ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

社会・教育

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

滅びが近寄らない者

合氣道家の藤平光一が、毎朝、鏡を見ながら、「お前はますます信念が強くなる」と言っていたというが、これだけでは意味が分からない。
信念とは、何かを信じることだが、信じることが間違っているなら、それは妄想だし、真実ではないことを誰かに意図的に信じさせられることを洗脳と言う。
そして、我々は、妄想する者、洗脳された者を、嫌になるほど見てきた。
と言うより、妄想しない者、洗脳されていない者を見ることは滅多にないほどだ。
妄想する者、洗脳された者を、信念があるとは言わない。
なぜか?
それは、信念とは、何があっても揺るがず信じ、疑わないものだからだ。
妄想や洗脳で信じていることは、恐怖や不安でたやすく揺らぐのである。

本当に正しいかどうかはどうでも良い。
それが決して揺るがず信じられるなら、それを信念と言い、それを持っている人間を信念がある者と言う。
あくまで本で読んだり、メディアで見ただけだが、私は、信念のある人間を2人知ってる。
1人は空手家の大山倍達だ。
彼は、いろいろ問題がある人物で、嘘もいっぱいついたことを本人も認めている。
マスコミで嘘を言い、書籍でも大嘘を言い、日本と韓国で家族を持ちながら、両方の妻や子供にそれを言わなかったらしい。
ある意味、最低の男である。
しかし、彼は、少年時代から「弱いものいじめをしない」と誓っており、それは、弱いものいじめをしないことが正しいという信念を持っていたのだろう。
もう1人はキックボクサーだった沢村忠で、彼は空手の師匠であった祖父から教わった「男は何かをしてやっても決して報酬を求めてはならない」を守り続けた。つまり、男は誰かに何をしてやっても、決して報酬を求めるものではないという信念を持っていたのだろう。

『キャシャーンSins』(2008)というアニメの11話『己の使命のもとに』に、信念に関する素晴らしいお話がある。
『キャシャーンSins』は、ロボットが人間を超えた未来の話だが、ある時から、ロボットの身体が錆びて朽ちていくという謎の現象が世界中で起こる。
ところが、3体だけ朽ちないロボットがいた。
そのうちの1体はキャシャーンであるが、他に、ロボット犬フレンダーと、この11話のみに登場する男性青年型ロボットのジンも、身体が全く錆びず、不思議がられる。
だが、最後にロボットや人間達がこう言う。
「ジンには信念がある。信念がある者には滅びも近寄れない。このロボット犬も同じだ」
最後の場面で、世良公則作詞・作曲・歌唱の挿入歌『蒼い影』が流れる。
世良公則はオッサンになっても格好良いが、売れっ子ミュージシャンだった若い頃は、もう本当にモテモテだったはずだ。
だが、彼は十代の女の子には決して手を出さないことにしているという話を聞いたことがある。
もちろん、他にも信念があるのだと思うが、それもかなりの信念である。
まあ、本当かどうかは確認していないが(笑)。

菜の花畑
AIアート533
「菜の花畑」
Kay


クラウド・ブリステルの古典的引き寄せ書『信念の魔術』を見ても分かる通り、引き寄せが出来るのは信念がある人間である。
確かに、何の信念も持たない者に引き寄せが出来るとは思えない。
だが、深呼吸をすれば信念の手がかりが掴める。
なぜなら、深呼吸の中に貴い真理があるからである。
それと、やはりエマーソンの『自己信頼』を読むことはお薦めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍などのご案内◆
(1)大山倍達正伝
(2)真空飛び膝蹴りの真実―“キックの鬼”沢村忠伝説
(3)キャシャーン Sins(Amazon Prime video)
(4)【新訳】信念の魔術
(5)氣の威力(藤平光一)
(6)自己信頼(紙の本)
(7)自己信頼(Kindle本)

子供は天使か悪魔か?

カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバートさんが昔、テレビで言っていたと思うが、日本では子供は天使と見なされ、子供に対し「そのままでいいんだ」と甘く扱うが、欧米では子供は悪魔だと見なされ、悪魔でなくなるようガンガン厳しく躾けるという。
もちろん、話を分かり易くするために、やや極端な表現をしたのだと思うが、私は自分の子供時代の自分自身やクラスメイトのことを思い出すと、圧倒的に欧米型が正しいように感じる。
また、コンピューター科学者(ハーバード大博士)で一流プログラマーで事業家であるアメリカ人のポール・グレアムは著書『ハッカーと画家』で、子供は見かけが天使に見えることもあるが、ニコニコ笑いながら蜘蛛の脚を引きちぎってしまうような悪魔であるといったことを書いていたと思う。私も全くその通りと思う。

では、改めて、子供は天使か悪魔か、そして、放任するか厳しく躾けるのかという問題を考えると、答は「子供を全部一緒にするな」である。
放任した方が良い子もいるし、厳しく躾けないといけない子もいる。また、条件付きで放任した方が良い子もいる。
そして、それを各子供についてどう判断すれば良いかというと、頭の良さだ。
一応、頭の良さをIQ(知能指数)と言っても、それほど間違いではないと思う。
平均IQは100だが、IQ110までは「頭が悪い」として、ある意味軍隊式にガンガン躾けないといけない。
だから、基本は欧米型が正しい。
IQ110からIQ120までが微妙だが、このIQの子供も基本はやはり厳しく躾けないといけない。しかし、「話せば分かる」部分もあり、過度な押し付けは良くない。
IQ120以上は、基本的なことは高圧的に教える必要があるが、このくらい頭が良いと、小さな頃から道理が理解出来るので、賢い大人が話して教えるのがベストだ。むしろ、特に馬鹿な大人が自分の正義を押し付けると、賢い子の心が歪む危険がある。
どこかの老アニメ監督が『君たちはどう生きるか』なんてアニメでものを教えようとしていると思うが、そういったものが多少でも有効なのはIQ110未満の頭が良くない子供だけだ。IQ110以上の子供には見せてはならない。

尚、倫理的なことは、本当に倫理的に正しいことをしっかり教えないといけない。
しかし、アメリカでも日本でも、学校もテレビもモラル(倫理と同じと考えて良いと思う)を壊すことばかり教えてしまっている。
おそらく、モラルを失くすとIQも下がるはずである。

新渡戸稲造が西洋人に「日本では宗教を教えずに、どうやって道徳を教えるのか?」と詰問されたと言うが、この道徳も、一応、倫理やモラルと同じと考えて良いと思う。
そして、IQが低い子供には、確かに、宗教を利用して道徳を教えるのは合理的である。
だが、ラルフ・ウォルドー・エマーソン(『自己信頼』の著者)のように、IQが高い子供から見れば、牧師の教えなんて穴だらけ矛盾だらけだ。
彼が子供の時、牧師に「あなたの教えは正しいと思えない」と言い、牧師が「その考えは悪魔のものかもしれない」と言うと、エマーソンは「僕の本性が悪魔なら、僕は悪魔として生きる」と言ったらしいが、それは、エマーソンのように頭が良い子供にのみ正しいことで、頭の悪い子がエマーソンの真似をすると、人々の災厄になる危険が大きい。
エマーソンは18歳でハーバード大を卒業するほど優秀だったが、そんな人も、他の人間が馬鹿であることに気付かず、人間の愚かさを性格の悪さみたいなものと考え勝ちなのである。
たとえば、心理学者のアブラハム・マズローは大学院生時代、IQテストを受けたら198であるという結果が出て、ようやく、自分は他の人より頭が良いことを納得したらしいが、賢い人ほど謙虚であるという原則通り、マズローも自分が賢いとは思っていなかったのだ。
尚、実際はIQ198なんてものは、単なるIQテストの結果で、IQは120を超えると、後はIQテストに向いているかどうかだけの問題らしい。
つまり、天才というのはIQテストでは分からない。
世間で言う、アインシュタインのIQが180だったとか、どこぞの有名人のIQは150だとかいうのは全部デマと思って間違いない。
アインシュタインはIQテストが得意なタイプではなく、多分、受けたら120そこそこの結果と思う。
天才物理学者と言われたリチャード・ファインマンもIQは120台だったと言われるが、実際にそうでも不思議はない。

満月の夜
AIアート532
「満月の夜」
Kay


1つの提案として、頭が悪い子には、とにかく「お金を大切にしろ」、いや、「徹底的にケチになって節約しろ」と、子供の時に厳しく躾け、無駄遣いを許してはならない。
そうすれば、大人になって悲惨な目に遭わずに済む確率が飛躍的に高まると思う。
それほどの収入がないのに、気前よくお金を使ったり、好んで高級車に乗りたがるのは、頭が悪いのに、子供の時にお金の躾けをされなかった不幸な人間である。
また、弱いものいじめをしたら、それが頭が悪い子なら、本当は殴って「体に教え」ないといけない。でないと分からないのだ。
頭が悪いのに甘やかされた子供が周囲の人々に害をなすのである。暴力、自分勝手な迷惑行為をするのがそうであり、性犯罪もまさにこれである。
困ったことに、かなり前から、学校教師にこのタイプが多い。
頭が良い子が洗脳されたら大きな災禍になるが、それは別問題である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)自己信頼(紙の本)
(2)自己信頼(Kindle本)
(3)まだGHQの洗脳に縛られている日本人(ケント・ギルバート)
(4)日本人だけが知らない本当は世界でいちばん人気の国・日本 (ケント・ギルバート)
(5)ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(ポール・グレアム)
(6)ご冗談でしょう,ファインマンさん 上
(7)完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの(マズロー)

信念がある人間の特徴

引き寄せを行いたいなら、引き寄せごっこのつもりでやれば上手くいくのではないか?
引き寄せにブレーキをかける最大のものは欲望で、見栄とか、優越感、プライドみたいなものも欲望に入る。
何かの雑誌で、女子大生達に「彼氏に乗って欲しい車」みたいなアンケートがあって、「ベンツ」と答えた女子大生が、その理由を「友達に自慢出来る」とか言ってたが、そういう人は、あまり良い思いをしないと思う。
昔、私は、勤めていた会社の若いOLにそんなことを聞いたら、彼女は「好きな人なら何でもいい」と言っていたが、彼女は、結婚して自分用のベンツも持つことになったのを思い出す。

ごっこで引き寄せに成功したら、単に楽しいだけであるが、その「単に楽しい」感覚が良いのであると思う。
ロバート・モンローの『魂の体外旅行』で、モンローは「高級車が欲しいという場合も、それが単に楽しいからであれば良い」が、見栄からであれば、忘れたが、否定的な結果を引き起こすのであると思う。

ところで、ごっこというか、遊びにだってルールがあることを忘れてはならない。
自分は遊びとして楽しんでいるつもりでも、周囲に迷惑をかけたり、ことによっては苦しみを与えているかもしれない。
そして、今の日本では、そういうことが非常に多いと思う。
私が小学生の時、ヒーローものの戦闘ごっこのつもりで、弱い子を攻撃して喜んでいる馬鹿な子がいたが、そんなレベルの大人が多くなった。
住宅地の道路で子供と一緒に騒いで近隣の家に迷惑をかけ、注意をしたら嫌がらせをしてくるようになったという、信じがたいレベルの者もいるらしいことを考えると、「引き寄せはごっこ感覚、遊び感覚で」と言うのも気が引ける。
あるいは「道路で遊んで何が悪いのですか?」と言う根本的にIQが低い者もいるが、こういった者達には引き寄せは無縁である。

青い薔薇
AIアート531
「青い薔薇」
Kay


哲学者(ミュンスター大学哲学博士)で著名な評論家であった渡部昇一氏は、「悪人でも引き寄せの法則は働く」といったことを著書に書かれていたが、この悪人は、悪人なりのルールを守る、いわば大悪人だ。
そんな悪人のことを荘子も書いていたし、宗教家の五井昌久氏も「小市民になるくらいなら大悪人になれ」と言われていたらしい。
要は、善人とか悪人とかに関係なく、信念というものを持っていること・・・つまり、自分を信頼していることが大切で、それがなければ引き寄せは起らない。
引き寄せを説く大物達が、このことを言わないのは、彼らは、信念があるのが当たり前だと思っているからだろう。
信念がある者は、損得に全く関係なく、鉄の意志で自らの正義を貫く。
ヒトラーなんてのは本当の信念がなく、所詮、状況が悪くなると心がぐらついてみっともない姿を晒したではないか?
信念を持つ者は、自分が決めた掟に、死んでも従う者である。
だから、自分もそのようであれば良いのである。
ラマナ・マハルシが「真の師は揺るぎない勇気を持っている」と言ったのは、このことを指しているのだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)自己信頼(紙の本)
(2)自己信頼(Kindle本)
(3)魂の体外旅行: 体外離脱の科学
(4)荘子〈1〉 (中公クラシックス)
(5)新装第二版 あなたはこうして成功する
(6)ラマナ・マハルシの教え
(7)如是我聞 ー五井先生の言葉

脳内チップを埋め込むとこうなる

私は、深呼吸を薦めておきながら、おそらく、毎日数分しかやっていないが、30秒でも毎日やれば効果がある。
それで、少し良くなった頭で、レイ・カーツワイル(「シンギュラリティ」を提唱した天才科学者、発明家)と堀江貴文(通称ホリエモン)さんの間違いを簡単に正す。

分かり易い単純な言い方として、カーツワイルと堀江さんは、「脳に電極を刺す」と言ったらしいが、これは、脳機能を拡張する特殊なチップを脳に手術で取り付けることである。
それにより、脳が直接インターネットに接続したり、他人と脳内チップを通じて思考通話が出来るし、また、インターネットに接続された機器(いわゆるIoT機器)を思考で操作出来るようになる。
それだけでなく、脳の能力を向上させることが出来、簡単な言い方をすれば、IQが低い人でも、IQ500とか1000、あるいは、それ以上にアップすることが出来る。
カーツワイルや堀江さんは、こんないいものを脳に埋め込まないなんて馬鹿だと言っているわけだ。

堀江さんは、新型コロナワクチンを打たない人間は、科学の進歩を理解出来ない馬鹿で、そんな人間とは縁を切ることを宣言しているらしいが、それと同じ理屈で脳内チップも埋め込むぞと言うわけであろう。

ややこしい話などしなくても、彼らの間違いは指摘出来る。

たとえば、最近、つければ頭髪が生える育毛剤や、飲めば痩せるダイエット薬の宣伝をよく見る。
名のある企業の宣伝もあり、とりあえず、本当に効果があるとする。
では、そんないいもの、使わないのは馬鹿だろうか?
いや、使う方が馬鹿である。
遺伝子や年齢などから考え、毛髪がなくなるはずがないのになくなったとしたら、それは、生活習慣が間違っているのである。
同じく、肥満しているなら、やはり生活習慣が間違っている。
それを正さないまま、毛が生えたり、痩せたりしたら、悪い生活習慣を正さないし、さらに生活習慣が悪くなる可能性が高い。
そうなれば、やがては、毛が薄くなるとか肥満する程度で済まない悪いことになるのは確実と思う。

それと同じである。
人間の能力が、普通に考えられているよりはるかに高いというのは昔から言われているが、その通りと考えて間違いないと思う。
本来人間に与えられている、そんな高い能力を発揮していないのは、やっぱり何かが間違っているのである。
それを正さないまま、強制的に能力をアップさせたら、その悪いところを正さないまま放置することになり、上の薄毛や肥満と同じで、さらに悪くなる可能性が高い。
肥満の場合は、せいぜい、100kgの体重を50kgにといった具体に、50%の効果だが、能力の場合は、それどころではない伸びしろがあるかもしれない。
そうであれば、間違いを正さないまま痩せることで起こる弊害どころではない悪い作用が起こる可能性が高い。
こんな簡単なことに気が付かないカーツワイルや堀江さんは、少しも賢いとは思えない。
まあ、彼らは、かつてはそれなりに賢かったとは思うが、何かの理由で賢くなくなったのだと推測する。

それに、脳内チップを意図的に悪用されたら、これほど恐ろしいことはない。
日本の政府も、今の日本人政治家では十分あり得るが、脳内チップで国民の支配を行うようになる。
たとえば、ある方面では国民が能力を発揮しないようにしたり、脳内チップを通して簡単に洗脳したり、厄介な人間に対しては思考能力を低減させたり(場合によっては完全消去)、ことによっては、可能なことだが、脳内チップを通して病気にしたり、身障者にしたり、さらには、死刑を実施したりである。
それらは確実に可能であり、マーフィー(エド・マーフィー)の法則通り、「要因があれば悪いことは確実に起こる」のである。

永遠の一瞬
AIアート530
「永遠の一瞬」
Kay


1960年代前半の、一般庶民がコンピューターのことをほとんど知らない時代の漫画『8(エイト)マン』で、カーツワイルが脳のアップロードと呼んだように、人間の東八郎の記憶を、ロボットのエイトマンの電子頭脳に移した。
そして、やはり、カーツワイルのシンギュラリティの一般理解のように、人間の知的能力を凌駕する「超人サイバー」と名付けられたAI(当時はAIという言葉が普及しておらず単に「電子頭脳」と呼んだ)が、人間の脳に機械を取り付けて、人間をコントロールすることを始めた。
当時は、脳内チップという概念がなかったので、機械を人間の脳に取り付けるとしたが、やっていることは脳内チップと同じだ。
そして、『8マン』の続編である2000年代前半の『8マン インフィニティ』では、超人サイバーが再び登場し、今度は、全ての人間の脳に脳内チップを埋め込んで人間を支配しようとする。
カーツワイル、堀江さん、そして、ひょっとしたらイーロン・マスクも、いわば超人サイバーの手先のようなことを言ったりしたりしているのであるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)シンギュラリティは近い [エッセンス版] 人類が生命を超越するとき
(2)8マン(1) Kindle版
(3)8マン・インフィニティ (1) Kindle版
(4)愛は脳を活性化する (岩波科学ライブラリー)
(5)エリート(1) (SUN WIDE COMICS)
(6)神さまの周波数とシンクロする方法
(7)人生を思うように変える呼吸法

神になる1つの易しい方法

今回は、世界が夢のようなものであることを前提として話す。
世界は実際に夢なのであるが、そうであることを無理に信じる必要はない。
だが、信じられなくても、ここでは1つのフェアリーテール(おとぎ話)として、世界は夢であるとする。

この世界という夢に対し、人々は2通りの印象を持つ。
それは単純で、不満か満足かで、大人になるまでに、ほとんどの者は不満につく。
だが、神らしい力を得たければ、満足しなければならない。
たとえどんな状況であろうと。
それは難しいと思うかもしれないが、今、この一瞬だけが世界であるとすればそうではなくなる。
普通、世界について考える時、遠いか近いかに関わりなく、過去や未来のことを考えるが、そうであれば必ず不満が浮かぶ。
しかし、今、この瞬間だけを考えれば、不思議な満足を感じる。
一般に引き寄せででは、「現状に感謝しろ」と言うが、わざとらしい不自然な感謝は、実際は不満の表明である。
そうではなく、今一瞬だけを意識するなら、それで良いのである。

ある意味、過去や未来を創るのが自我である自分で、今を創るのが神である真の自分である。

世界に不満だから、これを変えようとすると悪魔に魅入られたように感じることになる。つまり、悪魔に使役されるように感じ、シンドイのである。
だが、今この瞬間を意識すれば、悪魔から解放されたように感じ、無理に満足しようとしなくても満足し、やすらぎを感じる。
それは、やってみればすぐに分かると思う。

その上で、この夢の世界を創ったのは、自我ではない本当の自分、つまり、高次の自分であることが分かれば、高次の自分は良いものだけを創る。
高次の自分とは何であるかが理解出来ない場合は、それと最も近い概念である神と考えると良いと思う。

今この瞬間
AIアート529
「今この瞬間」
Kay


ここらについては、『コーラン』の56章アル・ワーキア(出来事)に、近い雰囲気のことが書かれている。
ここには、我々が高次の世界(いわゆる天国か)に踏み入った後のことが書かれているが、この章には曲解が多い。
ただし、曲解と言っても、あながち間違いではない。
それに、その曲解もムハマンドの解釈を基にしていると思われる。
例えば、沢山の聖なる乙女が与えられるというものがあるが、永遠に若い少年のことも書かれているから、女性の場合も適当に当てはめて考えれば良いと思う。
そして、コーランのこの章では、世界の全ては神が創ったものであり、それを理解するかしないかが重要であるといったことが書かれている。
この章に記述された夢のような世界を想い、それが、真の自分である神が創ったのだと思えば、視界が開けるかもしれない。
そう思って、ちょっとこんな話をした。

尚、コーランに関しては、機械翻訳されただけの安価なKIndle本があるが、57章に関しては、それで割合に雰囲気が掴めると思うので、下の1冊目に紹介した。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神聖なコーラン
(2)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる
(3)原典訳 アヴェスター
(4)世界一わかりやすい!大科学者スウェーデンボルグの天国と地獄Q&A
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード