ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ひろさちや

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

下種のフリをすれば下種、キリストのフリをすればキリスト

世俗のことに感心がない人は知らないかもしれないが、最近、回転寿司店スシローで、若い男が、醤油の注ぎ口や新しい湯飲みを舐めたり、寿司のネタに舐めた指を付けたりの迷惑行為をした動画がSNSで拡散され、話題になっている。
犯人らしい男の顔が映っている動画を見たが、十代と思われる、それなりにきれいな男で、普通に見たら好感を感じるかもしれない。

ところで、最近、このブログで、人間は、振舞った通りの人間になるので、金持ちになりたいなら金持ちらしく振る舞い、美人になりたいなら美人らしい振る舞いや態度をすることの重要性について書いている。
では、上の若い男について適用するとどうなるのか?
彼は、元々、それほど悪い青年ではないかもしれない。
しかし、下種な人間の振る舞いをしてしまった。
よって、下種な人間になってしまったのである。
その振る舞いは、すっかり板についていたので、他にも、下種な振る舞いを習慣にしてしまっているのだと思える。
つまり、彼はもう、下種な人間になってしまっており、下種な人間として、下種な人間に相応しい場所と境遇で、下種な人間の扱いを受ける人生が待っているだけである。
振る舞いとは、これほど恐ろしいものなのである。

このようなことについて、やはり、仏教学者のひろさちや氏が『徒然草』をうまく引用している。
『徒然草』には、気狂いのフリをすれば、すなわち、気狂いであると書かれている。
狂った人間のように奇声を上げたり、モラルに反し常軌を逸した行いをすれば、「これは狂人のマネなんです。私はまともな人間ですよ」と言っても通用するわけがない。
ひろさちや氏は、もっと分かり易く、殺人を例にしている。
人殺しのマネをして実際に人を殺したら、精神異常でもない限り、何をどう言おうが人殺しで、「いや、これは人殺しのマネなんです」と言っても何の意味もないだろう。
そして、ひろさちや氏は、
「狂人のフリをすれば狂人。仏陀のフリをすれば仏陀」
と言っている。
良いことでも悪いことでも、フリというのは、これほどの力があることに気付いている者は少ない。

フリ、態度を、くれぐれも軽く考えてはならない。
我々は愚か者のフリをしてはならない。
下等な人間の態度を、決してしてはならない。
自分がなりたい人間のフリをするのである。

風呂に入る時も、キリストになりたいならキリストのように風呂に入らないといけない(笑)。いや、笑いごとではない。
可愛い女の子に(同意の上で)エッチなことをする時も、ブッダになりたいなら、ブッダのようにエッチなことをしなければならないのである。

私は、腕振り運動をする時、大師(『ヒマラヤ聖者の生活探求』に登場する解脱者。英語ではマスター)のつもりで腕振り運動をするようにしようと思う。
同じく、大師のように四股を踏み、大師のようにコンビニレジで支払いをしよう。
ぼーっとする時も、大師のようにぼーっとしよう。
フリをした時、全てが決まるのである。








金持ちらしさ、ブッダらしさ、モテ男らしさ

昨日書いたが、引き寄せの最も簡単で最高の奥義は「らしくする」だけである。
「なったフリをする」「なったように振舞う」「なった態度をする」と言っても良い。
さらに言ってみれば「真似をする」ということだ。

だが、誤解し易い点があるので、それについて述べる。
金持ちになるのに、金持ちのフリをしようとして、「金持ちはどんなことをするだろうか?」と考えてしまうと難しくなる。
「金持ちなら高級車を買うだろうなあ」とか、「大金をポンと寄付するだろうなあ」とか思っても、そんなフリをしたり、そんな振る舞いは出来ない。
そうではないのだ。

このことについて、仏教学者のひろさちや氏の『空海入門』にうまく書かれている。
「ブッダ(仏陀。仏。悟りを開いた人。たとえば釈迦)になるにはブッダの真似をすれば良い」のであるが、それはただ「ブッダらしくする」ことである。
ブッダらしく話し、ブッダらしく飯を食い、ブッダらしく糞をする。
何も特別なことをする必要はない。
言うなれば、日常全て「気分はブッダ」である。
そして、ひろさちや氏は、空海はそうやったのでブッダになれたのだと言う。
修行してブッダになったのではない。
いきなりブッダになったのだ。
ブッダらしく飯を食い、やったかどうかは知らないが、ブッダらしくナンパしてね。
だから、遣唐使団の船に乗り、唐(中国)に渡った時も、すでに気分はブッダなので、沈んで当たり前のような当時の船に乗りながらも、
「ブッダが乗った船が沈むわけがないじゃないか」
と超然とし、他の遣唐使達が「着けるだろうか?」と心配する中、「次はインドに行こうかなあ」と悠然としていたのである(あくまでひろさちや氏の想像であるが)。

同じように、金持ちになりたいなら、もう金持ちなのである。
日常全て、金持ちらしくいくのである。
自分が考える金持ちの態度で構わない・・・いや、自分流でないといけない。
金持ちの気分で猫を撫で、金持ちの気分で駅の改札を通り、金持ちの気分で靴を履き、金持ちの気分でコーヒーを飲むのだ。
その中でも大切なことは、金持ちらしい表情をし、金持ちらしいポーズを決めることだ。
くどいが、人が見て金持ちらしいようにするのでは断じてない。
自分がそう感じることが大事なのである。
それはきっと、穏やかな表情であり、さりげないが気品あるポーズに違いない・・・といったように考えるのだ。
そして、最も重要なことは、「金持ちらしい呼吸をする」ことである。
全ての奥義中の奥義はこれである。
美人になるなら美人の呼吸。
総理大臣になるなら総理大臣の呼吸。
美少女の彼氏になるなら美少女の彼氏の呼吸。
一億円当てるなら一億円当てる者の呼吸。
それがどんな呼吸であるかは分かるはずなのだ。
真面目にやればすぐに分かるようになると思う。








超簡単な、いますぐ「なる」方法

王家、名家で、子息によく言われる言葉が「態度は事実より重要」だ。
これは、受けを狙って作られたような言葉ではなく地味なので、一般にはあまり知られていない。
しかし、宇宙人バシャールあたりも、そう言っていたらしいが、それならば、宇宙的真理なのかもしれない。

この世界より他に、無数のパラレルワールド(並行世界)があり、想像出来るいかなる世界も存在し、新しく想像すれば、即座にその世界も生まれる。
それで、行きたい世界に行くにはどうすれば良いかというと、よく言われるのが、「行きたい世界の波長に合わせる」で、何となくは分かるかもしれない。
しかし、「態度」という言葉を使えば簡単で、理想の世界にいるという態度をすれば良いのである。
例えば、この世界では、あなたは安月給のサラリーマンだとしても、働かずに月収1千万円を得ている世界もある。なくても、考えた時点で生まれる。
そこで、俺は月収1千万円だという態度をすれば、その世界と波長が合う。

「態度をする」というのは、ありふれた言葉で、難しいと思う人はいないと思う。
ならば、なりたい自分の態度をすれば良いだけだ。
しかし、実際のところ、態度というものについて、肝心なことが分かっていない人が多い。
態度とは、「そぶり」とか「考え方の現れ」と言われるが、それでは曖昧だ。
具体的には、態度とは、
◆表情
◆身体のポーズ
なのだ。
これが分かった上で、くだけた表現である、
◆フリをする
◆真似る
をすれば良い。
ちょっとしつこいかもしれないが、細かく言うと、金持ちの態度とは、具体的には、
「金持ちの表情をする」
「金持ちのポーズをする」
で、それによって、
「金持ちのフリをする」
「金持ちの真似をする」
ことなのである。
とにかく、「表情」「身体のポーズ」が全てと思えば良い。
金持ちになるなら、金持ちの表情と、金持ちの身体的ポーズをよく見て、同じようにやれば良いのである。

イーロン・マスクやビル・ゲイツの映像を見れば分かるように、彼らはいつも、晴れ晴れとした笑顔であり、深刻な問題を語る時は、非常に真面目な表情をしていることが分かる。金持ちでなければ、こんな態度はしないのだ。
エイミー・カディーの「パワーポーズ」も是非、研究し、実践すべきだ。彼女が示すものが完璧ではないとしても、極めて価値がある。
仏教学者のひろさちや氏によれば、空海が凄い存在になれたのは、仏陀の態度でいたから・・・徹底して仏陀のフリをし、仏陀の真似をしたからだそうだ。
つまり、仏陀らしく歩き、仏陀らしく話し、仏陀らしく飯を食い、仏陀らしく糞をしたのだ。
エイミー・カディーとひろさちや氏の該当の本は、下にご紹介した。








真似をすれば何にでもなれる

『徒然草』の第八十五段が素晴らしい。
一応、原文を挙げておくが、読むのが嫌なら、下の現代語訳を見ていただきたい。

 狂人の真似まねとて大路おほちを走らば、即ち狂人なり。悪人の真似まねとて人を殺さば、悪人なり。驥きを学ぶは驥の類たぐひ、舜しゆんを学ぶは舜の徒ともがらなり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

簡単に訳せば、

狂人の真似をして(狂人のように)走れば狂人と変わらないし、悪人の真似をして人殺しをすれば、全く悪人だ。
同じように、優れた才能のある者の真似をすれば才人と変わらず、神話に登場する聖人、舜(しゅん)の真似をすれば聖人の仲間だ。
嘘でも賢人に学べば賢人なのである。

仏教学者のひろさちや氏は、『空海入門』で、『徒然草』のこの部分を引用し、
「人殺しの真似をすれば人殺し、仏陀の真似をすれば仏陀」
と述べ、空海は仏陀の真似をした人であり、空海が伝えた真言密教もまた、仏陀の真似をして仏陀になる教えと書かれていた。
馬鹿馬鹿しい感じはあるが、重要なことである。
空海は、遣隋使の一員として、危険一杯の中国行きの船に乗ったが、空海は、気分は仏陀である。
「仏陀である私が乗る船が沈むはずがない。これが済んだら、今度はインドにでも行くか」と余裕綽々であった(笑)。

このブログで度々取り上げる世界的セールスマン、夏目志郎氏は、超一流セールスマンのポール.J.マイヤーを心から尊敬していた。
そこで、自分の執務室を、マイヤーのものと全く同じにし、マイヤーのような服を着て、マイヤーのようなネクタイをし、マイヤーのように振舞った。
マイヤーをよく知っている人に、「マイヤーがいるのかと思った」と言わせたほどだった。
それで、夏目氏もマイヤーのような超大物セールスマンになったのである。

事業家で宗教家の村田正雄氏の『七仙人の物語』を読むと、凄い超能力を備えた仙人が登場するが、仙人は、常に呪文を唱えている。
呪文は真言と言って良いだろう。
ならば、我々も、この一流の仙人の真似をして、常に真言を唱えていれば仙人なのである。
私はそう思っているし、今のところ、「常に」とまではいかないが、真言を唱えているので、奇しい(くすしい。神秘的な)力が度々発揮される。
もはや、仙人の仲間と思って良いと思う。

人間は、真似るもの・・・つまり、そのように振る舞うものになる。
内面ではなく、外面の振る舞いに魔力的な力があることは、カート・ヴォネガットの『母なる夜』にも書かれている。
ナチスに潜入したスパイが、ナチスらしく振る舞っていたら、自分で気付かないうちに、超優秀なナチス党員になってしまうのだ。

このようにして、あなたは何にでもなれる。
超色男の真似をして美女を侍らせるもよし、小悪魔な女の真似をして男に貢がせるもよし。
だが、真言を唱え、魔法使いになるのが一番お得と思う。

PS
素晴らしいコメントが多く、感謝感激である。
あまり返信せず恐縮だが、熱心に読んでるし、ありがたく思っている。
皆さんにも、コメントもチェックしていただきたいと思う。








密教で万能超人になる

分かり易す過ぎる話をする人も、分かり難く過ぎる話をする人も、どちらも疑わしい。
と言うのは、真理は簡単に分かるものではないが、難しいものであるはずがないからだ。
真理は、分かりそうで分からないもの、分から無さそうで身近なものだ。

空海が開いた真言密教は難しいものだ。しかし、これほど簡単な仏教もない。
仏教学者のひろさちや氏は数百冊の著書があり、それらの多くは、一般向けの分かり易いもので評判が良い。
私も何十冊かは読んでいるが、最高傑作は、1984年の『空海入門』だと思っている。
この本によれば、密教(真言密教)とは、単に、「ブッダになり切って生きる」ことだ。
簡単に言えば、ブッダ(釈迦のような悟りを開いた人。仏、如来)の真似をして生きることである。
仏教には、顕教(表の仏教)と密教(裏の仏教)の2種類がある。
いずれにおいても、仏教の目的は、悟りを開いて仏になることだ。
そこで、悟りを開くことを富士山の頂上に昇ることに喩えれば、顕教とは、一歩一歩昇っていくことであるが、密教とは、ヘリコプターで一気に頂上に達することだと、ひろ氏は言う。
本当の仏教の目的は、悟りを開くことと言うより、悟りを開いて生きることだ。
だから、そこ(悟りを開く)までは一気に達してしまえば良い。
そのためには、ただブッダになり切る・・・簡単には、ブッダの真似をすれば良い。

私は、昔、これを読んだ時には、非常に納得出来たが、真理とは、分かり易くて分からないものだ。
しかし、分からないようでいて身近なものだ。
最近、密教に関する、その身近なものが分かった。
それは、アニメ『MADLAX』を見て・・・だが、それは置いておこう(笑)。あくまで個人的ヒントになっただけだ。
それよりも、庭野日敬氏の『法華経の新しい解釈』の第25品『観音経』を読んでだ。
『観音経』では、観世音菩薩のスーパーパワーが滔々(とうとう)と描かれる。
観世音菩薩は、まさに万能超人である。
そして、その観世音菩薩に救いを求めるためには、ただ、観世音菩薩の名を呼べば良いと書かれている。
だが、庭野日敬氏は、ただ名を呼べば良いという安直さを戒めている。
そりゃそうだ(笑)。
正しくは、『観音経』には、「観世音菩薩を念じよ」と書かれているのかもしれない。
そして、庭野日敬氏は、観世音菩薩を念じるとは、「観世音菩薩に憧れ、観世音菩薩のようになりたいと思うこと」と書かれているが、それを見て、私は一気に理解が出来た。
ひろさちや氏の言う「なり切る」だけでは不十分な感じがあり、 庭野日敬氏が言うように「憧れる」ことが必要だ。
「憧れる」とは「尊敬する」ことであるはずだ。
つまり、密教とは、「ブッダに憧れ、尊敬しつつ、ブッダの真似をする」ことだ。

「ブッダに憧れ、尊敬してなり切る」において、ブッダは、釈迦であったり、観世音菩薩であったりして良いし、もちろん、阿弥陀如来であって良い。密教においては最高ブッダは大日如来であると言える。
だが、なんでも好きなので良い(笑)。
憧れ、尊敬するためには、その仏のマントラ(真言)を唱えると良い。
そもそも、真言密教とは、マントラを唱える仏教だ。
空海だって、密教を志す以前にも、虚空蔵菩薩の真言を唱えまくることで天才になったのだ。
空海は、真言に非常に馴染みがあったと思われ、それが密教解明に役立ったのかもしれない。
大日如来の真言は「オン・バザラ・ダト・バン」(金剛界)と、「ナウマク・サンマンダ・ボダナン・アビラウンケン」(胎蔵界)で、私は短い方のみ愛用している(笑)。
(本当のことを言うと、大日如来真言の効果は凄まじいので、私はいざという時にしか使わない)
観世音菩薩真言は「オン・アロリキャ・ソワカ」、阿弥陀如来真言は「オン・アミリタ・テイセイ・カラウン」だ。
ひろ氏も『空海入門』に書かれているように、ブッダは万能である。
空海もブッダになり切っていたので万能であった。
あなたも、良ければ、マントラを唱えて万能になっていただきたい。コツはただ、数多く唱えることである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード