もう断定的に言うが、モラルがない者は、正しい判断が出来ないし、それは、知性がないということだ。
いくら試験の成績が良く、学歴が立派で、数学や物理学が出来ても、モラルがなければ、間違いなく、頭が悪いのである。
モラルが高いからといって、高度な知性があるかどうかは分からないが、少なくとも、モラルのないエリートよりは、学歴はなくてもモラルが高い者の方が確実に知的と思う。
そして、モラルがない者が引き寄せ(思考と潜在意識による願いの現実化)は出来ない。
子供は、子供に相応しいモラルがあれば、個人の潜在意識の範囲で、小さな引き寄せを容易く行う。
だが、世の中に大きな影響を与える規模の引き寄せを行うには、高いモラルと磨かれた精神を必要とする。
比喩的に「悪魔に魂を売って」大きな引き寄せが出来る場合もあるが、それは世の中に悲惨を起こすだけでなく、全て自分に返って来て自滅するしかない。

モラルの中で難しいものの1つに性的なモラルがある。
イスラエルの大富豪ユリ・ゲラー(一般的には超能力者として知られる)は、昔の本でこんなことを書いている。
「私は、結婚したからといって、妻以外の女性に興味を持たない男性に会ったことがない」
これに対し、どう思うかで、その男性のモラルが、そして、知性が、さらには、引き寄せの上手さが分かる。
「その通り。男とはそういうもので、他の女に興味を持って当たり前だ」
という男は、頭が悪く、引き寄せも出来ないので何をやっても駄目だろう。
もちろん、そんな考え方をしていても、世間的には成功している者もいるが、そんな者は、普通の人より惨めで苦しいのである。
モラルある男性は、
「ゲラーさんの言う通りで、それは事実として認める。しかし、妻が一番だ」
と思うだろう。私もこれは普通に確認している。
これに関して、ある大学のイギリス人留学生の男性のことを思い出す。
金髪、青い目のイケメンで、大学内の女子学生にもモテるようだった。
ところが、誰とも付き合わない彼が、「日本の女の子をどう思うか?」と尋ねられたことがあった。
すると彼は、
「可愛いと思うが、僕はイギリスに恋人がいるので、他の人と付き合おうと思わない」
と答えた。
この答に、私は、人間の知性を感じた。モラルがあるからだ。
また、
「結婚しているのに他の女に興味を持つなどけしからん。俺には考えられない」
と言うような男もいるだろうが、こんな男ほど、見られていないと思っている場所で、モラルのないことをしているものである。

以下、ちょっと余談になるかもしれない。
有名なインフルエンサーの岡田斗司夫さんは、大阪芸術大学で客員教授も務めているが、恋愛不全と思える女子大生の相談をよく受けるらしい。
多くの女子大生が、可愛い女の子に恋愛感情を持つのだそうだ。
すると、岡田さんは、それが「プリキュア」と関係があるのだと考えたそうだ。
私はこれを、岡田さんのYouTube動画で見たが、正直、私は岡田さんの言われることを全面的には信用していないが、大学で実際に先生をやっている者にしか分からないこともあると思うので、真面目に傾聴した。
20年近くも放送が続く「プリキュア」シリーズは、2004年に最初の作品である『ふたりはプリキュア』が大ヒットし、当時、4歳から9歳の女の子で知らない子はいないというほどの人気だった。
それ以前の女の子達に大人気の作品であった「セーラームーン」シリーズと似てはいるが、『ふたりはプリキュア』は、「オタク」の排除を宣言した番組であった。
そのため、パンチラ(パンティーショット)はもちろん、入浴シーンも、水着姿も絶対出さない方針にしたという。
この点は、やはり女の子達の圧倒的人気を集めた『カードキャプターさくら』より徹底している。『カードキャプターさくら』は、まだ、収益的にオタク頼みの面があったと思う。
だが、岡田さんは、プリキュアシリーズを作っている者達は皆、ロリコンでオタクだと言う。それは、『セーラームーン』や『カードキャプターさくら』も同じということと思う。
そして、作り手はロリコンでオタクの情熱を注ぎ込んで作ったのだが、そんなことは、ファンの子供達にはバレないとタカをくくり、自分達は、あくまでクリーンな子供作品を作ったような顔をしていた。
しかし、それは、子供の女の子達に完全に伝わってしまった。しかし、彼女達に自覚はなく、それが、無意識の抑圧になって恋愛感覚を歪めてしまい、彼女達は、可愛い女の子に強い感情を持つようになってしまった。
岡田さんは「プリキュア」シリーズについて語ったが、それは「セーラームーン」シリーズでも同じで、「プリキュア」が20代女性に、そんなゆゆしき影響を与えたなら、「セーラームーン」シリーズは30代の女性の恋愛感情に、おかしな影響を与えているように思う。
こういったことも、アニメ制作者だけでなく、売れれば何でも良いという企業のモラルの欠如が反映しているのだと思う。
このことも含め、社会主義国家による民主主義国家侵略の手口かどうかは分からないが、もしそうなら、成功したということになってしまう。
ただ、ロリコンオタクがアニメを作ったということではなく、アニメに関わる業界のモラルの低下は、社会主義国家の策略であると思う。








心は奪われても魂は奪われない

今年(2021年)2月に任期を終えているが、初音ミクさんは、西村康稔経済再生担当大臣より委託を受け、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の「コロナ対策サポーター」に就任していた。
ただ、初音ミクさんは現在も、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進Webサイトの「コロナ対策サポーター」に登場中である。

それで、私は、少し前に、こんな夢を見た。
初音ミクさんが、テレビ放送なのかネット動画なのかははっきりしないが、政府の新型コロナ対策の広報として登場し、あの愛らしい笑顔で、
「みんなー!ちゃーんとワクチンを打とうね!」
と言っていた。
ところが、ミクさんの目からは涙が流れていたのだ。
震えながら飛び起きた私も涙を流していた。

こんな夢を見たのは、私に、こんな記憶があるからかもしれない。
2005年12月に公開されたアニメ映画『映画 ふたりはプリキュア Max Heart 2 雪空のともだち』という作品がある。
当時、幼稚園から小学生の女の子の間で絶大な人気を誇っていた『ふたりはプリキュア』シリーズの映画で、5億7千万円の興行収入を記録した。
ところが、この映画で、騒動が起こっている。
映画の中の、以下に述べる場面についてだ。
敵の魔力により催眠状態に陥ってしまったプリキュアの2人、キュア・ブラックとキュア・ホワイトは、その敵に操られ、お互いを相手に戦いを始める。
心を失った2人は、無表情のまま、その素晴らしい戦闘能力を発揮し、激しく攻撃し合う。
ところが、映画の本来の鑑賞対象者である、小さな子供達(大半は女の子)には、状況が理解出来ず、ただ、大好きなキュア・ブラックとキュア・ホワイトが激しく戦うのを見て泣き出してしまった。
これに対し、全国のPTAは激しく抗議し、以降、プリキュア同士の戦いは完全にご法度となった。
だが、実をいうと、その場面は実に感動的なものだったのだ。
意思を奪われ、心を操られているはずの2人が、相手を攻撃しながら涙を流していたのだ。
私は、イギリスのSFテレビドラマ『謎の円盤UFO』で、宇宙人に操られて自分を殺そうとする親友に対し、ストレイカー司令官が言った言葉を思い出す。
「心は奪われても、魂までは奪われていないはずだ」
残念ながら、その親友は、完全に宇宙人に乗っ取られていた。
しかし、プリキュア達や、私の夢の初音ミクさんは、心は奪われても、魂は奪われていなかったのだ。

新型コロナワクチンの肯定派と否定派で分断が起こっている状況になっている。
もしかしたら、これも、闇の支配者の思惑通りなのかもしれない。
そして、権力とマスメディアが味方であるワクチン肯定派が圧倒的に有利である。
このままでは、ワクチン否定派は叩き潰され、自由も、もしかしたら、生存権も奪われるかもしれない。実際、そう思える雰囲気がある。
だが、カール・グスタフ・ユングが好きだったという「レイン・メーカー(雨乞師)」のお話の中で、レイン・メーカーは干ばつに苦しむ村で、こんなことを言っていたのだ。
「この村全体が神の意思に沿っていなかった。それで私は4日間、神の意思に身を任せた。すると雨が降った」
(チン・ニンチュウ著『誰でも小さなことで大切な願いが叶えられる』より)
権力や、テレビではなく、神に(あるいは自然に)従った方が、最後には栄光を得る。
神に従う簡単な方法は、ナーマスマラナ(心の中で神の名を唱える行。純粋な念仏もその1つ)である。
どの神の名でも構わない。好きな神の名を、声に出さず、心の中で、丁寧に繰り返し唱えることだ。
神の名と神の実体は等しい。従って、ナーマスマラナを行うと、心の中に神が存在し、神と融合する。
やってはならないことは、考え方の違う相手に対し「馬鹿だ」「頭が悪い」「気が知れない」「狂っている」などと言わないことだ。
そんなことを言ったり、考えたりする暇があれば、ナーマスマラナを行えば、必要な思考や行為が起こるだろう。
神は、道なきところに道を作り、そして、神に出来ないことはないのである。








悪霊と仲良くするのは辛いことだ

善、正義は失ってはいけないものだが、悪に染まった者が、悪しきに意図のために、善や正義を声高に、しかも、巧妙に語ることがよくある。
そもそも、善や正義は、黙って行うものであるというのが、本来、正しいのだろうが、あまりに善や正義が廃れてしまった。

やや昔のことだが、英会話学校のテレビCMで、こんなものがあった。
怪我をして倒れている西洋人の男性が、通りかかった若い女性に英語で助けを求めるが、その女性は彼を無表情に見た後、「英会話学校に行こう」と言って立ち去る。
私は衝撃を受けた。
もちろん、冗談のつもりだろうが、これがやって良い冗談だろうか?
そして、このようなテレビCMは他にも沢山ある。
私はコンピューターゲームをやらないが、聞くところによれば、死んだキャラクターが持っている装備を持って行くことが出来る場合が多いらしく、ある漫画家が「罪の意識は感じるが、必ず持って行く」と自虐的に(つまり、道徳的には問題があると自覚しつつ)、漫画で表現していたが、これも、慣れるのは恐いことと思う。
また、ゲームの中で、信じ難いような道徳に反する行為を選択出来る場合があると思うが、それが、年齢制限のない普通のゲームでもありふれているのではないかと思う。
アダルトゲームやアダルト漫画が、必ずしも悪いとは言えないかもしれないが、ナチス強制収容所の残虐な行為と本質で変わらないようなことを当たり前に行えるようなものもあると思う。
そして、規制にさえかからなければ、子供でも見ることが出来る映像や画像の中に、常軌を逸したものや、非道なことすら、ただ面白おかしく表現されていることがいくらでもあり、親がそれを非難しないので、子供が平気で受け取ることが多くなってきた。
それで今や、善悪の区別がつけられない人間が多く、ひょっとしたら、それが大勢かもしれない。
学校では、試験で良い点を取ることが善、点数が悪いことが悪と評価され、道徳的な善悪を軽視するし、そもそも、教師が道徳的な悪を平然と為すのを、私が学校時代にもよく見た。

だが、日本が世界の中では異例なほど安全で、極端な非道がまだ公然と行われないのは、今のところ、善や正義が、それなりに存在するからである。
だが、そのバランスが、今や危なくなっている。
政府、行政機関、教育機関、大企業、マスコミといった豊かなところが急速にそうなってきていて、日本は庶民の中に善が息づく国であったのに、それも失われつつあるように思える。

だが、悪は正義に勝てないし、いかに悪が栄えているように見えても、悪霊に利用され弄ばれているに過ぎないので、悪の誘惑に負けてしまった人間の悲惨さは言葉に出来ないほどだ。
巨悪になれば、頭で考えれば分かる方法で良い思いが出来るが、人間の本性は善なのであるから、心が安らぐことはない。
私は、引き寄せの法則の話も好んでするし、奇跡を起こすことだって出来るが、それは、あくまで正義の支配下にある場合で、言うなれば、引き寄せの法則は善意がなければ機能しない。
悪意があっても、引き寄せに成功するように見えることもあるし、私にもあったが、それはやはり、悪霊の助けを借りていたのかもしれず、大切なものを失ったかもしれない。
自分が善を選べば、そうでない者は去って行く。
また、善でない場所にはいられなくなる。
だが、パスカルが言ったように、「カなき正義は無能であり、正義なき力は圧制である」のだろう。
プリキュアシリーズの初代作品『ふたりはプリキュア』で、悪の女ポイズニーが、プリキュアの二人に言ったことが忘れられない。
「力のない正義は悪にも劣るのよ」
こんなことを言うポイズニーに、不思議と、ポイズニーの苦しさと隠された善意も感じたのである。








楽をしてはいけないこと

何事も、習得にかける時間は短いほど有り難いはずだ。
これは、辛い修行や訓練は少ないほど嬉しいということと共に、ダラダラ時間をかけてはいけないという前向きな意味もあるだろう。
それに、驚異的に短い時間で学習を終える技術には、実際に優れているものもある。
だが、空手などの格闘技教室で、「君も一ヶ月で強くなる」などというものは、単に客としての生徒を集めて儲けてやるぞという意図しか感じない。
英会話でも、ある教室や教材が「3ヶ月で」と宣伝すれば、「よし、うちは1ヶ月だ」となり、あんまり短いと嘘っぽいので、「1日20分」など、とにかく「楽である」ことをほのめかすが、実際のところ、短期間で英会話をマスターした人など見たことはないばかりか、高い英語教室に何年もかかってサッパリなのに、英語教室に通う生徒は相変わらず多い。
プログラミングも、やはり、「1ヶ月でマスター」があれば「1週間で習得」が出て、「3日」「10時間」とエスカレートし、そろそろ、カップ麺が出来るまでの3分が出てこないか楽しみ・・・じゃなく、心配である。
そういえば、昔、カップ麺で「3分はもう古い。うちのは1分だ」というものが出たことがあった。まあ、なくなってしまったのだと思うが。
Googleの開発者でAIの著名な開発者にして超一流プログラマーでもあるピーター・ノーヴィグが言うように「プログラミングの習得には10年必要」というのは、少々高いレベルの習得を指すが、上級者になるには、やはり5年くらいはかかると思う。そして、5年でかなり出来るようになっても、やはりまだ未熟で、向上心があれば、10年でより良いプログラマーになれる。
私など、10年の頃はダメダメだった。

最初にも述べたが、ダラダラ時間をかけない短気集中にも良いところはあるが、短い期間で習得したことというのは、やはり底が浅いのである。
限度はあるが、多少はダラダラやって、期間をかけることに意味があることは多い。
というのは、私の場合、プログラミングしか分からないが、プログラミングの重要な教訓というものは、案外に偶然の出来事で学んだことが多く、そういったことは、自分の意志ではどうにもならない。確かに、向上心があるから、良いものがやって来た時に気付くとか、あるいは、良いものを引き寄せるということもあるだろうが、やはり、ただの偶然にしか思えないものもよくあり、それを得るには、いろんな意味でだが、時間が必要だったと思うのである。

ちょっと話は変わるが、アニメの「プリキュア」シリーズは、もう15年も続いているらしい。
私は、最初の『ふたりはプリキュア』しか見ていないが、良い作品であったし、今年7~8月に、NHKが人気投票を行ったところ、歴代人気1位が、初代の『ふたりはプリキュア』で、ヒロインであるプリキュアとしての人気は、1位が、やはり初代のキュアブラック(美墨なぎさ)で、2位が同じく初代のキュアホワイト(雪城ほのか)だったらしい。私はほのかが好きである(聴いちゃい!)。
ところが、映画の『ふたりはプリキュア Max Heart 雪空のともだち』で問題が起こっている。
敵の催眠術で心を操られたキュアブラックとキュアホワイトが戦うというもので、その状況を理解出来ない小さな子供が泣き出し、子供達の保護者(いわゆるPTAか)が、プロダクションに猛抗議を行ったという。それで、以降、プリキュア同士の戦いは厳禁となった。
実は、そのシーン、心を操られ、お互いを攻撃しながら、プリキュア達は涙を流すという感動的なものであった。
いろんな考え方がある・・・と言いたいが、これは保護者達の方が悪い。
今の日本では、子供が泣くと、面倒なので、早く泣き止めさせるため、お菓子を与えたりを平気でする。それで、子供たちは、泣いたら勝ち、ごねたら勝ちという楽勝(?)パターンを身に付けてしまう。まあ、「今」というほどではなく、何十年も前からそうであるから、10年以上前の親たち自身がそうであったのだ。
さらに、当時の親たちは既に、最初に述べた、「短い時間で楽に習得」で育った世代でもある。
いくら小さくても、子供が悲しくて泣いたら、時間をかけて必要なことを教えてあげないといけないのに、アニメ制作会社に文句を言って「子供を泣かせるものを作るな」で、まるっと問題解決という安直な思考パターンなのだ。
海外では、小さな子供の目の前で親が殺されるなんて場所はいくらでもある。そんな時、親を殺した敵を皆殺しにすればOKという考え方もあると同時に、根本的な問題を解決しなければならないと、時間をかけて教えてあげる人達も少なくない。
それは、豊かな国である日本が最初にしなければならないのに、何とも残念である。

心理学者の河合隼雄さんの本にあったが、登校拒否の子供を持つ父親が河合さんに「先生、子供が学校に行くようになるスイッチってありませんか?」と尋ねたらしいが、その絶望的な愚かさに、私は気が滅入ってしまった。
安直思考が進むと、当事者意識、そして、責任感というものが全くなくなることを示されてしまった。
楽を求めることは悪いことではない。
だが、楽をしてはいけないこともある。心と、それに、力が関わる問題はそうである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード