いかなることにおいても、「継続は力なり」が真理であると思う。
そして、面白ければ続き易いが、最初から面白さが分かるものばかりではないし、そもそも、継続より難しいのはスタートであることをご存じと思う。
それで考えれば、楽で便利なことしか取り組めないし、続かない。
勉強でも、運動でも、ピアノでも、引き寄せでも。
ピアノ教室も、いかに楽にスタートを切らせてあげるかが大切なのに、絶対にスタートを切らせてあげない性格の悪い指導者も多く、そんな指導者がいる教室に行ったら、災難としか言えない。
そもそも、学校には、生徒に、一生、音楽のスタートを切ることが出来ないようにさせる音楽教師が多いかもしれない。
コンピュータープログラミングに関して言えば、昔は、BASICインタープリターという、楽で便利なものがあったので、むしろ、プログラミングを始めやすかったが、今主流の、Python(パイソン)やJavaScript(ジャバスクリプト)は、初心者にも楽で便利な開発ツールがないので、プログラミングが出来る人が増えないのである。まあ、ここらは英語も同じであるが。
それなら、ExcelでVBAでプログラミングすることをお勧めする。
これほど、楽で便利なプログラミングツールはないし、すぐに実用になるという利点がある。JavaScriptやRythonで実際に役に立つことをするのはハードルが高い。特に、職業プログラマーになるわけでもなかったら、Excel(あるいはAccess)でのVBA以外、あまり考えられない。
また、小規模な業務システムであれば、JavaやVisualStudio(プログラミング言語は主にC#やVisualBasic)で作るより、Acccessで作るメリットが大きい場合が多い。
私は、いろいろな企業でVisualStudioなどで何か月もの時間とかなりの費用をかけてうまくいかなかったシステムをAccessで数日で試作品を作り、数週間で稼働させたことが何度もある。中には、Accessで試作品を作った後、C#で本番システムを作ろうとしたのだが、Accessでの試作品を使ったユーザーが「これでいい」と言って、少し手直ししただけで本番用にしてしまったこともある。
運動不足で肥満したり、健康度が落ちている人に、世間の人は、何でこんなに、苦しくて不便な運動をやらせようとするのか、あまりの愚かさに驚く。まあ、そんな者達をカモにして儲けたい連中も多そうだが。
私が、運動が苦手に人に勧める運動は2つ。
それは、「壁腕立て伏せ」と「超ショートスクワット」だ。
壁腕立て伏せは、普通の床でやる腕立て伏せを、壁でやるもので、壁に手をついて、腕を真っすぐ伸ばした分だけ離れて立ち、身体を真っすぐにして、顎が壁にかすかに触れる程度まで腕を曲げ、そこから腕を伸ばしてゆっくり元の姿勢に戻る。
非常に楽なはずなので、少なくとも100回、出来れば数百回行う。
超ショートスクワットは、自然に姿勢良く立ち、かかとをつけたまま、そして、上体を真っすぐに保ったまま、10センチ前後の振幅でスクワットを行う。
これも楽なので、最初でも30回以上、なるべく早く100回以上、そして、数百回以上行うようにする。普通の人なら全然楽勝のはずだ。
こんな簡単な運動でも、やるとやらないでは雲泥の差だ。
そして、学校の体育のようでないといけないという洗脳がないなら、腕振り運動と四股をお勧めする。
腕振り運動は『超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)』という安価な電子書籍があるが、それに書かれた方法で間違いないと思う。
四股に関しては、相撲の四股のようではなく、足はせいぜい10センチ程度上げ、ゆっくりそっと降ろすようにやる。
書籍で言えば、『佐川幸義 神業の合気』の「第3章 佐川宗範の鍛錬術」の中の「四股(相撲の四股との比較)」が参考になる。
尚、腕振り運動や四股は、ここでは詳しくは述べないが、単なる健康体操ではなく、熱心にやれば超人化する可能性があるものだ。
学校やマスコミの洗脳のせいか、日本人は、辛いこと苦しいことでないと価値がないと思い、それを、出来るだけ短時間で済ませたがる。
しかし、本当の恵みを運んでくれるのは、楽に長時間やることだ。
雑草がアスファルトを突き抜けるように、清水が岩を穿(うが)つ(掘る)ように。
手塚治虫の『火の鳥 鳳凰編』の、細い水流で岩の彫刻を作る和尚さんのお話が面白かった。
そして、面白ければ続き易いが、最初から面白さが分かるものばかりではないし、そもそも、継続より難しいのはスタートであることをご存じと思う。
それで考えれば、楽で便利なことしか取り組めないし、続かない。
勉強でも、運動でも、ピアノでも、引き寄せでも。
ピアノ教室も、いかに楽にスタートを切らせてあげるかが大切なのに、絶対にスタートを切らせてあげない性格の悪い指導者も多く、そんな指導者がいる教室に行ったら、災難としか言えない。
そもそも、学校には、生徒に、一生、音楽のスタートを切ることが出来ないようにさせる音楽教師が多いかもしれない。
コンピュータープログラミングに関して言えば、昔は、BASICインタープリターという、楽で便利なものがあったので、むしろ、プログラミングを始めやすかったが、今主流の、Python(パイソン)やJavaScript(ジャバスクリプト)は、初心者にも楽で便利な開発ツールがないので、プログラミングが出来る人が増えないのである。まあ、ここらは英語も同じであるが。
それなら、ExcelでVBAでプログラミングすることをお勧めする。
これほど、楽で便利なプログラミングツールはないし、すぐに実用になるという利点がある。JavaScriptやRythonで実際に役に立つことをするのはハードルが高い。特に、職業プログラマーになるわけでもなかったら、Excel(あるいはAccess)でのVBA以外、あまり考えられない。
また、小規模な業務システムであれば、JavaやVisualStudio(プログラミング言語は主にC#やVisualBasic)で作るより、Acccessで作るメリットが大きい場合が多い。
私は、いろいろな企業でVisualStudioなどで何か月もの時間とかなりの費用をかけてうまくいかなかったシステムをAccessで数日で試作品を作り、数週間で稼働させたことが何度もある。中には、Accessで試作品を作った後、C#で本番システムを作ろうとしたのだが、Accessでの試作品を使ったユーザーが「これでいい」と言って、少し手直ししただけで本番用にしてしまったこともある。
運動不足で肥満したり、健康度が落ちている人に、世間の人は、何でこんなに、苦しくて不便な運動をやらせようとするのか、あまりの愚かさに驚く。まあ、そんな者達をカモにして儲けたい連中も多そうだが。
私が、運動が苦手に人に勧める運動は2つ。
それは、「壁腕立て伏せ」と「超ショートスクワット」だ。
壁腕立て伏せは、普通の床でやる腕立て伏せを、壁でやるもので、壁に手をついて、腕を真っすぐ伸ばした分だけ離れて立ち、身体を真っすぐにして、顎が壁にかすかに触れる程度まで腕を曲げ、そこから腕を伸ばしてゆっくり元の姿勢に戻る。
非常に楽なはずなので、少なくとも100回、出来れば数百回行う。
超ショートスクワットは、自然に姿勢良く立ち、かかとをつけたまま、そして、上体を真っすぐに保ったまま、10センチ前後の振幅でスクワットを行う。
これも楽なので、最初でも30回以上、なるべく早く100回以上、そして、数百回以上行うようにする。普通の人なら全然楽勝のはずだ。
こんな簡単な運動でも、やるとやらないでは雲泥の差だ。
そして、学校の体育のようでないといけないという洗脳がないなら、腕振り運動と四股をお勧めする。
腕振り運動は『超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)』という安価な電子書籍があるが、それに書かれた方法で間違いないと思う。
四股に関しては、相撲の四股のようではなく、足はせいぜい10センチ程度上げ、ゆっくりそっと降ろすようにやる。
書籍で言えば、『佐川幸義 神業の合気』の「第3章 佐川宗範の鍛錬術」の中の「四股(相撲の四股との比較)」が参考になる。
尚、腕振り運動や四股は、ここでは詳しくは述べないが、単なる健康体操ではなく、熱心にやれば超人化する可能性があるものだ。
学校やマスコミの洗脳のせいか、日本人は、辛いこと苦しいことでないと価値がないと思い、それを、出来るだけ短時間で済ませたがる。
しかし、本当の恵みを運んでくれるのは、楽に長時間やることだ。
雑草がアスファルトを突き抜けるように、清水が岩を穿(うが)つ(掘る)ように。
手塚治虫の『火の鳥 鳳凰編』の、細い水流で岩の彫刻を作る和尚さんのお話が面白かった。
人気ランキング参加中です |
今まで腕振り運動のあとに200回だけ四股をやっておりましたが、今日は四股をやりながらなんとなく少し長くやってみようと300、400、と続けておりました。そうしたら良いのか悪いのかわからないのですが、動きがまるでフラダンス ( 1度もやったことありません、見たことは何度もあります ) のようになっており、もう四股なのかフラダンスなのかわからない感覚ではありますが、初めて、これ面白いかも笑!と思いながら700回やることができました。
いつもブログを楽しませていただき心からに感謝しております。