予備校に通う夢を見た。
予備校に在籍している設定で、自分でもそう思い込んでいた。
予備校では、ウェブサイトや、予備校の壁や、チラシに、講座の紹介が書かれていて(例えば、「東大理系数学ハイレベル講座。講師:〇〇先生」みたいに)、現代でも、申し込み書を予備校の窓口で渡すことが多いのだと思うが、ウェブで出来ることも多いと思う。
で、私は(夢の中で)ある大きな予備校に行くと、顔見知りの受験生(実は初めて会うのだが、知っているような気がした)がいて、言葉を交わす。
私は、もう半年、ここに来ていないことに気付いた(捏造の記憶)。
リアル世界でもそうだったが、一応は進学校の高校生だったが、受験に全く興味がなかった・・・いや、受験を嫌悪していた。
私は、顔見知りの受験生(本当は初めて見る)に、「講座は申し込んでいるのか?」と尋ねると、彼は「当たり前だ」と言い、講座の教室に向かう集団の中に飲まれていった。
どうも、私も、半年以上前に申し込んだ講座が継続しているはずだが(これも捏造の記憶)、今行っても、授業が分かるはずもないので、予備校から出たかったが、あちこちで教員が立ってにらみをきかせている。
そして、実際、予備校の外に出ようとしている生徒を捕まえ、「どこに行く気だ?」と問い詰めている。
こりゃ駄目だと思ったが、とにかく、ここに居ても仕方ないので、予備校から出ようとしたら、なぜか簡単に出られた。
しかし、出られたところで、行くところもなく、この寒いのに、外でうろうろ歩くしかない。
実は、私は今でもそうで、時間つぶしが下手・・・というか、全くできない。
「スターバックスにでも行けばいいだろ?」と言われても、スタバがどこにあるか、さらに、どれがスタバかも分からない。
それに、スタバの利用の仕方も分からない。
人に連れられて喫茶店に入ることはあるが、利用の仕方を全く憶えられない。これはリアルでもだ。
私には、喫茶店は非常に敷居の高い場所で、出来れば一生入りたくない(笑)。

夢とはいえ、私の実人生そのものだ。
なんと暗い青春を送って来たのだろう(笑)。
これでは、変な人間になるのは当たり前だ(笑)。
ネットで人気者の成田悠輔氏(経済学者。イエール大助教授)は、学校に全く適応出来なかったが、試験などはゲーム感覚でクリアすればいいだけなので都合が良かった・・・ようなことを言っていたと思うが、そんなことが出来るのは、極端にIQが高いやつである。
私は頭がお馬鹿な上、試験をゲーム化するにも、ゲームが好きでないし、学校の試験はあらゆる意味で嫌悪していたのだから、うまくいくはずがない。

これじゃ、私は、落ちこぼれどころか、社会の最下層に一直線のはずだったが(そうなりかけたが)、まあ、なんとかうまいことやっているのは、19歳の時に、ジョセフ・マーフィーの本に出会ったからで、潜在意識の力を最低限でも、意図的に使えたからである。
それと、やはり、何か特技を持とうと意図していたことが良かった。
例えば、プロレスラーになろうと(笑)、腕立て伏せやスクワットをやったり、次が占いで、いろんな占いを熱心に勉強したものだ。
その次は、霊界や霊能力で、かなり熱心だったが、職業にならなかった。
それで、転職を繰り返していた中で、ある零細だが技術系の会社で、私は事務員だったが(仕事は全然しなかった)、前の席の技術課長に、「君、これからはプログラミングだよ。プログラミングをやりなさい」と言われ、何となく始めたのがきっかけでプログラマーになった。
とはいえ、世間一般で言うプログラマーとは全然違い、普通の仕事を朝から晩までやるなんてことはなく、ほとんど働かなかったが、私には、マーフィー法則(今で言う引き寄せと同じ)があるので、良い想いばかりしていた。
今は、佐川幸義流四股とAIと協力するイラスト制作にハマっているが(笑)。

それで思うが、やはり、特技は必要である。
その特技は、世間で言われる特技である必要はない。
私の占いや、霊能力は、職業にならなかったとはいえ、個性は作ったし、それは生きるために非常に役に立つことだった。
それ以前にも、ナイフ投げ(我流)、空手(我流)、プロレス(我流)、秘法格闘技(我流)など、いろいろやったが、どんなことでも、自主的に、つまり、人に言われてやったことでないことは、どれも有益であった。
現代人は、人に言われてやることばかりだが、自主的にやることが大事で、自主的でありさえすれば、何でも良いのである。
ゲーテは、「最低の事でも、何もしないよりはずっと良い」と言ったが、それは、あくまで自主的にやることであるはずだ。ゲーテは肝心なことを言い忘れたのだ。
イタリア映画『愛のほほえみ』で、8歳の可愛い少女オルガは、「あたし、やっちゃいけないって言われることは全部したいの」と言ったが、素晴らしい心構えだ。きっといい女になる(笑)。
もちろん、これは、彼女がやりたいことを、周囲から、「やってはいけない」と言われた経験から、そうなったのだと思うが、凡人がやるなということはやるべきことに決まっている。まあ、そのくらいの気構えで良いのだと思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ