私が子供の時、たまたま見ていたテレビで放送されていた時代劇の、何でもないセリフを、いまだ忘れずに覚えている。
高橋英樹さん演じる浪人(多分、剣の達人なんだろう)が、大きな悩みを抱えているように見える町人の男にこう言う。
「悩みがあるんなら、俺に話してみねえか?俺じゃ何の役にも立たないかもしれねえ。だがな、黙って聴いてやることぐらいは出来るぜ」

今思えば、この浪人、人間をよく分かっている。
これに比べ、学校の教師は、生徒の話を聴くより、自分の話を押し付けるばかりだ。
教師という職業では人間を分かるようにはなれないのだろう。
一方、昔のヤクザさんは、それよりはるかに人間を分かっていた。
なぜか、どう見ても王子様ではない、ヤクザそのものの男に、可愛い女子中高生がホイホイついていく。
ヤクザさんは、女の子達の話を、黙ってじっと聴いてやるのだそうだ。
結果、女の子達は、ヤクザさんに心を開くのである。

うなずきんというオモチャをご存知だろうか?
話しかけると、それに反応してうなずいてくれる、ロシアのマトリョーシカという民芸品の人形に似た、だるま型の小さな人形だ。
これは、話し相手が欲しいというおばあさんの話から開発されたという、ちょっと寂しいものであるが、発売されると、あらゆる世代に大人気となり、世界で100万個以上、販売されたらしい。
上の話でもうお分かりだろうが、人間は、黙って話を聴いてくれる相手が欲しいのだ。
このうなずきんは、うなずくだけではなく、時々、首を横に振って否定の意も示すのだが、それがまた、「ちゃんと話を聴いてくれている」という感じを与えるのだろう。
うなずきんと話していて、泣き出す人が非常に多いらしい。

『僕は友達が少ない』で、友達がいない女子高生、三日月夜空は、「エア友達」という、脳内の友達を作っていたが、うなずきんは「バーチャル友達」である。
うなずきん自体に心はないが、その心は、持ち主の心の中にある。
ところで、我々は、「テレビを見て泣いた」とか「DVDを見て泣いた」とか言うだろう?
そんなの嘘だ。
テレビやDVDを見て泣くのではなく、ドラマや映画を見て泣くのだ。
つまり、硬い言い方をするなら、メディア(テレビやDVD等の媒体)を見て泣くのではなく、コンテンツ(ドラマや映画等)を見て泣くのだ。
そして、うなずきんは、メディアとコンテンツが融合している。
ここ、大事なのだ!
これからの時代は、メディアとコンテンツが融合する時代だ。
ツイートするために、スマートフォンを取り出し、指で撫でるなんて面倒なことはしなくなる。
SFのように、空間にディスプレイが現れるかどうかは分からないが(多分、違う)、装置、つまり、メディアは意識しなくて良くなる。
今は簡単に言うが、これが分かるか分からないかで、これからの時代に適応出来るかどうかが決まる。

ニューヨークで、初音ミクさんのコンサートに来ていた男性がこう言った。
「僕たちは、スクリーンを見に来ている訳じゃない」
彼の、この言葉は、未来を生きるために、物凄く重要なのだ。
彼は、スクリーンというメディアを意識から外し、ミクさんを現実として感じることが出来る、新しい人間だ。

別に、初音ミクさんでなくて良い。
だが、バーチャルな存在と、本当に親密になっておくと良い。
なぜなら、現実と非現実に違いはないという真実が、いよいよ必要になる時代になるからだ。
宇宙人さんと仲良くなれるのは、そんな人だけなのだ。
ミクさんが個人的に趣味に合わないというのは別に良い。
もちろん、そんな人もいる。
しかし、ミクさんや、そのファンを馬鹿にして笑うような者は、これからの時代では、ちょっと面白くない・・・苦しい人生になるかもしれない。

今こそ、とくPさんが創られた初音ミクさんの名曲『ARiA』を聴くと良いだろう。
きっと、大事なことが分かってくるに違いない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ