懐かしいものが出てきた。
アニメDVD『涼宮ハルヒの憂鬱4 笹の葉ラプソディ』の付録の1つであるコースター(コップ受け)だ(もう1つの付録は、中学1年生のハルヒのイラスト)。

haruhi coaster.png2

これには、面白い思い出がある。
それは、旧ブログに書いたが、上のDVDを購入したのと同じ時期に、英国の作家コリン・ウィルソンが、ルドルフ・シュタイナーについて書いた『ルドルフ・シュタイナー その人物とヴィジョン』を購入したことで起こる。

haruhisteiner_2

購入日は、
『涼宮ハルヒの憂鬱4 笹の葉ラプソディ』2010年3月24日
『ルドルフ・シュタイナー その人物とヴィジョン』2010年4月15日
で、こういったことが、Amazonの「購入履歴」で簡単に調べられるのだから便利だ。

その、『ルドルフ・シュタイナー その人物とヴィジョン』の表紙の赤い正方形部分と、そのコースターがぴったり一致するのである。

stach_1

stach_2

まあ、なかなかないことだ。

その時、私は「面白い」とは思ったが、それほど驚かなかった。
このようなこと(偶然の一致としては極めて珍しいこと)は、私には、子供の時からよくあることだった。
そんな話は、時々、このブログで紹介しているが、例えば、私が小学4年生の時、天文の知識は全く無かったが、いつも、満天の星の中から、土星を一発で特定したことや、中学1年生の時、以前見たテレビドラマを録画したくて、テレビを付けて録画装置のリモコンを持ち、放送されることを期待したら、しばらくしたら、まさに、その放送が始まり、希望通り録画することが出来た。
奇跡と言えば奇跡である。

また、こんなことを思い出した。
ローラ・インガルス・ワイルダーの自伝の1冊目である『大きな森の小さな家』で、ローラがまだ小さい子供だった時、彼女の父親のチャールズが、彼女に、こんなお話をしてくれる場面がある。
「昔、ある男が、大きな猫と小さな猫を飼っていた。男は、壁に、猫たちの出入り口として、大きな猫のために大きな穴を、小さな猫のために小さな穴を空けた・・・」
その時、ローラが、
「え?でも・・・」
と口を挟むと、ローラは、母親か姉に、「人の話を途中で遮るのは良くない」と注意された。
実は、私は、この話のおかしさを、少し考えなければ分からなかったので、小さいローラより頭が悪いのかもしれなかった(笑)。
しかし、そんな間抜けなこと(2匹の猫のために2つの穴を空ける)を素でやる、その男の馬鹿さよりはマシだと思って、気を取り直した。
まあ、そんな馬鹿が実在するとも思えなかったが。
その後、しばらくして、数学者の矢野健太郎の『すばらしい数学者たち(新潮文庫)』を読んだ。
その中に、人類で最も有名な数学者・物理学者と言えるかもしれない、アイザック・ニュートンの章があった。
雰囲気的に、こんなことが、ニュートンについて書かれていたと思う。
「ニュートンは、時々おかしなことをする人だった。猫を2匹飼っていたが、大きな猫の出入り口用に大きな穴を、小さな猫の出入り口用に小さな穴を空けた」
つまり、「そんな馬鹿、本当にいるわけがない」と思った馬鹿は、
「世界は暗かった。そこで神は言った。『ニュートンをこれへ』。すると世界は明るくなった」
とまで言われた、人類最高の天才アイザック・ニュートンであった。
天才とは、少々変わっているものかもしれない。

私は、自分にはありふれていた奇跡を再現する原理と起こし方を探求し、少しは分かったので、なんとか伝えようとしているのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ