『法華経』の25章である『観音経』を読むと、観世音菩薩の名を唱えると奇跡が起こるということが書かれている。
その奇跡が、あまりに荒唐無稽なので、信仰深い人でも、「あれは、あくまでたとえ話ですよ」と言ったり、私も大好きな漫画家の桑田二郎(桑田次郎)さんは神秘家であるはずが、「あれは霊界での話。現実にあんなことが起こるわけがない」と著書に書かれていた。
しかし、敢えて言えば、『観音経』に書かれている通りに受け取って良い。
例えば、『観音経』では、手かせ足かせをはめられ、刀で切りつけられようとも、観世音菩薩の名を唱えれば、手かせ足かせは壊れ、刀は折れて被害はないと書かれているが、そのようなことは、現実によく起こっている。
ジョセフ・マーフィーの本を見ても、ある刑事は、独特な祈りをすることで、至近距離で撃たれるなどのピンチを何度も無傷で切り抜けている話があるが、観世音菩薩を信仰する者にも、そのようなことは、やはりよく起こっているのである。
いろいろ理由があって、あまり一般的に知られていないが、『観音経』だけでなく、念仏の行者や、あるいは、密教の行者の中には、神通力とか法力とか呼ばれる、まあ、言ってみれば超能力なのだが、そんな力の持ち主は、かなりいたのである。
神通力の使い手として、特に有名で凄かったのが役小角(えんのおづぬ)という修験者であるが、かなりの神通力を使う修験者は他にもかなりいた。
役小角は、多くの真言を使っていたが、ほとんどの修験者が使う真言は、般若心経、あるいは、般若心経の呪文であった。
私の知り合いにも、神通力の使い手はいたし、地味なものであれば、私も子供の時から度々使っている。
突拍子もないような面白い奇跡話なら、私が大嫌いな保江邦夫氏の本でも読めば沢山出てくる。例えば、名刀で皇室の邪気払いをしていた剣の達人の神通力で、皇居を爆破に来たB29(第二次世界大戦の時のアメリカの戦闘機)を消し去ったとかである。アホらしいと思うかもしれないが、それをやった人のことを書いた本があるので、下に、一冊目に紹介しておく。
そこで、私は地味目な実例を挙げておくが、政木和三さんのものが良いかもしれない。
もちろん、私が直接見たものである。
私が、岡山の林原生物化学研究所にあった、政木さんの研究所に初めて行った時のことだ。
政木さんの研究所は、林原生物化学研究所の門の近くにあり、その門を出ると、近くにアークホテルがあって、政木さんと、そこに昼食に行った。
ホテル内のレストランに入り、席に着いたが、なぜか注文を取りに来ない。
そこで政木さんが説明する。
「私は初めから、注文をしたことは一度もありません。来たら、いつも良い席が空ていて、そこに座れば、お店の方で適当にみつくろって持って来てくれます」
実は、その時も、私を含め、来客は3人だったが、政木さんと4人、ゆったり出来る場所が空いていて、楽しく会話しながら食事をしたのだった。
政木さんに関わる奇跡話は他にも沢山あるが、何度か書いたと思うし、今回はこれだけにする。
とにかく、力が大きくなれば、ものごとは勝手にうまく回り、自分は何もしなくて良くなるのである。言い換えれば、やるべきこと、やりたいことだけをやれば良くなるのである。
江戸末期の神道家、黒住宗忠や、やはり江戸末期の浄土宗の僧、山崎弁栄、あるいは、明治・大正の啓蒙家、岡田虎二郎らは、特に強調されないが、キリスト級の奇跡は日常的に起こしていたらしい。さすがに、私は伝聞でしか知らないが、特に不思議とは思わない。
彼らの教えを簡単に言えば、黒住宗忠は、天照大神に全てまかせることで、山崎弁栄は、難しい話もしたらしいが、根本的には念仏の行者であり、法然の教えと基本的に同じで、一心に念仏を唱えることを勧めた。
岡田虎二郎は、岡田式静坐法を教えたが、静坐は1日中やるものであり、具体的には、常に腹に力を込めよと言った。
尚、岡田虎二郎は、何も静坐だけが方法とは言っておらず、念仏も良いと認めていたのである。
そして、観音経の教えは、ただ、観世音菩薩の名を唱えることであると言って良いと思う。
呼び方は、「南無観世音菩薩」「観世音菩薩」「観音様」「オン、アロリキャ、ソワカ」などが考えられるが、どれでも良いと思う。
これは、真言である。
この真言を、常に唱えるよう心がけることが大切である。
私は、真言は、心の中で丁寧に唱えれば良いと考えている。
観世音菩薩にしろ、阿弥陀如来や大日如来、普賢菩薩、勢至菩薩、不動明王等は、皆、大きな力があり、その名や、それらの仏の真言を唱えれば確実に恵が得られる(名自体が真言と言えると思う)。数多く唱えるほど良いのである。
真言を唱え続ければ、全ての問題が解決し、救われ、たゆまず続ければ、神通力のようなものも出てくるかもしれない。
また、望まずとも幸運に恵まれ、楽になっていくと思う。
そのようになれる方法は、真言以外にも沢山あるとは思うが、我々凡人に出来る・・・というか、続けられるのは、おそらく、真言だけであると思う。
この点は、釈迦も、念仏だけが残ると予言したという話があるが、その通りであると思う。
その奇跡が、あまりに荒唐無稽なので、信仰深い人でも、「あれは、あくまでたとえ話ですよ」と言ったり、私も大好きな漫画家の桑田二郎(桑田次郎)さんは神秘家であるはずが、「あれは霊界での話。現実にあんなことが起こるわけがない」と著書に書かれていた。
しかし、敢えて言えば、『観音経』に書かれている通りに受け取って良い。
例えば、『観音経』では、手かせ足かせをはめられ、刀で切りつけられようとも、観世音菩薩の名を唱えれば、手かせ足かせは壊れ、刀は折れて被害はないと書かれているが、そのようなことは、現実によく起こっている。
ジョセフ・マーフィーの本を見ても、ある刑事は、独特な祈りをすることで、至近距離で撃たれるなどのピンチを何度も無傷で切り抜けている話があるが、観世音菩薩を信仰する者にも、そのようなことは、やはりよく起こっているのである。
いろいろ理由があって、あまり一般的に知られていないが、『観音経』だけでなく、念仏の行者や、あるいは、密教の行者の中には、神通力とか法力とか呼ばれる、まあ、言ってみれば超能力なのだが、そんな力の持ち主は、かなりいたのである。
神通力の使い手として、特に有名で凄かったのが役小角(えんのおづぬ)という修験者であるが、かなりの神通力を使う修験者は他にもかなりいた。
役小角は、多くの真言を使っていたが、ほとんどの修験者が使う真言は、般若心経、あるいは、般若心経の呪文であった。
私の知り合いにも、神通力の使い手はいたし、地味なものであれば、私も子供の時から度々使っている。
突拍子もないような面白い奇跡話なら、私が大嫌いな保江邦夫氏の本でも読めば沢山出てくる。例えば、名刀で皇室の邪気払いをしていた剣の達人の神通力で、皇居を爆破に来たB29(第二次世界大戦の時のアメリカの戦闘機)を消し去ったとかである。アホらしいと思うかもしれないが、それをやった人のことを書いた本があるので、下に、一冊目に紹介しておく。
そこで、私は地味目な実例を挙げておくが、政木和三さんのものが良いかもしれない。
もちろん、私が直接見たものである。
私が、岡山の林原生物化学研究所にあった、政木さんの研究所に初めて行った時のことだ。
政木さんの研究所は、林原生物化学研究所の門の近くにあり、その門を出ると、近くにアークホテルがあって、政木さんと、そこに昼食に行った。
ホテル内のレストランに入り、席に着いたが、なぜか注文を取りに来ない。
そこで政木さんが説明する。
「私は初めから、注文をしたことは一度もありません。来たら、いつも良い席が空ていて、そこに座れば、お店の方で適当にみつくろって持って来てくれます」
実は、その時も、私を含め、来客は3人だったが、政木さんと4人、ゆったり出来る場所が空いていて、楽しく会話しながら食事をしたのだった。
政木さんに関わる奇跡話は他にも沢山あるが、何度か書いたと思うし、今回はこれだけにする。
とにかく、力が大きくなれば、ものごとは勝手にうまく回り、自分は何もしなくて良くなるのである。言い換えれば、やるべきこと、やりたいことだけをやれば良くなるのである。
江戸末期の神道家、黒住宗忠や、やはり江戸末期の浄土宗の僧、山崎弁栄、あるいは、明治・大正の啓蒙家、岡田虎二郎らは、特に強調されないが、キリスト級の奇跡は日常的に起こしていたらしい。さすがに、私は伝聞でしか知らないが、特に不思議とは思わない。
彼らの教えを簡単に言えば、黒住宗忠は、天照大神に全てまかせることで、山崎弁栄は、難しい話もしたらしいが、根本的には念仏の行者であり、法然の教えと基本的に同じで、一心に念仏を唱えることを勧めた。
岡田虎二郎は、岡田式静坐法を教えたが、静坐は1日中やるものであり、具体的には、常に腹に力を込めよと言った。
尚、岡田虎二郎は、何も静坐だけが方法とは言っておらず、念仏も良いと認めていたのである。
そして、観音経の教えは、ただ、観世音菩薩の名を唱えることであると言って良いと思う。
呼び方は、「南無観世音菩薩」「観世音菩薩」「観音様」「オン、アロリキャ、ソワカ」などが考えられるが、どれでも良いと思う。
これは、真言である。
この真言を、常に唱えるよう心がけることが大切である。
私は、真言は、心の中で丁寧に唱えれば良いと考えている。
観世音菩薩にしろ、阿弥陀如来や大日如来、普賢菩薩、勢至菩薩、不動明王等は、皆、大きな力があり、その名や、それらの仏の真言を唱えれば確実に恵が得られる(名自体が真言と言えると思う)。数多く唱えるほど良いのである。
真言を唱え続ければ、全ての問題が解決し、救われ、たゆまず続ければ、神通力のようなものも出てくるかもしれない。
また、望まずとも幸運に恵まれ、楽になっていくと思う。
そのようになれる方法は、真言以外にも沢山あるとは思うが、我々凡人に出来る・・・というか、続けられるのは、おそらく、真言だけであると思う。
この点は、釈迦も、念仏だけが残ると予言したという話があるが、その通りであると思う。
人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |