ある画家が、こんなことを述べていた。
「貧しく育った画家には、豪華な屋敷の絵は描けないが、あばら家を、それは美しく描けるのだ」
単に、「あばら家が描ける」ではなく、「それは(非常にという意味)美しく描ける」と強調していたことが印象的だった。
また、これと関係するような話として、世界的版画家だった池田満寿夫さんが本に書いていた、こんなエピソードがある。
池田さんが、何人かの日本人画家と、西洋のどこかの国の展覧会に作品を出品した時のことだった。
池田さんは版画作品で、他の日本人画家達は油絵を出品したが、油絵の画家達は、日本国内では池田さんより高い地位にいた。
しかし、賞を取れたのは、池田さんだけだった。
その時、日本人画家の1人が池田さんに、
「お前が賞を取れたのは、版画であったことよりも、絵が小さかったからだ」
と言った。
池田さんの作品は、一辺十数センチだった。
そして、池田さんは納得したのだった。
日本人は小さな家、小さな部屋で育つだけでなく、道も建物も広場も、あらゆるものの大きさが、西洋と比べ小さい。
そんな日本人は、小さなスペースに沢山のものを詰め込むことが得意だ。
それで、やはり日本人の画家は、西洋人の画家のように、大きなキャンバスや大聖堂の壁などに雄大な絵を描くことは苦手だが、小さく精密で繊細な絵を描くことは得意なのである。
そういえば、岡本太郎さんも『今日の芸術』で、日本人画家には女性の裸体画をうまく描けない理由について、こんなことを書いていた。
当時(1950年頃)は、日本の家は今よりもっと小さく、家族全員が自分の部屋を持っているのは、金持ちだけだった。
しかし、もっと昔から、西洋人の家は庶民でも大きく、自分の部屋があり、その部屋も鍵付きが普通だった。
それで、昔は、エアコンも扇風機もなかったので、暑い夏は、女性も、鍵をかけた自分の部屋で裸になっていたらしい。
つまり、普通の部屋で裸になる習慣があるので、部屋の中の女性の裸体画が自然にあり得た。
しかし、岡本太郎流に言えば、ふすまの向こうで姉ちゃんが裸で寝転んでいるはずがなく、日本人には、風呂場でもない所での裸体像など、不自然過ぎたのだ。
そういえば、日本にだって、浴場や水浴用の桶の中にいる女性の裸体画なら、昔から少しはあったように思う。
さらに、横尾忠則さんが本に書いていたことを思い出すが、横尾さんの作品の原点は、横尾さんが子供の時に好きだったターザンの映画や、南洋一郎という作家の冒険小説であったようだ。
そして、横尾さんも、「十代の時に好きだったものを大事にしないといけない」といったことを書いていたと思う。
良い言い方かどうかはともかく、人間は、「お里は隠せない」のである。
子供の時、あまり豊かでなかった菅義偉さんが総理大臣だった時、海外のパーティーで居心地が悪そうだったのも、いろいろな意味で仕方がないことだ。
どんな仕事をするかを考える時も、自分の育ちや、子供の時に夢中になったことなどを振り返ることが必要かもしれない。
上の画家の話のように、1つの仕事であっても、自分に向く分野、向かない分野があり、全てではないにしろ、「お里次第」ということはあるだろう。
そして、もっと大切なことは、どんな場合も、人のお里を見下さないこと、そして、出来るだけ、自分のお里を否定しないことだ。
「貧しく育った画家には、豪華な屋敷の絵は描けないが、あばら家を、それは美しく描けるのだ」
単に、「あばら家が描ける」ではなく、「それは(非常にという意味)美しく描ける」と強調していたことが印象的だった。
また、これと関係するような話として、世界的版画家だった池田満寿夫さんが本に書いていた、こんなエピソードがある。
池田さんが、何人かの日本人画家と、西洋のどこかの国の展覧会に作品を出品した時のことだった。
池田さんは版画作品で、他の日本人画家達は油絵を出品したが、油絵の画家達は、日本国内では池田さんより高い地位にいた。
しかし、賞を取れたのは、池田さんだけだった。
その時、日本人画家の1人が池田さんに、
「お前が賞を取れたのは、版画であったことよりも、絵が小さかったからだ」
と言った。
池田さんの作品は、一辺十数センチだった。
そして、池田さんは納得したのだった。
日本人は小さな家、小さな部屋で育つだけでなく、道も建物も広場も、あらゆるものの大きさが、西洋と比べ小さい。
そんな日本人は、小さなスペースに沢山のものを詰め込むことが得意だ。
それで、やはり日本人の画家は、西洋人の画家のように、大きなキャンバスや大聖堂の壁などに雄大な絵を描くことは苦手だが、小さく精密で繊細な絵を描くことは得意なのである。
そういえば、岡本太郎さんも『今日の芸術』で、日本人画家には女性の裸体画をうまく描けない理由について、こんなことを書いていた。
当時(1950年頃)は、日本の家は今よりもっと小さく、家族全員が自分の部屋を持っているのは、金持ちだけだった。
しかし、もっと昔から、西洋人の家は庶民でも大きく、自分の部屋があり、その部屋も鍵付きが普通だった。
それで、昔は、エアコンも扇風機もなかったので、暑い夏は、女性も、鍵をかけた自分の部屋で裸になっていたらしい。
つまり、普通の部屋で裸になる習慣があるので、部屋の中の女性の裸体画が自然にあり得た。
しかし、岡本太郎流に言えば、ふすまの向こうで姉ちゃんが裸で寝転んでいるはずがなく、日本人には、風呂場でもない所での裸体像など、不自然過ぎたのだ。
そういえば、日本にだって、浴場や水浴用の桶の中にいる女性の裸体画なら、昔から少しはあったように思う。
さらに、横尾忠則さんが本に書いていたことを思い出すが、横尾さんの作品の原点は、横尾さんが子供の時に好きだったターザンの映画や、南洋一郎という作家の冒険小説であったようだ。
そして、横尾さんも、「十代の時に好きだったものを大事にしないといけない」といったことを書いていたと思う。
良い言い方かどうかはともかく、人間は、「お里は隠せない」のである。
子供の時、あまり豊かでなかった菅義偉さんが総理大臣だった時、海外のパーティーで居心地が悪そうだったのも、いろいろな意味で仕方がないことだ。
どんな仕事をするかを考える時も、自分の育ちや、子供の時に夢中になったことなどを振り返ることが必要かもしれない。
上の画家の話のように、1つの仕事であっても、自分に向く分野、向かない分野があり、全てではないにしろ、「お里次第」ということはあるだろう。
そして、もっと大切なことは、どんな場合も、人のお里を見下さないこと、そして、出来るだけ、自分のお里を否定しないことだ。
人気ランキング参加中です |