アインシュタインが、自分も苦しめられた学校教育を批判し、「知識より想像力が大切」と言ったのが、おそらく、彼の名言の中で最も重要なものだろう。
世界の学校教育は進歩したが、日本だけは、相変わらず、産業革命直後の、ロボット的な工場労働者を作る教育が継続され、それが、他国との競争力の低下として明確に現れてきている。
他国では、もう数十年も前から、1つの授業の時間を短縮して集中を持って学べるようにしたり、日本のように、知識を暗記したり計算力をつける教育ではなく、思考力を高める教育が普通になっている。
もう日本の教育は救いようがないとしか言えない。
そんな日本の学校教育への反発も起こっているが、その中で、肯定的な意味で注目すべきことは、アインシュタインが言うように、「知識より想像力が大切」が理解され、想像力の最も分かり易く、華々しいものである創造を重んじる文化が、一部で起こって来たことだ。
これが、日本における、1つのカウンターカルチャー(抵抗文化)として力をつけてきた。
クリエーション(創造)を高い位置に置く文化・・・クリエーション主義である。

クリエーションを重視する文化の中で、注目すべきものは電子音楽で、それが日本独自に花開いた特筆すべき例が、初音ミクと米津玄師だろうと思う。
シンセサイザーが安価になり、さらに、パソコンソフトで出来るようになったが、どうしても、歌がないと一般には伝わり難い。しかし、いかに進歩した電子技術においても、歌声を合成することは難しかったが、ヤマハがボーカロイド技術を開発することでそれが実現し、やがて、初音ミクという優れた音声合成アプリが登場し、米津玄師という天才が世に出るきっかけにもなった。
真のクールジャパン、日本が世界に誇れるものの1つが初音ミクで、それは世界的にも注目されてきた。
しかし、日本ほどのボーカロイドによる創造は、他国では、そう起こっていないと思うし、あまり起こらないのではと思う。
これは、遅れた日本の学校教育に対する抵抗から生まれてきたからで、かなり学校教育が進んだ国では、子供や若者の創造力は別分野で既に発揮されているのである。
今や、初音ミクなどボーカロイドだけが、日本における創造文化とすら思える。

ところで、ちゃんと理解しておくべきことは、本当の創造というものは、そうはないということだ。
音楽においても、何かで坂本龍一さんが言われていたが、本当に新しい音楽を創造出来る天才は、数世紀に1人といった稀有なもので、一般に新しいと言われる音楽は、既存の音楽の組み合わせである。例えば、ビートルズだってそうで、本質的に新しいものは何もなかった。
そして、これは音楽に限らない。
コンピューターだって、日本では新選組がいた時代に、イギリスの天才が機械式に設計したコンピューター的な計算機を、割と最近、試しに作ってみたら、ちゃんとコンピューター的に計算したらしいし、実際、基礎構造は、その計算機も現代のコンピューターも変わらない。
そんなものを200年も前に作った大天才がいたのは驚くべきことであるが、そんな者こそ、真の創造者である。
初音ミクの素晴らしい音楽を作る人も、特別な創造力があるわけではなく(もちろん創造的ではあるが)、初音ミクが登場したことによって、これまでの時代ではなかった、創造力を発揮する機会が与えられたのである。

その中で、注意したいのは、クリエーション(創造)偏重の思想が起こっているのではないかということだ。
これまで、あまりにクリエーションが押さえつけられてきた反動もあるし、クリエーションの重要性を訴える必要もある。
しかし、何でもかでもクリエーションが重要であるとか、クリエーションが1番という考え方も間違いなのである。
また、上でも述べた通り、真のクリエーションは滅多にあるものではない。
ある意味、普通のクリエーションは、組み合わせの妙なのである。
あまりにクリエーションが過大評価されると、真に新しいものはそうそう作れないことから、他との差をつけるために、エキセントリック(風変わり)になり、過激になり、そして、奇抜になって堕落する。
ボーカロイド音楽は、今はそうではないが、やがてそのようになると推測出来るのであり、兆候そのものは、もう現れているかもしれない。

他と差をつけて自分が優位に立つこと、目立つアイデアで儲けることばかり考えて堕落したものはいくらでもある。
このままでは、初音ミクだけでなく、音楽全体、そうなるかもしれない。
大切なことは、ここでも、魂の声に従うことである。
それを忘れた文化が堕落し、悪しきものを生み、蔓延らせるのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ