書物が読者に知恵を与えることはある。
しかし、それはいつも、極めて限られた読者に対してである。
一方、書物が読者の大半を愚鈍にしてしまうことならザラにあると思う。

老子や荘子が言うように、人の作為は悪い結果を生み易い。
だから、著者が「読者に知恵を与えよう」と意図して書いた書物は、読者に悪い影響を与え易い。
本当に良い書物は、著者の備忘録(早い話がメモ)であった場合が多い。

岡田虎二郎は、小学生の時、ルソーの『エミール』を読んで人生を変え、偉大な賢者になったが、彼が読んだのは『エミール』の前書きだけだった。
ルソーは、元々、『エミール』の前書きだけを、備忘録として書くつもりだったらしいが、その後で余計なことをしたのかもしれない。

宮沢賢治は、『雨にも負けず』を、やはり自分だけの備忘録として書き、人に見せる気などさらさらなかったのに、誰かがそれを発見して公開したのだが、おかげで、大勢の人々が、『雨にも負けず』を大誤解して、悪い影響を受けたのかもしれない。
私はそう思う。
そもそも、あれは宮沢賢治の心象世界・・・つまり、想像世界であるが、宮沢賢治すら、その世界にリアリティを感じていなかった。
だから、宮沢賢治は、親が残した有り余る資産で、あの時代の日本でグルメ三昧していたのだ。
宮沢賢治は善良な魂の持ち主ではあったが、現実の問題解決には全く適さない人間だった。
それこそ、それは『雨にも負けず』を見れば分かりそうなものだ。
ちなみに、宮沢賢治の座右の書は『化学本論』(片山正夫。1916)であった。

ラマナ・マハルシの『私は誰か?』という短い問答集がある。
これは、ある人が、当時21歳だったマハルシに質問をし、沈黙の行の最中であったマハルシは、砂に指で回答を書き、それを質問者が書き写したものだ。
実に素晴らしい内容で、後に、マハルシも「これで十分」と言ったらしいが、公開された時には、かなりの加筆がされていた。
まあ、それでも短くて良いものではあるが。

さりげなく書かれた知恵を発見出来た者は幸福である。
これはというものを見つけたら、他を捨て、それを大切にすることだ。
そして、おそらくは、誰もがそんなものを見つけているのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ