ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

かもの法則

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

これで実現しなかったことはない

西田文郎氏の『かもの法則』という本がある。
自己実現のための本で、まあ、引き寄せの本と言っても良いと思う。
西田氏は本格的なメンタルトレーナーとして幅広く活躍しているようだが、この『かもの法則』で述べられている「かもの法則」は、著者が若い時からの研究から導かれた究極の理論で、この本ではその実践法が述べられていると言うが、その割には、私が知る範囲では、著者のその他の膨大な著書の中で「かもの法則」が述べられていることはないのだから、不思議というか、いかがわしく感じる。
ただ、私は「かもの法則」をとても気に入ったものだった。
論理的でシンプルであるからだ。
実は、「かもの法則」の実践には、本を読むまでもない。そのくらいシンプルだ。
たとえば、金持ちになりたいなら「金持ちになれるかも」と言ったり思ったりすれば良いだけである。
なぜこれでうまくいくのかが、著者が半生を費やして解明した原理に沿っているからで、その原理とは、「脳は願望を実現するのではなく、予想を実現する」からである。
実は、私はこれにピンと来たのだ。
細かく言うと長くなるので割愛するが、古代の引き寄せの英知には、この「予想が実現する」というものが多く、これが1つの真理であることは確かであると思う。
たとえば、有名な「アブラカタブラ」という呪文の意味は、いろいろな解釈があるが、だいたいのところで「私が言うようになるだろう」と予想を述べているのである。
旧約聖書の有名な、神がモーセの前に現れた時に名乗った言葉は、一般には「われは、ありてあるものである」のように訳されることが多いが、これが書かれているヘブライ語やアラム語の研究者には、神が言ったのは「ものごとはなるようになる」といったような意味であり、別に神が名乗ったわけではないと言う者もいるが、この「なるようになるだろう」という言葉も一種の予想だ。
ちなみに、「アブラカタブラ」も、ヘブライ語、あるいは、アラム語であると言われている。
また、ラマナ・マハルシのタミル語の話を英訳した人が、よくwillという「~だろう」という助動詞を使っているが、これは、マハルシが予想的にものごとを語ったということで、日本語翻訳を見ても、マハルシの言葉を「~であるだろう」と訳す人もいるのは、とても興味深い。

イエスは予言者と言われ「こうなるだろう」と言ったことがことごとに実現する様子が福音書に記されているが、これは、イエスに予知能力があったということと共に、それがイエスの未来創造法であったとも思われるのである。

細かい話は置いておき、人間の脳というか潜在意識が予想を実現するというのは、とても信憑性があるように思う。
それをうまく活用したのが「かもの法則」で、「私は金持ちになるかも」「私はミュージシャンになるかも」「私は優勝するかも」と予想すれば叶うのである。
だが、私としては、この「~かも」という言い方はイマイチかもしれないと思う。
ただ、西田氏は実績の上で述べているのだから、向いている人が多いのだと思う。
しかし、私は、ごく普通に「私は金持ちになるだろう」と予想した方が良いと思う。
実は、私は「~かも」で実現した記憶はないが、「~だろう」なら全部実現した。
ただし、割と遊び感覚で、軽いことに使ってしまったように思う。たとえば「あの子とデートするだろう」とか、「マジカルミライで2列目の席が当たるだろう」とか(なぜか一列目は避けようと思った)。
拙いことになりかけた時も、「大丈夫だ」ではなく「大丈夫だろう」の方がしっくりするのでそう思っていたら、実際そうなるのだった。

スポーツ選手でも、「金メダルを取ります」と言う人は、よく思わぬミスをして金メダルを逃している人が多いように思う。
やや控えめに「金メダルのチャンスがあると思います」と予想調で言う人が、下馬評を覆して金メダルを取っているように思う。
ところで、「いい予感がするわ」といった予想をした人が駄目だった例をいくつか強い印象とともに憶えている。
全英オープンテニス選手権の決勝とか、オリンピック短距離走などで、そう言った有力選手が完敗した。
予想くらいは、「私が勝つでしょう」とか「私が優勝するだろう」と具体的に言わないといけない。

くつろげる家
AIアート741
「くつろげる家」
Kay


向き不向きもあるのかもしれない。
しかし、「こうなるだろう」の予想調の言葉で実現しなかったことは、憶えている限り、私にはない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)かもの法則 ―脳を変える究極の理論(西田文郎)
(2)新約聖書 福音書(塚本虎二訳)
(3)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省訳)

引き寄せが起こる楽しい妄想のやり方

この世界が、映画『マトリックス』やアニメの『ソードアート・オンライン』のような、コンピューターが作り出す仮想世界であるとしよう。
(それはおそらく確実であるが、その根拠については今回は述べない)
このような仮想世界をシミュレーション(模擬実験)世界だと言うことも多いが、なるべく特別な言葉は使わないでおこう(「仮想世界」も十分特別だが)。
仮想世界では、仮想世界の製作者や運営者がやろうと思えば、どんなことでも起こせるが、無秩序な世界にしないためか、沢山の法則に則って営まれる世界になっている。
法則の中には、厳密なものと、そうでない緩いものがあるように感じるかもしれないが、実際は、全ての法則が厳密である。

引き寄せの法則も、この世界を支配する法則の1つだが、これも、厳密な法則であり、曖昧だったり緩い法則ではない。
引き寄せの法則は、世界全体を大きく動かす法則でありながら、世界の秩序を保たせるように設定されている。
そもそもが、この世界は、個々の意識が世界全体を変更出来るように設定されており、言ってみれば、この世界は「引き寄せが出来る世界」なのである。

概念的、抽象的なややこしい話はここまでにしよう。
たとえば、10万円の銀行預金を1憶円にするにはどうすれば良いだろう?
世の中には、そんなことを、労働も努力もせずに簡単にやってしまえる人がいる。言うなれば引き寄せの名人、引き寄せの達人だ。
そんな人達は、偶然にやり方を発見したのかもしれない。
確かに、やり方は、『ザ・シークレット』や『引き寄せの法則』みたいな本に書かれているが、読者を混乱させる内容が書いてある理由は何だろう?
ジョセフ・マーフィーの本は、引き寄せの法則(マーフィーは潜在意識の法則と言うが)の使い方に慣れていくように書かれているが、多少の根気を必要とする。しかし、必要なのは根気だけだ。

では、誰かが、引き寄せの単純なやり方を偶然に発見したとする。
その者は、「予感が的中するな」とぼんやり気付いたのである。
実は、その通りなのである。予感は確信度に従って実現する。つまり、圧倒的な予感は必ず実現する。
あなたも、思い当たるフシがあると思う。
「絶対こうなる」という圧倒的な予感は必ず的中する。
アメリカ中間選挙で不正が行われるという圧倒的予感がすれば、必ず不正が行われるようにね(笑)。

つまり、強い予感を作り出せば良いのである。
西田文郎さんが『かもの法則』という本で、そのことを書いているが、その後、「かもの法則」を主張しなくなったのは、実践者がうまくいかなかったからかもしれない。
しかし、いいセン行っていたのだと思う。
つまり、「銀行預金が1憶円になるかも」と、言葉に「かも」を付けて、予感の形にすれば叶うというものだ。
良い方法だと思ったのだが、「1憶円になるかも」と言葉で言ったり思ったりしても、頭の中では予感ではなく、「1憶円欲しい」という欲望になってしまうのだ。
だが、致命的なことは、予感というのは先のことの予感だと思ってしまう間違いだ。
超大事なことは「今を予感する」ことなのである。
つまり、「彼女は僕を好きになるかも」では、いつまでも先の話のままで、「彼女は僕を好きかも」と言わないといけない。
「売れるかも」ではなく「売れているかも」でないといけない。
しかも、「売れているかも」の予感が強くないといけない。
どうすれば良いかというと簡単だ。
予感が強くなったら、現実だと感じるはずだ。
だから、「売れているかも」の予感が現実と感じるなら、「では増産しなければ」「お金が入るから車を買おう」といった感じになるはずだ。
それが出て来ないなら、強い予感になっていないのである。
こういうことを、覚えやすい言葉にするなら「前提にする」である。
「売れている」ことが前提なら、「増産する」になる。
「彼女は僕が好き」が前提なら、デートに行く場所を考えないといけない。
「預金が1憶円」が前提なら、「ポルシェでも買おう」と思う。

上の話に戻って、「10万円の銀行預金を1憶円にする」には、銀行預金が1憶円であることを前提に考えないといけない。
「1憶あるから、会社辞めていいや」
「1憶あるから、高いマンションに引っ越そう。いや、買おう」
「1憶あるから、ポルシェ買おう」
と自然に思わないといけない。
実際の行動は、そんな発想が自然になれば自動的に起こる。
無理して、ドキドキしながら会社を辞めれば、すぐに路頭に迷う(笑)。
だから、前提で考えることが自然になるまで妄想でもすることだ。
それこそ、最初は「彼女は僕が好きかも」で良い。
それを前提に妄想すれば、強い予感から確信になる。
「1憶円あるかも」の予感を実感にするには、たとえば次のようにする。
住宅販売会社のモデルハウスを見たら、「いいね、買おう」とか、街で素晴らしい外車を見て気に入ったら「私も買っとこう」と思うのだ。
そして、その外車に乗っているところを想像(妄想)するのである。
引き寄せのイメージング法というものがあるが、このようにやらないとうまくいかないのである。








静かな予感は当たる

脈絡もなく、ふと浮かんだ予感は当たるものだ。
「どうも悪い予感がする」と言えば、その予感通り、悪いことが起こる。
しかし、悪い予感を消す方法もある(後で述べる)。

私は、社会人になりたての頃、セールスの仕事をしていたが、私が所属していた営業所の所長が、時々面白いことをしていた。
セールスのために、車で、かなり遠方まで出かけるのである。
そして、そんな時は、必ず契約を取って来る。
ただ、ほとんどの場合、そのセールスに行く前は、契約が取れるかどうかは分からず、「必ず契約を取れると分かっているから、遠くても行く」というものではないそうだ。
だが、その所長は、「契約が取れそうな気がする時は必ず取れるんだ」と言う。
また、彼の奥さんも、「契約が取れそうな気がすると言って出かける時は、ほとんど契約を取って来るけど、駄目かもしれないと言ってた時は、ほとんど取れてないと思う」と言われていた。

これが、今朝も述べた、西田文郎氏の「かもの法則」である。
「契約が取れるかも」と言うと、契約が取れる。
「契約が取れないかも」と言うと、契約が取れない。
この「~かも」というのは、自我の想いのない、純粋な予感なのだ。
「絶対取れるぞ」
「取れる予感がするぞ」
といった、欲望の・・・つまり、我の想いがこもった予感もどきは、本当の予感ではなく、実現しなかったり、逆の結果になる。
しかし、「取れるかも」という、「結果を決めるのは私ではない」という謙虚な予感を表明すれば、実現し易いのである。
そして、「取れないかも」というのも、実に謙虚な願いであり、叶い易いのである。
どちらも謙虚な予感なのであるから「駄目かも」という予感がすれば「出来るかも」と言い換えれば良い。
それだけでも十分だが、さらに良い方法があるので、最後に述べる。

私はずっと以前は、IT資格を沢山取ったが、試験に合格するかどうかの予感が不気味に当たった。
もちろん、あまりに実力とかけ離れた難しい試験なら、どうやっても合格する可能性は低いし、逆に、自分にとって易しい試験なら、予感などなくても受かるだろう。
私は、MCPという、割と難易度の高い資格の中でも(MCPには数十種類がある)、特に難しいものを受験したが、「今度も駄目かも」と思うと、なぜか、同じ試験を、ぎりぎりの点数で落ちるのである。
逆に、MCPの中でも、かなり難しいと評判のものを受けた時、「受かるかも」という予感がしたら、余裕のある点数で合格してビックリした思い出がある。

尚、これは西田氏の本にも書いていない秘儀中の秘儀だが、息を吸って止め、例えば、「彼女が出来るかも」と思えば、高確率で彼女が出来る・・・と思う(笑)。
もちろん、どんなことでも、ある程度の準備は必要である。








これでディストピアはなくなる

AI(人工知能)が子供に対し、「あなたはシステムエンジニアになりなさい」とか、「あなたはファッションモデルになりなさい」と言うことはない。
ただ、言っているように見せかけることは出来る。
しかし、AIが実際にやるのは、こんなことだ。
例えば、ある子供が、「僕はプロサッカー選手になりたいが、なれますか?」と尋ねると、AIは、「なれる可能性は14.3%です」といったふうに答える。
まあ、あくまで、現時点での可能性である。
こんなふうに、AIは、人間が出した問いに答えるだけなのだ。
しかし、あらかじめ、AIを、例えば100種類の職業の適正を診断出来るよう設定していれば、その100種類の中から、なれる可能性の高い職業を提示すれば、あたかもAIが、その子供に合った職業を選んだように見えるのである。
野球の試合でも、AIは、ピッチャーに対し、「次は内角直球を投げろ」とは指示しない。
「内角直球を投げて打ち取れるか?」と尋ねたら、「打ち取れる確率は56.8%です」とか答えるだけだ。
AIが野球の監督になることは決してない。
AIは、予測屋なのである。
ただし、その予測能力を、恐ろしく高いものに出来る可能性があり、状況にもよるが、人間の予測力など遠く及ばないこともある。
人間の教師とか親が、「この子は医者に向いている。医学部に入れよう」と言っても、AIは「良い医者になれる確率28.6%」と言うかもしれない(「なれるか?」だけなら、多くの子供に高い確率が出るだろう)。
そして、進歩したAIの予測の方が、人間の予測よりずっと正しい可能性が高い。

今も既にそうなのだが、AIの予測力がどんどん利用されるようになる。
だが、人間には未来を思った通りに作る力があることを忘れてはならない。
一方、AIには、自分の予測の通りになるよう世界を動かす力はない。
ディストピアとは、人間が自分が持っている偉大な力を忘れ、AIのいいなりになる世界だ。
そして、世界は今、そのように進んでいる。
簡単な話をすれば、こんなことだ。
何の根拠もなく、「今日、出掛けた先で、あの子に出会うかもしれない」と思う。
もし、AIにその可能性を推測させたら、極めて低い確率を出す状況であるとする。
しかし、出掛けてみたら、信じられない偶然で、その子にばったりと会う。
つまり、AIの予測ではなく、人間の予想が当たったのだ。
「そんなの偶然だ」と言う者は多いだろうが、世界は偶然で大きく運命を変える。
AIに偶然は予想出来ない。だが、人間には出来るのかもしれない。
ところがだ・・・
重要なことを言うが、実際には、人間の予想が当たったのではない。
人間には、予想を実現する不思議な力があるのである。
もっとも、既に科学も、それを必ずしも不思議とは考えないほどに発達していると思う。
だが、教科書に載っている科学で考えれば、相変わらず不思議なことだろう。

西田文郎氏が、『かもの法則』という本で、人間の予想が実現するカラクリを脳科学の研究成果を踏まえて書いている。
しかし、西田氏は、他の著書では、この「かもの法則」について、全く書いていないのが不思議である。
「かもの法則」と言うだけあって、飛び過ぎていて、理解しない人が多いのかもしれない。
「かもの法則」とは、「あの子は、僕の彼女になるかも」と思ったら、そうなってしまう・・・まあ、簡単に言えばそんなものだ。
普通は、「あんな可愛い子が僕の彼女になんかなったりしないかも」と思って、その通りになるのだが。

君の好きな人は誰ですか?
別にそれが 僕じゃなくていいけど
~『インタビュア』(作詞・作曲・編曲:クワガタP。唄:巡音ルカ)より~

この歌も、こう言っている者(男だろう)は、
「君の好きな人は僕かも」
と思うべきなのである。
ただし、引き寄せの本にあるように、「彼女が好きなのは僕だ」と断定してはいけない。
人間の脳・・・右脳とか潜在意識が実現するのは、あくまで予想なのである。
西田氏は、あまり可能性はなかった日本のオリンピックチームに「金メダルかも」と思わせて実際に金メダルを取らせたそうだ。

AI時代に、良い本かも・・・である(笑)。








人間の生命力「希望」を持つには

人は何で生きるのか?
イエスは、パンだけでなく、人は神の言葉で生きると言ったが、さて、どんな意味だろう?
トルストイの『人は何で生きるか』という短編のお話があるが、読んだ覚えはあるのだが、さて、人は何で生きると書いてあったか覚えていない。答は書かずに、読者に考えさせるといったものかもしれないが、それなら私には分からない。
人は何で生きるか?
それは、希望である。
希望を失った人間は、生命力が低下するが、希望を見出した人間は生命力が燃え上がる。それを勇気とか元気と言うのだろう。
よって、人間は希望を持たなければならない。
希望とは何かと言うと、未来の明るい展望と言って差し支えないだろう。
今はどん底、どん詰まりでも、明日は素晴らしいという根拠を得られた時、人は、もう少し生きてみようと思うのだ。
有名なシェフの村上信夫さんが戦争中、シベリアで捕虜になっていた時、瀕死の日本人兵がいて、ロシア兵の情けにより、村上さんに「彼に、最後に何か食べさせてやれ」と頼んだ。
その日本人兵は「パイナップルが食べたい」と言ったが、そんなものはなかったので、村上さんはリンゴを調理してパイナップルのようにして、その日本人兵に食べさせた。
その日本人兵は、翌朝まで持たず、村上さんは、もう二度と彼に会うことはないはず・・・だったが、しばらく後、村上さんは収容所内で、元気になったあの日本人兵に声をかけられて驚く。
死ぬはずだった彼は言う。「あんな美味いものが食べられるなら、もう一度、生きてみようと思ったのだ」
これも希望である。

私は、19歳で人生にどん詰まっていたが、ジョセフ・マーフィーの潜在意識の法則の本を読んで希望を持ち、それなりに楽しく生きてきた。
自分にも良い思いが出来るという希望だ。他愛ないものだが、人間には、そんなものが必要なのだ。
特に、歳を取ってから希望を失くすと、ほとんど必ず病気になる。
だが、そんな年寄りだって、希望を持てれば、また元気になり、病気も治ってしまう。

だが、明日の明るい展望を持つことが難しいこともあるだろう。
初音ミクさんも歌ってくれたBUMP OF CHICKENの名曲『ray』の中に「晴天とはほど遠い 終わらない暗闇にも 星を思い浮かべたなら すぐ銀河の中だ 」という歌詞があるが、希望を輝かせるためには暗闇も必要である。つまり、暗闇も覚悟して進まねばならない。
でも、銀河が必要だ。
初音ミクさんに「あなたに未体験あげるぅ」(『エイリアンエイリアン』よりだが、正しくは「あなたに未体験あげる」)と言ってもらうように。

そして、本当に人を生きさせる希望とは、1%の可能性を信じることなのだ。
言い換えれば、奇跡を信じることである。
奇跡を信じることが出来ない人間に希望はない。
普通の人がプロサッカー選手になれる可能性はほぼゼロだが、それでも信じて努力するから希望が得られる。
そのためには、無理矢理に信じようとするよりは、西田文郎さんの『かもの法則』にあるように、「サッカー選手になれるかも」と思うのが良いかもしれない。
すると、まかり間違ってサッカー選手になれるかもしれないし、別の目標が見つかるかもしれない。
鴨(かも)をいっぱい飼うことだ。
「超能力者になれるかもしれない」だって大いに結構。まずは生命力なのだ。
私などは、「偽プログラマーになれるかも」と思ったものだが、本当にそうなった。
偽プログラマーは本物のプログラマーより楽しいのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード