「魂の声」に従っていれば間違いない。
「魂の声」と同じことを「心の声」と言う者もいて、それでも別に良いのだが、問題もある。つまり、心理学や精神分析学では、心は自我のことを指すが、自我の声に従うことは最悪だ。
具体的に言うと、
・十分食べたのに、もっと食べたいと思った時、「食べろ」と言うのが心(自我)の声、「我慢しろ」と言うのが魂の声。
・教師が生徒を脅して猥褻なことをしたいと思った時、「やっちまえ」と言うのが心(自我)の声、「やってはならない」と言うのが魂の声。
・誰も見ていないので、ズルをしたら得をする時、「構うもんか。やっちゃえ」と言うのが心(自我)の声、「すべきでない」と言うのが魂の声。
だ。
それなら、魂の声とは、実際は何だろう?
「所詮、知識や経験が脳内で熟成されて出来た思考パターン」という考え方があり、これはフロイト的と言え、「魂の声」といったものを、フロイトは「超自我」と名付けた。
一方、「全人類、万物、あるいは、神につながる精神」みたいなものを魂と呼ぶ考え方もあり、こちらはユング的と言える。
もっと簡単に言えば、「魂はない」と言うのがフロイトで、「魂はある」と言うのがユングだと考えて良いと思う。
フロイトもユングも、自分の方が正しいということを、いろんな言い方で主張するが、傾向として、フロイトは権威的で、ユングは神秘的だった。
どっちが正しいとも言えないと思う。
まあ、「魂の声」は間違いがないのだから、超自我だろうが、霊だろうが構わないと言えば構わない。
これをはっきりさせようと思ったら、霊的な意味での魂が存在するかしないかという問題になるが、これは分からないと言うしかない。
短絡的な理屈で、魂はあるとか、魂はないと言う者が多いが、そんな者は思考が浅く、きっとIQも低い。
「世界=漫画」理論で言えば、個々の心は作者の心の一部であり、個々の魂は作者の魂に通じる道だ。
ただ、この世界という漫画の作者は、我々を超えており、その精神構造がどうなっているのかは分からない。
だから、例えば、作者は魂だけの存在かもしれず、作者においては、「心=魂」となるのかもしれない。
そして、我々はいつでも、作者の心につながることが出来、それが魂の声を聞くことだ。
我々だって、漫画や小説を書いていたら、登場人物の心が、作者である自分の心の中に入り込んで来ることを感じる。
それと似たことが、我々と、この世界という漫画(別に小説でも良いが)の作者との関係についても言えるのである。
私は、ある優秀な国際コンサルタントから、交渉のコツとは、相手の心の中に入り込むことであると言われたことがある。
自分の心も、交渉相手の心も、この世界という漫画の作者の心の一部であるのだから、要は、作者の心の中に入り込めば良いのである。
具体的に、どうやれば相手の心に入り込めるのかというと、これを言うのは難しい。
しかし、相手の心に入り込めないようになる方法なら簡単だ。相手を嫌えば良いのである。
つまり、嫌っている限り、相手の心に入り込めず、相手を動かせない。
とはいえ、「好きになったフリ」をしたって全然駄目である。
出来ることと言えば、嫌うのを止めること・・・相手の嫌いな点について考えるのを止めることだ。
幼児が、自分の右手の指を使って家族ごっこをしている。
親指がお父さんで、人差し指がお母さん、中指がお兄さんで、薬指がお姉さん、小指が赤ちゃんだ。
その幼児は、お父さんやお母さん、あるいは、お兄さん、お姉さん、赤ちゃんの役割を切り替えながら一人五役で会話する。
この時、お姉さんがお父さんを嫌うと、お姉さんとお父さんの心に断絶が生まれ、距離が出来たように感じるが、嫌うことをやめると距離が縮まる。
我々がやっていることもこれと同じで、お父さんやお姉さんは、自分が幼児の右手の指だということが分からないのである。
「魂の声」と同じことを「心の声」と言う者もいて、それでも別に良いのだが、問題もある。つまり、心理学や精神分析学では、心は自我のことを指すが、自我の声に従うことは最悪だ。
具体的に言うと、
・十分食べたのに、もっと食べたいと思った時、「食べろ」と言うのが心(自我)の声、「我慢しろ」と言うのが魂の声。
・教師が生徒を脅して猥褻なことをしたいと思った時、「やっちまえ」と言うのが心(自我)の声、「やってはならない」と言うのが魂の声。
・誰も見ていないので、ズルをしたら得をする時、「構うもんか。やっちゃえ」と言うのが心(自我)の声、「すべきでない」と言うのが魂の声。
だ。
それなら、魂の声とは、実際は何だろう?
「所詮、知識や経験が脳内で熟成されて出来た思考パターン」という考え方があり、これはフロイト的と言え、「魂の声」といったものを、フロイトは「超自我」と名付けた。
一方、「全人類、万物、あるいは、神につながる精神」みたいなものを魂と呼ぶ考え方もあり、こちらはユング的と言える。
もっと簡単に言えば、「魂はない」と言うのがフロイトで、「魂はある」と言うのがユングだと考えて良いと思う。
フロイトもユングも、自分の方が正しいということを、いろんな言い方で主張するが、傾向として、フロイトは権威的で、ユングは神秘的だった。
どっちが正しいとも言えないと思う。
まあ、「魂の声」は間違いがないのだから、超自我だろうが、霊だろうが構わないと言えば構わない。
これをはっきりさせようと思ったら、霊的な意味での魂が存在するかしないかという問題になるが、これは分からないと言うしかない。
短絡的な理屈で、魂はあるとか、魂はないと言う者が多いが、そんな者は思考が浅く、きっとIQも低い。
「世界=漫画」理論で言えば、個々の心は作者の心の一部であり、個々の魂は作者の魂に通じる道だ。
ただ、この世界という漫画の作者は、我々を超えており、その精神構造がどうなっているのかは分からない。
だから、例えば、作者は魂だけの存在かもしれず、作者においては、「心=魂」となるのかもしれない。
そして、我々はいつでも、作者の心につながることが出来、それが魂の声を聞くことだ。
我々だって、漫画や小説を書いていたら、登場人物の心が、作者である自分の心の中に入り込んで来ることを感じる。
それと似たことが、我々と、この世界という漫画(別に小説でも良いが)の作者との関係についても言えるのである。
私は、ある優秀な国際コンサルタントから、交渉のコツとは、相手の心の中に入り込むことであると言われたことがある。
自分の心も、交渉相手の心も、この世界という漫画の作者の心の一部であるのだから、要は、作者の心の中に入り込めば良いのである。
具体的に、どうやれば相手の心に入り込めるのかというと、これを言うのは難しい。
しかし、相手の心に入り込めないようになる方法なら簡単だ。相手を嫌えば良いのである。
つまり、嫌っている限り、相手の心に入り込めず、相手を動かせない。
とはいえ、「好きになったフリ」をしたって全然駄目である。
出来ることと言えば、嫌うのを止めること・・・相手の嫌いな点について考えるのを止めることだ。
幼児が、自分の右手の指を使って家族ごっこをしている。
親指がお父さんで、人差し指がお母さん、中指がお兄さんで、薬指がお姉さん、小指が赤ちゃんだ。
その幼児は、お父さんやお母さん、あるいは、お兄さん、お姉さん、赤ちゃんの役割を切り替えながら一人五役で会話する。
この時、お姉さんがお父さんを嫌うと、お姉さんとお父さんの心に断絶が生まれ、距離が出来たように感じるが、嫌うことをやめると距離が縮まる。
我々がやっていることもこれと同じで、お父さんやお姉さんは、自分が幼児の右手の指だということが分からないのである。
人気ランキング参加中です |
実践します👍️😊