釈迦(仏陀)やイエス(キリスト)は、最も愚かな人間はどうすれば良いと言ったのだろうか?
「最も愚か」とは、能力が低かったり、根気がなかったり、性格が悪いヤツ・・・みたいなことである。
イエスが、人々にやれと言ったのは、つまるところ、モーセの十戒を守れということである。
ただ、「十戒のうち、一番大事なものは」と聞かれた時、「神を愛せよ」だと即答している。
これなら、難しくないと思えるので、愚か者は、とにかく神を愛すれば良いのだということになる。

釈迦の場合はどうかというと、釈迦の教えを純粋に示していると思われる『法句経』は、つまるところ、自己に打ち勝て・・・つまり、エゴに従うなということだろうが、これは非常に困難だ。
そこで、『華厳経』『法華経』『浄土三部経』の中の、誰でも出来そうなことを探せば、仏の名を唱えるという念仏ということになると思う。
ただ、日本人が念仏と言われてすぐに思い浮かぶ「南無阿弥陀仏」だけではなく、「南無観世音菩薩」や、仏の名だけである「阿弥陀仏」や「観世音菩薩」、あるいは、その他の仏の名を唱えても良いのだと思う。

これらから考え、釈迦にしろ、イエスにしろ、「これだけは」という教えとなると、やはり、「神や仏を信じろ」ということになるのだと思う。
アメリカ合衆国の公式標語「イン・ゴッド・ウィ・トラスト(我々は神を信頼する)」も、そんなところからきているのだと思う。
そして、神を信じる、神を愛する最も簡単な方法が、その名を呼ぶことである。
ただ、キリスト教やユダヤ教では、神の名がよく分らない。
それでいながら、詩編を見ると、神の名は書かれていないが、神の名の重要性が書かれていたりして、どうも難しい。

ただ、今日において、我々は、神を昔の人のように考えることは難しい場合もあろう。
一神教と多神教の違いに関しては、多神教であっても、好きな神を選ぶことで、神の名を呼ぶことが出来るが、現代の我々の神の概念は多様化しており、その名を呼ぶ(あるいは唱える)意味も明晰ではない。

ラマナ・マハルシが、生涯、ただ1冊、大切にしていた本(本と言うより小冊子だが)である『聖なる名前の哲学』では、神の本当の名は「私」であると書かれていると思われる(微妙な書き方なのだが)。
実際、マハルシ自身、無知な人間に、「いつも『私』と唱えよ」と教えたことがあるようだ。

また、信用して良いかどうか意見もあろうが、『ヒマラヤ聖者の生活探求』という書の中で、イエスが、唱えよ・・・というのではないが、使えと言い、「他の教えは不要」とまで言ったのが、「神」という言葉を使うことである。

サイ・ババは、ナーマスマラナという「どれでも良いから神の名を唱える」ことが誰にでも可能な唯一の行であると述べたらしい。

結局のところ、何らかの「神の名」を唱えることが最終最後の手であることは、おぼろげながら分かるが、そこはやはり宗教観が関係して複雑で微妙だ。
ただし、科学ということから考えても、神のようなものの存在を前提としなければ、世界が成り立たないことは確実である。
神の存在を前提にしなければ、全ては偶然に出来たことになるが(人間が作ったものなど、全宇宙からすれば無いに等しい)、それはあり得ないことであることは、科学的にも断言出来ると言って良いだろう。

ジョセフ・マーフィーは『THE COSMIKU ENERGIZER(コズミック・エナージャイザー)』で、マーフィーが無限の力のことを、この本のタイトルである「コズミック・エナージャイザー」と呼び、桑名一央氏は、これを「宇宙の活力」と訳した。
(この本の翻訳は、『あなたも幸せになれる』で、文庫版では『努力嫌いの成功法』になっている)
宇宙の活力は、万能の潜在意識そのものと思っても良いが、マーフィーは、潜在意識の中の力であると言う。だが、これはどちらでも良いと思う。
また、その名も、「宇宙の活力」でも「宇宙の意思」でも良い。
何かとてつもない力が存在することは、どう考えようが確実である。
そして、その力は、自分の味方であると考える限り、そうなのである。
それは、はっきりとは説明出来ないが、生命活動という奇跡的な働きは、宇宙の活力なくしてあり得ず、生きているということで、宇宙の活力が味方してくれていると感じるのである。
よって、最終的にはこうである。
宗教的に信じられるなら、神の名や「神」という言葉を思ったり、口にすれば良い。
あるいは、マハルシが本当の神の名であるという「私」と唱えても良い。
現代人に向くのは、無限の力のことを宇宙の活力とでも、宇宙の意思とでも、あるいは、自分の好きな言葉で呼べば良いが、それが存在することを、その名と共に覚えておくのである。
だが、全ては偶然だという無神論者を救う方法はない。しかし、本来、そんな人間はいないと思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ