昨日に続き、チン・ニンチュウの『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』から、面白いお話を取り上げるが、今回は、一番最初の一番面白いお話だ。
カール・グスタフ・ユングが「奇跡」について語る時、好んで引用した話らしいが、なるほどと思う。
このブログでも、昔から何度も引用したお話で、奇跡の起こし方を端的に説明しているが、今の世界に必要なことだ。
お話としては簡単なものだ。
「5年も続く干ばつに苦しむ村に、有名なレインメーカー(雨乞師)が呼ばれた。雨乞師はテントを張るとそこに4日こもった。すると5日目に雨が降った。何をしたのかと問われたレインメーカーは答えた。私は何もしていない。この村は神の意思に沿っていない。私は4日の間、神の意思に身をまかせた」
ニンチュウは、レインメーカーのような奇跡は誰でも出来ると言う。
要は、神の意思に身をまかせれば良いのだ。

今の世界も日本も、神の意思に沿っていない。ある意味、世界的な干ばつ状態で、日本もまさにそうだろう。
このままでは、皆、死ぬことになる。
だが、レインメーカーのようであれば、その個人は安全だ。そして、そんな人が多くなれば、日本に恵みの雨が降るだろう。
しかし、今のままでは全く駄目だ。

神の意思に沿っていない個人は、身体の具合が悪かったり、お金がなかったりする。
神の意思に沿っていない家庭は、夫婦関係は悪く、子供の健康や精神状態に異常が起こる。

神の意思に沿うとはどういうことかというと、あのレインメーカーがテントの中で4日間、どう過ごしていたか考えれば分かる。
きっと、本当は、レインメーカーは、テントの中にいる必要もなかったと思うが、レインメーカーは、神の意思に沿っていない人々を見たくなかったのだろう。
雨が降らなかったら、レインメーカーは恥をかくでは済まない。それが仕事なのだから、評判を落とし依頼が来なくなる。それは困るのである。
だが、レインメーカーは、それを含め、一切、神にまかせたのだ。
完全にまかせ切った時に雨が降ったのである。
笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、主人公の流れ者の渡世人(博打打ち)である紋次郎は、さりげなく書かれているが、おそろしく運が良い。
紋次郎の秘訣は「死ぬ時がくれば死ぬまででござんす」と本気で思っていることだ。これが、紋次郎は全く意識していないが、神の意思に沿うことである。
イエス・キリストは、本当は、「アーメン」と言うように教えただけだと思う。
「アーメン」とは、「同意する」といった意味で、要は、神の意思に同意するということだ。
釈迦や、その後継者と言われる龍樹は、つまるところ、念仏を唱えよといったことを教えたのだと思う。
「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に全部まかせるといった意味だ。
だが、今の仏教やキリスト教の下でそれをやろうとしたら、神や仏の意思からどんどん離れて行ってしまう危険がある。
「大丈夫」とか「なんとかなる」という言葉は、「アーメン」や「南無阿弥陀仏」と同じである。
私は、「なんとかなる」と思いながら何も期待しないでいたら、本当に奇跡が起こり、極めて良い想いをした。
しかし、それに味をしめ(笑)、期待満々で「なんとかなる」と唱えたら、全く駄目というわけではなかったが、残念賞程度のことしかなかった。
つまり、そういうことである。
レインメーカーも、雨が降って称賛されるか、降らずに罵倒されて追い出され、これまで築き上げてきた信用を失くすか、そんなことは忘れ、神にまかせたのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ