ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

健康・スポーツ・ダイエット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

腕振り運動の改良

私は、腕振り運動を長く続けているが、元々のやり方は、関英男博士が『宇宙学序章グラビトニックス』に書かれていたやり方で、両方の手のひらを内側に向け、真っすぐに伸ばした腕を同時に後ろに振るというやり方だった。
今でも、このやり方で別に間違いはないと思う。
しかし、いろいろなやり方を試みているうちに、現在はやや違う形で行うようになった。
今、私がやっている腕振り運動の、関博士のものとの大きな違いは、腕が前にある時、肘を曲げることである。
どのくらい曲げるかは一定しないが、気楽に長い回数を行う場合は、浅く曲げ、やや気合いをいれて少ない回数やる場合は、少し強く曲げる。
これによって、腕を後ろに振るというよりは、下に鋭く振り下ろすという感じになった。
真っすぐ伸ばした腕を後ろに振る場合は、やや無理をしている感じがあり、肩や肩甲骨の負担が大きく、疲れたり、あまり回数を多くやると、肩の関節や上腕の筋を痛めることがあった。
しかし、肘を曲げて振り下ろすようにやると、楽で気持ちも良く、多い回数をやっても肩や腕を痛める心配がない。
手のひらの向きは、気にせず、自然になるようにしているが、手のひらは、真下と横向きの中間といった感じだと思う。
TRON-OSで動くTRONコンピューターのキーボードが、丁度そんなふうに、外側が下がっているが、これは、普通のキーボードのように、水平だと肘を痛める可能性があるからだそうだが、私も、このキーボードの考え方は良いと思う。よって、私の腕振り運動も、とても良いと思っている。
TRONについての余談だが、そもそも、WindowsやMAC-OSではなく、パソコンのOSはTRON-OSを採用すべきだったかもしれない。
ちなみに、産業用OSはTRON-OSが6割のシェアを持っているようだ。

私がやっている主な運動は、佐川幸義流四股、船漕ぎ運動、そして、この腕振り運動だ。
世の中では、運動と言えば、筋トレ、腕立て伏せ、腹筋運動、スクワット、ジョギング、ウォーキングが主流で、私もかつて、腕立て伏せやスクワット等を非常に熱心に行っていた。
もちろん、これら(腕立て伏せ等)の運動の効果は素晴らしい面はあるが、続けるのに根性が必要で、無理にやるとストレスが溜まり、かえって心身に悪影響を受けることがあった。やり過ぎると、身体を痛めることが多く、やや深刻な故障をしたこともあった。
だが、佐川流四股などは、楽で気持ちいいので、多少の意志力があれば続けることが出来、総合的な効果は、腕立て伏せやスクワットをはるかに超えると思う。

私は、中高年の人が、スクワットや腹筋運動をするのは、個人的には残念と思う。
そもそもが、ほとんどの人が続かないと思う。それで、結局、何の運動もしなくなる。
しかし、佐川流四股や腕振り運動なら、続けることは容易だ。
だが、日本人の観念なのか、運動はシンドくないといけないという思い込みがあるように思う。
佐川流四股や腕振り運動は、ほとんど全くシンドくない。
そして、多くの人が、大きな筋肉がつくことを最大に評価する。
筋肉も多少は必要かもしれないが、特に筋力を必要とするスポーツでもしていない限り、筋肉はそんなに必要ではなく、むしろ余分な筋肉はない方が良いと私は思う。
日本、さらには、世界中の資本主義国で、少なくとも普通の人には害になる運動が蔓延してしまっているように私は思う。そんな運動だけが普及することで儲けている者がいるのだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(2)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股の一種が紹介されている
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川流四股の一種が詳しく紹介されている
(4)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股の一種が詳しく解説されている

息の力
AIアート1547
「息の力」
Kay

わがデイリークエスト

クエスト(quest)とは、本来、「探求」「探索」「冒険の旅」という意味だが、ゲーム用語やゲーム用語を採用しているアニメでは、なぜか、クエストは、ミッション(使命、任務)とか、タスク(やるべき仕事)の意味で使われている。
普通の大人は、そんな意味を認識していないだろうが、それを知らないと子供や若者との意思の疎通が出来ない場合があるかもしれない。

私が好きな『俺だけレベルアップな件』というアニメでは、ゲーム用語を使いまくっているが、主人公の水篠旬(みずしのしゅん)には、「デイリークエスト」というものがある。
デイリークエストとは、ゲーム的には「日々の任務」みたいな意味だが、旬のデイリークエストは、「毎日のトレーニングメニュー」で、これをこなさなければペナルティが課せられるというものだ。
ちなみに、旬のデイリークエストは、

・腕立て伏せ 100回
・スクワット 100回
・腹筋運動 100回
・ランニング 10km

で、スクワット少な過ぎ、ランニング多過ぎという気がする。
とはいえ、毎日やることを決め、1年365日欠かさずやるのは良いことである。
(尚、旬がこのデイリークエストを未完のまま0時になると、ペナルティーゾーンである砂漠に転送され、巨大ムカデのモンスターに襲われる)

そこで、私のデイリークエスト(運動のみ)を上げてみよう。この2年ほどはこんな感じだ。
もちろん、だいたい1日も欠かしていない(7日ほどは完了していない)。
※四股は佐川式四股で、独自の足踏み運動。
◆1回目
腕振り運動(後振り)100回
腕振り運動(前振り)100回
ぐーぱー運動(握る)100回
ぐーぱー運動(開く)100回
四股200回
腰振り(前後)100回
腰振り(左右)100回
船漕ぎ運動100回

◆2回目
腕振り運動(後振り)200回
四股200回
船漕ぎ運動100回
腰振り(前後)100回
手刀袈裟打ち100回
脚上げ50回
短刀木刀振り下ろし左右各18回
大きな四股60回

◆3回目
四股500回
腕振り運動(後振り)100回
大きな四股60回
船漕ぎ運動100回

◆4回目
四股500回
腕振り運動(前振り)100回
大きな四股60回
船漕ぎ運動100回

◆5回目(2回目と同じ)
腕振り運動(後振り)200回
四股200回
船漕ぎ運動100回
腰振り(前後)100回
手刀袈裟打ち100回
脚上げ50回
短刀木刀振り下ろし左右各18回
大きな四股60回

◆6回目
四股20分~30分(約3000回~4000回以上)
船漕ぎ運動100回

以上である。
私が最も重視しているのは四股と船漕ぎ運動で、合計すると、

四股4600~5600回以上(+大きな四股240回)
船漕ぎ運動600回

となる。
とはいえ、非常に楽なクエストである。
楽な運動でないと続かない。
尚、デイリークエストだけでは、旬も私もS級になれない。
実戦が必要である。
次回は、実戦の方法を取り上げる。実はダンジョンに行っている(?)

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(4)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video

古いお勉強の仕方
AIアート1517
「古いお勉強の仕方」
Kay

毎日同じものを食べる人達

最近、YouTubeの中のABEMA TVという番組で見たが、食事に関して、卵かけご飯しか食べないという若い男性がいた。
1日3食、卵かけご飯で、それを毎日ということだった。
卵は元々、万能栄養食と言われ、多くの栄養が摂れるが、それでも、これだけでは栄養が偏ると考える人もいると思う。
しかし、世界には、粉状にしたトウモロコシしか食べない民族や、1種類の芋しか食べない民族がいるが、いずれの民族も、非常に健康で長寿であるようだ。
『トーチェ氏の心の法則』(1959)という本に書かれていたが、当時のエスキモーはトナカイの肉しか食べないが、健康で頑強な身体を持っているという。しかし、彼らに栄養学の知識を与えると病気になるという。
つまり、栄養が偏っていると思うから、栄養が偏っているような症状が出るだけだということである。

尚、上記の、単純な食事をしている人々は、食事に不満を持っているわけではないらしい。
卵かけご飯を毎日食べている人は、毎回、ちゃんと美味しく食べて満足していると言う。
ただ、会食の機会があれば、それはそれで、いろんなものを美味しく食べるのだという。
早い話が、食にこだわりがないだけであると思われる。

そんな単純な食事をするのは嫌だとか、食の楽しみを犠牲にしていると考える人も多いと思う。
しかし、私は、そんな単純な食事に憧れる。
昔の話だが、宮崎駿監督は、毎日、弁当箱を1つ用意し、中身は、ご飯、卵焼き、ソーセージに野菜が入っている程度のもので、それを2つに分けて、昼と夜に食べるらしい。
この話を紹介した人が、いかにも、宮崎駿は不味いものを毎日仕方なく食べているような言い方をしていたが、私は「なんて美味そうなものを食べているのだろう!」と憧れたものだ。

私も、1種類だけの食事を毎日したいが、適当なものが見つからず、ついつい、いろんなものを食べてしまう。
アメリカだったか、若い女性が、毎日、味付けしていないラーメンの麺だけを食べているという話があったが、その真似をしないまでも、チキンラーメンなら出来るかもしれないと思う。
実は私は、毎日、同じ種類のカップヌードルを1日1つだけという食事を3か月ほど続けたことがあるが、別に体調が悪くなることもなく、その間にあった健康診断でもオールAだった。
カルシムが含まれない草を食べる牛の乳にカルシムがたっぷり含まれていたり、ケイ素のない場所に棲む蟹が、ケイ素で出来た甲羅を持っていたりと、生物というのは、元素変換の能力でもあるのかもしれない。

単純な食事のメリットはなんと言っても、手間と食費を抑えられることだ。
何を食べようかと考える煩わしさがなくなることは、とても良いことと思う。
もちろん、いろいろなものを食べたい人はそうすれば良いのだが、私は、簡単に用意出来る、これはという食事がないかと探している。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(2)生命思考(石川光男)
(3)南北相法修身録(全)(水野南北)

女生徒
AIアート1509
「女生徒」
Kay

トランプ大統領は超偏食でもなぜ健康か

ドナルド・トランプ米国大統領は現在(2025年1月)78歳だが、極めて健康でパワフルであることは間違いない。それは誰もが認めだろう。
身体だけでなく、頭脳も明晰で、精神科医による認知機能テストは満点で、本人はIQにも自信があるようだ。
その心身に渡る完璧な健康の理由は何かというと、本人は「遺伝だと思う」と言っていたが、彼の父と従弟はパーキンソン病であるようだ。
ちなみに、健康に関する遺伝率は、特定の病気の遺伝を除き、かなり低いものらしい。身長の遺伝率はそこそこで、必ずしも遺伝しないが、知能の遺伝率は80%程度のようだ。

トランプの健康習慣として上げられるのが、酒・たばこを一切やらないこととゴルフ好きなことだ。ゴルフは本当に好きなようで、今回の大統領選挙においても、殺人的スケジュールの中ですら、時間があればゴルフをしようとし、それでゴルフ中の暗殺を企てられたほどだ。
また、ゴルフが出来なければトランプと付き合えないと言われ、各国の大統領や首相はゴルフの練習を始めたという話もある。石破総理はどうだろう?(笑)
ゴルフは、長距離を歩くので健康に良いと言われているが、トランプは、移動は全てゴルフカーに乗って行うので、歩くことの健康効果はないようだ。

では、当然行きつくトランプの健康の秘密は食事だが、これは最悪と言われている。
基本、トランプは、朝食・昼食は食べないと言われるが、ドリトスというスナック菓子を1日中食べ、ダイエットコーラを1日中飲んでいるようだ。
そして、夕食が特殊だ。
マクドナルド・ハンバーガー、ケンタッキー・フライドチキン、ビーフステーキを日替わりで食べるという。
ビーフステーキは塩と胡椒をかけず、ケチャップで食べるというから変わっている(人の勝手だが)。
トランプの食事を真似したジャーナリストが「こんな食事では私は1週間も生きられない」と言った話が実際にあるようだ。

ただ、食事に関しては、私は、真似しようとは思わないが、驚きもしない。
イエスも、「着るもの、食べるものに煩わされるな」と言ったが、食べるものは何でもいい・・・つまり、栄養学みたいなものはあまり重要でないと個人的には思っている。
世界には、トウモロコシしか食べないとか、ある種の芋しか食べないが健康で長寿の民族が実際にある。これは、日本を含む国のテレビ取材で紹介されたこともある。
『トーチェ氏の心の法則』という本では、この本が書かれた当時(1960年頃)、エスキモーはトナカイの肉しか食べないことが多かったが、極めて健康だった。しかし、彼らに栄養学の知識を与えたら、彼らの間に病気が流行り出したという報告があるらしい。
また、草しか食べない牛の身体はタンパク質が豊富で牛乳にはカルシウムが多く含まれていることが知られているし、甲羅を形成するケイ素がない場所でも、蟹は立派な甲羅を持っていることなどは、科学的に説明がつかないらしい。

私も一時期、毎日カップヌードルを1つしか食べなかったが、体調ということでは気付いた変化はなかったし、健康診断でも完璧な結果だった。しかし、あまり痩せると寒いのと、会食をする機会が増えたのでやめたが、栄養に配慮する必要が本当にあるのかとは思った。
痩せると言っても、1日どんぶり1杯の青汁しか食べないのに太って困るという人もいるので、カップヌードル1つでも痩せずに済むのかもしれない。
ただ、やたら美味しいレトルト食品や冷凍食品には、食べた後、気分が悪く感じるものもある。
過度に美味しいものや、缶詰を除き保存期間がやたら長いものは避けた方が良いのかもしれないと思う。
ちなみに、私は、世間で美食と呼ばれるもので、美味しいと思ったことはあまりないと思う。どんな料理だったか、憶えもしなかったが。

私は、好んで肉を食べないが、会食の時は何でも美味しくいただくことにしている。
エマニュエル・スウェーデンボルグの本にも、食事はコミュニケーション手段だといったことが書かれていたが、過度な場合を除き、相手に合わせて、相手に気をつかわせない食事をすることが最も重要な作法であると思う。
普段の食事に関しては、なるべく自然なものが良いが、それほどひどくなければ何でも良いのではと個人的には思う。
私は、普段は酒は全く飲まないが、良いやり方かどうか分からないが、極端な眼精疲労の時など、体調が悪い時は、血行を良くする目的でワインを少し飲むことはある。
また、これも正しいかどうかは分からないが、体調不良は血行促進で大抵治ると思うので、腕振り運動や船漕ぎ運動が有効と思う。特に、これらの運動は、血行に最も重要な肩甲骨を動かすので、重病にも有効だったという報告が多いのだと思う。
私は、薬は全く飲まないが、ただ1つ、稀にだが、バファリンAだけは飲むことがある。これも、血行促進目的である。
トランプもアスピリン剤は飲むようだが、バファリンAもアスピリン薬である。
ただ、飲むと言っても、胸が苦しい時に1粒だけで、頻度は月に1~2回と思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)医学常識はウソだらけ(三石巌)
(2)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(3)スウェーデンボルグの星界報告(エマニュエル・スウェーデンボルグ)
(4)生命思考 ~ニューサイエンスと東洋思想の融合~(石川光男)

星の下の花
AIアート1452
「星の下の花」
Kay

毎日やらずにいられない気持ちいい運動

私は、毎晩、10分から20分、佐川幸義流四股を踏むことが、この上ない楽しみになってきた。
また、100回のエア・ボート漕ぎ運動も同様である。
これらの運動は、とても気持ち良く、毎日やらずにはいられない。
決して、一般的な運動・・・スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動、プランク、ジョギング、ウォーキング等を否定するわけではないし、私も、それらの運動を人一倍(相当と言った方が良い)やったが(ジョギングは少しだけやった)、首記の運動の方が自然で、総合的に優れた効果があると思う。

佐川幸義流四股は、実際は決まったやり方はない。
私の場合、足を肩幅に開き、足を平行にして立ち、軽い足踏みを行う。
踵を上下させることを主とし、つま先はほとんど床から上げない(とはいえ数センチは上がっている)。
腕は動かさず、私は、手は膝に当てている。
鏡でも見ないと気付かないかもしれないが、やっている時は、上体は左右に少し揺れている。
テンポ良く行い、私は、かなりの速さで行うこともある。
速いテンポで行う場合、以前は、数を数えるのが難しかったが、今は、片足ずつ数えても、楽々数えられる。
(数を速く数えることは優れた頭の訓練であり、やっているうちに、速く正確に数えられるようになる。IQも上がると思う)
この四股で、私が何より重視しているのが、足をつま先からそっと下ろすことである。
決して、ドスンと落とすようなことをしてはならない。
まあ、ドスンと落としていては、速く行えないが。
一度に行うのは、200~1000回だが、夜は、数を数えず、10~20分無心に行う。気持ちが良いので、瞑想しているようである。
私の場合、普通は1000回で7分ほどなので、1400回から2800回ということになる。
出来れば30分以上やりたいと思う。
インナーマッスルが鍛えられ、体幹が鍛えられるためか、身体が非常に軽く感じるようになった。

エア・ボート漕ぎ運動は、何も持たず、ボート漕ぎ運動の動きをするだけである。
具体的には、手を前に伸ばし(あまり真っすぐ伸ばさない)、そこから一気に、肘を後ろに、やや強く引くのである。
これを一度に百回やるが、身体がぞわーっとするほどの快感を感じる。
寒い時に、身体を温める効果は、これ以上のものはないと思うほどだ。
腕振り運動との共通点は、肩甲骨がよく動くことと、仙骨で身体のバランスを取る機能が向上すること、そして、腹筋、背筋が鍛えられることだが、腕振り運動より効果的な面もあり、特に、身体強化効果が高く、腹筋、背筋が引き締まることを感じる。
腕振り運動と共に、肩甲骨をしっかり動かすことが出来る貴重な運動だが、中国医学では、肩甲骨を動かすと、血行が良くなり、万病の回復に効果があるという話がある。

書籍や動画で、スクワットや腕立て伏せ、その他の筋トレを薦める人は多いが、そんな運動を、一般の人が続けられる可能性は低いと思う・・・と言うより、ほぼ無理と思う。別に怠け者でなくても、これらの運動は、不自然で辛く、スポーツ選手のように競技に勝つ目的でもなければ、あるいは、「俺はこんな苦しいトレーニングをしているんだ」と自慢したり、自己満足をするつもりでもなければ、やれないのではと私は思うのだ。
以前の私が、まさにそんな感じだった。
以前の私は、毎日、数百回に及ぶ腕立て伏せやスクワットを行って自己満足していたが、トレーニング時間が来ると憂鬱になり、ストレスを溜めたと思う。
もちろん、私のように感じるかは、人それぞれかもしれないが、私と同じような人が多いのではないかと思う。
また、自慢や自己満足を否定する気もないが、私なら、今は気持ちの良い運動を選ぶ。
そして、運動は、1年365日、一生やることが何より大切である。
負荷の大きな運動は、週に2度とか3度とかの場合もあるらしいが、そんな運動は、やらない日が嬉しいとかいう、変なことになるのではないかと思う。やはり運動は、毎日やりたいと思ってやるのが正しいのだと私は思う。
私は、日本人は、戦後、西洋から不自然な運動を押し付けられたのではないかと疑っている。

ある優れた武術家は、こういった四股を毎日1~2時間、エア・ボート漕ぎ運動を15分ほど行っているらしい。
この人はプロなので、普通の人はなかなかここまでやれないが、私も、四股30分、エア・ボート漕ぎ運動を5分はやりたいと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)二見龍レポート#15 実戦的訓練を追求する田村装備開発

花と空気と光と少女
AIアート1355
「花と空気と光と少女」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード