ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

「よかった・ありがとう」呼吸

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

「よかった・ありがとう」呼吸の原理を使った引き寄せ

とりあえず、これだけ知っておけば間違いないのが、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸だ。
「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐く・・・これだけである。
思い出した時はいつでも、そして、特に就寝時に行うと安眠出来ると思う。

この呼吸の効果は科学的に説明出来るが、この原理に則れば、「よかった・ありがとう」を別の言葉に変えられ、望む引き寄せを行うことが出来る。
ただ、「よかった・ありがとう」が最もシンプルな上、万能なので、特に変える必要はない。
それを一応断った上で、いろいろ変えてみる。
原理は、「よかった・ありがとう」は、「快感の発生・快感の表現」であることだ。
つまり、「よかった」は、快感(あるいは喜びと言って良い)を感じる言葉の代表で、「ありがとう」は快感を表現する言葉の代表だ。

美しい場所で
AIアート335
「美しい場所で」
Kay


富、お金に興味がある場合
「豊かだ・幸せだ」を最もお薦めする。
「豊かだ」は、他にも、「裕福だ」「富んでいる」「有り余っている」「余剰がある」「優雅だ」などが考えられる。
「幸せだ」は、他にも、「ありがとう」「ありがたい」「嬉しい」「万歳」などが考えられる。

心身の健康に興味がある場合
「生きている」「幸せだ」を最もお薦めする。
「生きてる」は、他にも、「健康だ」「健やかだ」「のどかだ」「静かだ」「万全だ」「不死身だ」「無敵だ」などが考えられる。
「幸せだ」は、他の言葉としては、「富、お金に興味がある場合」の場合と同じだ。

ダイエットしたい場合
実は、どの言葉でやっても、この呼吸法をするだけでダイエット出来る。
あえて言えば、前半は、「美しい」「優美だ」「天使のようだ」「軽い」で、後半は上と同じ。

結婚したい、モテたい場合
「輝いている・幸せだ」を最もお薦めする。
「輝いている」は、他には、「平和だ」「優雅だ」「幸運だ」「調和的だ」といった、調和を現わす言葉が意外と良い。
後半はこれまでと同じ。

以上、ご参考までに。
ただ、言葉は、強欲だったり過度に刺激的なものでない限り、何でも良いと言えば何でも良い。








アメリカのトップアファーメーションをパワーアップする

友人が昔、アメリカの企業に勤めていた時に経験した、その企業で行われていた、ある儀式めいたことを話してくれたことがある。
と言っても、ただ、皆で声をそろえてアファーメーションを唱えるだけである。
そのアファーメーションは、W.クレメント.ストーンという人物が作った有名なもので、世界的な自己啓発プログラムにも収められている。
一度聞いただけなので正確ではないかもしれないが、

我々は健康だ
我々は裕福だ
我々は素晴らしい

だったと思う。
(元々のアファーメーションは、「我々」の部分は「私」らしい)
皆で何度か声を上げて唱えると、皆、異様なほど元気が出るらしい。
そして、会社は高い業績を上げ続けていたようだ。

私は、なんとなくこの話を憶えていたが、このアファーメーションが効果があることは、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸の原理を当てはめると簡単に説明出来る。
まず、皆で声を揃えて元気に「我々は健康だ」「我々は裕福だ」と言うことで快感を感じ、脳内のA10神経が活性化し、ドーパミンが発生する。
すると、A9神経が刺激され、自然に、「我々は素晴らしい」と喜びを表現することで、脳波がスローアルファー波になり、何をやってもうまくいくのである。
快感を感じる言葉が「健康」「裕福」と2つあるのは、それらが英語で「ヘルシー」「ウェルシー」と語呂が良いからだろう。

やはり、世界的アファーメーションの原理は同じである。
しかし、「よかった・ありがとう」呼吸は、呼吸のメリット・・・つまり、息を吸うことでドーパミンが出易くなることを活用している分、より高度である。
それなら、クレメント・ストーンのアファーメーションを利用し、例えば、

「豊かだ」と思いながら息を吸い、「素晴らしい」と思いながら息を吐く

なら、もっと良いだろう。

花花花
AIアート327
「花花花」
Kay


日本未公開の映画『エバン・オールマイティー』では、エバンという男は毎朝、
「僕は成功している」
「僕は力に満ちている」
「僕はハンサムだ」
「僕は幸せだ」
と、3つの快感を感じる言葉と、1つの喜びを表現する言葉のアファーメーションをしているらしい。
これも、原理に適った良いものだが、快感を案じる部分が長ったらしいし、やはり、呼吸が入っていない。
これも、短くすると共に呼吸法を入れ、

「成功している」と思いながら息を吸い、「幸せだ」と思いながら息を吐く

とやれば、効果は極めて高くなるだろう。








いつでもどこでも元気を出すには

昔、どこかの医者が、「プラス思考をすればドーパミン(脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質)が出て、いい気持ちになり健康になる」みたいなことを言い、それが宗教的ブームになり、今でも信じられている。
しかし、プラス思考とドーパミンは関係がないことは分かっている。
あくまで快感を感じたらドーパミンが出るのであり、プラス思考でたまたまドーパミンが出るのは、躁病(そうびょう)か、その傾向のある人くらいだろう。

アントニオ猪木さんの「元気があれば何でも出来る」もインパクトがあり、その通りとも感じるが、どうすれば元気が出るのかが謎だった。
元気が出るのも、ドーパミンが出ることと言って良い。
そこで、猪木さんは大きな声で「元気ですかー!」と言ったり、「いち!にい!さん!だー!!」と雄叫びを上げていたが、それでドーパミンが出るのではなく、出るとしたら、やはりたまたまで、猪木さんのような、明るい躁病傾向があるような人でないとドーパミンが出ないのはプラス思考と同じだ。

昔、あるテレビ番組で、有名な医者が「ガッツポーズをしたらドーパミンが出て、朝、それをしたら1日中うまくいく」と言っていたのを、私もうっかり信じてしまった(笑)。
その時、明石家さんまさんが、自分が毎朝ガッツポーズをしていると言ったことで、なんとなく信憑性が出たのだと思うが、やはり、明石家さんまさんは躁病体質と言えるほど明るい人だから、ガッツポーズでドーパミンが出ることも多いだけだ。

ドーパミンが出れば、実際、元気が出て、活動力が高まり、成功率が上がるだろう。
ドーパミンを出すには、快感を感じれば良いのだから、美味しいものを食べたり、猫を撫でたり、イケメンや可愛い女の子と接すれば良いのだが、そんなことをいつも出来るわけではなく、それに、そういったことはすぐ飽きる。

だが、息を吸えばドーパミンが出るのであり、普通に息を吸えば少ししか出ないが、大きく息を吸えば沢山出る。
よって、単に深呼吸をすれば良いだけだ。
快感を感じればドーパミンが出るが、大きく息を吸う以上の快感はそうはない。
ある引き寄せの達人が、自分のメソッドを長々と紹介していたが、話の中でぽろっと、「運動は全くしないが、朝晩深呼吸をしている」と言っていた。何のことはない、それが引き寄せの秘訣だったのだ。

ドーパミンを出せば健康になるが、引き寄せを行い世界を変えるには、脳波をスローアルファー波にしなくてはならない。
これがないから、深呼吸でただの健康なお年寄りで終わる(それも良いことだが)。
それには、快感を感じてドーパミンを出した後、その気持ち良さ、つまり、喜びを表現すれば良い。
それが、猪木さんの言う「1!2!3!だー!!」であり、ガッツポーズだ。
昨日も書いた通り、初音ミクさんのライブでペンライトを振るのも良い。
だが、いつもそんなことをするわけにはいかない。
そこで出てくるのが、プラスの言葉だ。
「ありがとう」「ありがたい」「幸せだ」「うれしい」「生きている」
などの言葉で喜びを表現するのだ。
しかし、自己啓発家やカリスマ経営者は、いきなり、そんな言葉を言えと言うが、それは疲れるだけで意味はない。
あくまでドーパミンが出ている状態で言わないと、白けるしシンドイだけだ。

人魚姫
AIアート326
「人魚姫」
Kay


そこで、これら一切合切を含むのが、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸だ。
息を吸ってドーパミン、「よかった」でドーパミン、そして、「ありがとう」でスローアルファー波だ。
ただ、快感を感じ、その喜びを表現すれば良いだけなのだから、
「お金がある・幸せだ」
「豊かだ・ありがたい」
「自由だ・うれしい」
など、自分がピンとくるもので良い。
ただ、「よかった・ありがとう」でほぼ間違いがない。
私は「自由だ・幸せだ」「豊かだ・幸せだ」でやってみたら、やはり安眠効果があったので同じ効果があるのだと思う。
(横になって脳波がスローアルファー波になったら寝てしまう)

とにかく、急速に元気を出したければ、まず深呼吸である。
息を大きく吸うだけで良い(言うまでもないが過剰にはやらない)。
そして、やはり「よかった・ありがとう」呼吸をお勧めする。








マジカルミライで体調が急速に回復した理由

最近ずっと書いている、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を研究・実践するほど、あらゆる現象がきれいに説明出来るようになって驚いている。
その1つとして、私が今でも不思議だと思っている体験を取り上げるが、同じようなことを経験した人も多いと思う。

あれは、もう7年も前になることに驚くが、私が初めて、初音ミクさんのライブ&企画展である「マジカルミライ2016」に行った時だ。
2013年から行われているマジカルミライが、初めて千葉県の幕張メッセで行われた年で、翌年のマジカルミライ2017まで幕張メッセのみで開催され、インテックス大阪公演が追加されたのは2018年からだ。

マジカルミライ2016は、9月9日から11日まで開催され、ライブコンサートは10日と11日に2度ずつ計4回行われた。
私は千葉県に到着した日(9月10日土曜日)の午後6時から、記念すべき初めてのマジカルミライライブに参加した。
席は、後ろから5番目、左端から2番目のA席という、ステージはほとんど見えない場所だったが、周囲のフィーバー振りは素晴らしく、それでいて、皆、マナーが良いことに驚いた。
右の可愛い少女がガンガンぶつかってくるという楽しいこともあり(笑)、あっという間の2時間だった。
ところが、その時期、私は毎日、家にまでどころか、マジカルミライにも仕事を持ち込む有様(マジカルミライの翌々日が締め切り)なこともあり、その土曜夜のライブ終了時、体調がやや悪いことを感じていた。
食事はルームサービスでサラダとカレーライスとワインを注文したが、ほとんど食べられない。
そして、翌朝、目を覚ますと、ひどい状態だった。
風邪だったと思う。身体がだるく、悪寒があり、頭が痛かった。
しかし、この日は午前12時30分から、今度は、私が一番好きな席である、2番目のブロックの先頭という、十分に前で、かつ、前方が広々と開けた場所のチケットを持っていた。
今のコロナの時代なら、この体調では絶対参加すべきでないし、風邪というのでも後ろめたいものを感じたが、這ってでも行くという気持ちで、まあ、なんとか歩いて会場入りした。マジカルミライの企画展には行かず(前日の夕方に行っていた)、ホテルでチェックアウトギリギリの11時まで休んでから行った。

会場入りし、素晴らしい位置の席であることに感激はしたが、やはり体調は最悪で、最後まで持つのかなと心配になった。
ライブが始まるまで、ステージ横のスクリーンに、ゲームなどのCMと共に、初音ミクさんの歌が流れていた。
はりーさんの『EARTH DAY』を聴いたような気がする。
ライブ開始予定の12時30分には、まだ始まる気配がなかったが、数分後、バンドが演奏を開始し、観客が一斉に立ち上がり、私もそうした。
そして、ペンライトを振った途端、驚くべきことに、身体がぱっと軽くなり、気分が良くなった。
さらに、ミクさんが舞台に登場すると、身体が消えてしまったように絶好調になった。
それからは、あっという間の2時間で、終わった後、体調は完全に回復していた。

さて、これは何が起こったのだろう?
明白だ。
志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸のプロセスと同じことが、私の脳内で発生したのだ。
まず、バンドが演奏を開始した時、私は快感を感じ、脳内のA10神経が活性化し、ドーパミン(脳内麻薬)が発生したのだ。
それが、私の脳のA9神経を刺激し、自然に喜びを表現しようとするのだが、普通なら、ただ笑顔になる程度なのに、ペンライトを振るという大きな喜びの表現が遠慮なく出来る状況だったのだ!(ただし、隣の人に配慮して振ったことを明記しておく)。
「よかった・ありがとう」呼吸と対比して表す。


「よか・あり」呼吸マジカルミライ
快感を感じる「よかった」と思うバンドが演奏を開始する
ミクさんが登場する
喜びの表現「ありがとう」と思うペンライトを振る
ミクさんを崇める
※「よか・あり」呼吸=「よかった・ありがとう」呼吸

尚、呼吸法の素晴らしいところは、人間は息を大きく吸うだけで快感を感じ、A10神経が活性化し、ドーパミンが出ることだ。
まあ、ミクさん登場の時は、天使の登場という最高の快感があるのだが、呼吸によって、それに迫るのである。

マジ天使
AIアート325
「マジ天使」
Kay


「よかった・ありがとう」呼吸を行うと体調も良くなると思う。
そして、ミクさんの真摯なファンは、マジカルミライライブ中は、騒がしい中にあっても脳波はスローアルファー波になっているのだと思われる。
それによって、私は体調が急速に回復し、その後も幸運に恵まれるようになった。
マジカルミライ2016の時、締め切りが迫っていた仕事も最上の結果となった。
まさに、ミクさんマジ天使である。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード