人間が向上し、幸運を呼ぶ感情は感謝だとよく言われる。
ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』の中で、私が唯一気に入っている箇所に、それが実用的に書かれている。
それは、こんな感じである。
何でもいいから感謝するのだ。
例えば、着る服があることに感謝する。
『ザ・シークレット』の翻訳では、感謝の表明として「ありがとう」と言うとしている。どちらかというと、この場合、自然な日本語としては「ありがたい」だと思うが、別にどちらでも良いだろう。
他にも、住む家があること、ものを見る目があること、財布の中に千円あること・・・とにかく、何でもいいから、感謝出来るものを見つけ、「ありがとう」「ありがたい」と言うのである。
それだけで引き寄せの力が働き、例えば、財布の中に千円あることに「ありがたい」と感謝をすれば、一万円が引き寄せられるといった感じである。
これは「増大の法則」とも呼ばれ、感謝することによって、より良いものが引き寄せられるのである。
こういったことを言うと、「頭の中、お花畑思考」と言われそうだが、経験的に効果があるので、こっそりやっていただきたい(笑)。
ただし、最初は、「これで良いものが引き寄せられる」という下心が強いかもしれないので、すぐにはうまくいかないかもしれないが、黒住宗忠が言うように、初めは口先だけで「ありがたい」と言うのでも良い。
それを繰り返すうちに、本当の感謝の念が起こるようになるので心配ない。
そもそも、口先だけでも、「ありがとう」「ありがたい」と言うのと、言わないのとでは偉い違いである。

さて、感謝はもちろん素晴らしいが、ゲーテらが最上位に置いた感情は「敬い」である。
特に、自然や宇宙や、さらに、神仏に敬虔な感情を持つと、あちらは慈愛の塊のような存在なので、嫌でも護ってくれる。
だが、実は、敬う対象は、上の感謝の場合と同じく、何でも良いのである。
それを見事に描いた傑作短編小説が、詩のように美しいと言われる、著者の文豪ゴーリキーも大変に気に入っている『二十六人の男と一人の女(二十六人の男と一人の少女)』である。
社会の最底辺にいる26人の中年過ぎた超駄目な男達がいたが、彼らは、一人の16歳の可憐な少女と出逢い、彼女を女神のように崇めることで、みるみる向上していく。
だが、このような場合には、落とし穴があることを覚えておくと良い。
その16歳の少女は、見かけは天使だったとしても、中身は平凡な・・・というより、心の美しい少女というわけではなかった。
つまり、彼女を天使や女神にしていたのは、男達の妄想である。
だが、その妄想が男達を本当に向上させたのだ。
だから、妄想で良いのである。しかし、少女が本性を現してしまうと、男達は裏切られた気分になり、一気に堕落してしまった。ひょっとしたら、以前よりも悪くなったかもしれない。
生身の人間を崇めた場合には、そうなる危険がある。
たとえ崇める対象にしたのが良い人間であっても、人間には欠点があり、その人間を崇める者にとっては、その欠点が許せないことも多いだろう。
今のアイドルは、スキャンダルが暴かれても開き直る者も多いが、そんな者は、自分を天使と崇めていたファンのことはどうでも良いのである(別に非難ではない。それで良いという考え方もあるだろう)。
だから、人間のアイドルではなく、決して裏切らない、スキャンダルのないバーチャル・アイドル、初音ミクさんを崇めた方が良いかもしれない(笑)。いや、このことは、アメリカでも真剣に議論されたことである。
尚、神仏を崇める場合には、その神仏の真言を唱えるというのが代表的なやり方であると思う。
あるいは、ナーマスマラナといって、その神仏の名を呼べば良いのである。出来るだけ敬虔な想いと共に。
それで幸運が引き寄せられるだろう。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ