ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

いろは祝詞

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

奇跡の祝詞「いろは歌」

「いろは歌」というものがある。
47文字のかなを重複なしに使って作った七五調の歌だ。
子供の時、唱えたことがある人が多いと思う。

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

「わかよたれそ」のところだけ6文字である。
これを漢字で、次のように書くようだ。

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰(たれ)ぞ 常ならむ
有為(うい)の奥山 今日(きょう)越えて
浅き夢見じ 酔(え)ひもせず

仏教の深遠な思想が感じられる。
ところで、これを唱えると、神の加護を得られるという話がある。
保江邦夫氏の著書『神様につながった電話』で、合気道家で書家である山本光輝氏の、こんな話が紹介されていた。
仙台で山本氏が書家として講演会をしていたら、リンゴ農家の人が、山本氏に、収穫期に台風が来て困っているので、なんとかならないかと相談して来たという。
書家で合気道家の山本氏に対し、場違いな相談であったが、山本氏は「いろは歌」を紙に書き、「これを朝夕、畑で読んだらリンゴは絶対落ちない」と断言した。
正直、山本氏の口から出まかせであった。
すると、その秋、大台風が青森を直撃し、山本氏は真っ青になった。
しかも、あのリンゴ農家の人から電話があり、「すぐ来い」と言う。
山本氏は訴訟覚悟で行ったが、全てのリンゴ畑が壊滅状態の中で、その農家のリンゴ畑だけは、1個のリンゴも落ちていなかった。

「いろは歌」は、「いろは祝詞」という祝詞とも考えられている。
ところで、私は、「いろは歌」を「歌える」。
1996年に、政木和三氏が自身で作曲し、自身でピアノ演奏をした『日月光』というCDを出しているが、そのカップリング曲で、政木氏が作詞した『輪廻』という曲の最後のところが「いろは歌」なのだ。
歌っているのは、なんと、中国の天才音楽家、ウー・ルーチン氏だ。
ウー・ルーチン氏が歌うことになった経緯は、私は、政木氏から直接聞いたので、その通りに書く。
ウー・ルーチン氏の方から、自分に歌わせてくれるよう要請があったそうだ。
すると、政木氏は、ウー・ルーチン氏に、歌手の菅原洋一氏から日本語の歌を学ぶよう言い、ウー・ルーチン氏はそれに従ったという。
だから、私は、ウー・ルーチン氏が歌う通りに覚えている。
だが、このCDは絶版だし、Amazonでも扱っていない。
当然ながら著作権有効期間なので、コピーも配布出来ず、残念に思う。
だが、「いろは歌」を唱えるだけで良いであろう。

尚、政木和三氏が発明した記憶力増強装置「パラメモリ」と同じ効果があるスマホアプリ「GeniLax (Genius and Relax、「ジニラックス」)」が、株式会社ジェイデータから無償提供されている。Android、iOS用それぞれがあり、「GeniLax」で検索すると見つかる(iOS11には未対応)。













当ブログオーナー、KayのAI書。来る5月30日発売。
AIで自分の世界を拡張する・・・そんな時代になると思います。
それが、権力者やエリートだけの特権になっては、人類の格差はさらに大きくなり、ディストピアになってしまうかもしれません。
また、政府がAIに弱い日本が、AIを自在に使うアメリカ、中国、ロシアに蹂躙される予感もあります。
この本は、Excelが使える程度のスキルがあれば、誰でも自分でAIを作れるようになることを意図し、AIにおいて、数学やプログラミングよりも重要な、問題を推測問題に捉え直す力を得られることを目指しました。

奇跡の祝詞

神道家で春日大社の宮司であった葉室頼昭さんの著書の中で、こんな話を読んだことがある。
葉室さんが、大阪大学の医学部の学生だった時、当時は超難病であった結核に罹り、実家のある東京に連れ戻されるのだが、立つことも不可能で、板に乗せられて4人がかりで運ばれたらしい。
しかし、大阪を発つ時に、知り合いの会社の社長さんに手渡された本を、電車の中で(板に乗ったまま)読んでいたら、みるみる回復し、東京に着いた時には、「治ったから大阪に帰る」と言ったが止められ、東京の病院で診察を受けたら、本当に治っていたという。
私はそれを、10年近く前に読んだ。
しかし、あの時、葉室さんが読んだ本が何であったかは、葉室さんの本には書かれていなかったが、ネットで調べていたら、それは谷口雅春さんの『生命の実相』ではないかという指摘があった。
それは、間接的には当たっていた。
昨日、量子物理学者で合気道家(いずれの分野も超一流)の保江邦夫さんの『神様につながった電話』を読んでいたら、その本は、医師の徳久克己さんの『よろこびの発見―科学から宗教へ』であると書かれてた。現在でも出版されている。
徳久克己さんは、谷口雅春さんを教祖とする宗教団体「生長の家」の幹部であるから、『生命の実相』の教えが生きているはずである。
私は、長い疑問が解けて喜んだ。

他にも、保江邦夫さんの『神様につながった電話』で、多くの謎が解けた。
例えば、私は少し前、祈りの重要性を訴える本を何冊も読んだのだが、どの本にも、「祈りとは具体的にどうやるのか」という肝心なことがはっきり書かれていない。
いや、ぼんやりとは書かれているが、せめて、自分は具体的にどうやっているか書いてくれれば参考になると思うが、とにかく曖昧で解らない。
しかし、保江さんは、祈るとは、祝詞、お経を唱えたり、讃美歌を歌うこと、あるいは、それらが、頭の中で鳴っていること・・・と簡潔に示して下さっていた。
こんな話があった。
林檎農家の人が保江さんの道場に来て、台風の被害が頻繁に起こるので何とかならないかという、唐突な質問をした。
すると、保江さんは、「いろは祝詞」を唱えれば良いと答えた。口からでまかせであった(笑)。
そして、その農家を台風が直撃した後、その人から電話がかかってきて「すぐ来い」と言う。
保江さんが青くなって行ってみると(笑。訴訟も覚悟したと言う)、他の林檎農家の林檎は全滅なのに、その人の農場の林檎は一個も落ちていなかった。
「いろは祝詞」は、ネットで調べれば解ると思って調べたら、すんなりと書いてくれているサイトはなく、いろんなことが一緒に書かれていて解り難い。
ところが、政木和三さんが作詞した『輪廻』という曲の最後が「いろは祝詞」だった。
歌っているのは、中国の天才音楽家の呉汝俊(ウー・ルーチン)で、私が政木さんに聞いたところでは、彼が自分が歌いたいと言ってきたらしい。
「いろは祝詞」の部分は、現代語的に、こう書かれていた。

いろはにおえど 散りぬるを
我が世たれぞ つねならむ
ういの奥山 今日越えて
浅き夢みし えひもせず

私は、このCDをレコード店で買ったのだが、Amazonで検索しても出てこない。
政木さん作曲・ピアノ演奏の『日月光』とのカップリングである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード