ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

健康・スポーツ・ダイエット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当の我流こそ王道

昨日、ご紹介した、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)のYouTube動画『四股1000』の、足踏み四股(基本は佐川幸義流四股)について、
「自分が思っていたのと違う」
「自分のやり方と違う」
といったご意見を、このブログのコメントやX(旧ツイッター)の返信でいただいた。
これは、違っていて良いと思う。
四股に決まった1つのやり方などというものはない。
それは、このブログでも重要なものとして何度も取り上げている、腕振り運動や深呼吸も同じで、自分が好きなようにやれば良いのである。
決まりがあるとすれば、ただ、「楽で気持ちよい」ことで、それによって、長時間でも続けられ、生涯に渡ってやれることが大切なのである。

そりゃ、大相撲の四股や、野球のバッティングや、ボクシングのパンチングなら、ある程度の決まったやり方もあるかもしれないが、大相撲の四股だって、力士によってかなりスタイルが違うし、野球のバッティングでも、イチローの振り子打法のように常識外れなやり方で成功した人もいる。
まして、足踏み四股や腕振り運動や深呼吸は、大抵、どんなやり方でも害はないので、多少間違っていても問題ない。
あえて注意すれば、力んで無理をしないということくらいだ。
だから、苦しい、シンドイ、辛い、気持ち悪いなどと思ったら、ちょっと工夫した方が良い。
まあ、実際は、多少シンドイやり方を続けた末に改善されることも多い。
早く改善されるよう、心を柔らかくし、これまでのやり方とか、偉い人や有名な人のやり方に固執しないことが大切だ。

絶景
AIアート515「絶景」Kay


腕立て伏せやスクワットは、やりたくなければしなくて良いが、好きでやりたいならすれば良い。
私も、腕立て伏せは好きだ。
そして、腕立て伏せなども、やっぱり好きなようにやれば良いが、やはり、無理なやり方をしないことだ。
無理がないとは、四股などの場合と全く同じで、楽で気持ちよい、身体を痛めることがないやり方だ。
私は十年ちょっと前、無理な腕立て伏せを2年ほどやって、腕や肩を痛めてしまった。
まあ、それはそれで良い教訓であった。
深呼吸の場合は、無理なやり方だと、少し害が出易い。
だから、深呼吸とは「気持ちいい範囲で息を大きく吸う」という程度のものと思えば良い。
政木和三さんは、小学5年生の時、運よく超人になれたが、少々無理な深呼吸をしていた。
自己責任で少しくらい無理をするのも個人の勝手であるが、出来れば、あまり無理をせず、注意しながらやって欲しい。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
()この世に不可能はない―生命体の無限の力
()月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
()佐川幸義 神業の合気
()四股鍛錬で作る達人
()超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

異常に若い人の秘密

よく歩く老人はボケないというのは本当だと思うが、その原因は誤解されていたと思う。
もちろん、歩くことの運動的な効果もあるが、それよりも、歩くことで足の裏の骨が刺激されるからであるようだ。
骨に衝撃的・・・つまり、叩いたり、叩かれたりの衝突的な刺激が与えられると、骨からメッセージ物質が出て、脳や内臓の機能を向上させたり、骨自体も再生させるのである。
この衝撃的刺激は、強さではなく、継続的であることが重要である。つまり、軽い衝撃を、なるべく多く骨に与えるのが良い。
また、指先を使うとボケないとも言われるが、これはそれほど有名ではないと思う。
なぜなら、指先は使うがボケる人は結構いるからだ。
これも、指先に衝撃を与える使い方・・・ピアノを弾いたり、キーボードを打つようなものがボケを防止するのに良いのであると思われる。ただし、もちろん、毎日、それなりの時間を行う必要がある。
その他の方法でも、骨に毎日、長い時間衝撃を与え、骨からメッセージ物質を出せばボケない。
たとえば、中国その他のアジアの国等で、昔から仙人棒といったような棒で、頭や首や肩を叩く習慣のある地方には長寿な人が多いのも、骨からメッセージ物質を出す効果であると考えられる。

老人ではなくても、異様に若い人というのがいる。
ただし、美魔女とかいって、40代とか50代以上でありながら若い女に見える女性がいるが、単に化粧が上手かったり痩せているので若く見えるだけの場合が多いのではないかと思う。
しかし、男女に関わらず、特別な化粧をしたり、特別な運動をしているわけではないが、「恐ろしく」若いという人はやはりいる。
そんな人達も、きっと、骨に刺激を与えるようなことをずっとしているのだと思う。
上で述べたような老人ボケ防止のように、多少歩いたり、ピアノを弾いたりでは、なかなか物凄く若さを保ったりは出来ないだろうが、他の人がやらないようなことで、長い時間、骨に刺激を与えているのではないだろうか。
その代表的な例が、大東流合気柔術の達人、佐川幸義が毎日数千回、足踏み四股を行っていたことで、佐川は95歳で亡くなるまで異常なほどの骨密度を保ち、また、弟子の木村達夫さんの本を見ると、90歳を過ぎた佐川幸義の肌の若さにも驚いたらしい。
佐川幸義流四股は、何度も書いているが、相撲の四股と違い、軽くテンポよく足踏みを行うのである。
まさに、骨からメッセージ物質を出すのに最適な運動であると思う。

トラインの本(翻訳は『人生の扉をひらく「万能の鍵」』他)に、80歳を過ぎていながら25歳以上に見えない女性の話があったと思うが、トラインは、この女性が楽天的であるからと述べている。それも重要ではあるだろうが、それだけでは、これほどの若さを保てるとは思えず、やはり、何か骨に継続的に衝撃的な刺激を与えていたのだと思う。

私が知っている中では、政木和三さんは80歳を過ぎても若々しく、駅の階段を軽々と駆け上るのを見た懐かしい思い出があるが、毎日2万歩を歩き、また、趣味のゴルフ(と言っても、関西シニアで優勝したり、エージシュートでギネス認定されたりと異常な成果があるが)を毎日やっていたりで、骨に衝撃を与え続けていた。

夜の国
AIアート514
「夜の国」
Kay


しかし、なんと言っても、やはり、佐川幸義流四股をお薦めする。
子供から老人まで簡単に出来、足の裏の骨に適度な衝撃を与えるだけでなく、筋肉、さらに、体幹も鍛える。
前回の記事最高の佐川幸義流四股の動画で、佐川幸義流四股の動画を紹介している。

※尚、正確にはメッセージ物質は筋肉・脂肪から発せられるようだが、話を分かり易くするため、上のように書いたが、骨からも関連する重要な物質が発せられることは知られている。正確な解説はまたの機会に行う。

◆当記事と関連すると思われる書籍・製品のご案内◆
(1)【仙人棒】肩たたき 棒 延髄(梵の窪)たたき タイの仙人棒
(2)奇跡の実現―欲望を捨てれば不可能が可能になる
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(4)佐川幸義 神業の合気
(5)人生の扉をひらく「万能の鍵」

最高の佐川幸義流四股の動画

身体強化、若返り、能力向上、引き寄せに最大の効果があるのは、まず深呼吸、次に、骨からメッセージ物質を出すことと思う。
いずれも、子供から老人まで、すぐに出来る。
非常に簡単だ。

深呼吸はいつも書いているが、ただ、大きく息を吸うだけだ。
そこで次に、骨からメッセージ物質を出すことだが、これは、いろんな先生らがいろんなことを言い、本も沢山出ていて、どれも悪いわけではないが、ピンと来ない。
やることは、骨に適度な刺激を与えることで、まあ、歩いたり、太鼓を叩いたり、キーボードを叩いたり、ピアノを弾いたり、巻き割りをしたりすれば良いのだが、最高のものは、私の考えでは、度々ご紹介している佐川幸義流四股だ。

この佐川幸義流四股の素晴らしい動画が見つかった。
これは、異色の力士、一ノ矢充(いちのやみつる)さんから教わった佐川幸義流四股を基に、各自が自由にやっているもので、それでいてしっかりとやれており、非常によく分かる。
一ノ矢充さんは、国立琉球大学理学部物理学科を卒業後、若松部屋に入門(国立大卒の初の力士)。
身長が165cmしかなく、新弟子合格基準の173cmに満たないが、なんとか入門出来た。
最高位は三段目(十両の下の幕下の1つ下)6枚目。
2007年、当時の現役最年長の46歳で引退。
あの横綱朝青龍は一ノ矢さんを尊敬していたらしい。
【YouTube】四股1000:日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)

私の四股は、この動画の人たちのものと比べ、ずっと速いが、基本的なやり方は全く同じだ。
この四股を、少なくとも日本全国民に教えるべきと思う。

小枝
AIアート513
「小枝」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(4)抜群の若返り!「骨トレ」100秒 (知的生きかた文庫)

足踏み四股で若返る原理が科学で分かってきた

長時間じっとしていた後・・・眠っていた後でもだが、軽く腕振り運動をすると、ぞわーっとするような気持ちよさを感じる。
これは多分、肩甲骨を動かすことで血流が良くなるからだと思う。
中国の運動は肩甲骨を動かすことを重視するものが多いように感じるが、中国では肩甲骨が血流に大きく影響することがよく知られていたのだと思う。
よって、腕振り運動を行うと、血流が良くなって、健康になり、脳に血液とそれに乗って酸素が運ばれ、頭も良くなると思う。

ところで、私が愛好する足踏み四股(佐川幸義流四股)がなぜ、健康や身体強化や若返りに効果が高いかについて、新しい説を知った。
骨に刺激を与えると、「メッセージ物質」と呼ばれる特殊なホルモンが出て、これが内蔵、脳に肯定的な影響を与えるのである。
この骨への刺激は、軽いものを繰り返し与えるのが良いと思われる。
それで言えば、足踏み四股は最良の刺激を足の骨に与える。
実際、足踏み四股を毎日数千回行ってた、大東流合気柔術の達人、佐川幸義は、95歳で亡くなって火葬した後、骨の骨密度の高さに驚かれたという。老人の場合、骨密度が低く、いわゆる「スカスカ」の骨になるのに、佐川は若い人のようであったらしい。
佐川の四股は、大変に速く、1回1回の刺激は軽かったはずだ。
佐川から直接、四股の指導を受けた弟子には、ほとんど踵の上げ下ろししかしない人もいたが、この3段の弟子は「佐川先生も同じだったのではと思う」と言っていたそうだ。
佐川の若さ・・・記憶力や動作の軽さ、肌つやの良さ、そして、体力に関しては、多くの驚くべき証言があるが、その秘密は彼が発明した足踏み四股にあると思ってだいたい間違いないと思う。

この骨から出るメッセージ物質は、実際、科学的にも注目されており、膝、肩、腰、頭などを軽くトントン叩く健康法が、長く受け継がれ愛好されていることの合理性にもなるかもしれない。

夕暮れ空
AIアート509
「夕暮れ空」
Kay


足踏み四股は、特に細かいやり方はなく、両足を少し開いて立ち、腕を振らずに小さく、軽く、テンポよく足踏みをするだけである。
上で取り上げた、佐川の3段のお弟子さんは、階下の迷惑にならないよう、踵の上げ下げだけで静かに行ったが、これが良かったと言っている。
私も、古い部屋で床がギシギシ音を立てないようなつもりでやっている(多少は仕方ないが)。
それで、私は、この足踏み四股を忍者四股、あるいは、腕を動かさないことによりナンバ四股と呼んでいるのである。

◆当記事に関連すると思われる書籍のご案内(上3冊には佐川流四股の解説あり)◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ 1分間骨たたき
(5)“骨ホルモン"で健康寿命を延ばす! 1日1分「かかと落とし」健康法
(6)1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!

四股で子供の時のような感覚が蘇る

運動と言えば、見栄っ張りの現代人は、
「人に見られた時、恥ずかしくない」
「人に見せて自慢出来る」
運動をしたいのだと思う。
つまり、負荷が大きく、出来れば普通の人には出来ないような運動、「本格的」に見える運動だ。
しかし、そんな運動は、身体を壊し勝ちで、長続きしない。
見栄を張って、ある程度続けても、運動が辛くて身体や心は嫌がっており、それを無理にやるとストレスがたまり、心身に異常を起こすだろう。

昔は、数回しか出来ないような負荷が高い運動でないと筋力がつかないと言われ、教科書にもそう書いてあった。
それで、重いダンベルをゆっくり持ち上げるような運動が見栄えも良く、好まれた。
しかし、近年の研究では、弱い負荷で回数を多くすれば良く、また、スピードがあった方が効果があることが分かっている。
そのような運動の方が、怪我のリスクが少なく、しかも、楽で気持ち良く、長続きする。

大東流合気柔術の達人、佐川幸義がトレーニングを見せなかったのは、秘密主義と言うよりは、上のような見栄っ張り運動を良しとする者達に揶揄されたり誤解されることが嫌だったからかもしれないと思う。
実際、佐川は「特訓なんかしない」と言っていたという話もある。

私がメインでやっている運動の1つが、佐川幸義がやっていたような四股であるが、佐川が四股を踏むところを見た人はいないらしく、正確なやり方は分からないが、5年以上、佐川幸義やその弟子から四股の指導を受けた人達の四股や、その他のことを研究し、改良を重ねながらやっている。
そもそも、佐川は、弟子に四股をやらせる時、何も説明せずただ「四股を踏め」と言った場合が多かったらしく、言われた弟子は、相撲の四股を踏んだらしい。それで、数か月も経った頃にやっと(それでも運が良い方かもしれない)、佐川に自分の四股を見てもらって、それを佐川に矯正してもらえる場合もあったが、下手したら、ずっと相撲の四股を踏んだ人がいたかもしれない。
さらには、何と、佐川に「四股を踏め」と言われず、四股を踏まない弟子もいたと思われる(物理学者の保江邦夫さんは、彼の著書を見れば、佐川の直接の指導を受けながら、四股に関しては兄弟子の木村達夫さんに言われるまで知らなかったように思われる)。

それで、先ほども述べたが、私は佐川幸義流、その他の四股を研究するうち、四股の良いやり方は、次のようであると結論した。
「両足を適当に横に開いて、腕を振らずに行う軽い足踏み」
これで十分である。
後は、自分の感覚でやり易いように適当に修正すれば良い。
私は、手に関しては、ナンバ歩き・ナンバ走りの研究から、手のひらを膝に当てて行うのが最も良いと思っている。
しかし、手を横にだらんと下ろしてやっても良いし、後ろで組んでも構わないと思う。
大東流合気柔術6段という喜多原 歓喜地さんは、手を前に組むよう薦めている(強制はしていない)が、これは彼が気功もやっているからで、もちろん悪くはないが、私はあまりピンとこないので、そんなふうにはやらない。しかし、どうやるかは各個人で決めれば良い。

くつろぐ
AIアート500
「くつろぐ」
Kay


佐川幸義は、四股を非常に高速にやったというが、私も非常に速く行うようになった。
だが、佐川のお弟子さんにも、ゆっくりやる人もいるようで、自分の好きなようにやれば良い。私もゆっくりやることもある。
私は、いつでもどこでも、気が付けば行う。
子供の時、スキップをすると、気分が良くて、どこまでも行けそうな気がしたが、あの感覚が蘇ってきた。
つまり、身体を軽く感じ、言ってみれば、野生動物のようになった感じだ。
子供の時は、皆そうなのであると思う。
また、私の仕事は1日に何時間もデスクに座って行うので、時々腰痛になることがあるが、四股を少しやると腰の状態は完全によくなる。
スクワットだと、腰痛を悪化させる場合もあると思う。
この四股をやっていたら、おそらく、老齢になっても足腰が弱ることはない。
しかも、本当に楽で気持ち良い運動である。学校で教えれば良いのにと思う。
老人に変な運動を教えず、皆、四股をやれば良いと思う。

◆当記事と関連する書籍のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)歩法の極意
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード