ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

社会・教育

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ひろゆきさんの神秘スキルを解明

ひろゆきさん(西村博之さん)という有名なインフルエンサーがいる。
私は彼の言うことの8割は賛同出来ないという感じなのだが、彼がものが分かっている人であるということや、彼の話が面白いのは確かなので、時々、YouTubeで彼の動画(切り抜き動画も多いが)を見ているが、その中で、彼がちょっと変わった、面白い話をしているものがあった。
こんな、不可思議な話をひろゆきさんがしている。

あんまりこのなんかね、教え方が難しいんですけど、
神経を遮断するっていうのがあって、
・・・・
自分の感覚をどんどん減らしていくっていうスキルがあるんですよ
・・・・
周りの状況を無視するっていう、そういうスキルが、子供の頃からあったんですよ

このYouTube動画へのリンクは、
【ひろゆき】将来に希望が見えない人に知ってほしいことがあります、人生なんて思い通りにならないのが普通です
である。

そりゃ、このスキルを持っている人は、その気になれば成功する。
ひろゆきさんは、「このスキルを持っていた方が良い」と言うが、これの何が良いのか、分からない人には分からない。
しかし、実際は非常に簡単なことだ。
ただ、これは、今の世の中で全く求められないスキルであり、むしろ、持っていると矯正されるスキルだ。

コリン・ウィルソンが言う「左脳の速さを落とす」モードであり、ミルトン・エリクソンの無意識状態、変性意識状態に近いかもしれない。
おそらく、適切に言うとしたら、「自我が引っ込んでいる状態」である。
自我が消えているというほどではないが、自我が、ずっと後ろに下がってしまっているような感じだ。
たとえば、ニサルガダッタ・マハラジの、こんな言葉が、このことを上手く表現していると思う。
「私は、自分が空中の高い所にいるように感じている」
つまり、ずっと高い所から、自分や自分の状況を見ている感じで、自分を完全に他人のように感じているのだろう。
だから、マハラジは、「誰かがあなたの首を鋭利な刃物で切ったらどうなりますか?」と聞かれたら、「首と胴が離れるだけで、私には何の関係もない」と言ったのだ。

あるいは、荘子の言う「坐忘(ざぼう)」に似ているかもしれない。
心を虚ろにして、死人のような状態になることだ。

楳図かずおさんの漫画『おろち』のヒロインである不老不死の少女おろちが、謎の存在(多分、宇宙人)にコントロールされている人々に追いかけられている時に、そんなスキルを使っている場面がある。
『おろち』の中の『ふるさと』というお話だ。
おろちは、コントロールされている人々が、彼女の思考を読み取って追って来ることに気付き、身体の力を抜き、一切の考えることをやめる。
すると、人々は、目の前にいるおろちに気付かずに通り過ぎる。

本当にこれ、どうやってやると説明したら良いのだろう?
要は、心を静めれば良いのである。
ひろゆきさんは「カムチャッカ半島」と心で唱えると言うが、それよりも、ラマナ・マハルシが言ったように「私」と心で唱えると良い。
思考は「私」から起こるので、その「私」に意識を向ければ、思考は起こらないのである。
尚、マハルシは、いつでもどこでも「私」と唱えよと教えている。
「私」は最高のマントラで、「オーム」ですら、それに続く2番なのだそうだ。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)おろち(2)(楳図かずお) ※『ふるさと』収録
(2)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(3)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(4)新釈 荘子 (PHP文庫)
(5)あるがままに ― ラマナ・マハルシの教え
(6)アイ・アム・ザット 私は在る ~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~

花の意識
AIアート1429
「花の意識」
Kay

書けばいいんでしょ!書けば

願いを実現する引き寄せの方法には、真逆のものがある。
願ったら忘れる方法と、ずっと願い続ける方法だ。
願ったら忘れる方法は、精神が鍛え上げられ磨き抜かれていたり、あるいは、天才である者の方法だ。
こちらを達人型と言おう。
一方、願い続けるのは、凡人の方法だ。
こちらを凡人型と言おう。

なぜ、そんな違いがあるのかと言うと、達人は目標が明確だが、凡人はそうではないからだ。
ではなぜ、そうなるのかというと、達人は心が(比較的)静かで、凡人は揺れ動いているからだ。

たとえば、達人型のベルベル・モーアは、宇宙に一度願い事を伝えたら(たとえば「私にぴったりの彼氏を頂戴」「お城を頂戴」)、2度と同じ願いを伝えてはならないと言う。それは、アマゾンに注文したら、後は届くのを待てばよいのと同じと言う。
しかし、凡人は、何度も願ってしまう。
作詞家だった阿久悠さんは「息を吸って曲がヒットしている様子をイメージし、息を吐いたら全て忘れる。これで叶う」と言う。これも、ベルベル・モーアと同じ達人型だが、やはり、凡人は、同じ願いについて、何度も同じことをやってしまう。

願いが叶うことを疑う限り凡人なのだから、そんな凡人が達人の真似をしても仕方がない。
アメリカの大漫画家で作家のスコット・アダムスは凡人なのだと思う。
それで彼は「断言法」という方法を使って漫画家になったのだろう。
つまり、願望を紙に1日15回書くという方法だ。
彼が何と書いたのかは知らないが、たとえば、「私は人気漫画家だ」といった感じで良いと思う。
達成を疑っていようが全く構わない。
ジェームス・スキナーの『100%』という本に書かれているように、「書けばいいんでしょ!書けば」という感じで、とにかく毎日15回書けば良いのである。
一千万円必要なら「私は1000万円持っている」とか「1000万円入ってきた」あたりで良いだろう。
なるべく、自分がぴったりだと感じる言葉を選ぶと良いが、まあ、普通の言葉で良い。
だが、「1000万円欲しい」では駄目だろう。「1000万円欲しい」という気持ちはもう実現しているのだから。それは、日本人が「私は日本人だ」と書くようなものだ。

書いているうちに飽きてきたり、ストレスを感じる(書くのが嫌だと感じるだろう)なら、それは自分に相応しくない願望なのだろう。
だが、「叶いそうにない」と思っても、叶えたいなら、「書けばいいんでしょ!」書けば」で淡々と書き続ければ良い。

だいたい、面白いじゃないか。願いを毎日書くのって。
達人なら、1回書いた紙を机の引き出しにでもしまって忘れてしまい、しばらく経ってから引き出しを開けて、その紙を見たら、叶っていることが分かって驚く・・・みたいなことになるのだろうが、やはりそれは、ブレない心を持った達人のやり方だろう。

しかし、大抵の人は、書くのをやめてしまう。
やはり、心が乱れていて、自分に本当に必要なものが何か分かっていないからだ。
それで、必要性も分からないのに、1億円だの、女優になるだのといったことを願う。
書き続けるためには、自分にとってまともな目標を見つけないといけない。
その方法としても、書くことは良いことと思う。
何度も書く目標内容を変更することになるかもしれないが、それで成長するのだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)The Dilbert Future(スコット・アダムス) ※翻訳書『ディルバートの未来予測』は入手困難
(2)100% (ジェームス・スキナー)
(3)星からの宅配便(ベルベル・モーア)

夢想
AIアート1428
「夢想」
Kay

IQテストの捉え方

IQ(知能指数)は、普通の人は90から110(85から115説もある)と言われる。
110以上で「頭が良い」、120以上で「優秀」、130以上で「最優秀」と一般に分類される。
では、IQがどうすれば分かるかというと、学校で誰もが一度はやったように、IQテストをやれば分かる。

だが、IQテストで分かるのは、おそらくIQ120位までだ。
なぜかと言うと、130とか140以上の成績を出せるのは、頭の良さというより、パズルを解くテクニックによるのだと思えるからだ。
私は最近、興味を持って、Web上の良質と思われるIQテストをいろいろやっていたが、初めは130少々だった。
私は昔はパズルが得意だったが、長くやらないうちに、パズルの勘が鈍っていたようだ。
しかし、いくらかやっているうちに、勘が戻ってきて、ほとんどいかなるIQテストの問題も解けるようになった。
実際、IQテストの問題のうち、難し目の問題が、まさに、パズルのテクニックが必要と感じるのだ。
その他の問題は、普通の思考力で解けるものだ。
ただ、高度なIQを計るIQテストでは、非常に難しい問題が含まれていることがある。メンサ(高IQメンバーの団体)サイトの問題では必ず、そんな難しい問題が含まれる。それは、頭が良くても解けないのではないかと思う。
メンサでは、こんな問題を解くことを期待すると言うよりは、解けない問題として見限る能力を試しているのではないかと勝手に考えたりもした。

AIのIQ測定でも使われた、ノルウェー・メンサのWeb上のIQテスト問題で、私は最高点である「145以上」を出したから、満点だったのだろう。
上に述べたように、メンササイトの問題では、難問・奇問と思われるものがあり、私には解き方が分からないものがあったので、このテストでは、まぐれ当たりしたのだろう。
少し前は、私は、ジャパンメンサで131、デンマークメンサで133だったが、パズルの勘が戻ってからやると、それぞれ、142と143で、やはり、少数の難問以外は解けることが分かる。

Web上のIQテストは信憑性がないと言う者もいるが、良いものも多いと思う。
ただ、やはり、ペーパーテストでは120位までしか計れないのだと思う。
国際IQテストというサイトがあり、そこで良質なIQテストを提供しているが、最高点でIQ142だと説明されていた。
やってみたら、そこまでパズルのテクニックが必要とは思わなかったが、やはり、パズルの解き方を知っていると有利と思う。
結果はやはり、IQ142で満点だった。
しかし、これも結局、IQ120以上はパズルのテクニックが影響すると思う。
尚、国際IQテストは、詳細レポートは有料(750円)だが、テスト結果は無料で分かる。ただし、テスト結果を表示させるには、サイトに書かれた手順に従う必要がある。

精神科や精神内科に行けば、正確なIQを計ってくれるという話があり、そこでは、教養テストや常識テストみたいなものもあるらしいが、これはもうIQテストではなく、ある基準による頭の良さ測定で、やはり、テストである限りは、ある限度までの頭の良さしか分からないということに、精神科医でも同意してもらえると思う。

私がもし、IQはいくらかと尋ねられたら、普通は「分からない」と言うだろう。
どうしても答えるとしたら、「おそらくだが、120くらいはあると思う」程度に答えると思う。
ところで、プログラマーになりたいなら、上にあげたようなIQテストで、115以上である必要があると思う。
それ以下でも出来ないことはないと思うが、あまり仕事が楽しくならないと思う。
プログラミングとパズルの考え方は似たところがあり、プログラマーということに限れば、IQテストで130以上出せると有利と思う。

尚、IQテストの問題を解くことは、良い頭の訓練になると思う。
だから、訓練してIQ116以上出せるようになったら、プログラマーになり易いと思う。
ただし、それもあくまでパズル好きな場合だ。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)みんなでIQテスト(アキュートエンターテインメント)
(2)あなたの脳力をチェック! 大人のIQテスト(アキュートエンターテインメント)
(3)頭をよくする簡単トレ-ニング法(ドロシー・コリガン)
(4)アインシュタイン・ファクター(リチャード・ポー、ウィン・ウェンガー)
(5)頭脳がよくなる! (ウィン・ウェンガー)

花の知性
AIアート1427
「花の知性」
Kay

スコット・アダムスの書いて願いを叶える方法

「願いを紙に書けば叶う」ということは、昔からよく言われ、引き寄せの秘儀のように考えられていることもある。
昔のアメリカでの調査で、高齢者の経済的状況について、

・経済的に余裕がある数パーセントは目標を紙に書いていた。
・経済的に自立している十数パーセントは目標を持っていたが書いてはいなかった。
・その他の目標を持たなかった人達は、経済的援助を必要としている。

という結果だったらしい。

そして、叶えたい願望の書き方として密かに支持されているのが、アメリカの漫画家スコット・アダムスによる方法だ。
彼は、この方法で人気漫画家になれたようである。
その方法はアダムスの『ディルバートの未来予測』(1998)という本に補足的に書かれているらしいが、この本は絶版な上、今確認したら、Amazonで古書も販売されていない(英語版ならKindle電子書籍もある)。
だが、YouTubeなどで見る限り、それほど特別な方法ではなく、だいたい、こんな感じと思われる。

・どんな紙に、どんな筆記具で書いても良い。
・願望を1日15回、断定的に書く(10回から20回とも言われる)。

この「断定的に」というのが鍵のようで、金持ちになりたいなら、
「金持ちになりたい」
ではなく、
「私は金持ちだ」
と、過去完了形でなければならない。
また、こんな注意があるらしい。
「私は宝くじで大金を当てた」
というのは良くない。
なぜ良くないかというと、目的は大金であるはずだから、大金が入る手段が宝くじである必要はないからだ。

また、こういう話の場合、「紙ではなく、パソコンやスマホで書いてはいけないのか?」と言う人がいるが、それは自分で試せば良いだけのことだ。
パソコンやタイプライターで書いてうまくいったという話もあるが、ペンで書くことに使われる脳の領域が願望実現に関与しているという説もある。
私はデジタル派ながら、直観的に紙に書いた方が良いと思うし、その方が楽しいと思う。ただし、あくまで主観だ。

こういう話を聞いた時、「面白そうだ、やってみよう」と思って、実際にやる者が何かを得るのだと思う。
一方で、「馬鹿馬鹿しい」と思ったり、少しは何かを感じても「どうせ駄目だろう」と決めつけて行動しなかったり、そもそもが全く関心を持たない者というのは、世間の教義や信念に従うだけの者、いわゆる凡人だ。
凡人が悪いわけでは決してないが、凡人だということである。
また、人に「やろうよ」と言われている間はやるという者、「お前がうまくいったらやるよ」と言う者は見込みはない。
何より大切なことは自主性である。
もちろん「私はやらない」と信念を持ってやらない選択をすることも自主性である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)The Dilbert Future ※『ディルバートの未来予測』の原書
(2)「90日で願いが叶う」魔法の本(水口 清一)
(3)【願望実現】書くだけで叶う 不思議な夢ノート(LEO RUUKU)
(4)書けば叶う(羽賀 ヒカル)

幻影
AIアート1426
「幻影」
Kay

レベルアップしチート能力を得る方法

政木和三さんは、小学生の時、腹式呼吸を熱心にやることで超人化した。
だが、政木さんは、彼が発明したパラメモリを使えば、即座に同じ効果があると言って、「腹式呼吸をする必要はない」と言ったが、パラメモリはもう存在しないし、やはり根本的な効果があるのは呼吸法なのだと思われる。
ただ、呼吸法というのは継続が難しいと思う。
しかし、政木さんのように、毎日1時間もやらなくても、朝晩1分でも効果があるし、毎日続ければ効果が積み重なる。
何をやっても駄目だった人は、最後に呼吸法に懸けてみても良いと思う。

政木さんのやり方は、古いというのではないが、続き難いやり方だ。
「7つ(数えながら)吸って、7つ止め、7つで吐く」から始め、「20吸って、20止めて、20吐く」に達した時に、今で言う「急激にレベルアップした」のである。

呼吸法にはいろいろある。
・志賀一雅博士の「よかった、ありがとう呼吸」
心で「よかった」と唱えながら吸い、「ありがとう」と唱えながら吐く。
・「ナ・ダーム」呼吸
心で「ナ」と唱えながら短く吸い、「ダーム」と唱えながらゆっくり吐く。
・アンドルー・ワイル博士の「478呼吸」
心で4つ数えながら吸い、7つ止め、8つ吐く

その他、沢山あるが、複雑なものをやる必要はないと思う。
上の3つは、科学的検証がかなりなされている。
私は『弓と禅』の呼吸法が好きだが、おそらく原文の記述が複雑で、翻訳はもっと複雑で分かり難いと思う。参考にしたければ、福村出版のもの(紙の本のみ)が、まだ分かり易いと思う。だが、その呼吸法は「478呼吸」と根本的には同じと思う。

上の3つのどれかを、毎日少しずつでもやれば、いろいろなことで効果が上がると思う。
ただ、他のやり方でも、実は同じなのだと思う。大切なことは、たとえ1分でも、1年365日、欠かさずやることだ。
熱心にやる度合いに応じて、驚くべき効果もあると思うが、やり過ぎて続かないとか、ストレスになるのは良くない。

どれも簡単であるが、ただ、「478呼吸」のように、息を止める場合の、息の止め方は、あまり注意する人はいないが重要だと思う。
「息を止める」と言えば、ほとんどの人が、水に顔をつける時のように、気道を周囲の筋肉の力で塞いでしまうと思うが、これは良くない。
過度の緊張が起こるからだ。
だが、正しい息の止め方を伝えるのは難しい。
肋骨を上げた位置で保持するとか、横隔膜を止めるなどと言われても困ると思う。
呼吸を正しく止めることは、息を吸いも吐きもしない・・・ただそれだけの状態なのである。
それで、私はよく言うのだが、たとえば、息を吸ってから止める場合なら、息を吸った後、通常の1/1000の速さで息を吐くのである。これは、実質、呼吸が止まっている。実際は、少しくらいは息が漏れて吐いていても構わない。
とにかく、気道を塞がずに息を止めることが大切である。

呼吸法を熱心にやるだけで、いずれは悟りも開けると思うが、それ以前に、引き寄せの力が格段に上がり、直観が冴え、超能力に目覚めることもあると思う。
今流行りのチート能力が得られるほどレベルアップすることも不可能でないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)1分でグッスリ眠れるハーバード式4-7-8呼吸 完全マスターガイド

光化の途中
AIアート1425
「光化の途中」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード