もう少し、プログラミング学習と、ひろゆきさんのYouTubeの切り抜き動画の話を続ける。
ひろゆきさんは、プログラミング習得法や、プログラミングで稼ぐ心構えについてベラベラ喋る(笑)のだが、言わんとするところは分かるが、現実離れしている感じがする。
もし、彼が言うことが当を得ているとしたら、それは、彼のように飛び切り頭が良い人の場合の話で、普通のIQ100前後の人はもちろん、ちょっと頭が良いIQ110程度の人が真似しても全く駄目であると思う。
もちろん、IQを高めてから真似すれば可能かもしれないが、IQが高くないままやっても、うまくいくはずがない。
IQが高い大学生がプログラミングでかなり稼いでいることがよくあるが、やはりプログラミングはIQだし、そんな大学生が、自分はどうやってプログラミングをマスターしたかなんて言うことはない。彼らにとってのプログラミング習得は、せいぜいが「どうやって自転車に乗れるようになったか」と同じで、確かに初めは多少は苦労したかもしれないが、出来るようになったら、もう憶えていないくらい、簡単でどうでも良いことなのである。
『正法眼蔵随聞記』という、『正法眼蔵』という名著を書いた道元が、「ついでに語った」程度のお話を弟子がまとめた本がある。
超難解な『正法眼蔵』と違い、『正法眼蔵随聞記』はとても分かり易いが、これがまた名著である。
丁度、孔子の言葉を弟子がまとめた『論語』や、親鸞の弟子の唯円が、親鸞が話したことで憶えていることを記した『歎異抄』が超名著であるのと同じである。
どんな賢い人、偉い人でも、本に書いたり、講演で語ることというのは、どうしても本音から外れた話になってしまう。
ひろゆきさんの場合だって、彼が収録目的で語ったプログラミング習得法なんて役に立たないが、ついでに言ったことの中に良い話がある。
彼は子供の時、雑誌に載っていたプログラムを、そのままパソコンで打ち込んで動かしたことでプログラミングを憶えたと、ちゃんとまともなことを言っているのである(笑)。
当時は、インターネットはなく、普通の人が、良いプログラムを得る方法は、本か雑誌しかなかった。
もちろん、当時から、プログラミングの学習書は沢山出ていて、良い本もあったかもしれないが、そんな本はお勉強好きな変人(笑)でもない限り面白くないものだ。
だが、意味は分からないながら、雑誌に載っているプログラムを打ち込んで走らせることには興奮があり、その退屈な作業もさして苦痛ではない。
多くのトップのIT企業で活躍したプログラマーで事業家の清水亮さんが以前、プログラミング習得は「写経」に限るとよく言われていたと思う。
とにかく、見本のプログラムを淡々と打ち込むのである。
プログラミングに限らず、一流小説家の中にも、修行時代に、ヘミングウェイ等の文豪の作品を淡々とタイプした人もいる。
画家やイラストレーターも、好きな作家の作品の模倣から始める場合が多いし、音楽だってそうだと思う。
漫画家にも、子供の時に、好きな漫画家の作品をそっくり自分で描いたという人もよくいる。
私も、プログラミングが出来なかった時、雑誌に載っていた長いプログラムを長時間かけてパソコンに打ち込んだ。
だが、そのプログラムを動かしても(昔は「走らせる」という表現をしたものだが)、なかなかうまく動かない。
(今は、言っても分からない人が多いと思うが、「コンパイルが通らない」ということも全然ある)
タイプミスがあるからだが、ここで、プログラムは一文字でも間違えていたら動かなかったり、間違った動作をすることを実感するという良い経験を得る。
今は、パソコンで出来る楽しいことが沢山あるし、もっと楽で面白いスマートフォンもあるので、そんな退屈なことをする人はいないが、それが最も速いプログラミング習得法であると思う。
長い歴史を持つC言語というプログラミング言語は、決してなくなることはない今でも重要な言語であるが、習得は難しいと言われる。
私は、本でC言語を憶えたのだが、実際のところ、解説はあまり分からなかったが、載っていたサンプルプログラムを打ち込んで動かしたら、そのうち憶えたのだと思う。C言語の中でも難しいと言われる「ポインター」も、プログラムを打ち込みながら、なんとなく目に入ってくる解説(図式化されている場合がほとんどだ)を、頭が勝手に理解してくれたのだと思うが、これも自然な学習法だ。
たとえば、親や先生が言葉で教えることは、ほとんど身に着かないが、彼らが普段やっていることをなんとなく見ていて、それを真似るのである。良いことも悪いことも(笑)。よって、ロクでもない親や教師を持ってしまったら、意識的に拒否しないと危ない(笑)。
このように、頭は勝手に理解するのであり、その能力は強力だ。それを利用しない手はなく、「写経」こそ最強の学習法だ。
ただ、いくら写経が良いと言っても、退屈過ぎては続かないので、写経したら動かすのが良く、それが興味深い動きをするプログラムであることも大切だろう。
まあ、その前に、クンバク(息を大きく吸って止めること)をしたり、瞑想をしたりで、頭を良くするのが先だ。
人間の脳は、余計な思考を消すことでいくらでも良くなり、IQも打ち上げ花火のように向上するのだと思う。
そのためには、クンバクや瞑想が有効であると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)正法眼蔵随聞記 (講談社学術文庫)
(2)歎異抄(梅原猛訳、解説)
(3)論語 (岩波文庫)
(4)Excel VBAコードレシピ集(大村 あつし他)
(5)1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
(6)マルチナ、永遠のAI。(大村あつし)
(7)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay他)
(8)プログラミング作法 (ブライアン・カーニハン他)
AIアート1157
「霧の中の庭園」
Kay
ひろゆきさんは、プログラミング習得法や、プログラミングで稼ぐ心構えについてベラベラ喋る(笑)のだが、言わんとするところは分かるが、現実離れしている感じがする。
もし、彼が言うことが当を得ているとしたら、それは、彼のように飛び切り頭が良い人の場合の話で、普通のIQ100前後の人はもちろん、ちょっと頭が良いIQ110程度の人が真似しても全く駄目であると思う。
もちろん、IQを高めてから真似すれば可能かもしれないが、IQが高くないままやっても、うまくいくはずがない。
IQが高い大学生がプログラミングでかなり稼いでいることがよくあるが、やはりプログラミングはIQだし、そんな大学生が、自分はどうやってプログラミングをマスターしたかなんて言うことはない。彼らにとってのプログラミング習得は、せいぜいが「どうやって自転車に乗れるようになったか」と同じで、確かに初めは多少は苦労したかもしれないが、出来るようになったら、もう憶えていないくらい、簡単でどうでも良いことなのである。
『正法眼蔵随聞記』という、『正法眼蔵』という名著を書いた道元が、「ついでに語った」程度のお話を弟子がまとめた本がある。
超難解な『正法眼蔵』と違い、『正法眼蔵随聞記』はとても分かり易いが、これがまた名著である。
丁度、孔子の言葉を弟子がまとめた『論語』や、親鸞の弟子の唯円が、親鸞が話したことで憶えていることを記した『歎異抄』が超名著であるのと同じである。
どんな賢い人、偉い人でも、本に書いたり、講演で語ることというのは、どうしても本音から外れた話になってしまう。
ひろゆきさんの場合だって、彼が収録目的で語ったプログラミング習得法なんて役に立たないが、ついでに言ったことの中に良い話がある。
彼は子供の時、雑誌に載っていたプログラムを、そのままパソコンで打ち込んで動かしたことでプログラミングを憶えたと、ちゃんとまともなことを言っているのである(笑)。
当時は、インターネットはなく、普通の人が、良いプログラムを得る方法は、本か雑誌しかなかった。
もちろん、当時から、プログラミングの学習書は沢山出ていて、良い本もあったかもしれないが、そんな本はお勉強好きな変人(笑)でもない限り面白くないものだ。
だが、意味は分からないながら、雑誌に載っているプログラムを打ち込んで走らせることには興奮があり、その退屈な作業もさして苦痛ではない。
多くのトップのIT企業で活躍したプログラマーで事業家の清水亮さんが以前、プログラミング習得は「写経」に限るとよく言われていたと思う。
とにかく、見本のプログラムを淡々と打ち込むのである。
プログラミングに限らず、一流小説家の中にも、修行時代に、ヘミングウェイ等の文豪の作品を淡々とタイプした人もいる。
画家やイラストレーターも、好きな作家の作品の模倣から始める場合が多いし、音楽だってそうだと思う。
漫画家にも、子供の時に、好きな漫画家の作品をそっくり自分で描いたという人もよくいる。
私も、プログラミングが出来なかった時、雑誌に載っていた長いプログラムを長時間かけてパソコンに打ち込んだ。
だが、そのプログラムを動かしても(昔は「走らせる」という表現をしたものだが)、なかなかうまく動かない。
(今は、言っても分からない人が多いと思うが、「コンパイルが通らない」ということも全然ある)
タイプミスがあるからだが、ここで、プログラムは一文字でも間違えていたら動かなかったり、間違った動作をすることを実感するという良い経験を得る。
今は、パソコンで出来る楽しいことが沢山あるし、もっと楽で面白いスマートフォンもあるので、そんな退屈なことをする人はいないが、それが最も速いプログラミング習得法であると思う。
長い歴史を持つC言語というプログラミング言語は、決してなくなることはない今でも重要な言語であるが、習得は難しいと言われる。
私は、本でC言語を憶えたのだが、実際のところ、解説はあまり分からなかったが、載っていたサンプルプログラムを打ち込んで動かしたら、そのうち憶えたのだと思う。C言語の中でも難しいと言われる「ポインター」も、プログラムを打ち込みながら、なんとなく目に入ってくる解説(図式化されている場合がほとんどだ)を、頭が勝手に理解してくれたのだと思うが、これも自然な学習法だ。
たとえば、親や先生が言葉で教えることは、ほとんど身に着かないが、彼らが普段やっていることをなんとなく見ていて、それを真似るのである。良いことも悪いことも(笑)。よって、ロクでもない親や教師を持ってしまったら、意識的に拒否しないと危ない(笑)。
このように、頭は勝手に理解するのであり、その能力は強力だ。それを利用しない手はなく、「写経」こそ最強の学習法だ。
ただ、いくら写経が良いと言っても、退屈過ぎては続かないので、写経したら動かすのが良く、それが興味深い動きをするプログラムであることも大切だろう。
まあ、その前に、クンバク(息を大きく吸って止めること)をしたり、瞑想をしたりで、頭を良くするのが先だ。
人間の脳は、余計な思考を消すことでいくらでも良くなり、IQも打ち上げ花火のように向上するのだと思う。
そのためには、クンバクや瞑想が有効であると思う。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)正法眼蔵随聞記 (講談社学術文庫)
(2)歎異抄(梅原猛訳、解説)
(3)論語 (岩波文庫)
(4)Excel VBAコードレシピ集(大村 あつし他)
(5)1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
(6)マルチナ、永遠のAI。(大村あつし)
(7)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay他)
(8)プログラミング作法 (ブライアン・カーニハン他)
AIアート1157
「霧の中の庭園」
Kay