ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

IT、コンピュータ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

最速のプログラミング習得法

もう少し、プログラミング学習と、ひろゆきさんのYouTubeの切り抜き動画の話を続ける。
ひろゆきさんは、プログラミング習得法や、プログラミングで稼ぐ心構えについてベラベラ喋る(笑)のだが、言わんとするところは分かるが、現実離れしている感じがする。
もし、彼が言うことが当を得ているとしたら、それは、彼のように飛び切り頭が良い人の場合の話で、普通のIQ100前後の人はもちろん、ちょっと頭が良いIQ110程度の人が真似しても全く駄目であると思う。
もちろん、IQを高めてから真似すれば可能かもしれないが、IQが高くないままやっても、うまくいくはずがない。
IQが高い大学生がプログラミングでかなり稼いでいることがよくあるが、やはりプログラミングはIQだし、そんな大学生が、自分はどうやってプログラミングをマスターしたかなんて言うことはない。彼らにとってのプログラミング習得は、せいぜいが「どうやって自転車に乗れるようになったか」と同じで、確かに初めは多少は苦労したかもしれないが、出来るようになったら、もう憶えていないくらい、簡単でどうでも良いことなのである。

『正法眼蔵随聞記』という、『正法眼蔵』という名著を書いた道元が、「ついでに語った」程度のお話を弟子がまとめた本がある。
超難解な『正法眼蔵』と違い、『正法眼蔵随聞記』はとても分かり易いが、これがまた名著である。
丁度、孔子の言葉を弟子がまとめた『論語』や、親鸞の弟子の唯円が、親鸞が話したことで憶えていることを記した『歎異抄』が超名著であるのと同じである。
どんな賢い人、偉い人でも、本に書いたり、講演で語ることというのは、どうしても本音から外れた話になってしまう。
ひろゆきさんの場合だって、彼が収録目的で語ったプログラミング習得法なんて役に立たないが、ついでに言ったことの中に良い話がある。
彼は子供の時、雑誌に載っていたプログラムを、そのままパソコンで打ち込んで動かしたことでプログラミングを憶えたと、ちゃんとまともなことを言っているのである(笑)。
当時は、インターネットはなく、普通の人が、良いプログラムを得る方法は、本か雑誌しかなかった。
もちろん、当時から、プログラミングの学習書は沢山出ていて、良い本もあったかもしれないが、そんな本はお勉強好きな変人(笑)でもない限り面白くないものだ。
だが、意味は分からないながら、雑誌に載っているプログラムを打ち込んで走らせることには興奮があり、その退屈な作業もさして苦痛ではない。
多くのトップのIT企業で活躍したプログラマーで事業家の清水亮さんが以前、プログラミング習得は「写経」に限るとよく言われていたと思う。
とにかく、見本のプログラムを淡々と打ち込むのである。
プログラミングに限らず、一流小説家の中にも、修行時代に、ヘミングウェイ等の文豪の作品を淡々とタイプした人もいる。
画家やイラストレーターも、好きな作家の作品の模倣から始める場合が多いし、音楽だってそうだと思う。
漫画家にも、子供の時に、好きな漫画家の作品をそっくり自分で描いたという人もよくいる。

私も、プログラミングが出来なかった時、雑誌に載っていた長いプログラムを長時間かけてパソコンに打ち込んだ。
だが、そのプログラムを動かしても(昔は「走らせる」という表現をしたものだが)、なかなかうまく動かない。
(今は、言っても分からない人が多いと思うが、「コンパイルが通らない」ということも全然ある)
タイプミスがあるからだが、ここで、プログラムは一文字でも間違えていたら動かなかったり、間違った動作をすることを実感するという良い経験を得る。
今は、パソコンで出来る楽しいことが沢山あるし、もっと楽で面白いスマートフォンもあるので、そんな退屈なことをする人はいないが、それが最も速いプログラミング習得法であると思う。

長い歴史を持つC言語というプログラミング言語は、決してなくなることはない今でも重要な言語であるが、習得は難しいと言われる。
私は、本でC言語を憶えたのだが、実際のところ、解説はあまり分からなかったが、載っていたサンプルプログラムを打ち込んで動かしたら、そのうち憶えたのだと思う。C言語の中でも難しいと言われる「ポインター」も、プログラムを打ち込みながら、なんとなく目に入ってくる解説(図式化されている場合がほとんどだ)を、頭が勝手に理解してくれたのだと思うが、これも自然な学習法だ。
たとえば、親や先生が言葉で教えることは、ほとんど身に着かないが、彼らが普段やっていることをなんとなく見ていて、それを真似るのである。良いことも悪いことも(笑)。よって、ロクでもない親や教師を持ってしまったら、意識的に拒否しないと危ない(笑)。

このように、頭は勝手に理解するのであり、その能力は強力だ。それを利用しない手はなく、「写経」こそ最強の学習法だ。
ただ、いくら写経が良いと言っても、退屈過ぎては続かないので、写経したら動かすのが良く、それが興味深い動きをするプログラムであることも大切だろう。

まあ、その前に、クンバク(息を大きく吸って止めること)をしたり、瞑想をしたりで、頭を良くするのが先だ。
人間の脳は、余計な思考を消すことでいくらでも良くなり、IQも打ち上げ花火のように向上するのだと思う。
そのためには、クンバクや瞑想が有効であると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)正法眼蔵随聞記 (講談社学術文庫)
(2)歎異抄(梅原猛訳、解説)
(3)論語 (岩波文庫)
(4)Excel VBAコードレシピ集(大村 あつし他)
(5)1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
(6)マルチナ、永遠のAI。(大村あつし)
(7)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay他)
(8)プログラミング作法 (ブライアン・カーニハン他)

霧の中の庭園
AIアート1157
「霧の中の庭園」
Kay

プログラミング学習法の嘘

YouTubeには、プログラミングの学習法を教える動画が沢山ある。
有名なひろゆきさんが、プログラミングに取り組むことを薦める切り抜き動画(他者がオリジナル動画を編集した動画。本来は違反or違法だが一般的になっている)が沢山あり、それらの再生数は非常に多い。
ぼんやり憶えていることで言えば、ひろゆきさんは「今の仕事の給料が安いならプログラミングをやってみたらどうか?」「プログラミングをやるメリットは非常に多く、やらない理由はない」みたいなことを強く主張し、さらに、プログラミングを身に付ける方法をアドバイスしている。

ひろゆきさんの主張は、明らかに間違いとは言えないが、全く的外れだとは言えると思う。
また、プログラマーがプログラミングの学習法を教える動画も、大抵無意味なものだ。
まず、プログラミングの学習法などない。
プログラミングの勉強方法を人に質問する時点で、あるいは、プログラミングの学習方法の動画を見る時点で、向いてないと思う。

話は簡単である。
プログラミングが出来るか出来ないかを決めるのはIQだけ・・・以上である。
世の中には、プログラミング以外に面白いもの、意義のあること、うまくやれば良い収入をもたらしてくれる技能などいくらでもある。
向いたことをやればいい。
明らかに絵の才能がない人に対し、画家やイラストレーターになることを薦めることや、運動神経や体力がない人にプロ野球選手になることを薦めることが間違いであることと全く同じで、IQが高くない人にプログラミングを薦めるべきではない。
また、「今の時代、誰もがプログラミングがある程度出来た方が良い」という意見も、私は全く反対。大半の人はプログラミングに全く向いてない。
学校のプログラミング教育なんてものも馬鹿なものだと私は思う。
「誰もがテレビの修理くらい出来た方が良い」とか「学校で全生徒にガンジーの思想を教えよう」というのと同じようなものだと思う。

よく、「各国の平均IQ」なんてことがまことしやかに言われるが、そんなデータ、どこにあるのだろう?
あったとしても、ごく一部の人についてのデータで、極めて偏ったものだろう。
IQは精神科医に計ってもらえるらしいが(費用も時間もかかる)、聞く限り、精神科医の偏見も影響するような気がする。
ネットのIQテストは、もちろん正確ではないかもしれないが、そこそこの目安にはなると思う。
書籍のIQテストには、まずまずのものもあると思う。
ネットや書籍のIQテストで、全て110以上と出れば、だいたいプログラミングは出来ると思う。
IQ110以上は、統計では上位30%だが、実際、プログラミングが出来るようになる割合は、やはり30%程度かもしれない。
しかし、ひろゆきさんが言うように、プログラミングで稼げるというのは、ネットや書籍のIQテストで120~130以上の人のみと思う。
ちなみに、IQ120で上位10%、つまり、10人に1人だ。
IQ120になれば、IQということに関してはさほど差はないという説もあり、そこで初めて、個性が問題になるのだと思う。
だが、IQ120以上なら、個性に関係なく、そう苦労せずにプログラミングが出来るようになると思う。
出来るようになる方法は何でも良い。我流で良い・・・というか、我流しかないと思う。
子供プログラミング教室なんてものがあるが、あれで金を取るのもどうかと思う。環境だけ与えて「勝手にやれ」と言えば良いだけである。それで、出来る子は出来、出来ない子は出来ない。それで良いと思う。

IQの遺伝率は80%という説があり、これは肥満の遺伝率より高いという。
しかし、肥満の遺伝子を持っていても痩せることが出来るように・・・いや、それ以上に、IQは後天的にいくらでも上げられると思う。
なぜなら、人間の脳の潜在力は、間違いなく、恐ろしく大きく、個人的には、IQは誰でも200以上にすら(IQは140以上に実際の意味はないという説もあるが)出来ると思う。
まずは、深呼吸をして脳にたっぷり酸素を送ったり、瞑想をすれば、かなり簡単にIQは上がると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)言ってはいけない 残酷すぎる真実(橘玲)
(2)プログラミング作法 (ブライアン・カーニハン他)
(3)JavaScriptの絵本 第2版
(4)マルチナ、永遠のAI。(大村あつし)
(5)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay他)

呼吸と体温
AIアート1156
「呼吸と体温」
Kay

人間がAIに負ける?まさか

「心が一番大切だ」みたいな言葉をよく聞くが、賢者達は「私は心ではない」と言い、これが真理のようである。
しかし、「私は心ではない」と言われても、ピンとこない人が多いと思う。
また、「自分が分からない」という言葉もよく聞く。

アニメ『魔法騎士レイアース』2期(1995)のオープニング曲『キライになれない』は、有名なシンガーソングライターの高橋研さん(THE ALFEEの曲の作詞者として特に有名かもしれない)の作詞作曲編曲によるが、その中で、
「いつでも自分のこと いちばん見えない」
という言葉が2回あり、歌全体が、
「いつでも自分のこと いちばんの謎」
で終わる。
私は『魔法騎士レイアース』は1・2期のDVDを全巻持っているが、その歌のその詩が特に印象的なのは、それが真実だからだろう。
それは、自分のことはよく分かっていると思っていながら、実は全く分からないから、深い謎なのだという意味である。

そして、これ(自分のことは自分でも謎)は科学的にも正しいことが分かっている。
脳と工学的システムの融合のような複雑な研究で有名な前野隆司(まえのたかし。工学博士)さんの本でよく書かれているが、科学的に言っても、心・・・つまり思考について言えば、誰もが「自分が考えている」と思い込んでいるが、真実は、「自分が考えていると錯覚している」のである。
思考は起こるだけであり、自分の意思とかは全く関係がない。
「私はこう考える」ではなく「私はこう考えさせられている」が正しいのである。

テスラ社のAIロボットと人間がこんなやり取りをする動画がある(YouTubeで見ることが出来る)。
テーブルの上に、皿、コップ、リンゴが置いてあり、人間がAIロボットに「何か食べるものをくれ」と言うと、AIロボットはリンゴを掴んで人間に渡す。
人間がAIロボットに「なぜそうしたの?」と尋ねると、AIロボットは、「テーブルの上で食べられそうなものはリンゴだったからです」と答える。
もちろん、AIロボットがそう考えたわけではない。
だが、現代では「AIが考える」という言い方が一般的になってきたように思う。
しかし、もちろん、AIが本当に考えているわけではなく、単にAIというコンピュータープログラムの働きである。
そして、それは人間も全く同じであることが科学的に分かっているということだ。

上の『魔法騎士レイアース』と同じCLAMP作品の『ちょびっツ』では、ちぃと名付けられた15歳くらいの非常に可愛い少女の姿をしたロボット(この作品では人型パソコンと言う)が登場し、18歳の男性である本須和秀樹(もとすわ ひでき)が好きであるように振る舞う。
そして、いつか秀樹もちぃが好きになるのだが、秀樹は、ちぃの双子ロボットの姉であるフレイヤに尋ねる。
「ちぃに心はあるのか?」
それに対し、フレイヤは、
「いいえ、ちぃはプログラム通りに動いているだけです」
と答える。
だが、秀樹はがっかりした様子もなく、「ちぃの心は俺の心の中にある」と言う。
しかし、科学的に言って、秀樹の方もプログラム通りに動いていることではちぃと全く同じなのである。

ただし、人間とAIロボットには大きな違いがある。
それは、人間の本当の思考能力は、本来は恐ろしく優秀であるということだ。
しかし、本当はそうでありながら、普通の人間の思考能力は、そろそろAIに負けようとしている。
なぜ、そんなことになっているのかというと、人間は、思考が自分であると混同することで、思考能力に物凄い制限をかけているからだ。
AIの知性が人間の知性を超えるというのは、その制限されまくった人間の知性をAIが抜くという程度の意味だ。
では、どうすれば、人間が思考の制限を外せるのかというと、単に、自分と思考の一体化をやめれば良いだけである。
方法はいろいろあるが、前に少し書いたが、最近はネドじゅんさんという普通のオカンが『左脳さん、右脳さん。』で、やり易い方法を教えている。

遠き山に陽は落ちる
AIアート801
「遠き山に陽は落ちる」
Kay


参考程度に、そのための役に立つと思われる、ラマナ・マハルシが教えた呼吸法を書いておく。
「私はこれではない」(呼気:吐くこと)
「私は誰か?」(吸気:吸うこと)
「私はそれである」(呼吸停止)
これを繰り返す。
言葉は心で唱える。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)魔法騎士レイアース Blu-ray BOX
(3)ちょびっツ(1)(CLAMP)
(4)脳はなぜ「心」を作ったのか(前野 隆司)
(5)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻

『浦島太郎』の警告

合法か違法か確認しなかったが、著名な心理学者の河合隼雄さんの講義をYouTuneで見たことがある。
私は河合隼雄さんの本はいくつか読んでいるが、講義はやはり一味違って面白い。
その中で、こんな面白い話があった。
河合さんが小学生の、おそらく低学年の時だろうが、学校の授業で『浦島太郎』の話を習った時、先生に、
「なぜ乙姫様は浦島太郎に玉手箱といったロクでもないものを渡したのか?」
と質問し、先生を困らせたという。
先生は結局、まともな返答をしなかったようだ。
そんな質問をする生徒はいなかったのだろうと河合隼雄さんは考えていたが、その通りなのだろう。
皆さんは、どうお考えになるだろうか?

ただ、河合隼雄さんは小さかったから、子供用の『浦島太郎』の話を読むか聞くかしたのだろうから、そのお話はかなり簡易化されたものだと思う。
まあ、『浦島太郎』のお話に正確な原本があるのかどうか疑問だが(というかまずないと思う)、乙姫様は浦島太郎に、玉手箱を決して開けないよう言っていたと思う。
それなら、開けた浦島太郎に非があるが、やはり、そもそも、そんなもの渡すなという疑問を持つかもしれない。
しかし、おそらくは知恵者である乙姫は、歌島太郎が乙姫との約束を破るほど困ったら、浦島太郎が玉手箱を開けてしまうのは仕方ないと考えたのかもしれない。

ところで、私も子供の時、『浦島太郎』の話には疑問を感じていたが、河合隼雄さんとは引っかかった箇所が違った。
竜宮城で浦島太郎が過ごした3年は地上での300年であったというが、もし、玉手箱が浦島太郎に地上での時間の経過を与えたとしたら、おじいさんになるどころではなく白骨になるはずだ・・・という疑問だ。
まあ、私ももっと大きくなってからなら、玉手箱は浦島太郎に地上の時間経過の30%程度を与えるよう調整されたマシーンだとか考えるが、子供の時は、そんなことに考えが及ばず、非常に疑問だった。
河合先生は、そこには疑問を感じなかったのだろうか?
いや、それよりも、やはり、乙姫様が玉手箱を浦島太郎に渡した意図の方が疑問だったのだろう。

有名なマーフィーの法則(ジョセフ・マーフィーの法則ではなく、航空機エンジニアであったエド・マーフィーの法則)には、「不安な箇所は必ずこける」というものがある。
つまり、「このヒモ引っ張るな」という張り紙をしておいたとしても、誰かが必ず引っ張るから、引っ張って欲しくないヒモなら、最初から引っ張るのが不可能な状態にしなくてはならないという教えで、エンジニアリングの世界でも有益な教えだ。
私も、ソフトウェア開発で必ず心がけていることだ。
なんとなく、乙姫様はエド・マーフィーより賢いと思えるので、乙姫様は、浦島太郎が開けてしまうこと前提で玉手箱を浦島太郎に渡したのだろう。

フェアリー
AIアート593
「フェアリー」
Kay


一応、『浦島太郎』のお話の説明はつく。
竜宮城は仮想世界であり、竜宮城の乙姫様やその他の存在達も仮想的な存在だったのだろう。
浦島太郎を拉致し、なんらかの目的で浦島太郎の精神を仮想世界に引き入れたのは、宇宙人か地底人といった存在と思われる。
浦島太郎は、仮想世界で、この上なく楽しく過ごしたが、やがて元の世界の方が良いと分かる。
それで、宇宙人か地底人かは分からないが、実験は完了である。
つまり、人間は、仮想世界で楽しく過ごすより、現実の方が重要なのである。
ITが進歩した世界では、もうすぐ竜宮城のような仮想世界で過ごすことが本当に可能になる。
いわゆるメタバース世界の実現だ。
メタ(旧フェイスブック)も、イーロン・マスクのニューラリンカも、それを目指している。
だが、日本人は『浦島太郎』の話を教訓に、そんなものは偽物であることを見破らなくてはならない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)一寸法師・さるかに合戦・ 浦島太郎 日本の昔ばなしIII (岩波文庫)
(2)定本 昔話と日本人の心(河合隼雄)
(3)昔話の深層 ユング心理学とグリム童話(河合隼雄)
(4)こころの最終講義(河合隼雄)
(5)世界2.0 メタバースの歩き方と創り方

脳内チップを埋め込むとこうなる

私は、深呼吸を薦めておきながら、おそらく、毎日数分しかやっていないが、30秒でも毎日やれば効果がある。
それで、少し良くなった頭で、レイ・カーツワイル(「シンギュラリティ」を提唱した天才科学者、発明家)と堀江貴文(通称ホリエモン)さんの間違いを簡単に正す。

分かり易い単純な言い方として、カーツワイルと堀江さんは、「脳に電極を刺す」と言ったらしいが、これは、脳機能を拡張する特殊なチップを脳に手術で取り付けることである。
それにより、脳が直接インターネットに接続したり、他人と脳内チップを通じて思考通話が出来るし、また、インターネットに接続された機器(いわゆるIoT機器)を思考で操作出来るようになる。
それだけでなく、脳の能力を向上させることが出来、簡単な言い方をすれば、IQが低い人でも、IQ500とか1000、あるいは、それ以上にアップすることが出来る。
カーツワイルや堀江さんは、こんないいものを脳に埋め込まないなんて馬鹿だと言っているわけだ。

堀江さんは、新型コロナワクチンを打たない人間は、科学の進歩を理解出来ない馬鹿で、そんな人間とは縁を切ることを宣言しているらしいが、それと同じ理屈で脳内チップも埋め込むぞと言うわけであろう。

ややこしい話などしなくても、彼らの間違いは指摘出来る。

たとえば、最近、つければ頭髪が生える育毛剤や、飲めば痩せるダイエット薬の宣伝をよく見る。
名のある企業の宣伝もあり、とりあえず、本当に効果があるとする。
では、そんないいもの、使わないのは馬鹿だろうか?
いや、使う方が馬鹿である。
遺伝子や年齢などから考え、毛髪がなくなるはずがないのになくなったとしたら、それは、生活習慣が間違っているのである。
同じく、肥満しているなら、やはり生活習慣が間違っている。
それを正さないまま、毛が生えたり、痩せたりしたら、悪い生活習慣を正さないし、さらに生活習慣が悪くなる可能性が高い。
そうなれば、やがては、毛が薄くなるとか肥満する程度で済まない悪いことになるのは確実と思う。

それと同じである。
人間の能力が、普通に考えられているよりはるかに高いというのは昔から言われているが、その通りと考えて間違いないと思う。
本来人間に与えられている、そんな高い能力を発揮していないのは、やっぱり何かが間違っているのである。
それを正さないまま、強制的に能力をアップさせたら、その悪いところを正さないまま放置することになり、上の薄毛や肥満と同じで、さらに悪くなる可能性が高い。
肥満の場合は、せいぜい、100kgの体重を50kgにといった具体に、50%の効果だが、能力の場合は、それどころではない伸びしろがあるかもしれない。
そうであれば、間違いを正さないまま痩せることで起こる弊害どころではない悪い作用が起こる可能性が高い。
こんな簡単なことに気が付かないカーツワイルや堀江さんは、少しも賢いとは思えない。
まあ、彼らは、かつてはそれなりに賢かったとは思うが、何かの理由で賢くなくなったのだと推測する。

それに、脳内チップを意図的に悪用されたら、これほど恐ろしいことはない。
日本の政府も、今の日本人政治家では十分あり得るが、脳内チップで国民の支配を行うようになる。
たとえば、ある方面では国民が能力を発揮しないようにしたり、脳内チップを通して簡単に洗脳したり、厄介な人間に対しては思考能力を低減させたり(場合によっては完全消去)、ことによっては、可能なことだが、脳内チップを通して病気にしたり、身障者にしたり、さらには、死刑を実施したりである。
それらは確実に可能であり、マーフィー(エド・マーフィー)の法則通り、「要因があれば悪いことは確実に起こる」のである。

永遠の一瞬
AIアート530
「永遠の一瞬」
Kay


1960年代前半の、一般庶民がコンピューターのことをほとんど知らない時代の漫画『8(エイト)マン』で、カーツワイルが脳のアップロードと呼んだように、人間の東八郎の記憶を、ロボットのエイトマンの電子頭脳に移した。
そして、やはり、カーツワイルのシンギュラリティの一般理解のように、人間の知的能力を凌駕する「超人サイバー」と名付けられたAI(当時はAIという言葉が普及しておらず単に「電子頭脳」と呼んだ)が、人間の脳に機械を取り付けて、人間をコントロールすることを始めた。
当時は、脳内チップという概念がなかったので、機械を人間の脳に取り付けるとしたが、やっていることは脳内チップと同じだ。
そして、『8マン』の続編である2000年代前半の『8マン インフィニティ』では、超人サイバーが再び登場し、今度は、全ての人間の脳に脳内チップを埋め込んで人間を支配しようとする。
カーツワイル、堀江さん、そして、ひょっとしたらイーロン・マスクも、いわば超人サイバーの手先のようなことを言ったりしたりしているのであるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)シンギュラリティは近い [エッセンス版] 人類が生命を超越するとき
(2)8マン(1) Kindle版
(3)8マン・インフィニティ (1) Kindle版
(4)愛は脳を活性化する (岩波科学ライブラリー)
(5)エリート(1) (SUN WIDE COMICS)
(6)神さまの周波数とシンクロする方法
(7)人生を思うように変える呼吸法
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード