ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ひろゆき

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

文句を言うな

世の中に対して文句を言う者に、金持ちや成功した人はいないと思う。
総理大臣に対して文句を言う者も、たとえ名がある政治家や元政治家でも、微妙な人が多いように思う。
会社の中で社長に対する文句を言う者も、それが役員であったとしても、いなくても良い人の場合が多いと思う。
学校で、教師に対する文句を言う生徒には、あまり見所のある者はいないと思う。
上位の思想家に対して文句を言う思想家にロクなのはいないし、人気作家に対して文句を言う作家は人気が出ない。
人気YouTuberに対して文句を言うYouTuberはアクセスが増えない。

とにかく、何と言うか、文句を言うと、ツキが逃げていくのだ。
だから、ライバルが自分の文句を言っていたら、「シメシメ勝った」と思って間違いない。

宮本武蔵は、決闘にいつも遅刻したことになっている。
これは創作だろうが、そんな話を作った者は、良いポイントを突いている。
武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の決闘」も、事実はどうだったか分からないはずだが、お話では、武蔵は大幅に遅刻したことになっている。
武蔵は、小次郎が武蔵への文句をタラタラ言っていることを期待していたのだろう。
小次郎が武蔵への文句を言えば、小次郎から勝負運が逃げていく。
幸運の女神は、文句を言う者が嫌いなのだと思う。

ホリエモン(堀江貴文氏)とひろゆき(西村博之氏)が喧嘩別れしたらしい。
ちょっとYouTubeで見てみたら、ホリエモンはひろゆきへの文句を少し言っていたが、ひろゆきはホリエモンへの文句を全く言わない。
ただ、ホリエモンも、ほんの少しだし、聞かれない限り自主的には言わないので、今後もツキが落ちることはないだろう。
ひろゆきは、(少なくとも動画では)文句を全く言わない人なので、今後も躍進は続くだろう。
ホリエモンは、時に文句を言うので、それをやめると、さらに良いだろう。

1997年のNHK大河ドラマ『毛利元就』で、尼子経久(あまごつねひさ)は、元就に、
「策多ければ勝ち、少なければ負ける」
と教え、その教えに従った元就は破竹の勝利を重ねるが、もっと良い教えは、
「文句少なければ勝ち、多ければ負ける」
だ。
滅多にはいないが、一言も文句を言わない者は無敵である。








根拠のない自信を持つ方法

「根拠のない自信を持て」と言ったのは誰かというと、ひろゆき(西村博之。2ちゃんねる創設者として有名)さんだって言う人がいるが、私が考えているのはラルフ・ウォルドー・エマーソン(アメリカの哲学者)だ。
ひろゆきさんの本を読んでないので、ひろゆきさんが、そのことを、自分で思い付いたのか、エマーソンを引用したのかは分からないが、YouTubeの動画で、ひろゆきさんが、「根拠のない自信を持て」って言われているところを見ることが出来た。
それによれば、ひろゆきさんは、「根拠がないから崩されない」と言われていたが、なるほどと思う。
例えば、「俺は女にモテる」という自信を持っている人に、その根拠を尋ねるとする。
すると彼は、「俺は顔がいい」と言うが、「大したことないじゃないか」と言われたら、1つ根拠が崩れる。
それならと、「俺、頭いいし」と言うが、「お前、大学B級だし、何か頭いいって根拠があるのか?」と言われて、ちゃんと答えられなかったら、また根拠が崩れる。
そうやって、自信を支えている根拠が崩れていったら、自信がなくなってしまうのである。
詳しい論理は省くが、そもそもが、根拠の上に成り立つ自信って、意外に脆いのである。
だが、根拠なく「俺はモテる」と思っているなら、その自信を崩せないし、また、そんな人の方が本当に自信があるのだ。
そして、根拠のない本当の自信を持っている者は、自信を裏付ける実力があるものだ。

普通の人は、「実力があれば自信が出来る」と思っているが、知恵のある人は、「自信があれが実力は後からついてくる」が正しいことを知っている。
例えば、小学校では、成績が良いから自信がつくのではなく、自信があるから、成績がついてくるのである。
だから、子供に勘違いさせて「僕は出来る」と思わせることが大事なのである。
私が、最初にプログラミングを勉強した本にも、「自信を持って下さい。自信があれば、実力は後からついてきます」と書かれていたが、そんな本で勉強したことはラッキーだった。
自信とは、信念と同じようなものだが、信念があれば、どんな奇跡も起こせると訴えたのが、クラウド・ブリステルの世界的著書『信念の魔術』なのである。

では、どうすれば「根拠のない自信」を持てるか?
自信は、心の問題だ。
だが、人間は、心を支配出来ない。
しかし、フローレンス・スコーヴェル・シン(画家。著作家。啓蒙家)は、「人間は心は支配出来ないが、言葉は支配出来る」と言った。
「言うだけならタダ」である。
そして、言い続ければ、それが信念になる。
だから、フローレンス・スコーヴェル・シンは、「アファーメーション(肯定的確言)」を重視したのだ。
「俺はモテる」とずっと言っていれば、「俺はモテる」という根拠のない自信がつき、そして、強制的にモテるのである。
斎藤一人さんは、著書に「千回言えばそうなる」と書かれていたが、それは少ない。
自信を持ちたいことや、その人の資質にもよるが、まあ、十万回と思っておくと良い。
しかし、それでも、たった十万回だ。無理すれば、1日で言うことだって不可能ではなく、十日なら十分に言える。








わが友、わが味方、そは暇なり

昨日、「暇」がどれほど良いものであるかを述べた。
ただ、世間のイメージには、「小人閑居(かんきょ)して不善をなす」(つまらない人間は暇だとロクなことをしない)というイメージがある。
しかし、これって、国民を牛馬のごとく働かせるための、国家の思想統制ではないかと思う。
暇だと、酒ばかり飲んだり、色事ばかりにのめり込むやつって、それまで忙し過ぎたり、ストレスがある連中だろうと思う。
だが、芸術家がその典型だが、酒と女に溺れて暇なやつらが大画家、大作家、あるいは、大科学者にもなる。

西村博之(通称ひろゆき)さんの受け売りだが(西村さんも『銃・病原菌・鉄』という本で学んだ)、白人が有色人種を支配出来たのは、食料を生産し、輸送し、保管する技術を発達させるのに都合の良い場所に住んでいたからで、食べるために働く時間が短く、暇だったので、頭を使い、科学技術を発達させ、武器も作ったからだ。
きっと、「もっと暇出来るよう、征服したり、奴隷を作ろう」と考えたのだ。

アインシュタインがなぜ賢かったかというと、やっぱり暇だったからではあるまいか?
アインシュタインは、子供の時、「光と一緒に飛んだらどうなるだろう」と考えたらしいが、なんて暇な子なのだろう(笑)。
暇でなければ、そんな相対性理論のヒントになる考察などしなかった。
ヴァイオリンは、先生が嫌いですぐやめた(後に、「暇だったので」1人で練習した)ので、習い事などせず暇だったのだろう。
学校の勉強もせずに落第生で暇だったし、大学受験に落ちて、予備校で優雅に過ごし、無試験で大学に入った(予備校に1年行けばそう出来た)ようだ。
大学に入ってからも、講義は嫌いで一切出なかったし(卒業試験のための詰め込み勉強はしたが、それは試験直前だけである)、苦学生だった訳でも、ディスコでフィーバー(そんなもん、あるはずないが)していたのでもない。暇で、本を読んだり、大学の実験室を無断借用して趣味の実験をしたりで、伸び伸び知性を伸ばしたのである。
あんまし暇だったので、数学家の女の子を口説いてもいた(後に責任取って結婚した。偉い)。
そして、彼があまりお金を必要としない性格であったことも幸いした。
いつも同じよれよれの服を着、靴下を履かず、美食家でも金のかかる趣味もなく、金を稼ぐために必死で働くこともなく暇だったから、大発見も出来たのだと思う。

大画家となると、もう明らかに暇だ。
ピカソは家が豊かで、芸術の勉強以外は暇だったし、名門美術学校に行ったこともあり、早くに画家として成功し、金があったので、作品作りに没頭出来た。
だが、あんまし暇なので、美術学校の女の子を口説きまくり(まあ、「ボク、ピカソ」の一言で口説けたらしい)、60歳過ぎて二十歳前後の「妻」が何人もいたとか。羨ましい(笑)。
ゴッホは貧乏だったが、なんと、弟のテオが生活や絵画制作のための一切の経済面をまかなってくれて、ゴッホは「描くだけ」の人だったのだ!
ゴッホの絵は、ゴッホが生きている間は1枚も売れなかったが、素晴らしい弟のおかげで、「絵を描く暇なら無限にあった」のである。
宮沢賢治だって、家が大金持ちで、暇だったので、考える時間や創造的趣味に費やせる時間がたっぷりあったから、名作を沢山書けたのではないか。

そして、今の時代、賢く振舞えば、誰でも暇になれるはずなのだ。
しかし、首尾よく暇になれても、創造的な暇人であると良い。
ただ、創造的と言っても、何が創造的かは分からないが。
ゲームばかりやってるのは創造的に見えないが、ゲームばかりやってて、そのおかげで成功した人もいるのだしね。
まあ、全ては自己責任でということで。
以下ご紹介する西村博之さんの本は、本当に有意義かどうかは読む人次第だが、面白いし、賢く応用すれば確かに強力な武器と思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

根拠のない自信を持った人だけが成功する

成功する人は、全員、「根拠のない自信」を持っている。
言い換えれば、「根拠のない自信」を持つことが出来た人だけが成功するのである。
ところで、特に女性がそうだと思えるが、実際は男も変わらないこととして、大半の者が、「私はかなり可愛い」「俺はかなり格好良い」という「根拠のない自信」を持っている。ところが、これはただの妄想で、何の力にもならない。
ところで、本当に美人であるとか、本当にイケメンで、それを鼻にかけている者もいて、それは「根拠ある自信」だが、それは危うい。なぜなら、「私は美人なのに優遇されなかった」と感じた時に自信喪失しかねない。
例えば、東大に入り、周囲にチヤホヤされ、自分でも自分は頭が良いと思っていたのに、社会に出たら現実には何も出来ないことを思い知った時に、幼児退行したり、自己嫌悪、他人嫌悪に陥ってしまうようなものだ。
まあ、そういうオールドスタイルの東大生も少なくなってきたようには思うが、やはり一定数はそんなのが東大に限らずいると思う。
受験がある限り、「お勉強しか出来ない」残念な子はなくならないだろう。
「根拠ある自信」、つまり、「理屈で納得出来る自信」の威力は、かなり限定的なのである。

「根拠のない自信」は、時間をかけることでしか得られない。
プロレスというのは、全試合、勝敗や試合の流れをプロモーターが決めるショーであるが、本当の実力もまた大切である。
一番強かったルー・テーズは、ダブル・リストロックという技について、「この技に救われたことは数限りない」と言い、この技がある限り、自分は無敵だと思っていたのだろう。
だが、それは無論、「根拠のない自信」だ。
ダブル・リストロックを磨けば本当に無敵なら、皆、そうすれば良いのに、そんなことにはならない。
しかし、テーズは、そんな「根拠のない自信」を持てたから、史上最高のプロレスラーになれたのだ。
テーズが、そんな「根拠のない自信」を持てた理由は、ダブル・リストロックを教えてくれたジョージ・トラゴスを心から尊敬していたこと、トラゴスが、若い力自慢の生意気なレスラーへの制裁として、容赦なく残酷に、その技で肩を砕くのを衝撃を持って見たこと(60年経っても、昨日のように鮮明に思い出したらしい)、そして、熱心に練習し、その技を実践で磨いたこと・・・等である。
テーズが「地上最強」なのもうなづけるのである。

「根拠のない自信」を、衝撃体験や、強い感動によって得ることもあるが、それには、それなりの下地があったのだし、その後、磨き続けたので、その「根拠のない自信」を保てるのである。
「根拠のない自信」が絶対必要と著書に書かれていた、ひろゆきこと西村博之氏が、その本に面白いことを書かれていた。
自分は、剣道とキックボクシングをやったことがあるので、いざ取っ組み合いになったらまず負けない自信があるから、相手を怒らせても平気なので、心の余裕があるらしい。
それはやっぱり「根拠のない自信」だ。
格闘技をやっていたのは学生の頃ことらしく、しかも、それほど熱心にやった訳でもないらしい。
そんなものが、40歳も過ぎて役に立つはずがない。
私の知り合いに、大学でレスリング部の主将を務め、柔道も黒帯で、空手の拳ダコも出来ているという、かなり危ない男がいたが、別に格闘家になった訳ではなく、30歳をかなり過ぎると、「若い元気なヤツには負ける」と言っていたものだ。
「昔とったきねづか」なんて、実際は、ほとんど役に立たない。
筋トレ指導で有名なTestosteroneさんは、「筋トレをやったら、いざとなったら相手をぶっとばせるので自信が持てる」みたいなことを書かれていたが、実際は、筋トレやってるからってケンカに強い訳ではなく、むしろ、見掛け倒しが多いと思う。
ボクシング元世界王者の具志堅用高さんは、「僕、ケンカ弱いっすよ」とか言ってたものだ。
だが、ひろゆきさんのように、かじった程度の方が「根拠のない自信」は持ちやすいが、そうはいっても、ひろゆきさんは、それなりにはやったのだと思う。

「根拠のない自信」これは、何としても得なければならない。
それを得る方法について、今後も書いていくし、一緒に考えたい。
これを得る旅も楽しいものである。それが最高の宝なのだから。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

根拠のない自信は、やはり万能最強だ

最近、矢追純一さんと西村博之さんの本を読んで面白いと思ったが、最初、この2人は、随分違う人だと思った。しかし、数日経って考えると、案外似てると思う。
この2人に共通していることは、「苦労せずに、何でもうまくいく」ことだろう。
もちろん、苦労しない成功者などいないので、まあ、余計な苦労はしていないとでも言えば良いのだろうが、面倒なので、「苦労せずに成功している」と言っておく。
矢追さんは、高校生の時、妹2人を養っていたとか、さらに子供の時は、満州で、一緒に泥棒したおじさんが、目の前で頭を弾丸で吹っ飛ばされたとかいう話がいっぱいあって、すごい苦労したように感じるが、本人は、全然苦労したと思っていないらしい。
西村さんは、苦労しないよう頭を使っているといったところか。
矢追さんは、考えるということをほとんどしないと言うが、西村さんは、頭を使わないやつを馬鹿にしているのだと思う。
2人共、中央大学を卒業してるが、歳は40歳違う。
2人のお金の使い方を見ると面白い。
西村さんは、とにかくお金を使いたがらず、服も買わず、百円の缶ジュースも勿体なくて買わないのだそうだ。
一方、矢追さんは、自分の収入、支出、預金額など一切知らず、土地でも美術品でも、欲しいと思ったら即座に買うが、銀行から督促が来ないので、お金は足りていると分かるのだそうだ。しかし、自分の財布の中身は知らないので、スーパーでお金が足りずに返品したことならあるらしい。
しかし、西村さんだって、必要なものなら高くても買うだろうし(金持ちだし)、矢追さんだって、無駄なお金は使わないだろう(金持ちだけど)。
身近で見たら、案外、同じようなことをしてそうな気がする。
そして、頭を使わないという矢追さんだが、考え方は実に論理的で、西村さんと似ているようにも思えるのだ。
ちなみに、2人とも、自分は頭は良くないと言う。
まあ、そんなことはないと思うが、自分のちっぽけな思考力に頼っていないところは、やっぱり同じなのだろう。

そして、2人に共通していることは「根拠のない自信」を持っていることだ。
西村さんは、楽しく生きる上で、それは絶対必要だと言う。
一方、矢追さんは直接そう言ってはいないかもしれない。しかし、大学受験の時も、高校に全く行かず受験勉強もしなかったに関わらず、特に当時は難関だった中央大学法学部を受験した時は、根拠なく「合格」と決めて、受験が終わったら、結果など気にせず旅行に行き、旅行から帰ってきたら予定通り合格通知が来ていたというが、矢追さんは万事がこの通りなのだ。
その根拠のない自信をどうやって得たかは、育ちが全く違う2人は相当違っており、我々は、どっちか似た方から、あるいは、それぞれの気に入る部分だけ参考にすれば、得るところが大きいと思う。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』の著者、ベアード.T.スポールディングは、インドに住んでいた4歳の時、大学予備校の教師に、根拠のない自信を教わっている。
予備校に連れてかれたベアードが、アルファベットを見せられ、「解らない」と言うと、教師は、「そんなことではいけない。チャンと解っているという態度でいなさい」と言ったようだ。そのおかげで、彼は、14歳で名門カルカッタ大学を卒業出来たと言う。
「絶対、大丈夫だ」という万能呪文を唱え、「チャンと解っている」という態度を取ったり、難しい問題や危機に対しても、自信たっぷりで挑むと良いだろう。
中村天風と植芝盛平の高弟だった佐々木将人は、「アジマリカンを唱えると幸福になれる」と言い、その理由なんかどうでも良いと言うが、これも、根拠のない自信である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード